脂肪便の見た目の特徴は?白い色・水に浮くのはなぜ?病気が原因のケースも

更新日:2023-04-24 | 公開日:2022-11-30
8

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

脂肪便の見た目の特徴は?白い色・水に浮くのはなぜ?病気が原因のケースも

便の様子がいつもと違う…これって脂肪便かも?

脂肪便の見た目について、お医者さんに聞いてみました。
脂肪便が出た場合、膵臓の機能が低下している可能性もあります。
心当たりのある症状がないかチェックしましょう

監修者
白畑 敦 先生

しらはた胃腸肛門クリニック横浜
院長

白畑 敦先生

経歴

平成14年5月  昭和大学藤が丘病院 消化器外科臨床研修医
平成16年5月  昭和大学藤が丘病院 消化器外科助教(院外)
平成18年6月  幕内会 山王台病院 外科
平成19年6月  昭和大学藤が丘病院 消化器外科助教
平成20年6月  関東労災病院 外科
平成21年6月  昭和大学藤が丘病院 消化器外科 助教
平成24年10月  横浜旭中央総合病院 外科、昭和大学藤が丘病院 兼任講師
平成29年11月 しらはた胃腸肛門クリニック横浜を開業、院長に就任

脂肪便の見た目の特徴

  • 白っぽい
  • 灰色っぽい
  • 便器中の水に浮く
  • 油が浮く
  • 便が柔らかい・水っぽい
  • ベトベトしている
医師男性
脂肪便には、上記のような特徴が見られます。

脂肪便は、消化不良や膵臓機能の低下によって、便に白っぽい脂肪分が残っている状態です。

脂肪分は比重が小さいため、便が沈まずに浮くという特徴があります。
また、見た目以外にも、脂肪便は「強い臭い(酸性臭)がする」場合があります。

脂肪便の原因は?

医師男性
  • 脂肪分を多く含む食品のとり過ぎ
  • 膵臓の機能が低下している

脂肪便が出るよくある原因として、上記が考えられます。

脂肪分を多く含む食品を過剰に摂取した場合、消化不良を起こすことで脂肪便が出やすくなります。

膵臓の機能低下もよくある原因の一つです。摂取した脂肪分を消化する働きがある「リパーゼ(消化酵素)」等が分泌されにくくなることで、脂肪の吸収がうまくできなくなります。
その結果、便に脂肪が含まれたまま排泄されることがあります。

脂肪便にはダイエット効果があるって本当?

 

脂肪便を出すとダイエットに有効であるという医学的な根拠はありません
脂肪便とは消化不良や膵臓機能の低下による症状であり、ダイエットとは関係がありません。

脂肪便を放置していると…

医師男性
脂肪便を改善せずに放置していると、腸内環境が悪化し、下痢便秘免疫力の低下肌トラブルなどの原因となる可能性があります。

脂肪便が出ている場合は、健康や美容のためにも、食生活を改善していくことをおすすめします。

脂肪便を改善するための「3つの習慣」

  1. 肉類や揚げ物の食べ過ぎに気をつける
  2. お酒を控える
  3. 善玉菌を増やす食生活を送る

脂肪便が出ている人は、上記の3つを普段から心がけましょう。

おすすめ習慣① 肉類や揚げ物の食べ過ぎに気をつける

医師男性

消化不良を防ぐために、「肉類」などの動物性脂肪を多く含む食品や「揚げ物」を食べ過ぎないようにしましょう。

特に、就寝直前に食べるのは控えてください。

お肉を食べる場合は、「脂身を取り除く」「赤身肉を選ぶ」といった工夫をするとよいでしょう。
肉類以外にも、動物性脂肪を多く含むケーキ・チョコレート・アイスクリームといったお菓子の食べ過ぎにも注意してください。

おすすめ習慣② お酒を控える

禁酒 効果 いつから

医師男性

お酒は適量に抑えましょう。
ビールは500mlの缶1本日本酒は1合までが目安です。

お酒の飲みすぎは、膵臓の炎症を招く恐れがあります。
炎症が慢性化すると、膵臓の機能が低下して消化不良を起こし、脂肪便につながります。

おすすめ習慣③ 善玉菌を増やす食生活をする

医師男性

発酵食品や麹菌・乳酸菌・ビフィズス菌を含む食品は、善玉菌を増やしてくれるので、積極的にとりましょう。
善玉菌が増えると、腸内環境が改善され、脂肪便の解消につながります。

