ブロッコリーは栄養最強!?毎日食べると肌にいい?食べ過ぎると体臭がするって本当?

更新日:2023-01-30 | 公開日:2021-10-29
90

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

ブロッコリーは栄養最強!?毎日食べると肌にいい?食べ過ぎると体臭がするって本当?

「ブロッコリーは栄養最強なの?」
「どんな効果があるの?」

ブロッコリーの栄養効能などを、栄養士さんに聞いてみました。
一日に摂取する適量や、おすすめの調理法なども紹介します。

美肌作り、筋力アップを目指す方は必見です。

監修者
神原 李奈 先生

株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター

神原 李奈先生

経歴

株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。

「ブロッコリーは栄養最強」と言われる理由

専門家女性
  • ビタミンを豊富に含む
  • 野菜なのにタンパク質たっぷり

などが理由として挙げられます。

その① ビタミンを豊富に含む

専門家女性
ブロッコリーには100gあたり140mgものビタミンCが含まれています。

厚生労働省が定める日本人の食事摂取基準(2020年版)において、成人は1日あたり100mgのビタミンCをとることが推奨されていますが、ブロッコリー70g強食べることで、この量をクリアできます。

\他の野菜と比べてみると…?/

※100gあたりのビタミンC量を記載しています。

  • にんじん(皮なし・生)…6mg
  • トマト…15mg
  • じゃがいも(皮なし・生)…28mg
  • ほうれんそう…35mg
  • ピーマン…76mg

ブロッコリーに含まれるビタミンCの量が圧倒的に多いことがわかりますね。

摂らなきゃ損!?ビタミンCの効能

専門家女性

ビタミンCには、

  • 体の酸化を防ぐ(老化防止)
  • 鉄やカルシウムなどの吸収を助ける
  • コラーゲンの生成を促す
  • 免疫力を高める

などの効果が期待できます。

適量を摂取することは日々の健康のためにもおすすめです。

その② 野菜なのにタンパク質たっぷり

専門家女性
ブロッコリーには100gあたり5.4gもタンパク質が含まれています。

タンパク質の1日の摂取量は、厚生労働省が定める日本人の食事摂取基準(2020年版)において、1日成人男性(18-64歳)で65g、成人女性(18-64歳)で50gとることが推奨されています。

\他の野菜と比べてみると…?/

※100gあたりのタンパク質量を記載しています。

  • にんじん(皮なし・生)…0.8g
  • トマト…0.7g
  • じゃがいも(皮なし・生)…1.8g
  • ほうれんそう…2.2g
  • ピーマン…0.8g

