【いびきを止める方法】枕の高さを変えたり、顔の筋トレをするなど今すぐできる対処法

更新日:2023-02-13 | 公開日:2018-11-01
106
【いびきを止める方法】枕の高さを変えたり、顔の筋トレをするなど今すぐできる対処法

「いびきがうるさい!」
「どうしたら止まる?原因は?」

いびきについて、お医者さんに聞きました。
自分でできる防止策や続いた場合の危険性についても解説します。

監修者
荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴

福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

チョコザップ

なぜ?「いびき」がでるしくみ

医師男性

いびきが出る場合

  • 鼻づまり
  • 肥満
  • 体の構造の問題(舌や扁桃腺が大きい等)

などが原因として考えられます。

<鼻づまり>
空気の通り道が狭くなっている状態なので、いびきをかきやすくなります。

<肥満>
首の回りの脂肪が空気の通り道を狭めてしまい、いびきを引き起こします。

<大きすぎる舌・扁桃腺、小さい顎>
空気の通り道が狭まって、いびきが起こります。
日本人は体格的にあごが小さめの人が多いので、それだけいびきをかきやすい人が多いのかもしれません。

口を閉じているのにいびきをかくのはなぜ…?

自分では口を閉じて寝ているつもりでも、「実は開いていた」ということはよくあります。
いびきをかく人は、気道が狭くなっているため、少しでも酸素を取り込もうとして自然に口が開きやすくなります。

いびきをすぐに止める方法

医師男性
  1. 横向きに寝る
  2. 枕の高さを変える
  3. 手の位置を変える
  4. 顔の筋トレをする
  5. 口呼吸予防の専用のシールを貼る

いびきにお悩みの場合は、上記の5つの方法を試してみましょう。

その① 横向きに寝る

医師男性
横向きに寝ると舌が気道を塞ぎにくいので、いびき予防になります。
背中にクッションを置いたり、抱き枕を使うと、横向きになりやすいです。

また、横向きに寝るための枕やクッションなども市販されているので、活用するのも良いでしょう。

その② 枕の高さを変える

医師男性
枕が高いと、喉が圧迫されて気道が狭くなりいびきが出やすくなります。 また、枕が低すぎる場合も頭が下がり、口呼吸となっていびきが出やすくなります。

適した枕の高さは体格などによっても異なります。バスタオルなどを使って、高さを調整するのもよいでしょう。

その③ 手の位置を変える

医師男性
手を胸の位置に置くと、肺が圧迫され、いびきが出やすくなります。 横向きに寝たり、抱き枕を使って胸に手がいかないように工夫しましょう。

その④ 顔の筋トレをする

医師男性
口角周辺の筋肉が衰えていると口が開きやすく、口呼吸になっていびきの原因となります。
口輪筋や舌筋を鍛える「あいうべ体操」をすることで、鼻呼吸になりやすくなります。
「あいうべ体操」のやり方
 
  1. 「あ」の形で口を大きく開く
  2. 「い」の形で口を大きく開く
  3. 「う」の形で口を大きく開く
  4. 「べー」と舌を下に突き出す
 
1~4の流れを、1日30セットを目安に行いましょう。
※無理のない範囲で行ってください。

その⑤ 口呼吸予防のシールを貼る

医師男性
口にシールを貼って寝ると、口呼吸によるいびきを防ぎやすくなります。
ただし、呼吸経路を意図的にふさぐことになるので、子供に貼る場合は注意が必要です。

また、シールの粘着力が強いと口元がかぶれることがあるため、専用のシール以外は使用しないようにしましょう。

生活習慣の改善でいびきを予防

いきび 防止 たばこ

医師男性
生活面では、
  1. 鼻呼吸のくせをつける
  2. 暴飲暴食をしない
  3. お酒を飲み過ぎない
  4. 禁煙をする
  5. 疲労をため込まない
などを心がけると、いびきの予防につながります。

その① 鼻呼吸のくせをつける

鼻呼吸は口呼吸に比べ、綺麗な空気が体に取り入れやすく、いびき予防になります。

その② 暴飲暴食をしない

暴飲暴食は首や喉まわりにも脂肪がつき、気道を狭くして、いびきの原因となります。

その③ お酒を飲み過ぎない

お酒の飲み過ぎはアルコールによって全身の筋肉がゆるみ、喉の筋肉もゆるんで気道がせまくなりいびきの原因となります。

お酒は個人差がありますが、

  • ビール:中瓶1本まで
  • 日本酒:1合まで
  • チュウハイ(7%):350mL缶1缶まで
  • ワイン:グラス1~2杯(150~250ml)まで

に留めておきましょう。

その④ 禁煙をする

喫煙により鼻粘膜が炎症を起こしやすい状態となり、気道がせまくなっていびきの原因となります。
禁煙をすることで、炎症予防となり、いびきの改善や予防につながります。

その⑤ 疲れをため込まない

疲れによって筋肉が緩み、口呼吸となっていびきの原因となってしまいます。
「睡眠時間を7時間ほど確保する」、「休日は趣味を楽しむ」、「ゆっくりお風呂に浸かる」などをしてリフレッシュの時間を作りましょう。

