いびきがうるさい!病院は何科?治療の料金は?睡眠時無呼吸症候群かも

更新日:2023-02-15 | 公開日:2020-12-07
37

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

いびきがうるさい!病院は何科?治療の料金は?睡眠時無呼吸症候群かも

「いびきがうるさい」
「寝ている時に呼吸が止まる」

うるさいいびきの原因や対処法、受診する診療科をお医者さんに聞きました。
大きないびきは睡眠時無呼吸症候群などの深刻な病気の可能性もあるので要注意です。

監修者
荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴

福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

いびきの治療は何科?

家族にいびきがうるさいと指摘されました。病院を受診する場合、何科に行けばいいでしょうか。
男性
医師男性
喉が腫れている場合は、耳鼻いんこう科に行きましょう。
睡眠時無呼吸症候群や肥満によるいびきが疑われる場合は、呼吸器内科などに行きましょう。

耳鼻いんこう科を探す

呼吸器内科を探す

こんないびきは要注意!

医師男性
途中で呼吸が止まるいびきは危険です。

呼吸が止まると脳に十分な酸素が行き渡らず、高血圧や脳梗塞などの危険性が高まります。
呼吸器内科などへ行きましょう。

呼吸器内科を探す

特に“早急に病院へ行くべき”いびき

  1. いびきが止まったと思ったら、突然また大きないびきをかく
  2. 普段いびきをかかない人が、突然大きないびきをかいた
  3.  息を吸っているときも、吐いているときも、いびきの音がする

特に、2と3に当てはまる場合、脳卒中によって意識障害を発症している可能性があります。
寝ている間に脳卒中が起こる場合もあるので、異変を感じたときは一度声を掛け、意識があるか確認してあげましょう。

ひどいいびきの「よくある原因」

いびき 何科
医師男性
ひどいいびきは
  1. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群
  2. 鼻づまり
  3.  口・のどの病気
  4.  アルコールや薬による影響
が原因となっているケースが多いです。

それぞれ詳しく解説していきます。

原因①:閉塞性睡眠時無呼吸症候群

肥満や扁桃腺の肥大によって気道がふさがってしまうために起こります。

いびき以外の症状

  • 日中の眠気
  • 集中力低下 など

原因②:鼻づまり

副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの鼻づまりで起こります。
鼻腔拡張テープの使用で対処できるケースもあります。

合わせて読みたい
副鼻腔炎(蓄膿症)をわかりやすく解説。原因や治し方、市販薬も
2023-01-30
副鼻腔炎とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。 副鼻腔炎の主な症状も紹介するので、「副鼻腔炎かも…」と思う人は心当たりがないかチェックしましょう。 副鼻腔炎とは 副鼻腔炎とは、副鼻腔(鼻の奥にある空洞)や鼻の粘膜に、細菌やウイルスが侵入し、炎症が起こる病気です。 副鼻腔に膿が溜まったり、腫瘍が発生したりすることで、目の下の骨に痛みが生じることがあります。 副鼻腔炎の症状 鼻がつまる 黄色や緑色の鼻水(膿性鼻水)が出る 発熱する 痰がからむ咳が出る ほほ、おでこに痛みが出る 頭が痛い 目が痛い 歯が痛い 副鼻腔炎の原因 副鼻腔炎にかかる原因としては、下記が挙げられます。 風邪 ハウスダスト 花粉 カビ 風邪以外の原因に関しては、それらが鼻から入って副鼻腔にまで侵入し、炎症を起こして鼻水が臭うこともあります。 副鼻腔炎になりやすい人 副鼻腔炎は、誰にでも発症する可能性のある病気ですが、次のような人は特に注意が必要です。 75歳以上の高齢者 糖尿病、慢性肺疾患、慢性腎疾患などにかかっている方 ウイルスや細菌感染による鼻症状を繰り返している方 過去一ヵ月に抗菌薬を使用した方 肥満傾向の方 喫煙習慣のある方 ぜんそくや気管支炎のある方 副鼻腔炎に使える市販薬は? 市販の鼻炎薬を使用することで、回復することもあります。 市販薬の例 アレルギー性副鼻炎の場合… ナシビンメディ:佐藤製薬 アルガード鼻炎クールスプレーa:ロート製薬 風邪による副鼻炎の場合… パブロン鼻炎アタックJL:大正製薬 アレルギーによる場合には、副鼻腔炎だけでなく鼻閉(鼻づまり)も併発している可能性があるため、点鼻薬がおすすめです。 また、最近では漢方薬による副鼻腔炎の治療薬も出始めています。 蓄膿症の漢方薬としても用いられている辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)がおすすめです。 こんな症状は早く病院へ 副鼻腔炎が悪化している場合、自然に治りにくいです。症状が2週間以上続いているときは、早めに受診しましょう。 副鼻腔炎が悪化すると、症状の慢性化や中耳炎を発症するリスクがあります。 中耳炎は聴力に悪影響を及ぼす恐れがあるため、注意したいものです。 さらに、重症化して髄膜炎(※)を引き起こすケースも稀にあります。放置しないようにしましょう。 ※「髄膜炎」…頭蓋骨と脳の間にある「髄膜」という膜に、細菌・ウイルスなどが感染し、炎症を起こす病気。頭痛や嘔吐、錯乱などの症状が現われ、最悪の場合命に関わることもある。 病院は何科? 副鼻腔炎の症状は、耳鼻いんこう科で相談しましょう。 耳鼻いんこう科を探す 副鼻腔炎の治療法 薬の処方、点鼻噴霧ステロイド、鼻洗浄を行います。 処方するお薬には、鼻の中の環境を整える「抗菌薬」、痰を出しやすくする「去痰薬」などがあります。 症状によっても異なりますが、2〜3ヶ月程度で治るケースが多いです。 なお、薬物療法で改善が見られない場合には、内視鏡での手術も検討されます。

