嘘?本当?花粉症対策にヨーグルトを食べるメリット。おすすめの種類も

更新日:2024-03-07 | 公開日:2020-03-06
53

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

嘘?本当?花粉症対策にヨーグルトを食べるメリット。おすすめの種類も

「花粉症にヨーグルトが良いって本当?」
「市販のヨーグルトで治るなら試したい!」
つらい花粉症を悪化させないために。
この記事では、花粉症の対策にヨーグルトが効果的と言われている理由について、栄養士が解説します。
また、市販のヨーグルトの中からどんなものを選べば良いのか、おすすめの種類もご紹介。
一緒に摂ると良い食べ物・食べ方もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

監修者
神原 李奈 先生

株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター

神原 李奈先生

経歴

株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。

花粉症の記事バナー

嘘?本当?花粉症対策にヨーグルトが効くと言われる理由

花粉症は、アレルゲンである花粉が体内に入ってきた際、免疫グロブリンの一つであるIgE抗体が過剰に作られることで生じるアレルギー疾患です。
乳酸菌を含むヨーグルトを食べることで、腸内環境が整い、免疫機能を正常に保つことができます。

専門家女性
ヨーグルトの乳酸菌の働きで、IgEの過剰生産を抑えられ、花粉症予防や改善に繋がる可能性があると考えられます。

花粉症におすすめのヨーグルト

ヨーグルト

ヨーグルトの種類(菌)によって効果が違う?

専門家女性
ヨーグルトに含まれる乳酸菌には色々な種類がありますが、腸内環境を整えて免疫機能を正常化するという点では、どのヨーグルトでも良いでしょう。
飲むヨーグルトについても効果は同じだと言われています。

以下、なじみのあるヨーグルトの生理作用についてご紹介致します。

R1|免疫細胞の活性化

1073R-1という乳酸菌を含みます。
株式会社 明治が行った実験では、風邪をひくリスクが下がり、NK細胞※が活性化されたという結果が出ています。
※NK細胞…がんやウィルスに感染した細胞を攻撃する免疫細胞のこと。

LG21|ピロリ菌の抑制作用

ラクトバチルスガッセリーOLL2716株という乳酸菌を含みます。
酸に強い性質を持ち、胃粘膜に着きやすく、ピロリ菌※の抑制作用があると言われています。
※ピロリ菌・・・胃がん、胃潰瘍、慢性胃炎などの危険因子となる細菌で、感染すると胃粘膜に住み着きます。

花粉症の症状緩和が期待できるのはL92

ラクトバチルス・アシドフィルスL-92株という乳酸菌を含みます。
アレルギー疾患は、免疫細胞のバランスが崩れていると起こりますが、ラクトバチルス・アシドフィルス L-92株には、そのバランスを整える作用があることがわかっています。

専門家女性
ここに挙げたヨーグルトの中では、花粉症の症状緩和に役立つのはL92と考えられます。

効果的な食べ方

ヨーグルトと一緒に摂ると良いもの

ヨーグルトと一緒に摂ると良い食材は、オリゴ糖や食物繊維、乳酸菌を含む食べ物です。

きなこ、はちみつ、バナナ

オリゴ糖を含みます。
オリゴ糖は、乳酸菌のエサとなるので、一緒に食べる事で乳酸菌の増殖に役立ちます。

みかんの皮

ノビレチンというフラボノイド(植物由来のポリフェノールのひとつ)には、アレルギー症状緩和作用があるというデータがあります。
ちなみに同じ柑橘類でも、温州ミカンの含有量が100g中24mgに対し、シークワーサーには267mgも含まれています。

トマトジュース

カゴメ株式会社の研究では、トマトジュースの継続摂取により、花粉症の自覚症状が緩和されたという結果が出ています。
これは、トマトに含まれるカロテノイド(動植物に存在する黄色または赤色の色素成分)であるリコピンによるアレルギー反応抑制作用だと考えられます。

れんこん

腸内の善玉菌増殖作用がある食物繊維を含みます。
また、ラットを使用した実験では、れんこん抽出成分に花粉症の症状の重さに関係する遺伝子の発現を抑える作用があることが分かっています。