“危険ないびき”の特徴

医師男性

いびきだけでは問題ないのですが、無呼吸を伴う場合は危険です。

※無呼吸・・・10秒以上呼吸が停止してしまう状態

無呼吸は、眠りによって筋肉の緊張が解け、気道が塞がれるために起こります。
呼吸が苦しくなるだけでなく、心臓、脳、血管などに負荷をかけて心臓病や糖尿病といった命に関わる病気を引き起こすことがあるため、十分注意が必要になります。

いびき治療は保険適用になります

医師男性
いびき治療には保険適用がされるため、病院での相談をおすすめします。
  • 無呼吸の症状がある
  • 家族にいびきを指摘された
  • 日中に強い眠気を感じる

といった場合は、早めに受診するようにしましょう。
医療機関で治療を受けることで、症状がより改善しやすくなります。

何科で相談できる?

医師男性
いびきでお困りのときは、まず内科で相談してみましょう。

内科を探す

病院ではどんな治療をするの?

① 鼻CPAP(シーパップ)

医師男性
鼻CPAPは酸素マスクを装着して休む治療方法です。

接続した機械からマスクに酸素が送りこまれるのですが、その酸素が気道を開き、無呼吸やいびきを予防します。
中等から重症の無呼吸症治療には有効で、医療機関を受診しながら根気よく治療を続けるといびき症状が緩和していきます。

② マウスピース

医師男性
無呼吸症状が軽度のときの治療法です。
専用のマウスピース(口腔内装置)を作り、休むときにはめます。

マウスピースはほんの数ミリ、上あごが前に出るように装着します。
そうすると舌の根が気道をふさぐのを防ぎ、酸素がスムーズに送り込まれるようになります。

③ 外科的手術

扁桃肥大が原因の無呼吸症を根本治療するときは、摘出手術など外科的手術を行うこともあります。
症状の度合いにもよりますが、扁桃肥大には摘出手術が適しているので、医師によくご相談ください。

④ 体位治療

あおむけに休むより横向きのほうが気道の狭窄(きょうさく)が起きにくくなります。
無呼吸症の状態や原因に合わせ、抱き枕など横向きになって休むようなサポート器具を用いることがあります。

内科を探す

睡眠時無呼吸症候群の疑いも…

医師男性
睡眠時無呼吸症候群とは、いびきに無呼吸を伴う状態を指します。

この病気になると、低酸素状態になって息が苦しくなるため、体が生命の危機を感じて瞬間的に覚醒状態にうつります。
覚醒状態によって気道周囲の筋肉の緊張がもとに戻り、呼吸も戻ったときにいびきが出ます。

※無呼吸・・・10秒以上呼吸が停止してしまう状態

睡眠時無呼吸の症状

 

睡眠中に

  • 無呼吸状態が1時間に5回以上
  • 無呼吸状態が7時間の睡眠中に30回以上

がみられる場合、「睡眠時無呼吸症候群」と診断されます。

放置するとこんなリスクが…

医師男性
睡眠時無呼吸症候群の場合、睡眠時も交感神経が緊張した状態も続きます。
これにより、高血圧・高血糖の状態となり、心臓病や糖尿病といった重い病気の招く恐れがあります。

また、無呼吸症状がある人は、睡眠で十分に休めないので、日中に疲れが出て眠気が生じることがあります。
特に車を運転する人は事故につながるケースもあるので、注意が必要です。

