「PMS」を徹底解説|症状やセルフケア方法、病院に行く目安も

更新日:2023-04-14 | 公開日:2022-12-23
3

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「PMS」を徹底解説|症状やセルフケア方法、病院に行く目安も

PMSってどんな症状が出るの?
つらいときはどうすればいい?

PMSの主な症状やセルフケア方法など、分かりやすく解説します。

病院へ行く目安も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。

PMSとは

PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)とは、月経の3~10日前から始まり、月経が始まると解消する心や体の不調のことです。

PMSが生じる原因は明らかにされていませんが、排卵後に起きる女性ホルモンの分泌量の変化や、ストレスなどが影響しているといわれています。

PMSは誰でもなるの?

日本では、月経のある女性のうち約7~8割が月経前に何らかの症状を抱えています。

また、100人中5人程度の人が「生活に支障が生じるほどつらいPMS」であるといわれています。

思春期の女性でPMSを示す割合が多い、という報告もあります。

合わせて読みたい
PMS(月経前症候群)治療薬「プレフェミン」の効果と購入方法
2019-12-25
PMS(月経前症候群)は、月経前から月経初期にかけてあらわれる身体や精神の不快な症状で、7割以上の女性が経験するといわれています。PMSの治療薬は市販されていますが、規制の厳しい「要指導医薬品」に分類されているため、薬剤師のいる薬局やドラッグストアでなければ購入できません。 そこで今回は、日本で初めて承認されたPMS治療薬「プレフェミン」について、その主成分や期待できる効果を紹介するとともに、購入方法、服用時に注意すべき点などについて解説します。 お薬手帳がアプリになりました! 1.PMS(月経前症候群)とは では最初に、PMS(月経前症候群)の症状について解説します。 1-1. PMSは月経前に始まり月経になると消失していく心や体の症状 月経の3~10日前から始まり、月経が始まると解消する心や体の不調のことを「PMS(Premenstrual Syndrome: 月経前症候群)」と呼びます。PMSが生じる原因は明らかにされていませんが、排卵後に起きる女性ホルモンの分泌量の変化や、ストレスなどが影響しているといわれています。 日本では、月経のある女性のうち約7~8割が月経前に何らかの症状を抱えており、100人中5人程度の人が生活に支障が生じるほどつらいPMSであるといわれています。また、思春期の女性でPMSを示す割合が多い、という報告もあります。 1-2. 200種類以上もあるといわれるPMSの症状 PMSの症状は非常に多彩で、200種類以上もあるといわれています。 その中でも発生頻度が高い心の症状としては、イライラする・怒りっぽくなる・気分が変わりやすい・憂うつになる・集中できない、といったものがあります。一方、体の症状としては、乳房の張り・頭痛・肌荒れやニキビ・むくみ・のぼせ・睡眠障害(眠気が強い、または眠れない)・下腹部の張りや痛み・腰痛などの発生頻度が高いといわれています。   もちろん、これらが一度にあらわれるわけではなく、症状の種類や程度には個人差があります。また、毎月PMSに悩まされる人もいれば、毎月ではないものの定期的に症状があらわれる人もいます。 1-3. このような場合はPMSの可能性があります PMSかどうかを判断する際には、アメリカの産科婦人科学会の診断基準が役に立ちます。 この診断基準によると、 ・過去3カ月以上連続して、月経前の5日間に心や体の不調がある。 ・月経開始から4日以内に症状がなくなり、13日目(次の排卵期)まで再発しない。 ・薬やアルコールによる症状ではないことがはっきりしている。 ・心や体の不調で日常生活に支障をきたしている。 という場合には、PMSが強く疑われることになります。 PMSの大きな特徴は、月経開始後に症状が解消することです。体調変化を手帳やカレンダーなどに記録しておき、月経周期と体調変化の関係を把握するようにしましょう。 なお、「月経前より月経中のほうが症状がつらい」「月経後も症状が続く」「月経周期が不安定」「月経時の出血量が多い」という場合には、ほかの婦人科の病気をともなっている可能性があります。 また、うつ病なども月経前に症状が重くなることがありますが、月経開始後あるいは月経終了後につらい症状が解消されることはありません。 月経周期と体調変化を比較してPMS以外の病気が疑われる場合には、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。 2.PMS治療薬「プレフェミン」の主成分「チェストベリー」とその効果 ここからは、日本で初めて市販のPMS治療薬として承認された「プレフェミン」について紹介します。 2-1. チェストベリーは長い歴史のある西洋ハーブです プレフェミンは、「チェストベリー」という西洋ハーブを主成分とするPMS治療薬です。チェストベリーは地中海沿岸のエリアに自生する植物の果実で、ギリシャ・ローマ時代から婦人科の病気に使われています。現在では、有効性や安全性が多くの試験で立証されており、オーストリアやスイスなど15カ国で一般用医薬品として使用されています(2019年12月時点)。 