女性のいびき|原因は「疲れ」かも?疲労いびきのセルフチェックや対処法も

更新日:2023-01-17 | 公開日:2022-05-18
3

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

女性のいびき|原因は「疲れ」かも?疲労いびきのセルフチェックや対処法も

「たまにいびきをかくときがある」

もしかすると疲労が原因かもしれません。

女性のいびきの原因を判断するセルフチェック方法、トレーニングなどのいびき対策を医師が解説します。

監修者
荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴

福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

女性も「疲労」で「いびき」をかきやすくなるってホント?

女性のいびきが「疲労」で起こりやすくなるって本当ですか?
女性
医師男性

はい、いびきは疲労によって起こりやすくなります。

ただし特に女性に起こりやすいということはなく、性別に関係なく起こると考えられます。

「疲れ」で「いびき」がでるしくみ

医師男性

体が疲れていると、睡眠時にのど周辺の筋肉が緩みやすくなります。
そのため、重力で舌が落ち込み、気道が狭くなってしまいます。

また、疲労を改善するため、多くの酸素を取り入れようと口呼吸を行います。
口呼吸によって「舌」や「口蓋垂(のどちんこ)」が落ち込むと、気道が狭くなってしまいます。

「疲労いびき」セルフチェック

医師男性
  • 口呼吸が多い
  • 睡眠時間が短い
  • ストレスをため込みやすい性格である
  • 寝酒、深酒をする

上記に一つでも当てはまる場合は、「疲労いびき」の疑いがあります。

「疲労いびき」は睡眠の質の低下によって起こります。
これらの行動を習慣的にしている人は、睡眠の質が低下していると考えられます。

「疲労いびき」で病院にいくべき?

医師男性

疲労によるいびきは「単純性いびき」と呼ばれており、一過性のものです。

熟睡できるようであればさほど問題ないと考えられています。

ただし、こんないびきは病院へ!

  • 眠りが浅い
  • 夜間に何度も目を覚ます
  • 日中の強い眠気

などの症状がみられる場合は、睡眠時無呼吸症候群など何らかの病気が潜んでいるおそれがあります。

「疲労いびき」を撃退する6つの対策

医師男性

疲労が原因のいびきは、

  • いびき体操をする
  • 舌、口周辺の筋肉トレーニングをする
  • 鼻呼吸を意識する
  • ストレスを発散する
  • 睡眠の質を上げる

の方法が効果的です。

いびき体操を行う

いびき体操のやり方

  1. 舌を前方に出す
  2. 口の中で歯をなぞるようにゆっくり舌を回転させる(逆回転も行う)
  3. 上顎に舌を押し付ける
  4. 舌をのどの方向に反り返す
  5. 口蓋垂を上げる(喉を開く)
  6. 口をすぼめる
  7. 口に指を入れ、片方の頬をひっぱるような状態ですぼめる(左右各2回)
  8. 口の端をつり上げる(左右各2回)

※各工程を2回ずつ行う

1回3セット、1日3回(朝・昼・夜)を目安に行いましょう。
仕事や勉強の合間、就寝前に行うのが理想的です。

いびき体操は、口腔内の筋肉を鍛えるために有効と考えられています。

②舌・口周辺の筋肉トレーニング

舌を上下に動かすトレーニング

  1. 口を開いて舌を上顎に押し付けるようにして10秒間維持する
  2. 舌を下顎に押し付けるようにして10秒間維持する
  3. 上記の動作を3セット繰り返す

 

舌を前後に動かすトレーニング

  1. 口を開いて舌を前方に突き出すようにして5秒ほど維持する
  2. 舌を口の中に戻し、舌先端を上の歯の裏側につけた状態で5秒維持する
  3. 上記の動作を3セット繰り返す

仕事や勉強の合間、就寝前など、時間があるときに行いましょう。
いびきの原因の一つである「舌の筋力の低下」を防ぐには、舌~口周辺の筋肉トレーニングが効果的です。

③鼻呼吸をする

鼻呼吸の方法

  1. 鼻から空気を吸い込む
  2. 唇を「う」の形にして、吸い込んだ空気を吐き出す(唇の隙間から息が漏れるような感覚で「1、2、3」と数えながら息を吐き出す)
  1. 5回程度繰り返す
医師男性
日常生活の中で、できるだけ意識して鼻呼吸をするようにしましょう。

口で呼吸する習慣や癖をなくすには、身体に鼻呼吸のリズムを覚えさせるのが効果的です。

④ストレスを発散する

医師男性

ストレスを溜め込んでいると疲労も溜まりやすくなり、身体が酸素をより多く取り入れようと働きます。

すると、口呼吸をはじめるようになり、いびきを誘発しやすくなると考えられています。

身体を動かす、たっぷり睡眠をとるなど、自分なりのストレス発散方法を見つけましょう。

また、少しの時間だけでも日光浴をするのもいいでしょう。
精神を安定させる作用をもつ「セロトニン」というホルモンの分泌が促進されます。

⑤睡眠の質を上げる

医師男性

「疲労いびき」の原因の一つである睡眠不足を解消するために、

  • 就寝の1時間半~2時間前に入浴する
  • 寝る直前までブルーライト(スマホ等)を浴びない

といった習慣を実践してみましょう。

「寝ても疲れがとれない人」は、睡眠の質の低下が原因かもしれません。
就寝の1時間半~2時間前に入浴して深部体温を上げることで、睡眠の質が向上します。

また、就寝の2時間前はスマホやパソコンの画面を見ないように気をつけましょう。
ブルーライトは脳内を刺激して睡眠ホルモンの分泌を抑制する作用があるため、睡眠の質を下げてしまいます。

