ストレスが原因の「過活動膀胱」を治すには?病院に行く目安も

更新日:2021-05-25 | 公開日:2021-03-31
21

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

ストレスが原因の「過活動膀胱」を治すには?病院に行く目安も

トイレが近いのは、ストレスのせい?

過活動膀胱の原因を、お医者さんが解説します。
医療機関に行く目安や対策法もあわせてチェックしましょう。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

過活動膀胱はストレスが原因って本当?

医師男性
ストレスによって、過活動膀胱が引き起こされるケースもあります

膀胱の周辺にはある“排尿筋”は、尿を溜めやすくするために普段はゆるんでいます。
しかし、ストレスによって排尿筋の収縮が促されると、膀胱の中にそれほど尿が溜まっていなくても、急に尿意を催してしまいます。

緊張するとトイレに行きたくなる人がいるのは、そのためだと考えられています。

加齢や妊娠がきっかけになることも

膀胱や子宮を支える骨盤底の筋肉が弱くなることによって、過活動膀胱を発症するケースもあります。
そのため、出産を経験した方や高齢者は、発症リスクが高いといえます。

病院に行くべき?

医師男性
  • 仕事や学校、会議中などに尿意を催してしまう
  • 尿意を我慢できないことがある
  • 1日に8回以上、トイレにいく
  • 尿意で夜中に何度も起きてしまう

といった症状がある方は、受診をおすすめします。

頻繁な尿意でお困りの場合は、一度医療機関で相談してください。
膀胱がんなど、命に関わる病気が隠れているケースも稀にあるため、早めに受診しましょう。

なお、上記のように重い症状でなければ、膀胱のトレーニング生活習慣の見直しによって改善できる場合もあります。

何科を受診すればいい?

医師男性
過活動膀胱の場合は、泌尿器科を受診してください。

泌尿器科を探す

過活動膀胱を改善するためにできること

過活動膀胱 原因 ストレス

その① 膀胱のトレーニング

医師男性
尿意をできるだけ我慢して、膀胱に尿をためて、膀胱の容量を大きくする訓練です。

低下した膀胱の働きを元に戻すことができるため、過活動膀胱の改善につながります。

まずは尿意を感じたときに、トイレに行くのを5分ほど我慢してください。
最初は短時間から始め、慣れてきたら15~60分など、我慢する時間を長くしていきましょう。
尿意を2~3時間我慢できるようになったら、トレーニングは終了です。

万が一尿が漏れてしまっても良いように、自宅にいるときに取り組みましょう。
また、どんな間隔で、どれくらいの量の尿をしているかを知るために、「排尿日誌」をつけると良いでしょう。

最初は尿意を我慢することが難しいことがありますが、継続することが大切です。

その② 利尿作用のある飲み物を控える

医師男性
カフェインカリウムを含む飲み物は、尿意をもよおしやすくなるため、しばらく控えましょう。

控えたほうが良い飲み物

<カフェインを含むもの>

  • 緑茶
  • コーヒー
  • 紅茶
  • 烏龍茶

<カリウムを含むもの>

  • トマトジュース
  • 赤ワイン

その③ 骨盤底体操 

医師男性
膀胱や子宮を支えている“骨盤底筋”を鍛えましょう
この筋肉が強くなると膀胱や尿道が引き締められ、尿もれや頻尿の症状が改善すると言われています。

骨盤底体操の方法(1セット10回)

  1. 仰向けに寝て、膝を立てた体勢になる
  2. 肛門と膣、尿道を締める
  3. 呼吸しながら、胃に吸い上げるように力を入れる
  4. そのまま10秒間キープ

上記の内容を、1日に5セット以上、何回かに分けて行いましょう。
慣れてきたら、さらに素早く肛門・膣・尿道を締めて、緩めてください。

なお、この体操はすぐに効果が出るものではないため、2~3ヵ月ほど継続する必要があります。
諦めずにこつこつと続けましょう。

病気が隠れているケースも…

医師男性

過活動膀胱を引き起こす病気には

  • 前立腺肥大症
  • 尿路感染症(膀胱炎など)
  • 膀胱がん
  • パーキンソン病
  • 脊髄の病気
  • 脳梗塞

などが挙げられます。

上記の場合、病気による膀胱の過剰反応や、脳と膀胱をつなぐ神経のトラブルなどが原因です。
体を動かす機能や命に関わる病気が隠れているケースもあるため、注意したいものです。

こんな症状がある方は要注意

  • 排尿痛
  • 尿混濁
  • 血尿
  • 下腹部・背部の痛み
  • ふるえ(振戦)
  • 動作緩慢
  • 転倒
  • 便秘
  • 発汗
  • 疲れやすい
  • 嗅覚の低下
  • 立ちくらみ
  • 気分が晴れない
  • 意欲の低下
  • 左右どちらか半身の手足や顔のしびれや麻痺
  • めまい
  • 嘔吐する
  • ろれつがまわらない
  • 言葉が出てこない
  • 他人の言うことがわからない
  • 物が見えにくい/二重に見える

病院で治療を受けるメリット

医師男性
症状に合わせた治療を受けられるという点がメリットです。
また、病医療機関では、頻尿を抑える薬の処方や、骨盤底に電気や磁気で刺激を与える“電気治療”などを行っています。

薬には、抗コリン薬やβ3受容体作動薬、漢方薬といったものがあります。
電気治療は、膀胱や尿道の機能を上げる治療法で、主に薬で改善しない患者さんに行われます。

放置せずに病院で相談しよう!

医師男性
ストレスではなく、隠れた病気が過活動膀胱を引き起こしているケースもあります。

放置すると、さらに悪化したり、命に関わるケースもあるため、一度医療機関に相談することをおすすめします。

泌尿器科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

「今日も、疲れがとれないな…」

ベルタきざみ本薬湯

「体がだるい…」「手足が冷える」

薬用入浴剤で、毎日の疲れをリフレッシュ!
いつものお風呂を『薬湯』にしませんか?

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 21
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事