チェストベリーは、健康食品などに含まれていることもありますが、効能効果が認められているわけではなく、臨床試験も実施されていないケースがほとんどです。しかし、プレフェミンは日本で初めてPMSに対する効能効果が認められた一般用医薬品で、臨床試験により心身の症状への効果が認められています。 2-2. プレフェミンは服用中止後も効果が期待できます 臨床試験では、月経が始まってから次の月経が始まる前日までの約1カ月間、プレフェミンを飲み続けることで6割以上の人に症状改善効果がみられました。そして約3カ月間飲み続けることで、9割以上の人に効果がみられました。 また、3カ月の服用後に薬を中止した場合、症状が再発したケースであっても「服用前より症状が軽かった」という報告がなされています。 3.プレフェミンを購入する方法 PMSの症状を軽減する効果が期待されるプレフェミンですが、購入できる店舗は限られています。 3-1. プレフェミンは薬剤師のいる薬局でなければ購入できません プレフェミンは、薬剤師による対面販売が義務付けられている「要指導医薬品」に分類されています。そのため、薬剤師のいない薬局やドラッグストアでは購入することができません。また、インターネットなどでの販売も不可となっています。 薬剤師のいる店舗かどうかは分かりづらい場合もありますが、第1類医薬品を販売している店舗ならば薬剤師が必ずいます。ただし、店舗によっては薬剤師の勤務日・勤務時間が限定されていることもあります。また、取り扱っている医薬品は店舗によって異なります。店頭になくても取り寄せが可能な場合もあるので、あきらめずに従業員に確認してみましょう。 3-2. 薬剤師と一緒に症状をチェックしてから購入しましょう プレフェミンの初回購入時には、専用のリーフレットで症状や月経などに関するチェックを行います。2回目以降は、服用にともなう副作用の有無や症状の変化などについてチェックをします。チェック項目は「はい」「いいえ」で答えることができる簡単なものばかりですので、ご安心ください。 これらのチェックは、PMSの症状に隠れた他の病気(乳がんや子宮の病気など)を見落とさないようにするために必要なものです。子宮の病気や心の病気を発見するきっかけとなることもあるので、ありのまま答えてください。 チェックの後は、薬剤師から服用時に生じうる副作用や服用方法に関する説明があります。疑問点や不安点がある場合は、積極的に質問しましょう。 要指導医薬品とは 一般用医薬品のうち、 ・リスクが高い医薬品 ・リスクが確定していない医薬品(初めて市販されるものなど) は、医療用医薬品に準ずる「要指導医薬品」とされます。   要指導医薬品は、販売時に文書による情報提供や薬剤師による対面指導が義務付けられています。そのため、薬剤師のいる実店舗でなければ購入できません。また、販売している店舗であっても、商品は購入者の手が直接届かない場所で管理されています。 4.プレフェミンを服用中に注意すべきこと 最後に、プレフェミンの服用に関する注意事項をまとめます。 4-1. 最低1カ月は飲み続けましょう プレフェミンは、痛み止めのように症状があるときだけ飲めば良い薬ではありません。続けて飲むことで、不快な症状をやわらげる薬です。効果を実感するまでの目安は約1カ月なので、月経開始直後から飲み始めるのがおすすめです。飲み忘れないように、飲むタイミングを決めておきましょう。 なお、飲み忘れに気がついたら、気がついた日から服用を再開してください。2回分を1度に飲まないようにしましょう。飲みすぎてしまい、いつもと体調が異なる場合は、医療機関への受診をおすすめします。 4-2. 授乳中・妊娠中の服用は避けてください 授乳中・妊娠中の安全性は確立されていません。服用中に妊娠が判明した場合には、服用を中止してください。 4-3. 医師の治療を受けている方は服用前に医師と相談してください 医師の治療を受けている方・服用薬がある方は、プレフェミンの購入前に医師に相談してください。プレフェミンの主成分はハーブですが、医薬品や医師の期待する治療効果に影響を与える可能性があります。思わぬ副作用をさけるためにも、必ず服用前に相談するようにしてください。 4-4. 乳房の張りがある方・月経不順のある方は医療機関を受診してください 月経周期に関係なく乳房に張りやしこりがある方は、乳がんなどの可能性が否定できません。また、月経が不順であると、不快な症状がPMSによるものか否かの判断が難しくなります。このような場合は必ず医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしてください。 4-5. 1カ月服用しても効果がみられない場合は、医師・薬剤師に相談してください 1カ月間服用してもPMSの改善効果がみられない場合、服用期間が不十分であるために効果があらわれないという可能性もありますが、PMS以外の病気の可能性も否定できません。医師・薬剤師に相談して、継続の可否を判断しましょう。 5.おわりに PMSは、月経開始前から月経初期にかけてあらわれる心身の不調です。PMSの悩みは多くの女性が抱えるものですが、生活に支障が生じるほどつらい場合はがまんせず治療しましょう。西洋ハーブのチェストベリーを主成分とする「プレフェミン」は、薬剤師のいる薬局やドラッグストアなどで購入できるPMS治療薬です。   プレフェミンは、約3カ月の服用で9割以上の人に症状改善効果が実証されています。また、服用中止後も症状軽減効果が期待できます。ただし、プレフェミンを服用しても症状改善がみられない場合は、ほかの病気が隠れている可能性があります。そのような場合は医療機関を受診して、医師の診断を受けるようにしましょう。