1日の摂取量

専門家女性
農林水産省の食事バランスガイドによると、ヨーグルトの一日の摂取量の目安は2パック(200g)だと言われています。

ただし、これは一日の牛乳・乳製品の摂取目安量に照らし合わせたものなので、ヨーグルト以外に牛乳やチーズなどを摂る場合は、減らす必要があります。
また、砂糖が加えられているヨーグルトは、食べ過ぎにより肥満の原因となる恐れがあります。食べ過ぎには注意しましょう。

食べるタイミング

専門家女性
一日のうちで食べるタイミングは特に決まっていません。
ただし、食前か食後かで言えば、食後がおすすめです。

食後に食べるのがおすすめの理由は、空腹時にヨーグルトを食べた場合、胃酸により乳酸菌が死んでしまう可能性があるからです。
また、人肌程度に温めると乳酸菌が活性化すると言われています。
しかし、高温での加熱は乳酸菌が死んでしまうので、温めすぎには注意しましょう。

どのくらい続ければ効果が出る?

専門家女性
腸内環境が変わるのには、2週間ほどかかると言われています。

そのことから、2週間経過したくらいから何らかの変化がある可能性が考えられます。
もちろん個人差がありますので、継続的に摂取することをおすすめします。

花粉症におすすめのヨーグルトレシピ

簡単!トマトヨーグルトドリンク

専門家女性
トマトジュースとヨーグルトを合わせることで、トマトジュースがすっきりと爽やかな味わいになります!