無呼吸のいびきでお悩み場合は、放置せず内科で治療を受けましょう。

内科を探す

合わせて読みたい
【一瞬で寝る方法が知りたい】筋弛緩法を試してみよう。朝までぐっすり寝たい人も※解説動画あり
2023-01-17
「明日も朝早いのに眠れない…」 「すぐに眠れる方法が知りたい!」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、スムーズな入眠をサポートする方法をご紹介。 寝付けなくてお困りの方は、ぜひお試しください。 ※動画による解説は記事末尾から 今すぐ寝たいときは「漸進的筋弛緩法」を試してみよう 最近寝つきが悪くて困っています。 明日も仕事で朝早いのに…。すぐに眠れる方法ってないのでしょうか? 眠れないときには、「漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)」がおすすめです。 意識的に筋肉の緊張と弛緩(緩める)を繰り返すことで、体と心の緊張をほぐしていきます。 体全体がリラックスするので、スムーズな入眠に繋がりますよ。 漸進的筋弛緩法のやり方 まずは楽な姿勢で座ります。 その後、体の各部位の「筋肉を緊張させる⇒脱力する」という行為を2回ずつ繰り返していきます。 手・腕 頭部(額・目・顎) 首肩まわり 上半身(胸・お腹) 足 の順に行いましょう。 大切なのは、緊張した筋肉が緩んでいく感覚を意識することです。 ここからは詳しい手順を解説していきますので、ぜひ実践してみてください。 ※漸進的筋弛緩法の注意点※ 漸進的筋弛緩法は、著しく体力が低下している方や治療中の疾患・ケガのある方が行うと、不快感が生じたり、症状が強くなったりする可能性があります。特に現在通院中の方は、必ずかかりつけ医に相談してから実践するようにしましょう。 1. 手・腕の筋弛緩 ▼手の筋弛緩のやり方 椅子やベッドで楽な姿勢で座り、目を閉じる。 右の拳を、体を痛めない程度に、少し強めに握る。 指と腕の力を抜いていく。 ①~③を2回繰り返す。 左手も同様に行う。 ▼腕の筋弛緩のやり方 右腕の肘を曲げて力を入れる。 腕をゆっくり伸ばして、緊張を緩める。 緊張のある状態とない状態の違いを感じながら、リラックス感を深める。 ①~③を2回繰り返す。 左腕も同様に行う。 目を閉じるのが不安な人は、開いたままでも構いません。 「力を入れたときの緊張」と「脱力するときの弛緩」の違いを味わうようにしましょう。 2. 頭部(額・目・顎)の筋弛緩 ▼額の筋弛緩のやり方 額にシワを寄せるようにして力を入れる。さらに力を入れる。 だんだんと額の力を抜く。額全体のシワがなくなっていくことをイメージする。 ①~②を2回繰り返す。 ▼目の筋弛緩のやり方 目を強く閉じる。目やまぶた以外の部分に力が入らないようにする。 目を閉じたまま、力を抜いていく。 ①~②を2回繰り返す。 ▼顎の筋弛緩のやり方 歯を食いしばる。 顎を固めて、唇も強く閉じる。 だんだんと力を緩めて顎と口をリラックスさせる。 ①~③を2回繰り返す。 額・目・顎の筋弛緩トレーニングを行うことで、顔全体が自然とゆったりして、表情がリセットされます。 顔の筋肉を滑らかにして、穏やかな気持ちを味わいましょう。 3. 首肩まわりの筋弛緩 ▼首の筋弛緩のやり方 首をできるだけ後ろに曲げて、首の緊張を感じる。さらに強く緊張させる。 ゆっくりと首を楽な位置に戻す。 ①~②を2回繰り返す。 ▼肩の筋弛緩のやり方 肩をすくめて上にあげる。 さらに肩を上にあげながら、胸を開くように肩を開く。 ゆっくりと肩の緊張を緩める。 ①~③を2回繰り返す。 リラックス感が、顔・腕・肩・背中に染み渡るのを感じましょう。   4. 上半身(胸・お腹)の筋弛緩 ▼胸の筋弛緩のやり方 楽に呼吸を続ける。息を吐くとき、体全体が緩んでいくことを感じる。 深く息を吸う。 しばらく息を止めて緊張を感じる。 ゆっくりと胸の緊張を緩めて、息を吐きだす。 自然に呼吸しながら、体全体をゆったりさせる。 ①~⑤を2回繰り返す。 ▼お腹の筋弛緩のやり方 腹筋に力を入れてお腹を固くする。 力を抜いて腹筋を緩める。 ①~②を2回繰り返す。 5. 足の筋弛緩 両足をつま先まで精いっぱい伸ばして、足を突っ張る。 同時に足全体とおしりにも力を入れる。 ゆっくりと自然に足の力を抜く。 ①~③を2回繰り返す。 全部終わったら、大きく深呼吸をします。ゆっくりと長い深呼吸をして、リラックス感を味わいましょう。 最後にもう一度深呼吸をして、体全体の筋肉をゆったりさせます。 全身の筋肉が緩んだら、5~1までの数字を心の中で数えてください。1まで数えると、頭がすっきりして気分爽快になります。 眠気が強い方は、そのままお休みください。 毎日の習慣にすると効果的! 漸進的筋弛緩法は、初めてすぐには効果を実感しにくい可能性があります。 まずは1週間続けてみることをおすすめします。 効果を感じた場合もすぐにやめるのではなく、毎日の習慣にして、できるだけ長く続けるといいですよ。 ▼動画による解説はこちら ≪チャンネル紹介≫ 【公認心理師】赤田太郎の「仕事に役立つ心理学」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、仕事や生活をよりよくするための心理学を、誰でもわかる易しい言葉で解説。 メンタルヘルスの大切さを社会に広めることで、苦しむ人がいなくなる社会を目指し、動画を配信しています。

