眠気と頭痛が同時に起こる原因は?危険な病気のサイン?病院の受診目安

更新日:2023-03-02 | 公開日:2020-12-02
54

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

眠気と頭痛が同時に起こる原因は?危険な病気のサイン?病院の受診目安

眠気と頭痛が同時に起こるのはなぜ?

ストレスが原因?
それとも危険な病気のサイン?

判断の難しい症状を、お医者さんが解説します。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

眠気と頭痛は病気が原因?

医師男性

眠気と頭痛が同時に起こるのは

  1. ストレス
  2.  月経前症候群(PMS)
  3.  風邪、インフルエンザ
  4.  脳梗塞
  5.  更年期障害

が原因の可能性があります。

それぞれの症状について、詳しく解説します。

病気①:ストレス

医師男性

ストレス過多により自律神経のバランスが崩れ、片頭痛が起こる場合があります。

症状の特徴

  • ズキズキするような痛み
  • あくび
  • 眠気
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 視界の悪化
医師男性

頭痛は、数時間~3日間ほど続くケースが多いですが、通常は自然に改善していきます。

自分でできる対処法

  • できるだけストレスを溜め込まない
  • 運動をする
  • 部屋を暗くして安静にする
医師男性
患部を冷やしたり、こめかみを押さえると頭痛を緩和されるケースがあります。
合わせて読みたい
片頭痛を徹底解説|症状や原因、対処法も。ズキズキ頭痛でお悩みの方必見!
2023-02-28
片頭痛ってどんな痛み? セルフケアで対処できる? 片頭痛について、分かりやすくまとめました。 効果的な市販薬や病院に行く目安なども紹介するので、片頭痛を治したい人は必読です。 片頭痛とは 片頭痛は、20~50歳代の若い方、特に女性に多くみられる病気です。 病名に「片」が入っているため、頭の片側のみが痛くなる病気だと勘違いされることがありますが、両側に痛みが生じるケースもあります。 日本で片頭痛がある人は、10~20人に1人といわれています。 片頭痛の症状をチェック 月に1~2回程度の頻度で発生する 「ズキンズキン」と脈打つような痛みや「ガンガン」と響くような痛みがこめかみや目の奥に生じる 痛みが4時間~72時間(3日間)ほど続く 痛みがひどいと「吐き気」「光や音に敏感になる」などの症状が出現する 痛みが始まる2~3時間ほど前に、生あくび・イライラ感・眠気・むくみ・空腹感などがある 痛みが起こる15~30分ほど前に、視野の一部がキラキラと輝くような症状(閃輝暗点)や、手足のしびれ・麻痺が出現する 上記に該当する人は、片頭痛の疑いがあると考えられます。 片頭痛の原因 ストレス 水分不足 寝すぎ・寝不足などの生活リズムの乱れ 飲酒習慣 月経などの女性ホルモンの影響 気候や気圧の変化 片頭痛が起こる仕組み 片頭痛の詳しいしくみは明らかになっていませんが、脳の血管を取り巻いている「三叉神経」の炎症が影響していると考えられています。 性格・生活習慣・環境・遺伝・女性ホルモンなど、さまざまな要因で片頭痛があらわれるといわれています。 片頭痛が起こるきっかけ 天気・気圧・温度・湿度の変化 周囲の環境(大きい音・強い光・強い匂いなど) 運動 喫煙 出産・月経・更年期(ホルモンバランスの変化) 片頭痛になりやすい人 神経質・完璧主義・努力家 ストレスがたまっている 疲労がたまっている 肩こりがある 睡眠不足・寝過ぎ 親族に片頭痛持ちの人がいる(遺伝的要因) 20~40代の女性 片頭痛になりやすい人は「脳のセンサーが敏感」なせいで、脳が過剰に機能して頭痛等が生じやすくなるとの指摘があります。 