作り方は、無塩トマトジュースとヨーグルトドリンクを混ぜるだけ。
配合はお好みで調節してみてくださいね。
忙しい朝にもササっと作れておすすめです。

合わせて読みたい
じゃばらが花粉症に良い3つの理由|どんな効果?食べ方のおすすめは?2週間で改善を感じた人も
2020-03-05
花粉症に効果があるとされている「じゃばら」。 「じゃばらってどんな食べ物?」 「どうして花粉症に良いの?」 この記事では、じゃばらが花粉症に効果的とされている理由、おすすめの摂り方について、栄養士が詳しく解説します。 花粉症がの症状がつらい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 じゃばらが花粉症に効果的って本当? じゃばらに含まれる成分が、一型アレルギー※のひとつである花粉症にアプローチすると言われており、注目されています。 実際に、花粉症の男女143人にじゃばら果皮粉末カプセルを15日間与えたところ、そのうちの約7割が花粉症の改善を感じたという研究結果があります。 また、他の実験でも、花粉症の成人男女15人がじゃばらの果汁を一定期間摂取した結果、花粉症の代表的な症状が改善されたとの報告もあります。 ただし、これらの実験は対象者の人数が少ないため、今後より多くの実験がされ、確実なデータの発表を待つ必要があります。 ※一型アレルギー…アレルゲンを摂取して、5~15分後に症状が現れるアレルギーのこと。花粉症含むアレルギー性鼻炎やアレルギー性気管支喘息などがある。 そもそも「じゃばら」とは 和歌山県北山村発祥の柑橘類の果物です。 「邪気をはらう」から名前がつけられ、冬場気温の低い山間のエリアに育つと言われています。 ゆずに近い品種で、丸い形をしています。風味はまろやかですが、酸味の後にほのかな苦みを感じます。 種がほとんどなく、果汁が多いです。 身が柔らかいのが特徴で、そのまま食べても料理に使っても良いです。 11月から1月の間に収穫されますが、長期保存が可能なので、11月頃から5~6ヵ月保存したとしても果汁量や風味がほとんど劣化しません。 じゃばらの効果・効能 アレルギー症状を抑える フラボノイド(植物由来のポリフェノールのひとつ)の一種で、じゃばらの皮に多く含まれているナリルチンという成分があります。 花粉症はアレルゲンに対し、過剰に免疫が反応することでアレルギー症状が引き起こされますが、ナリルチンはそのアレルギー症状を抑える働きがあると言われています。 ヒスタミンの分泌を抑制 また、じゃばらにはビタミンCも含まれています。 ビタミンCは、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの分泌を抑える作用があるとされていますので、アレルギー症状を抑える可能性があります。 免疫の正常化 アレルゲンである花粉が体内に入り、免疫グロブリンというタンパク質の一種であるIgE抗体が過剰に作られると、アレルギー症状を引き起こします。 腸内環境と免疫機能には強い関係があるとされており、腸内環境が整うことで免疫機能を正常化でき、IgE抗体の生産を抑えられます。 じゃばらに含まれる食物繊維は善玉菌のエサとなり、腸内環境を整え、免疫機能の正常化に役立ちます。 皮膚や粘膜の炎症改善 じゃばらには、皮膚や粘膜の健康維持に必要なビタミンAが含まれています。 花粉症による鼻炎などの粘膜の炎症や皮膚の炎症の改善に繋がると考えられます。 じゃばらの摂り方 おすすめの食べ方・飲み方 食物繊維を摂りたいのであれば、加工品ではなく、そのまま食べるのがおすすめです。 加工品に関しては、のど飴やジャムなどは糖質が多いため、糖質の摂りすぎになりやすいです。 たまに食べる分には構いませんが、じゃばらの栄養素を摂る手段としてはあまりおすすめできません。   ビタミンCの多い食べ物と合わせると◎ じゃばらのナリルチン含有量は他の柑橘類よりも多いですが、ビタミンCはアセロラやグアバなどの他の果物が多いです。 ビタミンCを多く含むそれらの食べ物と一緒に摂取することで、花粉症の症状を抑えられるかもしれません。 サプリメントもおすすめ じゃばらを使用した色々なサプリメントが販売されています。 栄養素が凝縮されているため効率よく摂取できるでしょう。 錠剤タイプやカプセルタイプなど形状は商品によりますが、パッケージの表示を確認し、花粉症やアレルギー性の鼻炎対策に特化したものが良いでしょう。 ただ、サプリメントによる過剰摂取は健康に影響を及ぼす可能性があるため、その点は注意してくださいね。 1日の摂取量 一日の摂取量は決まっていません。 妊婦や授乳中の方、子どもも、他の柑橘類と同じように、そのまま食べる分には体への悪影響があるとは考えにくいです。 毎日食べてもOK? じゃばらは果物なので、そのまま食べる分には毎日摂っても大丈夫だと考えられます。しかし、食べ過ぎは肥満に繋がります。 また、サプリメントなどの濃縮物の摂取の安全性に関しては、信頼できる情報が十分にないとされている※ため、注意が必要です。 過剰摂取による健康被害も今は報告がありませんが、もしかしたら今後何か新たな情報が出てくる可能性はあります。 ※国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所の「健康食品」の安全性・有効性情報による 2週間で症状の改善を感じた人も 個人差もあり、まだデータが少ないことから、明確にどれくらいで効果が出るのかは今のところわかっていません。 ただし、実験では2週間ほどで症状が改善されたと感じる人もいるようです。 摂取量やタイミングなどにもよるかもしれませんが、約2週間で何らかの作用があると考えられます。 薬を飲んでいる場合は気をつけるべき? 薬の服用中のじゃばらの摂取については、今のところ問題はないものと考えられます。 