野菜でないですが、タンパク質の多いイメージがある「絹ごし豆腐」は、100gあたりのタンパク質量は5.3gです。

このことからも、ブロッコリーに含まれるタンパク質の量が圧倒的に多いことがわかりますね。

摂らなきゃ損?!タンパク質の効能

専門家女性

タンパク質は主に、内臓、筋肉、皮膚、髪の毛など体の材料となる栄養素です。

そのため、

  • 筋肉を作るのを助けてくれる
  • 代謝を上げてくれる
  • 髪の毛が健康的になる
  • 肌のターンオーバーを促して美肌を作る

などの効果が期待できます。

また、体の働きを調節するホルモンや酵素、抗体などの成分でもあり、体の健康のためにもタンパク質の摂取はおすすめです。

合わせて読みたい
医師監修|免疫力を高める食べ物&飲み物一覧。おすすめレシピやコンビニで選ぶときのポイントも
2022-09-13
食事で免疫力を上げたい! おすすめの食べ物・飲み物は? 「免疫力を高める食べ物・飲み物」をお医者さんに聞きました。 おすすめのレシピやコンビニで商品を選ぶ際のポイントも紹介します。  免疫力を高める食べ物とは?4つの栄養素に注目! 身体の免疫機能を維持するためには、栄養バランスのとれた食事が大切です。 中でも、 タンパク質 ビタミン ミネラル 食物繊維 を豊富に含む食べ物を積極的に食べるようにしましょう。 これらの栄養素には、免疫力にかかわる物質の材料になったり、免疫機能の増強をサポートしたりする働きがあります。 以下、それぞれの栄養素の働きと「おすすめの食べ物」を紹介するので、普段の食事にとり入れてみてくださいね。 おすすめ① タンパク質が豊富な食べ物 肉(豚レバー・鶏肉) 魚(うなぎ・いか) 卵(鶏卵) 大豆製品(豆腐・納豆) 乳製品(ヨーグルト・チーズ)  「タンパク質」は、病原体や異物が身体の内部に侵入した際に駆除する機能を持つ「免疫抗体」の材料となります。 そのため、免疫力を高めるために必要不可欠な栄養素と考えられています。 おすすめ➁ ビタミンが豊富な食べ物 野菜(ブロッコリー・カボチャ・パプリカ・ニンジン・玉ねぎ) 果物(バナナ・レモン・オレンジ)  これらのビタミン群には抗酸化作用(※)があり、基礎的な抵抗力強化につながります。 特に、ビタミンC・ビタミンEを多く含むブロッコリーはおすすめの食材です。 (※)抗酸化作用…身体の老化、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病をすすめてしまう「酸化」の働きを抑える作用のこと。 名称 各ビタミンの働き ビタミンA マクロファージ(細菌やウイルスを殺す細胞)の機能を増強させて、健康的な身体を作り、免疫力を高める ビタミンB ビタミンB1は体内の糖質の分解を促進し、ビタミンB2は身体の代謝全体を促進して細胞を活性化する ビタミンC 白血球の機能を強化する ビタミンE 血行を促進する おすすめ③ ミネラルが豊富な食べ物 野菜(ブロッコリー・ほうれん草・ニンジン・オクラ・アボカド) 果物(イチゴ・キウイフルーツ) ナッツ類(カシューナッツ) 卵(鶏卵) 乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ) ミネラルが豊富な食べ物も積極的に摂取しましょう。 「ミネラル(カルシウム・亜鉛・カリウムなど)」には、身体の調子を整える働きがあります。 特に、ミネラルの一つである「亜鉛」が不足すると、免疫力が下がりやすくなります。 おすすめ④ 食物繊維が豊富な食べ物 穀類(玄米・麦めし・とうもろこし) 野菜(キャベツ・白菜) 豆類(大豆・うずら豆・あずき) 食物繊維の豊富な食べ物も摂取するようにしてください。 食物繊維は、病原体を身体の内部から排除して腸内環境を整えてくれる働きがあります。 飲み物で選ぶならこれ! 緑茶 コーヒー 赤ワイン カカオ 紅茶 ポリフェノールが含まれている飲み物がおすすめです。 ポリフェノールは、抗酸化作用があるため、免疫力を高めてくれます。 また、白血球の機能を高める作用があり、悪性腫瘍や感染症の予防にもつながります。 免疫力アップに!おすすめレシピ 鶏肉とパプリカのマリネ カボチャのサンドイッチ 上記のメニューには、免疫力アップが期待できる食材が使われています。 どちらも手軽で食べやすいメニューなので、普段の食事にとり入れてみましょう。 おすすめメニュー① 鶏肉とパプリカのマリネ 鶏肉とパプリカ、カボチャを使ったマリネです。 鶏肉からは「タンパク質」、パプリカから「ビタミンC」、カボチャからは「ビタミンA・E」を摂取できます。 材料(2人分) 鶏むね肉1枚(約250g) パプリカ(赤):1個 パプリカ(黄):1個 カボチャ:1/2個 新玉ねぎ:1個   ―マリネ液 黒酢大さじ:4杯 はちみつ大さじ:2杯 しょうゆ大さじ:1杯 塩小さじ:1/2~1杯 オリーブオイル:大さじ4杯 作り方 すべての食材を一口大に切る。 鶏むね肉は薄切りにして、ゆでる。 あらかじめ混ぜ合わせておいたマリネ液に①と②の食材を和える。 マリネ料理に豊富に含まれているビタミンA・C・Eは、そのアルファベットの頭文字をとって「ACE」と呼ばれており、ビタミンの中でも特に重要な栄養素として、文字通りエース的な存在です。 さらに、良質なタンパク質とこれら3つのビタミン群を同時に摂取することで、抗酸化作用が強くなり、免疫力アップにつながると考えられています。 おすすめメニュー➁ カボチャのサンドイッチ 材料(2人分) 食パン(8枚切り):2枚 バター:適量 ―(A) サラダチキン:60g カボチャ:200g 玉ねぎ:1/8個 キュウリ:1/2本 塩・こしょう:少々 酢:小さじ1 マヨネーズ:大さじ1 作り方 カボチャは2cm角くらいに切り、電子レンジで加熱(600wで約5分)する。 ※加熱後も硬いようなら追加で加熱してください。 サラダチキンは細かく裂き、玉ねぎはみじん切りに、キュウリは薄切りにする。 (A)の具材をすべて混ぜ合わせる。  食パンは、オーブントースターで軽く色がつく程度まで焼く。焼いた後に表面に軽くバターを塗る。 (A)の具材をパンで挟む。 サラダチキンを利用することで、手軽にタンパク質を摂取できます。 一年中どこでも手に入る食材だけで作れるので、毎日の食事にとり入れやすいですよ。 コンビニではどんな食べ物・飲み物を選ぶべき? 手軽なコンビニ食で選ぶなら、 低脂質のヨーグルト 緑茶 紅茶 などがおすすめです。 ヨーグルトをはじめとする乳製品は、タンパク質の含有量が多く、カルシウムなどのミネラルも含まれています。脂肪分をとり過ぎないよう低脂質のものがいいでしょう。 注意!免疫力を低下させる食べ物&飲み物 砂糖を多く含む食品や飲料は、多くとり過ぎると免疫力を下げやすくなると考えられます。 砂糖を過剰に摂取すると、腸の中に悪玉菌が増えてしまい、免疫力を低下させる恐れがあります。 砂糖が多く使われている「甘いお菓子」や「炭酸飲料」は、食べ過ぎ・飲み過ぎに注意しましょう。 どうしても食べたい・飲みたいときは? 1日に食べる・飲む量を決めておきましょう。 厚生労働省と農林水産省が共同で策定した「食事バランスガイド」(※)によると、お菓子やジュースなどの嗜好飲料の1日の摂取量の目安は200kcalです。 商品の表示を確認して、摂取カロリーが多くなり過ぎないようにしましょう。 なお、冷え過ぎた飲み物を飲むと、胃腸に負担がかかってしまい、全身の血流が悪くなる恐れがあります。 冷やし過ぎず、なるべく常温に近い温度で飲むことをおすすめします。 「有酸素運動」もプラスして免疫力を高めよう 免疫機能の働きをアップさせるためには、 ウォーキング ジョギング サイクリング ストレッチ ヨガ などの有酸素運動もおすすめです。 適度な有酸素運動は、筋肉や骨に刺激を与えるため、免疫系機能の改善が期待できます。 ただし、無理な運動をすると、かえってストレスになり、免疫細胞に悪影響を与える恐れがあります。 週に3~5回、1回30分程度を目安にとり組むとよいでしょう。 短期間に限定して行うのではなく、日々の習慣として継続していくことが重要なポイントです。 適度な運動は「ストレス解消」にもつながる! 適度な運動を習慣にすることは、ストレスの解消にもつながります。 ストレスの解消は、免疫低下を防ぐ上で重要です。 過剰なストレスは免疫細胞の機能を低下させ、風邪や肌荒れの原因になります。 ▼参考 AquaClala HP:炭酸水にはどのような効果がある?おすすめの飲み方や注意点とともに解説 この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。