PMSになりやすい人は?

  • 真面目
  • 几帳面
  • 我慢しがち

上記に当てはまる人は、PMSになりやすいといわれています。

合わせて読みたい
下腹部の痛みと張り|ガスやPMSが原因かも。腰痛や便秘、吐き気も
2020-09-08
下腹部の痛みと張りがつらい…。 お医者さんに、下腹部の不快な症状の原因と対処法を聞きました。 「便秘のせいだと思うけど…病院に行くべき?」 「腰痛や吐き気もあるけど大丈夫?」 心配な症状がある方は、ぜひ最後まで読んでください。 これは何?下腹部の痛みと張りの原因 下腹部が痛くて膨満感もある場合 消化器系の異常 (便秘・腸閉塞など) 女性特有の病気 の可能性があります。 日常生活に支障がない程度の下腹部の痛みと張りで、症状が一時的な場合は、あまり心配しなくてもいいでしょう。 ただし、痛みが強くなる場合は病院を受診してください。 消化器内科を探す 次から、よくある原因ごとに「症状」や「行うべき対処」について解説してきます。 原因① 便秘(ガスだまり) 便秘は、大腸がうまく動いていない、あるいは大腸の病気などが原因で、排便がスムーズにできなくて発症します。 主な症状 排便が何日もない お腹の張り 排便しても、便が残っている感じがする 吐き気がする <お腹の痛みの特徴> お腹の下のほうの痛み 腰や背中の鈍痛 お腹が張ったような痛み 便秘になりやすい人 食物繊維の摂取量が少ない 食事量が少ない 不規則な生活をしている 運動不足 水分不足 また、ストレスを溜めやすい人も、自律神経が乱れて腸の動きが悪くなって、便秘になりやすいといわれています。 便秘になりやすい生活習慣 朝食を抜く 便意を我慢する 朝食を抜くと、胃や大腸など消化器官に刺激が与えられないため、便秘を起こすことがあります。また、便意を我慢すると腸の動きが止まってしまうため、便秘を起こしやすくなります。 自分でできる対処法 両手をお腹の上に重ねて置いて、時計回りにお腹をさすって、マッサージをしましょう。 朝は便意を感じやすいので、起床後に布団の上でうつ伏せになり、10回ほどバタ足をするなど、軽い体操をおこなうのも良いでしょう。 また、水分をしっかりとるようにしてください。 ただし、下腹部の張りや腹痛に伴い 吐き気や嘔吐 発熱 激しい痛み 血を吐く 血便 などの症状がある場合は病院へ行きましょう。 重症化したり、深刻な病気を見逃すことがあります。命にかかわることもあるので注意してください。 消化器内科を探す 原因② 腸閉塞 腸閉塞とは、腸の内容物が流れずに、溜まってしまう病気です。 主な症状 便秘 腹痛 お腹の張り ガス・便が出ない 嘔吐 <お腹の痛みの特徴> お腹全体が痛い 強い痛み、弱い痛みを繰り返す 激しい痛みが続く 腸閉塞になりやすい人 便秘や運動不足、疲労が溜まっている人は発症しやすいといわれています。 腸閉塞を発症するタイミング お腹の手術をした後 便秘 消化の悪い食べ物を食べた といった場合に発症しやすいです。 自分でできる対処法 飲み物や食事をとらずに、楽な姿勢をしてください。 また、緊急で手術をおこなう場合もあるため、早急に病院を受診してください。 消化器内科を探す 原因③ PMS PMSとは、月経前に体調が悪くなったり、精神的な不調を起こしたりする病気で、月経が始まると症状が治まります。 月経前後では、女性ホルモンの分泌量が異なります。 原因はよく分かっていませんが、こうしたホルモンバランスの変化が原因だと考えられています。 主な症状 イライラする 集中力の低下 眠気 食欲の低下、あるいは過食 お腹・乳房が張る 頭痛 腰痛 <お腹の痛みの特徴> 締め付けられるような痛み 圧迫感がある痛み 鈍い痛み PMSになりやすい人 真面目、几帳面、我慢しやすい性格の方は、なりやすいといわれています。 PMSを発症するタイミング 月経が始まる3~10日間ほど前に発症することが多いです。 自分でできる対処法 半身浴やアロマテラピーで、リラックスしましょう。 また、お腹を冷やさないように、カイロや腹巻きを利用しましょう。 「つらい」と感じたときには、婦人科を受診してください。 婦人科を探す 原因④ 卵巣のう腫 卵巣のう腫とは、卵巣の中に液体や脂肪などが溜まって、卵巣が腫れる病気のことです。 主な症状 お腹の張り 下腹部の痛み、激痛 尿の回数が増える <お腹の痛みの特徴> お腹が引っ張られるような痛み 下腹部に激しい痛み 姿勢を変えたときに痛みを感じることがある 卵巣のう腫にになりやすい人 10~20代などの若い女性に多く発症します。 卵巣のう腫を発症するタイミング 卵巣のう腫は、突然発症することが多いです。 自分でできる対処法 楽な体勢で、リラックスしましょう。 また、カイロや腹巻きを使ったり、入浴で体を冷やさないようにするのもおすすめです。 激痛がある場合は、早急に病院を受診してください。 婦人科を探す 迷う前に…早期受診がオススメ 腸閉塞を放置すると、腸への血流が障害されて、腸が壊死するなど、命の危険を伴います。 また、卵巣のう腫は不妊症の原因にもなります。 気になる症状があれば、躊躇せずに病院を受診してください。 早く病院で受診することで、医師による適した治療を受けられるため、治療期間が短く済みます。また、重症化のリスクを下げられるなどのメリットがあります。 消化器内科を探す 婦人科を探す 参考 厚生労働省 e-ヘルスネット:便秘と食事 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-010.html ロート製薬株式会社:便秘に効くツボ&体操いろいろ https://www.japa.org/tips/kkj_0107/ MSDマニュアル家庭版:腸閉塞 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/03-消化器の病気/消化管の救急疾患/腸閉塞 MSDマニュアル家庭版:月経前症候群(PMS) https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/22-女性の健康上の問題/月経異常と異常な性器出血%EF%BC%88不正出血%EF%BC%89/月経前症候群%EF%BC%88pms%EF%BC%89 公益社団法人 日本産科婦人科学会:卵巣腫瘍 http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=12

PMSの主な症状

  • 頭痛
  • 腹痛(下腹部痛)
  • 腰痛
  • めまい・のぼせ
  • 吐き気
  • 乳房の張り感、痛み
  • 食欲低下
  • 倦怠感
  • イライラする

など

生理が始まると、「症状が軽くなる」「無くなる」という特徴があります

「PMS」と「PMDD」の違いは?

生理周期に伴う心と体の不調をまとめて、PMS(月経前症候群)と呼びます。
その中でも心の不調が強く出る場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。

