若い人も!便失禁は「ストレス」が原因かも。病気の恐れは?病院に行くべき?|医師監修

更新日:2023-01-30 | 公開日:2021-03-31
16

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

若い人も!便失禁は「ストレス」が原因かも。病気の恐れは?病院に行くべき?|医師監修

「大人なのに、大きい方を漏らしちゃった…」

便失禁はストレスが原因かもしれません。
ご自身でできる対処法や、医療機関に行くべき症状について解説します。

病気が隠れているケースもあるため、放置はNGです。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

便失禁の原因はストレスって本当?

医師男性
過度のストレスを感じると、腸の運動に関係する自律神経系に異常が起き、便失禁をする場合があります。

肛門括約筋が弱くなっているせいかも…

肛門括約筋が弱くなっていると、便失禁を起こしやすくなります。
弱くなる原因としては、自然分娩による出産、加齢などが挙げられます。

先生教えて!自分でできる「便失禁の対策」

医師男性
  • ストレスを溜めない
  • 食生活の見直し
  • 排便習慣をつける

の3つを意識しましょう。

対策① ストレスを溜めない

医師男性
ストレスは、突発的に便意を催す“過敏性腸症候群”の原因となります。
そのため、ストレスと上手く付き合う方法を見つけることが大切です。

強いストレスを感じたときは、深呼吸すると落ち着きやすくなります
また、ストレスを溜めないようにするには、適度な運動もおすすめです。
1日20分程度のウォーキングなど、無理なくできる運動を生活に取り入れましょう。

合わせて読みたい
過敏性腸症候群をわかりやすく解説。症状チェックも。原因はストレス?なりやすい人は?
2023-01-30
過敏性腸症候群とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。 過敏性腸症候群の主な症状も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしましょう。 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群とは、腹痛・腹部の不快感・便秘・下痢などを何度も繰り返してしまう病気です。 特にストレスを感じたときに発症しやすい傾向があります。 以前はなかった病気で、近年では若い人を中心に発症を増やしています。 検査で異常が見つからない点も特徴です。 過敏性腸症候群の症状チェック お腹の痛み お腹の不快感 下痢 便秘 吐き気・嘔吐 過敏性腸症候群の原因 根本的な原因は未だ不明ですが、発症にストレスが関わっていると言われています。 どの年代でも発症しますが、20〜30代の若い世代を中心に患者さんが増えています。 特に、ストレスに敏感な人、仕事が忙しい人に発症しやすい傾向があります。 過敏性腸症候群になりやすい人 不規則な生活を送っている 疲労・ストレスがたまっている 睡眠時間が短い 不規則な生活や疲労・ストレスは自律神経を乱しやすいため、過敏性腸症候群を引き起こしやすくなります。 過敏性腸症候群は自分で治せる?病院行くべき? 過敏性腸症候群の場合、腸自体に問題はないため、すぐに治療が必要なわけではありません。 ただし、長期間症状が続くと、それ自体がストレスとなって自律神経がさらに乱れる原因となります。過敏性腸症候群を疑う症状が続く場合は、病院で相談しましょう。 過敏性腸症候群の治し方 一日三回バランスの良い食事を摂りましょう 十分な睡眠をとりましょう ストレスは溜めずに発散しましょう 定期的に運動をしましょう 市販薬を使ってもいい? 過敏性腸症候群に対する市販薬もあるため、症状が軽い場合は使用してもよいと考えられます。 ただし、市販薬を使用できるのは、医師による診断を以前に受けたことがある人に限ります。 また、市販薬を使用する場合は、自己流の治療で症状を悪化させる可能性もあると念頭に置いておきましょう。市販薬で症状が良くならない場合は、必ず病院を受診してください。 こんな症状は早く病院へ 排便のリズムが定まらない ストレスを感じると便意を催す 急に便意を催すことが頻繁にある 腹痛を伴う下痢、便秘を数日間で何度も発症している 上記に該当する人は、医療機関の受診をおすすめします。 病院は何科? 過敏性腸症候群が疑われる場合は、消化器内科を受診しましょう。 まずは、他の消化器疾患がないかを確認することが大切です。過敏性腸症候群が疑われる場合、一度は胃腸内科、消化器疾患を受診することが望ましいでしょう。 消化器内科を探す 胃腸内科を探す 病院での治療法は? 生活習慣を見直しても症状が良くならない場合、薬を使用して治療します。 過敏性腸症候群では、一般的には消化管の機能を調節する薬や、プロバイオティクス(※)などが処方されます。 ガス型の症状に対しては、ガスを吸着する薬としてガスコンという薬が使われます。その他、漢方薬の処方で症状が良くなる人もいます。 また、ストレスが原因の場合や、うつ症状がある場合には抗不安薬や抗うつ薬を使います。 プロバイオティクスと抗不安薬を組み合わせた治療をすることもあります。 (※)プロバイオティクス…人間や動物の体に対して、良い働きをする生きた微生物のこと