片頭痛が起きたときの対処法 片頭痛がつらいときは、 目をつぶる 仮眠をとる 静かな場所でゆっくりする などの対処をしましょう。 椅子に座ったままでも構わないので、目をつぶったり眠ったりしましょう。 仮眠をとることで、すっきりと痛みがおさまることもあります。 また、片頭痛があるときは、音や光に敏感になりやすいです。薄暗い静かな場所で休むようにしましょう。 痛みを抑えるための応急処置 痛みを感じる部分に保冷剤や冷却シートなどを当てて、冷やすとよいでしょう。 血管の拡張を抑えることで、片頭痛が緩和することがあります。 片頭痛に使える市販薬は? 以下の成分が配合されたものを選ぶといいでしょう。 ロキソプロフェン アセトアミノフェン アスピリン イブプロフェン 市販の鎮痛剤を使うことで、痛みの緩和が期待できます。 ロキソプロフェン ロキソニンS エキセドリンLOX など アセトアミノフェン タイレノールA など アスピリン バファリンA バファリンライト など イブプロフェン ナロンメディカル など 市販薬の上手な飲み方 鎮痛剤は、痛みが軽いうちに飲むか、痛みが起きてから1時間以内に飲むとよいでしょう。 我慢できないほどの痛みがある場合や、「これから片頭痛が起きそう」という予兆症状があらわれたときに飲むと、痛みを十分におさえられない可能性があります。 市販薬を飲む上での注意点 痛み止めの使用頻度は、月に10日程度におさえるようにしてください。 なお、1日に複数回痛み止めを使用した場合も、「1日」と数えます。 痛み止めを頻繁に使うと、脳が痛みに敏感になり、頭痛の回数が増えて、薬が効きにくくなる恐れがあります。この症状は「薬物乱用頭痛」と呼ばれています。 薬物乱用頭痛になると、毎日のように頭痛があらわれることもあります。 片頭痛で病院に行く目安 片頭痛が4~5日間程度続いている場合は、一度病院で相談しましょう。 特に、以下に当てはまる場合は、病院で診察を受けることをおすすめします。 50歳を過ぎてから、初めて頭痛が起きた 頭痛の頻度や症状が悪化している 発熱している 首のこわばりがある 病院は何科? 病院は、「内科」または「脳神経外科」で相談するとよいでしょう。 まずは「かかりつけ医」に相談して、適切な診療科を紹介してもらうという方法もあります。 内科を探す 脳神経外科を探す 医師にどんなこと伝えるといいか 頭痛が起きるタイミング・頻度・時間 どのあたりがどう痛むのか 頭痛以外の症状 頭痛が起きるきっかけ 最初に発症したタイミング これまでの頭痛との違い 常用している薬 過去に患った病気・現在治療中の病気 家族に頭痛持ちの人がいるか 最近、頭にケガをしたかどうか 片頭痛の治療法 片頭痛の治療は薬物療法が基本です。 鎮痛剤の処方を行いますが、吐き気が強く出ていて薬が飲めない場合は、点鼻薬や皮下注射などを用いることもあります。 また、頭痛の回数が多く、その都度の対処が難しい人には、予防薬(院内処方)が処方されるケースもあります。 診察時には、「片頭痛以外の病気の可能性はないか」「他に併発している症状はないか」なども診て、総合的に診断を行います。 薬の処方後は、薬の量はあっているか、頭痛が良くなっているか、薬を変える必要があるかなどを医師が確認します。

病気②:月経前症候群(PMS)

医師男性

月経が始まる前の3~14日間に起こる精神的・身体的な症状です。

症状の特徴

  • イライラする
  • 情緒不安定
  • 眠気
  • 頭痛
  • 不安感
  • めまい
  • 倦怠感
  • 腰痛
  • 腹部や乳房の張り感
医師男性
月経開始とともに症状が改善されるという特徴があります。