合わせて読みたい
なぜ?生理前に動悸やパニックが起こる原因。つらいPMSのセルフケアや受診目安も
2022-10-28
なぜ?生理前に動悸やパニックが…。 これって大丈夫? 「生理前に起こる動悸・パニック」の原因を、お医者さんに聞きました。 PMSやパニック発作など、考えられる原因ごとに症状例を紹介するので、心当たりがないか確認しましょう。 生理前にあらわれる動悸やパニック症状…これって大丈夫? 生理前になると、動悸がしたり、パニック症状が出てしまいます。これって大丈夫なのでしょうか…? 生理前の動悸やパニックといった症状は、「パニック発作」などにより生じている可能性があるため、注意が必要な状態です。 放置していると、症状を繰り返すようになったり、悪化したりする恐れがあります。 気になる症状がある場合は、医療機関に相談しましょう。 動悸・パニックが起きたときはどうすればいい? 苦しくない姿勢をとり安静にする 大きくゆっくり呼吸する(特に息を吐くことを意識する) 衣類の締め付けを緩める 水分をとる などの対処を行いましょう。 呼吸しやすい楽な姿勢になり、ゆっくり大きく深呼吸してください。 ゆっくり呼吸することで、体内の酸素バランスを調整すると心が落ち着いてきます。 考えられる4つの原因 生理前に動悸・パニックなどの症状が出ている場合、 PMS(月経前症候群) パニック発作 貧血 過換気症候群 などの原因が考えられます。 それぞれ詳しく解説するので、心当たりがないかチェックしてみてください。 原因① PMS(月経前症候群) PMS(月経前症候群)とは、月経開始の7~14日程度前から、精神的・身体的な不調が現れる状態です。 生理前のホルモンバランスの変化により、自律神経に乱れが生じて、動悸・パニックなどの症状が起きている可能性があります。 生理前は、自律神経を活性化させる「エストロゲン」という女性ホルモンの分泌量が大幅に増減しやすく、自律神経が乱れやすくなります。 すると、交感神経が優位になる時間が増えて心身が過度に緊張し、動悸・不安感などの症状が現れると考えられます。 PMSの症状例 腰痛 頭痛 腹痛(下腹部痛) めまい・のぼせ 吐き気 乳房の張り感や痛み 食欲低下 倦怠感・疲労感 イライラする など PMSは、生理が始まると、「症状が軽くなる」「無くなる」という特徴があります。 PMSかも…どうすればいい?  PMSが疑われる場合は、早目に「婦人科」で相談しましょう。 放置していると、精神的な症状が悪化してPMDD(月経前不機嫌性障害)などの精神疾患を引き起こす恐れがあります。 婦人科を探す 原因➁ パニック発作 パニック発作とは、動悸・窒息感・息苦しさ・強い恐怖感や不安感等の症状が、20~30分間程度続く状態です。 動悸の他に「息苦しさ」や「強い恐怖感」などを伴う場合は、パニック発作を起こしている可能性が考えられます。 過度の緊張を感じたときや激しい運動後に発生するケースもあれば、何の前触れもなく突然発生するケースもあります。 パニック発作の症状例 次の症状のうち、4つ以上に当てはまると、パニック発作が疑われます。 動悸 発汗 震え 息切れ 窒息感 胸痛 胸部の不快感 腹部の不快感 吐き気 めまい(気が遠くなる感じ) 現実感消失(現実でない感じ) 離人症状(自分が自分でない感じ) コントロールを失う恐怖 死の恐怖 異常感覚(感覚マヒ・うずき感) 冷感または熱感 過剰なストレスや緊張、睡眠不足などにより、発作が起こりやすくなると考えられています。 パニック発作かも…どうすればいい? パニック発作が疑われる場合は、症状が悪化する前に医療機関で受診してください。 パニック発作が繰り返されると、不安や恐怖感が増して、「パニック症(パニック障害)」を引き起こす恐れもあります。 パニック症とは、パニック発作の症状が1ヶ月以上続いたり、パニックに関連した状況(過去にパニックを起こしたことのある場所など)を避けるようになったりする状態です。 また、パニック発作を繰り返す状態を放置していると、「いつパニックが起こるか分からない」「人前で発作が起きたらどうしよう」といった不安・ストレスから、うつ病を併発するケースもあります。 早目に「心療内科」または「精神科」を受診しましょう。 心療内科を探す 精神科を探す 原因③ 貧血 貧血の状態だと、動悸・息切れなど、「PMS」や「パニック発作」と似たような症状が現れることがあります。 貧血とは、血中の「ヘモグロビン」が減少している状態です。 貧血になると、体中の組織が酸素不足になり、心臓と肺が必要以上に働こうとすることにより、動悸・息切れ・倦怠感等の症状が現れると考えられています。 貧血の症状例 動悸 息切れ 全身倦怠感 疲れやすい 頭痛 めまい・ふらつき 嘔気 食欲低下 爪が欠けやすくなる 貧血は、偏食(栄養不足)や過度のダイエット、経血量が多いといった要因により、引き起こされることがあります。 貧血かも…どうすればいい? 貧血が疑われる場合、まずは食生活を見直すことが大切です。 鉄分・亜鉛・葉酸・ビタミンB12等の栄養成分を含む食品を、毎日食事に取り入れましょう。 栄養素 豊富に含む食品 鉄分 レバー煮干し/小松菜/あさり/しじみ/海藻類/卵黄 等 亜鉛 レバー/牛肉/ナチュラルチーズ/カキ/するめ 等 葉酸 海藻類/レバー/大豆類/のり 等 ビタミンB12 しじみ/あさり/煮干し/レバー/白鮭 等 原因④ 過換気症候群 過換気症候群とは、過度の緊張や不安感、ストレス過多等により、呼吸を調節できなくなってしまう状態です。 過呼吸・動悸などの症状が現れます。 息を何度も吸っても息苦しさが続き、どんどん呼吸が速くなって過呼吸状態になります。 この過呼吸状態を慢性的に繰り返すことを「過換気症候群」と呼びます。 ストレス(精神的)がきっかけとなり発症するケースが多いです。 過換気症候群の症状例 過呼吸 動悸・胸痛 不整脈 頭痛 めまい・ふらつき 腹痛 吐き気 発汗 しびれ・けいれん 失神 手足の硬直 口の渇き など 上記の症状に心当たりがある場合は、過換気症候群が疑われます。 過換気症候群かも…どうすればいい? 過換気症候群が疑われる場合は、一度医療機関で診てもらいましょう。 過換気症候群の症状がある場合、心臓や肺の病気が隠れている可能性もあります。 まずは「内科」「呼吸器内科」で受診して相談しましょう。 検査で異常が見つからない場合は、「心療内科」「精神科」の受診をおすすめします。 内科を探す 呼吸器内科を探す 心療内科を探す 精神科を探す 普段の生活で気をつけることは? 規則正しい生活を送り、ストレスをこまめに発散するようにしましょう。 ストレスや疲労が過剰に蓄積されていると、動悸やパニックなどの症状が出やすくなります。  普段から、以下のことを心がけてください。  ストレス・疲労を溜め込まない生活習慣 起床時刻・就寝時刻を一定にする 1日3食、栄養バランスの取れた食事をとる 6~8時間程度の睡眠時間を確保する 毎日、ウォーキングなどの軽い運動を行う 入浴はシャワーだけでなく湯船に浸かる 1日の中で、自分の好きなことをする時間を作る 症状が2週間以上続くときは、すぐに病院へ 症状が改善せず2週間以上続く 症状が悪化していく 安静時の脈拍が100回/分を超えている 動悸とともに息苦しさも感じている 胸痛がある 呼吸困難がある 日常生活に支障が生じている 等の場合は、早目に病院を受診してください。 放置していると、さらに症状が悪化して治療に時間がかかってしまう可能性があります。 病院は何科で受診したらいい? 判断の目安 診療科 生理が終わると症状が楽になる 婦人科 息苦しさ・強い恐怖感を伴う 心療内科・精神科 過呼吸の症状がある 内科・呼吸器内科 かかりつけの「婦人科」や「内科」がある場合は、まずはそちらで相談して、適した診療科がある医療機関を紹介してもらってもよいでしょう。 婦人科を探す 心療内科を探す 精神科を探す 内科を探す 呼吸器内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 大塚製薬 月経・生理前のめまい・動悸 オムロン 生理中に貧血がひどくなります。どうしたらよいでしょうか? あすか製薬株式会社 早めに気づいて!女性に多い病気と症状 NHK健康チャンネル  パニック症(パニック障害)の治療 突然の動悸、息苦しさなどの発作への対処法