ブロッコリーを毎日食べると、肌にいい?

専門家女性
ブロッコリーを毎日食べることは、美肌作りにつながります。

肌の材料となる「タンパク質」、皮膚細胞の酸化を防いでコラーゲンの生成を促す「ビタミンC」など、お肌に欠かせない栄養が摂れるため、肌にいいといえるでしょう。

ブロッコリーを毎日食べると、筋肉が強くなる?

専門家女性
筋肉の材料となるタンパク質を含むため、筋力アップにつながります。

ただ、ブロッコリーだけでは十分とは言えないので、吸収率の良い動物性タンパク質が豊富な肉や魚、卵、大豆製品、乳製品なども上手に組み合わせる必要があります

他にもある!ブロッコリーを食べるメリット

専門家女性
食物繊維を含むため、お通じがスムーズになる可能性があります。
また、糖質や脂質が少ないため、ダイエット中の方にもおすすめの野菜です。

食感もあるので、他の野菜に比べて満腹感を得やすい点も嬉しいですね。

注意。食べ過ぎると体臭が出ることも…

専門家女性
ブロッコリーを食べ過ぎると、魚の腐敗臭のような生臭い体臭・口臭がすることがあります。

これは、ブロッコリーに含まれる成分が、臭いを発する「トリメチルアミン」という物質を発生させるためです。
トリメチルアミンは肝機能の低下や、酵素の遺伝子的欠如により臭いを発生させることがあるとされています。

ブロッコリーは魅力的だけど、体臭が心配…

専門家女性
基本的に、食べ過ぎなければ体臭の心配はいりません

自身の体調や、1日に摂取する適量などを考慮しながら取り入れるようにしましょう。

※遺伝的に酵素が欠如していたり、肝機能が低下していたりする人は避けたほうが良い場合があります。

一日の適量は?

専門家女性
ブロッコリーのみでは100g程度がよいでしょう。

1日あたりの野菜摂取目標量は350gなので、ほかの野菜にも体にとって必要な栄養素が含まれるのでバランス良く食べることをおすすめします。

マヨネーズのかけすぎに注意!

ブロッコリーを食べるときに、マヨネーズなどの「高脂質・高エネルギーの調味料」をかけすぎると、太る原因になります。

こってりとした味付けは美味しいので、ついかけてしまいがちですが、健康のためにも脂質の摂りすぎに注意しましょう。

栄養を逃さないための調理法

専門家女性
ビタミンCは水に溶けやすいので、スープ炒め煮など溶けだした水分まで摂取できる調理法がおすすめです。

冷凍しても大丈夫?