自分でできる対処法

  • 自分の状態を把握して向き合う
  • リラックスタイムを作る
医師男性
症状がひどい場合は、婦人科を受診して相談することをおすすめします。

婦人科を探す

合わせて読みたい
「PMS」を徹底解説|症状やセルフケア方法、病院に行く目安も
2022-12-23
PMSってどんな症状が出るの? つらいときはどうすればいい? PMSの主な症状やセルフケア方法など、分かりやすく解説します。 病院へ行く目安も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。 PMSとは PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)とは、月経の3~10日前から始まり、月経が始まると解消する心や体の不調のことです。 PMSが生じる原因は明らかにされていませんが、排卵後に起きる女性ホルモンの分泌量の変化や、ストレスなどが影響しているといわれています。 PMSは誰でもなるの? 日本では、月経のある女性のうち約7~8割が月経前に何らかの症状を抱えています。 また、100人中5人程度の人が「生活に支障が生じるほどつらいPMS」であるといわれています。 思春期の女性でPMSを示す割合が多い、という報告もあります。 PMSになりやすい人は? 真面目 几帳面 我慢しがち 上記に当てはまる人は、PMSになりやすいといわれています。 PMSの主な症状 頭痛 腹痛(下腹部痛) 腰痛 めまい・のぼせ 吐き気 乳房の張り感、痛み 食欲低下 倦怠感 イライラする など 生理が始まると、「症状が軽くなる」「無くなる」という特徴があります 「PMS」と「PMDD」の違いは? 生理周期に伴う心と体の不調をまとめて、PMS(月経前症候群)と呼びます。 その中でも心の不調が強く出る場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。 PMSの対処法 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる お腹を温める ストレッチや軽い運動をする PMSの症状には、上記の方法で対処するとよいでしょう。 対処法① 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。 主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランスよく摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。 和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。 食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。 対処法② 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。 毎日6~8時間程度、質のよい睡眠をとることを心がけましょう。 ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。 「深い眠り」を得るためのポイント 朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる 昼寝は15時までに30分以内にする 夜は11時(遅くとも12時)には寝る 夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える 夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる 飲酒は、就寝の3~4時間前までにする 就寝の2~3時間前に入浴する 就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない 対処法③ お腹を温める お腹を温めると腹痛の緩和につながります。お腹にカイロをあてて患部を温めるとよいでしょう。 温かい飲み物を飲んで、体の中から温めることもおすすめです。 対処法④ ストレッチや軽い運動をする PMSによる頭痛には、肩や首回りの筋肉をほぐし、血流をよくすることがおすすめです。 ストレッチや軽い運動で、体をほぐしましょう。 ただし、体を動かしていて、ズキンズキンと血流に合わせて頭痛が起きたら、体を動かすのをやめて楽な姿勢で休みましょう。 病院に行く目安 体や精神面の不調によって「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。 特に、 PMSのつらい症状が毎月起こる 日常生活や対人関係に支障が出ている 痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある といった場合は、早めの受診をおすすめします。 PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。 心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。 PMSの治療法 PMSで受診した場合、病院では飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療をします。 低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減できるため、PMSの症状がかなり楽になります。 ただし、妊娠を望んでいる場合には、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。 婦人科を探す

病気③:風邪・インフルエンザ

医師男性

ウイルスの感染により発症します。

症状の特徴

  • のどの痛み
  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 頭痛
  • 発熱
  • 寒気
  • 倦怠感
医師男性
風邪を発症すると、体の免疫機能が活性化し、眠気を誘発させていきます。

自分でできる対処法

  • 安静にする
  • 良質な睡眠をとる
  • 水分補給をしっかり行う
  • 消化のよい食事を摂る
  • 部屋の乾燥を防ぐ
医師男性
1週間ほどで自然治癒するケースが多いです。なかなか症状が改善しない場合は内科を受診してください。