合わせて読みたい
PMDDとうつ病の違いをわかりやすく解説!「死にたくなるような落ち込み」の対処法も
2022-02-17
「生理前になると心が不安定になる…」 「これってPMDD?それともうつ病?」 「PMDDとうつ病の違い」をお医者さんに聞いてみました。 心当たりのある症状がないか、チェックリストを確認してみましょう。 PMDDの対処法や、相談できる診療科も併せて解説します。 PMDDとうつ病の違い 「PMDD」 → 生理前にメンタル不調が強くなる 「うつ病」 → 月経周期に関わらず、気持ちが落ち込む といった違いがあります。 「生理が終わっても心の調子が安定しない」ときは、うつ病を疑う必要があります。 一方で、PMDDは、排卵に伴うホルモンバランスの変化が原因です。「心の不調が起こる時期」と「生理周期」が重なる場合は、PMDDの疑いが強くなるでしょう。 PMDDの場合は、「生理開始の2週間前」から「生理開始後の数日以内」に症状が軽快し、生理終了後には改善することが多いです。 「PMDD」と「うつ病」のどちらも場合も共通して、 抑うつ症状 不眠や過眠 疲れやすさ 気力の減退や欠如 集中力の低下、興味の減退 自己否定的思考 などの症状がみられるため、ご自身での判断が難しいケースもあります。 PMSとPMDD 違いは? 生理周期に伴う心と体の不調をまとめて、PMS(月経前症候群)と呼びます。 その中でも心の不調が強く出る場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。 PMDDとうつ病も「自分ひとりで抱え込まない」ことが大切 「PMDD」と「うつ病」は、どちらも放置はおすすめできません。 症状が悪化することで、 社会生活を送れなくなる 人間関係を壊してしまう 誰かを攻撃してしまう 自殺してしまう といったリスクがあります。 「死にたくなる」など心の不調が強く出ているときは、一人で抱え込まずに病院で相談しましょう。 医療機関で処方される「抗うつ剤」などの薬を服用すると、心の調子を整えやすくなります。 上記のリスクを避けるためにも早めの受診を心がけてください。 受診するのは何科? PMDDの症状は、婦人科・精神科で相談できます。 うつ病が疑われる場合は、精神科を受診しましょう。 こんな人は、まず「婦人科」で相談を 生理周期が乱れている 月経の出血が多い、または少ない 生理痛が重い といった症状を伴う人は、まずは婦人科で相談するとよいでしょう。 PMDDに「うつ病を併発」しているケースも PMDDと診断されている方の中には、同時にうつ病を患っている方もいます。 婦人科での治療でなかなか快方に向かわない方は、精神科で診察を受けてみるとよいでしょう。 婦人科を探す 精神科を探す PMDDの症状チェック  気持ちの落ち込みがひどい 憂うつな気分になる 否定や不安の感受性が強くなる イライラする、怒りっぽくなる 近しい人に八つ当たりする 物事に集中できない 今まで興味があったものに興味がなくなる いつもより疲れやすい 異常に眠くなり、長い時間睡眠を必要とする 眠れない 死にたくなる 生理前に上記症状があらわれる人は、PMDDが疑われます。 PMDDの症状がひどくなると… PMDDがひどくなると、 強い落ち込みで外出ができない 焦燥感が強くなり、近しい人に当たってしまう などで人間関係が崩れてしまう状態になることもあります。 PMDDだと思ったら… 規則正しい生活を送る 十分な睡眠時間を確保する 1日3食食べる 主食・主菜・副菜の揃ったバランスのよい食事を摂る ストレスをこまめに発散する といったセルフケアを行いましょう。 上記のケアを実践することで、ある程度症状が和らぐ可能性があります。 また、症状が悪化する場合があるので、カフェイン・アルコール・塩分の過剰な摂取は控えてください。 こんなときは病院で相談を 「心の不調で日常生活や人間関係に影響が出てしまう」という場合には、一度婦人科で相談してみましょう。 お医者さんに伝えるポイント いつ頃から、どんな時に症状が起こるか 今までにその症状に対して、治療を受けたことがあるか 現在、飲んでいる薬があるか 今まで大きな病気にかかったことがあるか   などの点を診察時に伝えるとよいでしょう。 婦人科を探す うつ病の症状チェック 気分が落ち込む 楽しかったことが、楽しくなくなった 食欲や体重が減った、もしくは増えた 眠れない、もしくは眠りすぎる 行動が遅くなったり、焦りを感じたりする。 疲れやすい 集中力が下がる 自分を責めたり、価値がない人間だと思ったりする 自分の体を傷つけたり、死にたいと思ったりする 上記の症状に当てはまる人は、うつ病が疑われます。 うつ病の症状がひどくなると… うつ病が重くなると、自分の体を傷つけたり、自害・自殺行動をとったりする恐れがあります。 うつ病だと思ったら… うつ病を疑うときは、できるだけ早く医療機関で診察を受けましょう。 気分の落ち込みなど、疑われる症状が2週間以上ほほ毎日続く場合には受診をおすすめします。 お医者さんに伝えるポイント いつ頃から、どんな時に症状が起こるか 今までにその症状に対して、治療を受けたことがあるか 現在、飲んでいる薬があるか 今まで大きな病気にかかったことがあるか などの点を診察時に伝えるとよいでしょう。 精神科を探す 「死にたくなるような落ち込み」にどう対処すればよいか 「心がつらい…」と感じたら、一人で抱え込まずに信頼できる人に話してみましょう。 周りにそのような人がいなければ、医療機関やカウンセリングルーム、電話相談窓口・LINE相談窓口もあります。 「死にたくなるような落ち込み」はうつ病も疑われるため、長期的に見ると我慢しないほうがよいです。 心の不調が長引くときは、早めに医療機関を受診して適切な治療を受けましょう。 婦人科を探す 精神科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 昭和学士会誌 第77巻 第4号〔360-366貢,2017〕PMS,PMDD の診断と治療 第107回 日本精神神経学会学術総会 うつ病の臨床診断について 東京都福祉保健局 東京都こころといのちのほっとナビ〜ここナビ〜  一般社団法人女性の健康とメノポーズ協会 PMS(月経前症候群)/PMDD(月経前不快気分障害)