じゃばらと同じ柑橘類のグレープフルーツは、フラノクマリン類であるベルガモチンやジヒドロキシベルガモチンを含有しており、血圧を下げる薬(カルシウム拮抗薬)の作用を高めるとして、飲み合わせには注意が必要です。 じゃばらに関しては、同様の作用があるというデータは今のところありません。 じゃばらが購入できる場所 インターネットサイトで購入できます。 都内では、和歌山県のアンテナショップで販売している場合もあります。 じゃばらに代わる柑橘類は? じゃばらの成分で注目されているナリルチンは、イヨカン、温州ミカン、柚子、サンポウカン、ネーブルなどの他の柑橘類にも含まれています。 しかし、この中でも、じゃばらが圧倒的に多く含んでいることから、花粉症対策としてはじゃばらが適している可能性があります。 《参考文献》 じゃばら 和歌山県東牟婁郡 北山村観光サイト 特産品「じゃばら」 https://www.vill.kitayama.wakayama.jp/kanko/jabara/ 農林水産省 登録品種データベース http://www.hinshu2.maff.go.jp/vips/cmm/apCMM112.aspx?TOUROKU_NO=10&LANGUAGE=Japanese 日本じゃばら普及協会 https://www.jabarakyoukai.com/jabara1.html 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 2.機能性成分・活用性等調査 - 食品産業センター https://www.shokusan.or.jp/wp-content/uploads/2019/03/582pdf3.pdf ナリルチン 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所の「健康食品」の安全性・有効性情報 https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail3954.html グレープフルーツ 薬 飲み合わせ 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所の「健康食品」の安全性・有効性情報 グレープフルーツと薬物の相互作用について (Ver.090129) https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail825.html
合わせて読みたい
花粉症におすすめの食べ物はコレ!青魚やヨーグルトが良い?食べてはいけない物も
2020-01-30
どうにもこうにも辛い花粉症。 「くしゃみや鼻水が止まらない!」「目がかゆい…涙が出る…」 このような症状を緩和できる食べ物や飲み物があったら、知りたいですよね。 そこでこの記事では、花粉症の改善や予防におすすめの食事をご紹介します。 妊娠中・授乳中で薬が飲めないという方も、ぜひ参考にしてください。 花粉症を改善・予防する食べ物 食べ物や飲み物による花粉症の改善や予防は、薬とは異なり、即効性の有無の判断は難しく、個人差もあります。 ただ、免疫機能や皮膚粘膜の健康維持に関与する栄養素はあります。 バランスの良い食事を基本とし、その上でそれらを取り入れることで、花粉症対策に繋がると考えて、ご紹介いたします。 花粉症の改善・予防におすすめの食べ物は次の通りです。 αリノレン酸・EPA・DHAを含む食べ物 まぐろ、さば、さんま、いわし、ぶり、亜麻仁油など 抗炎症、抗アレルギー作用があります。 マウスを用いた実験では、アレルギー性結膜炎の改善に繋がる可能性があるという結果が出たそうです。 そのため、目の症状への作用が期待できると言えるでしょう。 ビタミンAを含む食べ物 牛・豚・鶏レバー、うなぎ、にんじん、ほうれん草、モロヘイヤ、しそなど 粘膜の状態が悪いと花粉が体内に入りやすくなり、花粉症の症状も悪くなると考えられます。 皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあるビタミンAを摂ると良いでしょう。 ビタミンCを含む食べ物 赤ピーマン、黄ピーマン、菜の花、ブロッコリー、キウイ、レモンなど ビタミンCは、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの分泌を抑える働きがあると言われています。 そのことから、ビタミンCを摂取することで、症状が緩和される可能性があります。 ビタミンCは水溶性なので、一度にたくさん摂っても排泄されてしまいます。こまめにとるようにしましょう。 ビタミンDを含む食べ物 きくらげ、かつお、あんこう、鮭、さんまなど 免疫機能を調整するビタミンDを摂ることで、免疫機能を正常に保つことができます。 免疫機能が正常に働くことで、花粉症の改善や予防に繋がると言えるでしょう。 食物繊維・オリゴ糖を含む食べ物 食物繊維…野菜・果物、穀類、豆類、きのこ類、海藻類、いも類など オリゴ糖を含むもの…乳製品、大豆製品、ごぼう、たまねぎ、にんにく、バナナなど アレルギー物質である花粉が体内に入ってきた際に、免疫グロブリンというタンパク質の一種であるIgE抗体が過剰に作られることで、アレルギー反応が生じます。 善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖を摂り、腸内環境を整えることで免疫機能を正常に保ち、IgEの生産を抑えられると考えられます。 発酵食品 納豆や味噌、ヨーグルト、キムチなど 発酵食品は善玉菌を含み、腸内環境を整え、免疫機能を正常に保ちます。 ご紹介した食材は全て、肌荒れを緩和する作用も期待できるので、ぜひ取りいれてみてくださいね。 