内科を探す

病気④:脳梗塞

医師男性
脳の血管が詰まったり、細くなったりすることで血流障害が起こり、脳が壊死する状態のことをいいます。

症状の特徴

  • 手足のしびれ
  • 頭痛
  • 急な眠気
  • 生あくび
  • 吐き気
  • 冷や汗
  • 言語障害
  • けいれん

自分でできる対処法

医師男性
脳梗塞が疑われる場合は、早急に脳神経内科を受診してください。

脳神経内科を探す

病気⑤:更年期障害

医師男性

女性ホルモンの分泌量が低下することが原因と考えられています。

症状の特徴

  • 頭痛
  • しびれ
  • めまい
  • 眠気
  • 倦怠感
  • 便秘
  • 微熱
  • いびき

自分でできる対処法

  • 栄養バランスのよい食事(和食)を摂る
  • ウォーキング等の有酸素運動を行う
  • リラックス法をみつけて実践する
医師男性
症状が重い場合は婦人科を受診して、症状に合った治療や薬の処方をしてもらうようにしてください。

婦人科を探す

こんな症状は危険?受診目安

眠気 頭痛 同時
医師男性
以下の症状が出現している場合は、早急に病院を受診してください。
  • 手足のしびれ
  • 体の片方だけにしびれや麻痺が生じている
  • ろれつが回らない
  • 会話がうまくできない
  • 嘔吐
  • けいれん
  • 意識障害

受診するのは何科?

頭痛や発熱など風邪の症状が強い場合は内科、手足のしびれなどを感じる方は脳神経内科、月経前症候群や更年期障害を感じる方は婦人科の受診をおすすめします。

内科を探す

 

脳神経内科を探す

 