PMSの対処法

  1. 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
  2. 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
  3. お腹を温める
  4. ストレッチや軽い運動をする

PMSの症状には、上記の方法で対処するとよいでしょう。

対処法① 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる

栄養バランスのとれた食事
PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。
主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランスよく摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。

和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。
食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。

対処法② 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる

1日 6~8時間程度の質のよい睡眠

ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。
毎日6~8時間程度、質のよい睡眠をとることを心がけましょう。

ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。

「深い眠り」を得るためのポイント

  • 朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
  • 昼寝は15時までに30分以内にする
  • 夜は11時(遅くとも12時)には寝る
  • 夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
  • 夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
  • 飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
  • 就寝の2~3時間前に入浴する
  • 就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない
合わせて読みたい
なぜ?女性の「生理前の吐き気」の原因。対処法は生姜がおすすめ!
2022-08-26
生理前に吐き気が…。 PMSの症状?妊娠の可能性もある? 女性の「生理前の吐き気」の原因を、お医者さんに聞きました。 気持ち悪いときの対処法や、妊娠とPMSを見分ける方法も解説します。 女性の「生理前に吐き気が」の原因は? 生理前になると、いつも吐き気がします…。これってPMSでしょうか? 生理前の吐き気の原因として、PMS(月経前症候群)も考えられます。 PMSが起こる生理の3~10日前は、「黄体期」と呼ばれる時期です。 この時期は、「プロゲステロン」「プロスタグランジン」などのホルモンが多く分泌されるため、吐き気が生じる場合があります。 PMSの場合、生理が始まると吐き気が快方に向かっていきます。 ▼「プロゲステロン」が吐き気を引き起こす仕組み プロゲステロンは、胃腸機能を低下させる作用があります。そのため、ブロゲステロンが多く分泌されることで、便秘や腹部の張り感が生じやすくなります。 その結果、吐き気が起こると考えられています。   ▼「プロスタグランジン」が吐き気を引き起こす仕組み 「プロスタグランジン」は、子宮収縮作用を持つ物質です。 胃腸を収縮させる作用もあるため、胃腸が締め付けられたときに、吐き気が起こる場合があります。 生理前の吐き気…妊娠の可能性は? 生理前に初めて吐き気がありました。今まであまり吐き気を感じることはなかったのですが…妊娠の可能性はありますか? 性行為のあとにあらわれた症状であれば、妊娠の可能性も考えられます。 妊娠すると次の症状を伴いやすいと言われています。 妊娠の可能性がある症状 吐き気 眠気・倦怠感 頭痛 下腹部痛 胸の張り感 便秘 おりものの変化 出血 微熱 イライラしやすい また、基礎体温を確認することで、吐き気がPMSによるものなのか、妊娠によるものなのかを判別できると考えられています。 見分け方は、以下の表を参考にしてください。 吐き気の原因 体温の変化 PMS 生理予定日周辺になると体温が低下する。 妊娠 生理予定日周辺になっても体温が低下しない。 生理がこないときは、妊娠検査薬でチェックしてみよう 生理予定日を過ぎても生理が来ない場合は、市販の妊娠検査薬を使ってチェックしてみましょう。 できるだけ判定が正確になるよう、生理予定日から1週間を過ぎた後に使用してください。 陽性反応が出たら、産婦人科で診察を受けるとよいでしょう。 産婦人科を探す 気持ち悪い!応急的対処法 吐き気の症状を和らげるために、以下の対処を試してみましょう。 体を温める 「生姜」や「ミント」が入った飲み物を飲む 市販薬の「吐き気止め」を服用する 対処法① 体を温める 吐き気の改善には、胃腸機能の活性化が有効です。 体を温めると、血行が改善されて副交感神経の働きが高まり、胃腸機能の活性をサポートすると考えられています。 体を温めるコツ 足首・手首・首周りを温める 室温を上げる 温かいものを飲む・食べる ゆっくりと湯船に浸かる 上記を参考にして、体を温めましょう。 対処法➁ 「生姜」や「ミント」が入った飲み物を飲む 生姜やミントは、吐き気の抑制に有効と考えられています。 手軽に用意できる、「生姜湯」や「ミントティー」がおすすめです。 ミントティーは、胃の不快感を軽減する作用があると言われています。 生姜には、吐き気を抑える作用とともに、体を温める効果もあります。 対処法③ 市販薬の「吐き気止め」を服用する さほどひどくない吐き気や、忙しくて医療機関で受診できない場合は、市販薬を服用することで症状の緩和が期待できます。 市販薬を服用しても症状が改善しない場合には、服用を中止して医療機関で受診してください。 ただし、妊娠の可能性がある場合は、市販薬の使用は控えてください。 婦人科を探す ホルモンを味方につけてPMSを改善しよう! PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。 ホルモンバランスを整えるには、「栄養バランスのとれた食事」と「十分な睡眠」が大切です。 普段から、 1日3食、主菜・副菜・主食の揃った食事をとる 6~8時間程度の質の良い睡眠をとる といった点を意識して生活しましょう。 ポイント① 1日3食、主食・主菜・副菜の揃った食事をとる 主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランス良く摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。 和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。 食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。 「ビタミンB群」「ミネラル」「大豆イソフラボン」を積極的にとろう PMSの症状緩和に有効と考えられている「ビタミンB群」「ミネラル」を豊富に含む食品を積極的にとるとよいでしょう。 また、女性ホルモンと似た働きを持つ「大豆イソフラボン」を摂取するのもおすすめです。 \食材の例/ ビタミンB群/ミネラル 豚肉 玄米ご飯 卵 納豆 大豆イソフラボン 豆腐 豆乳 納豆 ポイント➁ 6~8時間程度の質の良い睡眠をとる ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。 毎日6~8時間程度、質の良い睡眠をとることを心がけましょう。 ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。 朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。 “深い眠り”を得るためのポイント 朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる 昼寝は15時までに30分以内にする 夜は11時(遅くとも12時)には寝る 夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える 夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる 飲酒は、就寝の3~4時間前までにする 就寝の2~3時間前に入浴する 就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない 生理前の不調を繰り返す場合は、婦人科で相談を 生理前になると毎回、吐き気などの不調が起こる 日常生活に悪影響が出ている といった場合には、できるだけ早めに婦人科で受診することをおすすめします。 PMSの場合、生活指導・飲み薬・低用量ピルなどを用いて治療を行います。 低用量ピルを使うと、生理前と後での「ホルモンの量の差」が小さくなるので、PMSの症状が楽になりやすいです。 生理前の症状がつらいときは、我慢せず医師に相談してみましょう。 ※妊活中の場合は、低用量ピルが使用できないため、生活指導が中心になります。 婦人科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 大塚製薬 月経・生理前の吐き気の原因と対 公益社団法人 日本産科婦人科学会 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS) あすか製薬株式会社 食事で始めるセルフケア ゼリア新薬工業株式会社 対処法 01 PMSを緩和するために知っておきたい食事とは? 大正製薬 「ホルモンバランスを整えるには? 日常に取入れやすい方法を伝授」