専門家女性
冷凍することでビタミン量が減る可能性があります。
できれば、調理してすぐに食べるようにしましょう。
合わせて読みたい
「白血球が少ない原因がストレス」ってウソ・ホント?おすすめの食事法も解説
2022-11-28
健康診断で白血球が少ないと言われた…。 もしかして、ストレスが原因? ストレスによって白血球が減ることはあるのか、お医者さんに聞いてみました。 病気が隠れている恐れもあるので、当てはまる症状がないかチェックしてみましょう。 白血球が少ない原因はストレス? 健康診断で「白血球の数が少ない」と指摘されました…。 ストレスが原因で白血球が減ることはあるのでしょうか? いいえ、ストレスにより、白血球が減るというエビデンスはありません。 白血球の減少とストレスの関連性はないと考えられますが、もしご自身で、はっきりと「ストレスがある」と実感しているのであれば、早めに対策をとりましょう。 ストレスが溜まると、自律神経に乱れが生じ、さまざまな不調を引き起こす恐れがあります。 ▼おすすめのストレス解消法 趣味に没頭する時間を作る 6~8時間程度の睡眠時間を確保する アロマなどの好きな香りを取り入れてリラックスする などを実践するとよいでしょう。 白血球の基準値はどれくらい?   日本人間ドック学会では、白血球の基準範囲を「3100μL~8,400μL」と定めています。 白血球が少ないと、どんなリスクがあるの? 白血球が少ないと、免疫が正常に働かなくなり、 感染症にかかりやすくなる 疲れやすくなる・体が冷える 眠れない 傷口が治りにくい 口内炎ができやすい・悪化しやすくなる といったリスクが生じます。 風邪など病気が原因で白血球が減ることも 白血球が減っている場合、 風邪をひいている(細菌・ウイルスに感染している) 「白血球が減少する病気」にかかっている といった原因が考えられます。 原因① 風邪をひいている(細菌やウイルスに感染している) 白血球は、細菌やウイルスを体の内部に入れないように戦ってくれています。 これらの病原菌に感染すると、白血球が使われて、一時的に減少します。  この場合は、一時的なものなので、生活を整えて体調を戻せば問題ないでしょう。 原因➁ 「白血球が減少する病気」にかかっている 白血球が少なくなっている場合、「白血病」「ガン」「膠原病(全身エリテマトーデスなど)」といった病気が潜んでいることもあります。 白血球の数値が3000μL以下の場合は、注意が必要です。 病気が隠れている場合、 倦怠感(だるい) 体温の低下 傷が治りにくい(口の中の傷を含む) 出血・鼻血が止まりにくい などの症状があらわれることがあります。 ※症状は病気によって異なります。 病院に行く目安は? 健康診断で白血球が「少ない」と指摘された場合は、病院で詳しい検査を受けましょう。 特に、下記に当てはまる場合は、何らかの病気が潜んでいるリスクがあります。 体調不良が続いている 長期間、治らない傷がある 出血した際に止まりにくい 全身のどこかに痛みを伴う部分がある 病気によっては、放置していると命に関わるケースもあります。 早期に治療を開始するためにも、早目に病院に行きましょう。 何科で相談すればいい? 「内科」または「血液内科」に相談しましょう。 病院では、再度の血液検査を行います。 数値に影響が出ることがあるため、再検査の前日は、過度の運動や体に負担のかかる活動は控えましょう。 アルコールも控えて、早めに就寝してください。 内科を探す 血液内科を探す 白血球の働きをサポートする「おすすめの食事」 食事では、白血球の働きをサポートしてくれる、 ビタミンC・E ポリフェノール などの栄養素を積極的に摂取することをおすすめします。 以下の食品には、ビタミンC・E、ポリフェノールが多く含まれています。 栄養素 豊富に含む食品 ビタミンC ブロッコリー じゃがいも いちご オレンジ ビタミンE 卵 アボカド オリーブオイル アーモンド ポリフェノール 緑茶 ブルーベリー ココア そば 「生もの」には注意しよう 白血球が少ない場合、免疫力が下がっていることが考えられます。そのため、食中毒のリスクがある「生もの」は避けましょう。 また、特定の栄養素ばかり摂取するのはよくないので、栄養バランスを考えて食事をとるようにしてください。 1日3食、主菜・副菜・主食を揃えると、栄養のバランスがとりやすいです。 「お酒を飲み過ぎない」ことも大切   過度の飲酒は、睡眠不足や食べ過ぎにつながりやすく、体の免疫を低下させる原因にもなります。 特に、白血球が少ない状態の人は、免疫力の低下が懸念されるため、お酒の飲み過ぎに注意してください。 アルコールの摂取量は、1日20g(ビール500mlを1本程度)を目安にしましょう。 胃腸の負担を減らすために、食後に飲むことをおすすめします。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 e-ヘルスネット 厚生労働相アルコールの吸収と分解 e-ヘルスネット 厚生労働相アルコールの作用

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 90
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事