婦人科を探す

治療せずに放置すると…

眠気 頭痛 同時

医師男性

治療しないで放置した場合、以下のようなリスクが考えられます。

  • 不快な症状が続き、毎日の生活に悪影響が出る
  • 症状改善が遅れ、悪化する
  • 脳疾患などの重い病気を見逃し、命に関わる状態に陥る

合わせて読みたい
【一瞬で寝る方法が知りたい】筋弛緩法を試してみよう。朝までぐっすり寝たい人も※解説動画あり
2023-01-17
「明日も朝早いのに眠れない…」 「すぐに眠れる方法が知りたい!」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、スムーズな入眠をサポートする方法をご紹介。 寝付けなくてお困りの方は、ぜひお試しください。 ※動画による解説は記事末尾から 今すぐ寝たいときは「漸進的筋弛緩法」を試してみよう 最近寝つきが悪くて困っています。 明日も仕事で朝早いのに…。すぐに眠れる方法ってないのでしょうか? 眠れないときには、「漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)」がおすすめです。 意識的に筋肉の緊張と弛緩(緩める)を繰り返すことで、体と心の緊張をほぐしていきます。 体全体がリラックスするので、スムーズな入眠に繋がりますよ。 漸進的筋弛緩法のやり方 まずは楽な姿勢で座ります。 その後、体の各部位の「筋肉を緊張させる⇒脱力する」という行為を2回ずつ繰り返していきます。 手・腕 頭部(額・目・顎) 首肩まわり 上半身(胸・お腹) 足 の順に行いましょう。 大切なのは、緊張した筋肉が緩んでいく感覚を意識することです。 ここからは詳しい手順を解説していきますので、ぜひ実践してみてください。 ※漸進的筋弛緩法の注意点※ 漸進的筋弛緩法は、著しく体力が低下している方や治療中の疾患・ケガのある方が行うと、不快感が生じたり、症状が強くなったりする可能性があります。特に現在通院中の方は、必ずかかりつけ医に相談してから実践するようにしましょう。 1. 手・腕の筋弛緩 ▼手の筋弛緩のやり方 椅子やベッドで楽な姿勢で座り、目を閉じる。 右の拳を、体を痛めない程度に、少し強めに握る。 指と腕の力を抜いていく。 ①~③を2回繰り返す。 左手も同様に行う。 ▼腕の筋弛緩のやり方 右腕の肘を曲げて力を入れる。 腕をゆっくり伸ばして、緊張を緩める。 緊張のある状態とない状態の違いを感じながら、リラックス感を深める。 ①~③を2回繰り返す。 左腕も同様に行う。 目を閉じるのが不安な人は、開いたままでも構いません。 「力を入れたときの緊張」と「脱力するときの弛緩」の違いを味わうようにしましょう。 2. 頭部(額・目・顎)の筋弛緩 ▼額の筋弛緩のやり方 額にシワを寄せるようにして力を入れる。さらに力を入れる。 だんだんと額の力を抜く。額全体のシワがなくなっていくことをイメージする。 ①~②を2回繰り返す。 ▼目の筋弛緩のやり方 目を強く閉じる。目やまぶた以外の部分に力が入らないようにする。 目を閉じたまま、力を抜いていく。 ①~②を2回繰り返す。 ▼顎の筋弛緩のやり方 歯を食いしばる。 顎を固めて、唇も強く閉じる。 だんだんと力を緩めて顎と口をリラックスさせる。 ①~③を2回繰り返す。 額・目・顎の筋弛緩トレーニングを行うことで、顔全体が自然とゆったりして、表情がリセットされます。 顔の筋肉を滑らかにして、穏やかな気持ちを味わいましょう。 3. 首肩まわりの筋弛緩 ▼首の筋弛緩のやり方 首をできるだけ後ろに曲げて、首の緊張を感じる。さらに強く緊張させる。 ゆっくりと首を楽な位置に戻す。 ①~②を2回繰り返す。 ▼肩の筋弛緩のやり方 肩をすくめて上にあげる。 さらに肩を上にあげながら、胸を開くように肩を開く。 ゆっくりと肩の緊張を緩める。 ①~③を2回繰り返す。 リラックス感が、顔・腕・肩・背中に染み渡るのを感じましょう。   4. 上半身(胸・お腹)の筋弛緩 ▼胸の筋弛緩のやり方 楽に呼吸を続ける。息を吐くとき、体全体が緩んでいくことを感じる。 深く息を吸う。 しばらく息を止めて緊張を感じる。 ゆっくりと胸の緊張を緩めて、息を吐きだす。 自然に呼吸しながら、体全体をゆったりさせる。 ①~⑤を2回繰り返す。 ▼お腹の筋弛緩のやり方 腹筋に力を入れてお腹を固くする。 力を抜いて腹筋を緩める。 ①~②を2回繰り返す。 5. 足の筋弛緩 両足をつま先まで精いっぱい伸ばして、足を突っ張る。 同時に足全体とおしりにも力を入れる。 ゆっくりと自然に足の力を抜く。 ①~③を2回繰り返す。 全部終わったら、大きく深呼吸をします。ゆっくりと長い深呼吸をして、リラックス感を味わいましょう。 最後にもう一度深呼吸をして、体全体の筋肉をゆったりさせます。 全身の筋肉が緩んだら、5~1までの数字を心の中で数えてください。1まで数えると、頭がすっきりして気分爽快になります。 眠気が強い方は、そのままお休みください。 毎日の習慣にすると効果的! 漸進的筋弛緩法は、初めてすぐには効果を実感しにくい可能性があります。 まずは1週間続けてみることをおすすめします。 効果を感じた場合もすぐにやめるのではなく、毎日の習慣にして、できるだけ長く続けるといいですよ。 ▼動画による解説はこちら ≪チャンネル紹介≫ 【公認心理師】赤田太郎の「仕事に役立つ心理学」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、仕事や生活をよりよくするための心理学を、誰でもわかる易しい言葉で解説。 メンタルヘルスの大切さを社会に広めることで、苦しむ人がいなくなる社会を目指し、動画を配信しています。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 54
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事