対策② 食生活の見直し

医師男性
便を硬めにする“不溶性食物繊維”を多く摂りましょう。
また、カフェインやアルコール、香辛料は腸を刺激してしまうため、控えてください。
不溶性食物繊維を多く含む食品
野菜、きのこ、海藻、オートミール、大豆、豆腐、おから、きくらげ、わかめ、さつまいも、ごぼう、にんじん 等

対策③ 排便習慣をつける

医師男性
毎日同じ時間に便を出すことで、急な便失禁を防ぎやすくなります。

朝に排便する習慣をつけるのが理想的です。
そのためにも朝食をしっかり食べて、朝の水分補給もこまめに行いましょう。

自分で治せる?病院行くべき?

医師男性
食生活を改善し、規則正しい排便習慣をつけることで症状が良くなる可能性があります。
ただし、便失禁を何度も繰り返している場合は、医療機関を受診しましょう。

何らかの病気が影響している可能性もあります。

便失禁は「病気」が原因のことも…

医師男性

便失禁が続く場合、

  1. 直腸・肛門の病気
  2. 糖尿病

が原因となっているケースもあります。

病気① 直腸・肛門の病気

直腸脱により括約不全を起こすと、便失禁を起こします。
直腸ガンの手術は、肛門近くまで手術をするため、括約筋や神経に損傷を生じることがあり、その結果、手術後に便失禁を起こすことがあります。

こんな症状はありませんか?

  • 排便時の直腸の脱出や違和感
  • 粘液や血液が下着に付着する
  • 便秘
  • 残便感
  • 肛門の閉塞感 など

放置するとどうなる?

直腸脱は、直腸が大きく腫れて戻らなくなり、激しい痛みを生じるようになります。

肛門外科を受診しましょう。

肛門外科を探す

病気② 糖尿病

医師男性
糖尿病とは、膵臓からインスリンがほとんど出なくなる、もしくは出にくくなること(インスリン分泌低下)・インスリンが効きにくくなる(インスリン抵抗性)ことで、血糖値が高い状態です。

食生活の乱れ・飲酒・喫煙・運動不足・ストレス・肥満は、発症リスクを高めます。

糖尿病によって副交感神経や中枢神経機能不全を起こすと、肛門括約筋の筋力低下や肛門直腸の強調運動障害が起こり、便失禁を起こすことがあります。

こんな症状はありませんか?


以下のような症状があります。

  • のどが乾く
  • 水をよく飲む
  • 尿の回数が多い
  • 尿の量が多い
  • 疲れやすい
  • 体重が減る
  • 足がつる・しびれる
  • 目が霞む
  • 視界に黒い点が見える
  • 傷が治りにくい

放置するとどうなる?

医師男性
糖尿病を放置すると、腎不全心筋梗塞といった重い合併症のリスクが上昇します。

命に関わるケースもあるため、悪化させないことが大切です。

糖尿病を疑う場合は、内科で相談しましょう。

内科を探す

ためらわずに病院で相談しよう

便失禁 ストレス

医師男性
繰り返し便失禁を起こす場合は、直腸・肛門の病気や糖尿病が隠れている可能性もあります。
悪化すると命に関わるケースもあるため、放置しないことが大切です。

また、便失禁によって外出が不安になり、うつ病を発症するリスクもあります。
恥ずかしさから受診をためらう方も多いですが、早めに受診するようにしましょう。

何科を受診すればいい?