発酵食品

納豆・キムチ

麹菌

味噌・醤油・甘酒

乳酸菌・ビフィズス菌

ヨーグルト

また、善玉菌のエサとなる食品を一緒にとるとよいでしょう。
水溶性食物繊維を含む、昆布里芋オーツ麦大麦果物などがおすすめです。

要注意!脂肪便には病気が隠れている可能性も

  1. 膵炎
  2. 消化不良症候群
  3. 膵ガン

脂肪便が出る場合、上記の病気が疑われるため、注意が必要です。

病気① 膵炎

医師男性

膵炎とは、膵臓が炎症を起こしている状態です。

膵臓の機能が低下し、脂肪分を消化する酵素が出にくくなるため、脂肪やタンパク質の消化不良を起こします。
その結果、脂肪便が出ることがあります。

膵炎は、急激な炎症によって起きる「急性膵炎」と、長期にわたって膵臓の細胞が壊されていき、膵臓の機能が低下する「慢性膵炎」に分けられます。

こんな症状は膵炎の疑いアリ

  • 激しい腹痛
  • 下痢
  • 食欲の低下
  • 体重の減少

など

膵炎の原因は?

医師男性

膵炎の原因には、「お酒の飲み過ぎ」「胆石が胆管で詰まる」などが挙げられます。
ただし、はっきりと原因が分からないケースもあります。

膵炎なりやすい人の特徴

  • お酒をよく飲む
  • タバコを吸う
  • 暴飲暴食している
  • 脂肪分を多く含む食品のとり過ぎ
  • 就寝直前に食事をとることが多い
  • 刺激が強い飲食物を好む

など

心当たりがあるときは…内科で相談を

医師男性
膵炎が疑われる場合は、「内科」で受診することをおすすめします。

病院では、「薬剤を用いて膵液の流れを改善する治療」や「鎮痛剤を用いて膵臓の炎症を抑える治療」などが受けられます。

症状が進行すると、インスリンの分泌量が低下し、糖尿病を発症する恐れがあります。
また、慢性膵炎が悪化すると、膵臓ガンを発症する恐れもあるため、早めに受診してください。

内科を探す

合わせて読みたい
膵炎とは|急性・慢性の症状をそれぞれチェック。原因や治療法まで解説。
2023-01-30
膵炎とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。 膵炎の主な症状も紹介するので、「膵炎かも…」と思う人は心当たりがないかチェックしてみてください。 膵炎とは 膵炎とは、膵臓の消化液が漏れて、臓器を傷つけてしまう病気です。 この膵炎は「急性膵炎」と「慢性膵炎」に分かれます。 「急性膵炎」とは、消化酵素によって膵臓自体がダメージを受けて、炎症が起こっている状態です。 「慢性膵炎」とは、食べ物を消化するための膵液が、長期間に渡って膵臓自身を溶かしてしまう病気です。 「急性膵炎」と「慢性膵炎」それぞれの症状 急性膵炎 ▼軽度~中等度の症状 みぞおち周辺から左上腹部の痛み 背中の痛み 吐き気、おう吐(吐いても症状が改善しない) 発熱(37度~38度程度が多い) 食欲不振 腹部膨満感 ▼重度の症状 血圧低下 皮膚が黄色っぽくなる 呼吸困難 精神が錯乱してしまうほどの激しい痛み 失神 慢性膵炎 腹痛を5〜10年ほど繰り返す 急にお腹や背中が痛くなることがある 下痢や便秘の症状がある みぞおちを押すと痛い だるい 食欲不振 吐き気、嘔吐 お腹の張り(膨満感) 体重減少(※) ※人によって異なりますが、6か月で5%以上を病的な体重減少とすることが多いです。 膵炎の原因 膵炎の原因には、「お酒の飲み過ぎ」「胆石が胆管で詰まる」などが挙げられます。 ただし、はっきりと原因が分からないケースもあります。 膵炎になりやすい人 お酒をよく飲む タバコを吸う 暴飲暴食している 脂肪分を多く含む食品のとり過ぎ 就寝直前に食事をとることが多い 刺激が強い飲食物を好む 急性膵炎を疑う場合はすぐ病院へ 膵炎が疑われる場合は、「内科」で受診することをおすすめします。 急性膵炎を発症すると、命に関わるケースもあります。 特に毎日飲酒している方は、腰・背中あたり痛みを感じたら早めに受診しましょう。 内科を探す 慢性膵炎も放置はNG 慢性膵炎は症状が進行すると、インスリンの分泌量が低下し、糖尿病を発症する恐れがあります。 また、症状が悪化すると、膵臓ガンを発症する恐れもあるため、早めに受診してください。 膵炎の検査・治療法 医療機関では、必要に応じて血液検査、内視鏡、エコーなどを行います。 そこまで痛い検査はありません。 膵炎の治療は、 鎮痛剤の投与 輸血 絶食 などをおこなって症状の改善を図ります。 安定するまで集中治療の管理が行われるため、入院が必要になるケースが多いです。

病気② 消化不良症候群

医師男性

消化不良症候群は、消化・吸収の働きが低下することで、栄養が十分に吸収できていない状態です。

摂取した脂肪分の消化・吸収ができなくなり、脂肪便が出る場合があります。

こんな症状は消化不良症候群の疑いアリ

  • 腹痛
  • 全身の倦怠感
  • むくみ
  • 貧血
  • お腹の張り
  • 下痢

など

消化不良症候群の原因は?