対処法③ お腹を温める

お腹を温める

お腹を温めると腹痛の緩和につながります。お腹にカイロをあてて患部を温めるとよいでしょう。

温かい飲み物を飲んで、体の中から温めることもおすすめです。

対処法④ ストレッチや軽い運動をする

PMSによる頭痛には、肩や首回りの筋肉をほぐし、血流をよくすることがおすすめです。
ストレッチや軽い運動で、体をほぐしましょう。

ただし、体を動かしていて、ズキンズキンと血流に合わせて頭痛が起きたら、体を動かすのをやめて楽な姿勢で休みましょう。

合わせて読みたい
PMSで仕事を休んでいいの…?職場への言い方は?
2020-10-06
生理前の腹痛がつらすぎる…。 仕事に行きたくないけど、PMSで休んでもいいの? PMSでお休みするとき、職場にはどんな風に伝えているのか、みんなの体験談をご紹介します。 お医者さんに、正しい対処法や病院に行く目安も聞きました。 PMSで「仕事を休む」ことも、ときには必要 腹痛・頭痛・腰痛、全身のだるさや精神状態の悪化など、PMSの症状は個人差が大きいです。通常の体調不良のときと同様に「つらいときは休む」ようにしましょう。 腹痛や吐き気で、「体調不良で仕事ができない」と判断した時に休むようにしています。 (25歳女性) 職場の人の行動がストレスに感じてしまい、業務を正常にやり遂げることが難しく、周りに逆に迷惑をかけると思い、次の日は休もう判断しました。 (23歳女性) 職場の人への言い方は? PMS症状がつらいとき「皆、上司にどう伝えてる?」と聞いてみました。 「PMSといってもなかなか理解を得られないため、PMSに出る“症状”を伝えている」という方が多いです。 PMSで通じる自信がなかったので「体調不良」とだけ伝えました。 (40歳女性) “PMSに対して理解のある職場”では、「PMSの症状がつらい」と伝える方もいました。 女性ばかりの職場で、PMSへの理解があったので、素直に「PMSによる頭痛と吐き気で休みます」と伝えました。 (33歳女性) 職場によっては「生理痛は甘え」と言われ、「理解してもらえなくて、つらい」という思いを抱えている方も少なくありません。 これからは診断書を書いてもらい、それを職場の人にみせようと思います。その方が理解してくれると信じて。 (32歳女性) つらいPMSの症状、どう対処する? PMS(生理前症候群)の頭痛・腹痛は、市販の鎮痛剤でも改善できるケースが多いです。 頭痛や腹痛がある場合は、無理に体を動かさないで休息をとりましょう。 イライラするときは、精神を鎮める「GABA」を含むチョコレート、納豆、キムチ、発芽玄米などもおすすめです。日頃から取り入れて、PMSに備えましょう。サプリメントでも販売されています。 他にも、自分の好きな香りのお茶を飲んでリラックスしたり、思い切って休暇をとるのも良いですね。 ただし、市販薬を使用しても良くならない場合は、病院を受診しましょう。 病院で処方されるLEP (卵胞ホルモン・黄体ホルモン配合剤)の内服で症状が改善されやすいです。また、強い腹痛は別の病気の可能性もあります。 鎮痛剤を飲んでも楽にならない、痛みが増しているときは病院を受診してください。 先生教えて!腹痛の対処法 お腹を温めると腹痛の緩和につながります。 首元・足首を温かく保ちましょう。腰やお腹にカイロをあてて患部を温めるのもおすすめです。また、温かい飲み物を飲んで、体の中から温めるようにしましょう。 先生教えて!頭痛の対処法 PMSによる頭痛には、肩や首回りの筋肉をほぐし、血流を良くするのがおすすめです。ストレッチや軽い運動で体をほくじましょう。 ※頭痛には体を動かし、血流が良くなるとひどくなる頭痛(片頭痛)があります。体を動かしていて、ズキンズキンと血流に合わせて頭痛がある場合は、体を動かすのをやめて楽な姿勢で休みましょう。 みんなのPMS対処法は? 何も考えずに横になって休みます。 (35歳女性) 体を温めて、自分の好きなものを食べる。 好きな音楽を聞く。リラックスを心がけています。 (38歳女性) PMSは婦人科で相談してみよう 毎月PMSで悩んでいるという方は、一度婦人科で相談してみましょう。 婦人科を探す 受診するべきか迷う場合は、次の症状を受診目安にしてみてください。 気分の落ち込み、うつ傾向、だるさ、体調の変化が強くあり、仕事や学校に支障をきたしている 生理前になると死にたくなるなどの強い精神的不安が発症する PMSは、投薬治療を受けて軽減されるケースも多くあります。 専門医に相談して、対処法を聞いたりカウンセリングを受けて、適応している人もいます。心療内科、精神科との連携が必要なケースも多いです。 PMSを知ることで、毎月やってくる不快感を予防できます。仕事を休んでしまったり、大事な予定を先送りにしたりすることも避けられるでしょう。 受診で気をつけること PMSの相談の場合でも、生理不順や体に異常がないかの確認で内診を行う場合もあるでしょう。着脱しやすいスカートがおすすめです。 生理中に受診しても大丈夫でしょうか? 生理中の場合は、内診ができないことがあります。 まずは問診希望であればよいですが、内診を希望する場合は生理が終わってから受診するとよいでしょう。 参考 公益社団法人 日本産婦人科学会 月経前症候群(PMS)