医師男性
便失禁でお困りの場合は、まず内科を受診しましょう。

医療機関では、「肛門括約筋を鍛える訓練」や「飲み薬」や「外科手術」などで治療します。

内科を探す

合わせて読みたい
若い人も!便漏れ(便失禁)はどう治す?病院は何科?ストレスが原因って本当?
2021-02-03
若い人もでも、便漏れ(便失禁)をおこすことがあります。 正しい対処法について、お医者さんが解説します。 「放置するとどうなる?」「病院は何科に行けばいい?」といった疑問にもお答えします。 なぜ?まだ若いのに便が漏れる… 若い人で便が漏れるという症状は、「急性胃腸炎」や「過敏性腸症候群(IBS)」などの病気が原因となっている可能性があります。 ①急性胃腸炎 ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス感染で発症します。 一過性の急激な便漏・下痢・嘔吐・吐き気がある時は、ウイルス感染を疑いましょう。 体がウイルスを排出するために、嘔吐や下痢を起こしている状態です。 ウイルスを含む食べもの、感染者の便や吐瀉物からの感染が一般的です。 対処法は? 下痢止めは、ウイルスの排出を止めてしまうので基本的に使用しません。 症状が強い、脱水症状がひどい場合は、病院を受診しましょう。 病院では、脱水を避けるために点滴や水分補給を中心に行います。 ②過敏性腸症候群 ストレスや緊張を感じると腸が過敏に反応し、強い腹痛を引き起こします。 自分では我慢できない便意をもよおすことがあります。 はっきりとした原因はわかってはいませんが、ストレスや緊張などによって発症するといわれています。 対処法は? 便漏れがある場合は、病院を受診して早期治療を行いましょう。 病院では、生活習慣の指導、漢方薬やビフィズス菌を処方されることが多いです。 生活習慣の改善方法 バランスの良い食事を3食摂る 脂肪・糖分・刺激物・アルコールの過剰摂取を控える 睡眠時間を7~8時間程度摂る ウォーキングなど適度な運動を毎日行う ストレスを溜めないようにする 受診するのは何科? 便漏れの原因を特定するために、まずは消化器内科、肛門外科へ行きましょう。 市販の下痢止めは、一時的に症状を止めることができても、根本的な治療はできません。 消化器内科を探す 「便漏れ」で病院に行くのが恥ずかしい… 便漏れは隠れた“病気のサイン”になっているケースがあります。 病院に行かずに症状が悪化すると、治るまでのもっと時間がかかってしまいます。 病気は早期治療が大切です。症状が悪化すると、治るまでのもっと時間がかかってしまいます。症状が悪化する前に、お近くのクリニックに相談しましょう。 ▼参考 日本消化器病学会ガイドライン 過敏性腸症候群(IBS)
合わせて読みたい
病気サイン?「異常に喉が渇く」のは糖尿病や腎臓疾患かも。病院に行く目安は?
2020-02-06
「いくら水分を摂っても喉が乾くのはなぜ?」 喉が渇くのは、乾燥や脱水など日常的な原因だけでなく、病気によって引き起こされた症状である可能性もあります。 この記事では、喉が渇く症状を伴う病気について、医師が詳しく解説します。 病院を受診する判断基準もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。 やたらと喉がかわく「よくある6つの原因」 脱水・発熱 汗をかく等により、体内の水分が消失していると喉が渇きやすくなります。 ドライマウス 加齢による唾液分泌量の減少が原因で、口や喉が渇きます。 高齢 加齢により体内の水分量は低下していくため、喉が渇きやすくなる傾向にあります。 服薬 薬に含まれる抗コリン作用が原因で、唾液の分泌が抑制されて喉の渇きが生じます。 主に、抗アレルギー薬、高血圧の薬、抗うつ薬等に含まれています。 塩分過多 塩分を過剰に摂ると、血液を薄めるため細胞内の水分が使われるため喉が渇きやすくなります。 アルコールの過剰摂取 アルコールには利尿作用があるため尿量が増えて喉が渇きやすくなります。 これらに当てはまらない場合は、病気が原因で喉の渇きを感じている可能性があります。 喉が渇くときの「対処法」 喉が渇くときは、 水分補給 糖分を適度に摂る できるだけ温かいものを飲むようにする 乾燥しないように加湿等を行うようにする といった対処法を行なってみてください。 一度にたくさんの水分を摂取すると、逆に体の電解質バランスが崩れてしまい不調が起こる場合があるため、少量をこまめに摂るようにしてください。 