医師男性
  • 消化に関わる臓器に何らかの病気が生じている
  • 腸を切除した

などにより、消化不良症候群を発症することがあります。

心当たりがあるときは…内科で相談を

医師男性

消化不良症候群が疑われる場合は、「内科」で受診しましょう。
軽度であれば、食事療法や消化酵素を用いた治療が行われます。

そのまま放置すると、低栄養状態を起こす恐れがあるので、早期の受診が大切です。

内科を探す

病気③ 膵ガン

医師男性
膵ガンとは、膵臓に悪性腫瘍ができている状態です。

膵臓機能が低下し、「食べ物の消化がスムーズに行えない」「脂肪が消化されずに排泄される」という状態になるため、脂肪便が出る場合があります。

こんな症状は膵ガンの疑いアリ

  • 腹痛
  • 腰の痛み
  • 背中の痛み
  • お腹の張り
  • 食欲不振
  • 黄疸
  • 下痢
  • 黒色っぽい色の便が出る

など

膵ガンの原因は?

医師男性
  • 遺伝的要因
  • 糖尿病・慢性膵炎などの病気を患っている
  • タバコを吸う

などにより、膵臓ガンを発症するケースがあります。

心当たりがあるときは…内科で相談を

医師男性
膵臓ガンは命に関わるリスクが高いため、早急に「内科」で受診しましょう。

病院では、抗ガン剤治療や手術を行うケースが多いです。

内科を探す

脂肪便が3日続くときは、病院で検査を受けよう

病院で検査を受ける

医師男性
脂肪便が3日以上続くような場合には、病院で検査を受けることをおすすめします。

他にも、下記の症状が見られる場合は、早めに病院で受診しましょう。

  • 腹痛が続いている
  • みぞおちの強い痛み
  • 背中の強い痛み
  • 下痢が続いている
  • 食欲がなく体重が低下していく
  • 黄疸

脂肪便の原因が病気だった場合、膵臓の機能消失や、糖尿病・膵臓ガンの発見が遅れるリスクがあります。

原因不明の脂肪便は、何科で相談すればいい?

医師男性
まずは「内科」で受診するとよいでしょう。

病院では、

  • 血液検査
  • 腹部超音波検査
  • 超音波内視鏡
  • CT検査
  • MRCP(磁気共鳴胆管膵管造影)
  • ERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影)