病院に行く目安

体や精神面の不調によって「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。

特に、

  • PMSのつらい症状が毎月起こる
  • 日常生活や対人関係に支障が出ている
  • 痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある

といった場合は、早めの受診をおすすめします。

PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。
心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。

PMSの治療法

ピル

PMSで受診した場合、病院では飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療をします。

低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減できるため、PMSの症状がかなり楽になります。
ただし、妊娠を望んでいる場合には、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。

合わせて読みたい
PMSは病院に行くべきか|受診のタイミングはいつ?生理中は?治療方法も紹介
2021-08-20
「PMSがひどくなった気がする…」 「すぐに病院へ行くべき?」 PMSの対処法を医師に詳しく聞きました。 治療方法や受診する際のポイントもご紹介します。 PMSは病院に行った方がいいの? 体や精神面の不調によって、ご自身が「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。 PMS(月経前症候群)は、直接的に命に関わる病気ではありません。 しかし、ご自身で制御できない不調によって、大切な人間関係を壊してしまう恐れもあります。 PMSの症状は毎月のことですので、一人で抱え込まずに医療機関で相談してみましょう。 PMS(月経前症候群)の症状 イライラする、怒りっぽくなる 不安感が強くなる むくむ 倦怠感、疲れやすくなる お腹の張り、下腹部の痛み 頭痛、めまい 乳房が張る 食欲が増える 気分が落ち込む、抑うつ症状が出る PMSで受診した場合、医療機関では、ホルモンバランスの大きな変動を防ぐ治療を受けられます。(※詳しくは後述) ホルモン分泌の状態がある程度安定すると、体や精神面での不調が軽減しやすくなります。 こんなときは“早めに病院へ” PMSのつらい症状が毎月起こる 日常生活や対人関係に支障が出ている 痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある といった場合は、早めの受診をおすすめします。 PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。 心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。 病院に行くタイミング PMSの場合、医療機関に行くタイミングはいつでもかまいません。ご自身で症状がつらいと感じたタイミングで受診しましょう。 生理中の受診も可能です。 医療機関では、生理前に出る症状が、生理開始するとなくなっていくかを確認します。 お医者さんになんて言う?「症状の伝え方」 医師には、 PMS(月経前症候群)で出ている症状 特に毎月出る重い症状 妊娠・出産歴 アレルギーの有無 これまでにかかった病気・精神疾患 上記の点を伝えましょう。 上手く伝えられるか心配な方は、事前にメモにとっておくことをおすすめします。 受診するのは何科? PMS(月経前症候群)の症状は、婦人科に相談しましょう。 婦人科を探す PMSで受診したら…どんな検査をするの? 問診と診察に加え、 内診 血液検査 超音波検査 を行い、ホルモンの状態などを調べます。 各種検査結果は、通常1週間ほどでわかります。 PMSで受診したら…どんな治療をするの? 医療機関では、飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療を行います。 低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減するので、PMS(月経前症候群)の症状がかなり楽になります。 なお、妊娠を望んでいる場合は、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。 治療の費用はいくら? 通常、保険適用となり、初診料・診察料や漢方薬の処方などを合わせて5,000円程度かかります。 最近はクレジットカードが使える医療機関も増えていますが、現金を持っていくと安心です。 ※低用量ピルは毎月3,000円程度かかります。 婦人科を受診するとき気をつけること 問診の結果によっては、内診が必要になる場合もあります。 パンツは着脱に時間がかかるので、脱ぎ着しやすいスカートを履いていくと楽に着替えられます。 また、内診で少々出血する場合もあるので、替えのナプキンを持参するとよいでしょう。 医療機関に用意されている場合もありますが、念のため用意しておくと安心です。 婦人科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 公益社団法人日本産科婦人科学会 月経前症候群

婦人科を探す

【スマルナ】オンラインピル処方はこちら

スマルナ

初診OK!
最短翌日にお届け!

「PMSがひどい」
「肌荒れしてしまう」
医師と相談しながら、あなたに合うピルを見つけましょう。

#PR

オンライン・ピル処方サービス
「スマルナ」はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 3
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

漫画 子宮内膜症

おすすめ記事
関連記事