合わせて読みたい
【一瞬で寝る方法が知りたい】筋弛緩法を試してみよう。朝までぐっすり寝たい人も※解説動画あり
2023-01-17
「明日も朝早いのに眠れない…」 「すぐに眠れる方法が知りたい!」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、スムーズな入眠をサポートする方法をご紹介。 寝付けなくてお困りの方は、ぜひお試しください。 ※動画による解説は記事末尾から 今すぐ寝たいときは「漸進的筋弛緩法」を試してみよう 最近寝つきが悪くて困っています。 明日も仕事で朝早いのに…。すぐに眠れる方法ってないのでしょうか? 眠れないときには、「漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)」がおすすめです。 意識的に筋肉の緊張と弛緩(緩める)を繰り返すことで、体と心の緊張をほぐしていきます。 体全体がリラックスするので、スムーズな入眠に繋がりますよ。 漸進的筋弛緩法のやり方 まずは楽な姿勢で座ります。 その後、体の各部位の「筋肉を緊張させる⇒脱力する」という行為を2回ずつ繰り返していきます。 手・腕 頭部(額・目・顎) 首肩まわり 上半身(胸・お腹) 足 の順に行いましょう。 大切なのは、緊張した筋肉が緩んでいく感覚を意識することです。 ここからは詳しい手順を解説していきますので、ぜひ実践してみてください。 ※漸進的筋弛緩法の注意点※ 漸進的筋弛緩法は、著しく体力が低下している方や治療中の疾患・ケガのある方が行うと、不快感が生じたり、症状が強くなったりする可能性があります。特に現在通院中の方は、必ずかかりつけ医に相談してから実践するようにしましょう。 1. 手・腕の筋弛緩 ▼手の筋弛緩のやり方 椅子やベッドで楽な姿勢で座り、目を閉じる。 右の拳を、体を痛めない程度に、少し強めに握る。 指と腕の力を抜いていく。 ①~③を2回繰り返す。 左手も同様に行う。 ▼腕の筋弛緩のやり方 右腕の肘を曲げて力を入れる。 腕をゆっくり伸ばして、緊張を緩める。 緊張のある状態とない状態の違いを感じながら、リラックス感を深める。 ①~③を2回繰り返す。 左腕も同様に行う。 目を閉じるのが不安な人は、開いたままでも構いません。 「力を入れたときの緊張」と「脱力するときの弛緩」の違いを味わうようにしましょう。 2. 頭部(額・目・顎)の筋弛緩 ▼額の筋弛緩のやり方 額にシワを寄せるようにして力を入れる。さらに力を入れる。 だんだんと額の力を抜く。額全体のシワがなくなっていくことをイメージする。 ①~②を2回繰り返す。 ▼目の筋弛緩のやり方 目を強く閉じる。目やまぶた以外の部分に力が入らないようにする。 目を閉じたまま、力を抜いていく。 ①~②を2回繰り返す。 ▼顎の筋弛緩のやり方 歯を食いしばる。 顎を固めて、唇も強く閉じる。 だんだんと力を緩めて顎と口をリラックスさせる。 ①~③を2回繰り返す。 額・目・顎の筋弛緩トレーニングを行うことで、顔全体が自然とゆったりして、表情がリセットされます。 顔の筋肉を滑らかにして、穏やかな気持ちを味わいましょう。 3. 首肩まわりの筋弛緩 ▼首の筋弛緩のやり方 首をできるだけ後ろに曲げて、首の緊張を感じる。さらに強く緊張させる。 ゆっくりと首を楽な位置に戻す。 ①~②を2回繰り返す。 ▼肩の筋弛緩のやり方 肩をすくめて上にあげる。 さらに肩を上にあげながら、胸を開くように肩を開く。 ゆっくりと肩の緊張を緩める。 ①~③を2回繰り返す。 リラックス感が、顔・腕・肩・背中に染み渡るのを感じましょう。   4. 上半身(胸・お腹)の筋弛緩 ▼胸の筋弛緩のやり方 楽に呼吸を続ける。息を吐くとき、体全体が緩んでいくことを感じる。 深く息を吸う。 しばらく息を止めて緊張を感じる。 ゆっくりと胸の緊張を緩めて、息を吐きだす。 自然に呼吸しながら、体全体をゆったりさせる。 ①~⑤を2回繰り返す。 ▼お腹の筋弛緩のやり方 腹筋に力を入れてお腹を固くする。 力を抜いて腹筋を緩める。 ①~②を2回繰り返す。 5. 足の筋弛緩 両足をつま先まで精いっぱい伸ばして、足を突っ張る。 同時に足全体とおしりにも力を入れる。 ゆっくりと自然に足の力を抜く。 ①~③を2回繰り返す。 全部終わったら、大きく深呼吸をします。ゆっくりと長い深呼吸をして、リラックス感を味わいましょう。 最後にもう一度深呼吸をして、体全体の筋肉をゆったりさせます。 全身の筋肉が緩んだら、5~1までの数字を心の中で数えてください。1まで数えると、頭がすっきりして気分爽快になります。 眠気が強い方は、そのままお休みください。 毎日の習慣にすると効果的! 漸進的筋弛緩法は、初めてすぐには効果を実感しにくい可能性があります。 まずは1週間続けてみることをおすすめします。 効果を感じた場合もすぐにやめるのではなく、毎日の習慣にして、できるだけ長く続けるといいですよ。 ▼動画による解説はこちら ≪チャンネル紹介≫ 【公認心理師】赤田太郎の「仕事に役立つ心理学」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、仕事や生活をよりよくするための心理学を、誰でもわかる易しい言葉で解説。 メンタルヘルスの大切さを社会に広めることで、苦しむ人がいなくなる社会を目指し、動画を配信しています。

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 3
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

はんなみさん漫画

おすすめ記事
関連記事