「とっさに言葉が出ないのはストレスのせい…?」
「上手く話せないのはなぜ?」
原因には“適応障害”や“自律神経失調症”などが考えられます。
心当たりのある症状がないか、確認してみましょう。
病院に行く目安や治療法も解説します。
監修者
経歴福島県立医科大学卒業
「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。
産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。
「とっさに言葉が出ない」のはストレスサイン?
とっさに言葉が出ないのは、ストレスが原因になっている可能性があります。
過剰に緊張してストレスがかかると、言葉に詰まり、言葉が思い浮かばなくなることはよくあります。
言葉が出てこなくなるはなぜ?
緊張状態になると、呼吸の浅さや胸の動悸に強く意識が向きます。
これにより次に話す言葉を忘れてしまうと、「言葉が出ない」「何も思い浮かばない」という状態になります。
ストレスで呼吸が浅くなったり、動悸が出たりするのは、交感神経が優位になるためです。
ストレスで自律神経系に異常が出やすい人は、「あがり症」とも呼ばれています。
ストレスで言葉が出てこないとき、どう対処する?
ストレスで言葉が出てこないときは、息を一度止めて呼吸を整えてください。
自然に深呼吸ができるようになると、体の硬直が解けます。
頭が真っ白になっているときは、浅い呼吸になっていることが多いです。
「息を止める」ということに意識を向けると、一時的にストレスから頭が切り替えられ、注意をそらすこともできます。
病院に行ったほうがよい目安

- ストレスが原因で常に頭が回らない
- 人との会話に詰まる
- 症状のせいで困ることが増えてきた
といった場合は、一度医療機関に相談をしてみましょう。
上記症状には、パニック障害・不安障害・うつ病などが隠れているケースもあります。
心の病気が悪化すると、仕事に行けなくなる人もいます。
早めの受診を心がけ、ご自身に合った治療を受けましょう。
病院は何科?
とっさに言葉が出ないときは、心療内科・精神科を受診してください。
お医者さんには、どう伝えればいい?
- どのような状況になると言葉が出てこなくなるのか
- どこの場所、誰と会っている時などに多いか
- いつ頃から、症状が出ているか
- 現在治療中の病気はあるか
- 飲んでいる薬はあるか
- 体に他の不具合はあるか(発熱、吐き気、頭痛、めまいなど)
上記の点を、医師に伝えましょう。
忘れないよう、メモにとっておくのもおすすめです。
心療内科を探す
とっさに言葉が出なくなる2つの病気
とっさに言葉が出なくなる場合、
- 適応障害
- 自律神経失調症
が原因となっている可能性があります。
病気① 適応障害
過度のストレスによって、心と体にさまざまな不調が起こる病気です。
とっさに言葉が出ないのはなぜ?
ストレスが大きいと、自律神経に影響が出るからです。
自律神経に異常が起きると、頭が回っていない状態になり、話している内容に集中できなくなります。
主な症状
- 冷静さを失い、通常通りの判断ができない
- 何があっても楽しくない
- イライラする
- 虚しくなる、悪いことばかり考える
- 緊張が解けない
- 仕事へ行けない
- 暴力的になる
- 暴飲暴食する
適応障害を発症する「きっかけ」
- 職場の環境変化(昇進・転職・入職・異動等)
- テレワークから出社へ変更した環境変化
- 対応しきれない仕事の量
- 地震や台風などの自然災害
- 気温の変化
- 睡眠不足・リズム障害
- 未来への不安
- 人間関係
- 解決できない家族問題
真面目な人、悩みを抱えてしまう人、休みの日に2時間以上遅く起きる人は、発症リスクが高いと言われています。
病院は何科?
適応障害が疑われるときは、心療内科・精神科を受診してください。
必要に応じてお薬の処方や、お薬に頼らないTMS治療(※1)などで心身状態を改善します。
その後、カウンセリングや認知行動療法(※2)などを行います。
また、自律神経を整えるために、生活習慣の見直しも促します。
※1 TMS治療…
脳に磁気を当て、脳の特定部位を活性化させる治療方法。
※2 認知行動療法…
医師やカウンセラーとともに不安感や恐怖心に対する自分の考え方・とらえ方の偏りを認識して、自分自身で修正していく治療方法。
心療内科を探す
病気② 自律神経失調症
全身の機能調節に関わる「自律神経」に異常が生じ、体と心にさまざまな不調が起こる病気です。
とっさに言葉が出ないのはなぜ?
倦怠感やイライラなどの体調不良のせいで、人との会話に集中できなくなります。
これにより「とっさに言葉が出ない」と感じる場合があります。
主な症状
- 倦怠感、疲れやすい
- 動悸
- イライラする、うつ症状が出る
- めまい、耳鳴り
- 頭痛、肩こり
- 関節痛
- 体が冷える
- のぼせる、異常に汗が出る
- 生理不順
- 便秘、下痢
自律神経失調症を発症する「きっかけ」
- 精神的なストレスやプレッシャー
- 極度の疲労
- 睡眠不足
- ホルモンバランスの乱れ
真面目な性格の人、妊娠中・出産後の女性、更年期の女性に発症しやすい傾向があります。
病院は何科?
自律神経失調症が疑われるときは、心療内科・精神科を受診しましょう。
治療では、飲み薬の処方や生活習慣の見直しが行われます。
処方されるお薬には、抗不安薬、自律神経調整薬、漢方薬、抗うつ薬、睡眠薬などがあります。
なお、長期的な薬の使用は依存の恐れがあるため、可能な限り生活指導での改善を試みます。
薬に頼らない治療として、鍼灸やTMS治療を行うこともあります。
心療内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。