飲み物は乳酸菌飲料がおすすめ 株式会社ヤクルト本社によると、乳酸菌(シロタ株)はIgEの産生を抑える働きがあることが動物実験により分かり、ヒトでの実験においてもアレルギーの症状が悪化するのを遅らせることができるという結果が出ています。 花粉症にはNG!避けた方が良い食べ物と飲み物 花粉のアレルギー物質と似たタンパク質を持つ生の野菜や果物を食べた時に、アレルギー反応を起こしてしまう口腔アレルギー症候群というものがあります。 シラカバ・イネ・スギ花粉症の人に見られる症状だと言われています。 また、口腔アレルギー症候群を引き起こす可能性のある食べ物は、アナフィラキシー※を起こす可能性もあります。 ※アナフィラキシー…アレルギー反応により蕁麻疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、ゼーゼー、息苦しさなどの呼吸器症状が複数同時に、かつ急激に出現した状態。 避けた方が良い食べ物 口腔アレルギーやアナフィラキシー※を引き起こす原因となる食品と関係の強い花粉(食材)は次の通りです。 リンゴ、さくらんぼ、桃、アーモンド、大豆(カバノキ科の花粉) トマト(ヒノキ科・イネ科の花粉) メロン、すいか、バナナ(キク科ブタクサの花粉) ジャガイモ、キウイフルーツ(イネ科・カバノキ科の花粉) セロリ、人参(カバノキ科の花粉) 花粉症の人は該当する食品を生で食べるのは避けた方が良いかもしれません。 ただ、このようなアレルギー物質は熱に弱いので、加熱されたものを食べる分には大丈夫です。 動物性たんぱく質の摂りすぎもNG 肉や魚は花粉症に良いとされる栄養素を含むものも多いですが、動物性たんぱく質を摂りすぎると悪玉菌のエサとなり、腸内環境を悪くします。 適度に摂る分には構いませんが、食事から摂取するたんぱく質が動物性由来のものに偏らないようにしてください。 避けた方が良い飲み物 口腔アレルギーに繋がる野菜や果物のフレッシュジュース 口腔アレルギー症候群やアナフィラキシーを引き起こす可能性があるので控えた方が良いでしょう。 お酒 アルコールが分解されるとできるアセトアルデヒドという物質が、アレルギー反応を引き起こす原因であるヒスタミンを増やします。 その結果、症状が悪化する可能性があります。花粉症シーズンは、お酒を控えましょう。 食事以外で日常的にできる花粉対策 食事だけで花粉症を予防・対策することは難しいため、下記の対処法もあわせて実施すると良いでしょう。 外出時はマスクやメガネでガード 帽子やマスク、メガネをつけると良いでしょう。 花粉が頭や顔についたり、吸い込んだりするのを防ぐことができます。 なかでも花粉症用のマスクやメガネは、一般的なものよりもバリア機能が高いのでおすすめです。 また、コンタクトレンズは目を刺激し、症状を悪化させることがありますので、やはりメガネを使うと良いですよ。 服装のコツ 服装は、花粉がつきにくいツルっとした素材のものを選びましょう。 また、花粉が多い日は不要な外出を控えることも対策の一つになります。 帰宅時に注意すること 服に着いた花粉を落としてから家に入りましょう。 顔や喉についた花粉を落とすためにうがいや洗顔をしましょう。 こまめな掃除&洗濯物は部屋干し 部屋はこまめに掃除しましょう。換気をするなら、窓を全開にせず、カーテンなどで花粉が部屋に入るのを防いでください。 洗濯物も部屋干しがおすすめです。定期的にカーテンの洗濯も行うと、より良いです。 規則正しい生活習慣を 規則正しい生活をし、自律神経を整えることで症状を和らげることができます。 しっかりと睡眠をとり、バランスの良い食事を心がけましょう。 リフレッシュをし、ストレスを溜めないようにしてくださいね。 また、鼻の粘膜を傷つけてしまうので喫煙者の方はタバコも控えましょう。 《参考文献》 花粉症対策 厚生労働省 的確な花粉症の治療のために(第2版) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000077514.pdf 厚生労働省 はじめに~花粉症の疫学と治療そしてセルフケア~ https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/ookubo.html 口腔アレルギー症候群 日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会 食物アレルギー診療ガイドライン2016 ダイジェスト版 口腔アレルギー症候群(OAS) https://www.jspaci.jp/allergy_2016/chap11_2.html 乳酸菌飲料 株式会社ヤクルト本社 プロバイオティクスの花粉症に対する効果 https://www.yakult.co.jp/institute/report/pdf/science_No5.pdf 厚生労働省 4 食物アレルギー・アナフィラキシー https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku03_003.pdf

《参考文献》

目がかゆい!鼻水が止まらない!

乳酸菌ヘルベヨーグルト

毎日1本飲むだけ!

花粉やハウスダウトによる目や鼻の不快感を緩和する、話題の機能性表示食品。雪印メグミルク「乳酸菌ヘルベヨーグルト」は、花粉の季節に頼れるヨーグルトドリンクです。

乳酸菌ヘルベの
口コミを見る

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 53
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

もいもいさん 漫画

膵臓

うつ診断テスト

花粉症

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事