などの検査が行われます。

医師に伝えるポイント

  • 症状が始まった時期
  • 脂肪便以外に出現している症状
  • 既往歴
  • 日常的なアルコール摂取量
  • 食生活

「脂肪便が続く」という症状で受診する際は、上記を医師に伝えるとスムーズです。

内科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
大人の白いうんち|大丈夫なの?食べすぎ・飲みすぎ・ウイルス感染など
2020-03-16
「大人だけど白い便が出た…」 「白い便ってもしかして何かの病気?」 大人で白い便が出る原因や要注意の症状、考えられる病気の可能性まで医師が詳しく解説します。 大人の 白いうんちの「よくある原因」 白いうんちが出る場合は、 暴飲暴食 肝臓のダメージ ロタウイルス感染症 がよくある原因として考えられます。 暴飲暴食 暴飲暴食により、胆汁分泌が減少すると白い色の便が出る場合があります。 体調の改善に伴い自然治癒するケースが多いです。 肝臓のダメージ 風邪やお酒の飲み過ぎ、また暴飲暴食によって肝臓にダメージがあると、胆汁が作れなくなったり、通過が悪くなったりして、白色便となります。 ロタウイルス感染症 ロタウイルスは、0~2歳の子どもに多くみられる胃腸炎ですが、大人が感染する場合もあります。 主な症状は 吐き気 嘔吐 38度前後の発熱 腹痛 下痢 米のとぎ汁状の白色(灰白色)の便(下痢) が挙げられます。 解熱、嘔吐が改善されても、下痢症状だけは継続される場合があります。 ロタウイルスには特効薬がないため、補液等の対症療法が主な治療になります。 1週間ほどで自然治癒するケースが多いと考えられています。 「胃痛」がある場合は要注意! 胃痛(腹痛)を伴い、白い色の便が出る場合は、下記の疾患の可能性があると考えられています。 肝臓疾患(肝炎、肝がん) 胆のう疾患(胆嚢炎、胆石、腫瘍) 膵臓疾患(膵炎、膵臓がん) 腸炎等の場合 病院は何科にいけばいい? 白い便をはじめ、ここまでにご紹介した症状があらわれている場合は、内科や消化器内科を受診しましょう。 内科を探す 危険な病気の例 白い便が出る重篤な病気は 胆管が詰まる(胆石症、胆道閉塞症) A型急性肝炎 B型急性肝炎 慢性膵炎 潰瘍性大腸炎 先天性胆管拡張症 胆のうがん 胆道がん 膵臓がん などが考えられます。それぞれ詳しく解説します。 胆管が詰まる(胆石症、胆道閉塞症) 茶色い便が出るのは、胆汁に含まれているビリルビンによるものです。 胆汁は肝臓で生成された後、十二指腸に送られますが、この胆汁が通過する胆管が詰まることで白色の便が出る場合があります。 無症状のことも多いですが、次の症状があらわれる場合もあります。 「胆石症」の場合 →みぞおちあたりに痛みを感じます。 「胆道閉鎖症」の場合 →白目や皮膚が黄疸※になったり、尿が濃い黄色になったりします。 ※黄疸…血液中の黄色い色素“ビリルビン”が増加し、白目や皮膚などが黄色くなる状態です。 A型急性肝炎 A型肝炎ウイルスに感染し、肝臓で増殖して、炎症(肝炎)を起こす疾患です。 初期症状は、高熱(38度以上)・倦怠感・食欲低下・腹痛・下痢・吐き気・嘔吐等です。 その後(約1週間後)、黄疸が出現し、白っぽい便や茶褐色の尿が出る場合があります。 B型急性肝炎 青年期以上で、B型肝炎ウイルスに初めて感染し、肝炎を起こす疾患です。 初期症状は、発熱・吐き気・嘔吐・食欲低下・倦怠感等です。 その後、黄疸が出現し、白っぽい便や茶褐色の尿が出る場合があります。 発熱はA型ほど高熱ではないことが多いです。 慢性膵炎 膵臓に繰り返し炎症が起こる状態です。(膵臓細胞が破壊されてしまう) 主な症状は、みぞおちや背中の鈍い痛み・脂肪便(白い便、クリーム色の便)・体重減少等が挙げられます。 潰瘍性大腸炎 免疫機能異常等が原因で、大腸粘膜に炎症が起こって潰瘍が生じる疾患で、国の指定難病に登録されているほど完治が困難とされています。 免疫機能異常が起こる要因は、発症する人によりそれぞれ異なりますが、生活習慣の乱れ・腸内細菌バランスの乱れ・ストレス等が挙げられます。 主な症状は、腸液と白血球が混ざりあったために生じる白っぽい便(白い粘液状)・血便・便の回数が増加する・腹痛・下痢等です。 先天性胆管拡張症 何らかの異常により、胆管の一部分が袋状になる疾患です。 特徴的な症状があまりないですが、腹痛・白い色の便が出る(胆汁の流れが悪いため)、「胆管炎」が原因による発熱(38~39度)、嘔吐等が生じる場合があります。 多くの場合小児期に発症しますが、無症状のまま成長して大人になってから発症する場合もあります。 胆のうがん 胆のう、胆のう管に生じる悪性腫瘍です。 主な症状は、腹痛・悪心・嘔吐・体重低下・黄疸・黄疸尿・かゆみ・白色の便等です。 初期段階では無症状の場合が多く、進行していくと症状が出現してきます。 胆道がん 胆道に生じたがんの総称です。 主な症状は、黄疸・白い色の便が出る・茶色っぽい尿が出る・かゆみ・倦怠感等が挙げられますが、初期段階では無症状の場合が多いようです。 膵臓がん 膵臓に生じるがんで、早期発見が困難で進行が速いという恐ろしい疾患です。 主な症状は、腹痛・背中の痛み・倦怠感・食欲低下・白っぽい便・黄疸等が挙げられます。 ▼参考URL 中野区医師会 便の色で病気に気づくことがあります 国立がん研究センター がん情報サービス NHK健康チャンネル 便に白い粘液が混じり、血便が出る「潰瘍性大腸炎」の初期症状と原因 多摩市医師会 冬場の胃腸炎 公益財団法人 母子健康協会 秋から冬に流行する感染症 和歌山市感染症情報センター ロタウィルス下痢症について 特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 健康のバロメーターをセルフチェック!! Vol.1 便をチェックしよう!

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 8
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

さやけん

おすすめ記事
関連記事