熱すぎる飲み物は、水分が蒸発して喉が乾きやすくなることがあります。飲み物は常温に近いものがおすすめです。 スポーツ飲料・経口補水液がおすすめ スポーツ飲料や、脱水の際は経口補水液がいいでしょう。 糖分は腸管内での水分の吸収率を高める働きが期待できます。 腎疾患の場合は水分制限になったり、糖尿病の場合は糖分制限などあるため、病気が原因であれば、主治医の指示に従ってください。 異常に喉が渇くのは「病気のサイン」のケースも 喉が渇く症状を伴う病気には 糖尿病 腎臓疾患 シェーグレン症候群 甲状腺機能亢進症 があります。 ① 「糖尿病」の症状 喉の渇き、多飲、多尿、倦怠感、体重減少等の症状が生じます。 糖尿病を発症すると、インスリンの働きが低下するため、血糖を取り込むことが困難になり、血糖値の上昇を招きます。 その結果、吸収できなかった糖を尿として排泄しようとして多尿(頻尿)になります。 尿を排泄すれば水分も一緒に消失するため、脱水になり喉が渇きます。 ② 「腎臓疾患」の症状 自覚症状があまりないケースが多いようです。 しかし、起床時にまぶたが浮腫んでいる、尿に濃い色がついている等の症状が続く場合は医療機関を受診してください。 腎臓は尿を排泄する働きをもつ臓器です。 その腎臓の機能が低下してしまうと、尿の濃度を調節する働きも抑制され、尿の排泄量が増えるため喉が渇きます。 ③ 「シェーグレン症候群」の症状 口・目の渇き、筋肉痛等の症状が出現します。 唾液腺、涙腺に何らかの異常を起こす自己免疫疾患です。 50代の女性が発症するケースが多いようです。 ④ 「甲状腺機能亢進症」の症状 高カルシウム血症が起こると、喉の渇き・吐き気・倦怠感等の症状を起こす場合があります。 副甲状腺ホルモンが過剰分泌される疾患です。 病院に行く判断基準は? 一日に摂取する水分の平均量はおよそ1000mlとされています。この摂取量を大幅に超える水分を摂取しても喉が渇くと感じる場合や、唾液の分泌量が減ってきて口が渇くと自覚している場合は、病気が原因の可能性があります。 何科を受診すればいい? まずは内科を受診してください。 ※そこから検査をして、腎臓内科や糖尿病内科など紹介されることがあります。 内科を探す 「女性特有」の4つの原因 女性特有の症状としては、 妊娠 月経前症候群(PMS) 生理 更年期障害 の4つの原因が考えられます。 ①「妊娠」のケース 妊娠初期では、胎児を守る羊水を清潔に保とうと体内の水分が使われるため、喉が渇きます。 そのため、脱水にならないよう注意が必要です。 また妊娠に伴い、子宮内膜を厚くする働き、水分を保持する働き、体温を高める働きをもつプロゲステロンの分泌量が増加するため、水分補給をしてもすぐ喉が渇いてしまうようです。 ② 「月経前症候群(PMS)」のケース 月経前症候群の場合、喉の渇き・頭痛・冷え等の症状が出現する場合があります。 ③ 「生理」のケース 生理が始まるとホルモンの働きが活性化され、子宮強化、乳腺発達等のために水分を溜め込もうとして喉が渇きます。 ④ 「更年期障害」のケース 加齢によりホルモンのバランスが変化しやすくなり、いろいろな不調が現れる状態です。 喉の渇き・ほてり・多汗・抑うつ・不眠等の症状が生じやすいようです。 「子どもに多い」4つの原因 子どもに多い症状としては、 睡眠中の口呼吸 気管支炎、喘息 糖尿病 肺炎 の4つの原因が考えられます。 ① 睡眠中の口呼吸 寝ている間、口呼吸をしていると乾燥して喉が渇きます。 ② 気管支炎、喘息 咳が続くことで喉が乾燥するため、喉が渇く場合があります。 ③ 糖尿病 子どもの糖尿病の場合、喉が渇く・よく飲む・食べる量が多いのに痩せる、倦怠感等の症状が起こりやすくなります。 ④ 肺炎 子どもの肺炎は発熱を伴うケースが多く、発汗により喉が渇く場合があります。 ▼参考URL 社会医療法人 同仁会 耳原鳳クリニック 口の渇き、のどの渇き 難病情報センター シェーグレン症候群(指定難病53) 神奈川県学校・腎疾患管理研究会 子どもの腎臓病と糖尿病 関西医科大学総合医療センター 糖尿病サポートネット 糖尿病ってどんな病気?

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 16
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事