合わせて読みたい
いびきがうるさい!病院は何科?治療の料金は?睡眠時無呼吸症候群かも
2020-12-07
「いびきがうるさい」 「寝ている時に呼吸が止まる」 うるさいいびきの原因や対処法、受診する診療科をお医者さんに聞きました。 大きないびきは睡眠時無呼吸症候群などの深刻な病気の可能性もあるので要注意です。 いびきの治療は何科? 家族にいびきがうるさいと指摘されました。病院を受診する場合、何科に行けばいいでしょうか。 喉が腫れている場合は、耳鼻いんこう科に行きましょう。 睡眠時無呼吸症候群や肥満によるいびきが疑われる場合は、呼吸器内科などに行きましょう。 耳鼻いんこう科を探す 呼吸器内科を探す こんないびきは要注意! 途中で呼吸が止まるいびきは危険です。 呼吸が止まると脳に十分な酸素が行き渡らず、高血圧や脳梗塞などの危険性が高まります。 呼吸器内科などへ行きましょう。 呼吸器内科を探す 特に“早急に病院へ行くべき”いびき いびきが止まったと思ったら、突然また大きないびきをかく 普段いびきをかかない人が、突然大きないびきをかいた  息を吸っているときも、吐いているときも、いびきの音がする 特に、2と3に当てはまる場合、脳卒中によって意識障害を発症している可能性があります。 寝ている間に脳卒中が起こる場合もあるので、異変を感じたときは一度声を掛け、意識があるか確認してあげましょう。 ひどいいびきの「よくある原因」 ひどいいびきは 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 鼻づまり  口・のどの病気  アルコールや薬による影響 が原因となっているケースが多いです。 それぞれ詳しく解説していきます。 原因①:閉塞性睡眠時無呼吸症候群 肥満や扁桃腺の肥大によって気道がふさがってしまうために起こります。 いびき以外の症状 日中の眠気 集中力低下 など 原因②:鼻づまり 副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの鼻づまりで起こります。 鼻腔拡張テープの使用で対処できるケースもあります。 いびき以外の症状  鼻づまり 口呼吸 原因③:口・のどの病気 アデノイドや扁桃腺の肥大によって、気道がふさがってしまうために起こります。 いびき以外の症状 のど(咽頭や扁桃)の炎症 原因④:アルコールや薬による影響 アルコール、睡眠薬、精神安定剤などの服用による筋肉弛緩によって起こります。 薬は適量を守り、寝る前にアルコールを飲まないようにしてください。 いびき以外の症状  睡眠不足 いびき治療はどれくらいお金がかかる? 病気が原因の場合(睡眠時無呼吸症候群などを含む)は、保険適用になります。 「睡眠時無呼吸症候群」の治療法の例 一般的な睡眠時無呼吸症候群の治療は  CPAP(シーパップ)療法  マウスピースの作成 などがあります。 CPAP療法 CPAP療法とは、鼻に装着したマスクから空気を気道へ送り込み、常に一定の圧力をかけて睡眠中の気道を確保する治療法です。 月一回の継続的な受診が必要で、費用は診察とCPAP装置レンタル料込みで1か月約5000円(3割負担)です。 マウスピースの作成 マウスピースの着用により、いびきの90%が抑えられるという報告があります。 マウスピースの価格は、20,000円前後(3割負担)が目安です。 マウスピースは歯科で作製します。 呼吸器内科などで睡眠時無呼吸症候群と診断された後、紹介状を持って歯科に行くのが一般的な流れです。 ▼参考 睡眠時無呼吸をなおそう.com 無呼吸ラボ 睡眠時無呼吸症候群を治す!最新治療と正しい知識 白濱龍太郎 日東書院

無料で試せる心理診断

スマホを触る女性

自分の不安度イライラの原因たった1分で診断!

悩みや心配事がある方は、心理資格保持者によるオンラインカウンセリングも受けられます。(※)

「Unlace」の心理診断
無料で受けてみる

※オンラインカウンセリングは有料プランです。
※カウンセラーには、24時間365日連絡可能です。

※カウンセラーはメッセージを受け取った後、12時間以内を目安に返信します。カウンセラーの定休日は週に2日ございます。
\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 106
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事

gooドクター

対面では相談しづらい悩みも
病院に行く時間がないときも
gooドクターがあれば安心!

関連記事