いびき以外の症状

  •  鼻づまり
  • 口呼吸

原因③:口・のどの病気

アデノイドや扁桃腺の肥大によって、気道がふさがってしまうために起こります。

いびき以外の症状

のど(咽頭や扁桃)の炎症

原因④:アルコールや薬による影響

アルコール、睡眠薬、精神安定剤などの服用による筋肉弛緩によって起こります。

薬は適量を守り、寝る前にアルコールを飲まないようにしてください。

いびき以外の症状

 睡眠不足

いびき治療はどれくらいお金がかかる?

医師男性
病気が原因の場合(睡眠時無呼吸症候群などを含む)は、保険適用になります。

「睡眠時無呼吸症候群」の治療法の例

一般的な睡眠時無呼吸症候群の治療は

  •  CPAP(シーパップ)療法
  •  マウスピースの作成

などがあります。

CPAP療法

CPAP療法とは、鼻に装着したマスクから空気を気道へ送り込み、常に一定の圧力をかけて睡眠中の気道を確保する治療法です。

月一回の継続的な受診が必要で、費用は診察とCPAP装置レンタル料込みで1か月約5000円(3割負担)です。

マウスピースの作成

マウスピースの着用により、いびきの90%が抑えられるという報告があります。

マウスピースの価格は、20,000円前後(3割負担)が目安です。
マウスピースは歯科で作製します。
呼吸器内科などで睡眠時無呼吸症候群と診断された後、紹介状を持って歯科に行くのが一般的な流れです。

合わせて読みたい
【一瞬で寝る方法が知りたい】筋弛緩法を試してみよう。朝までぐっすり寝たい人も※解説動画あり
2023-01-17
「明日も朝早いのに眠れない…」 「すぐに眠れる方法が知りたい!」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、スムーズな入眠をサポートする方法をご紹介。 寝付けなくてお困りの方は、ぜひお試しください。 ※動画による解説は記事末尾から 今すぐ寝たいときは「漸進的筋弛緩法」を試してみよう 最近寝つきが悪くて困っています。 明日も仕事で朝早いのに…。すぐに眠れる方法ってないのでしょうか? 眠れないときには、「漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)」がおすすめです。 意識的に筋肉の緊張と弛緩(緩める)を繰り返すことで、体と心の緊張をほぐしていきます。 体全体がリラックスするので、スムーズな入眠に繋がりますよ。 漸進的筋弛緩法のやり方 まずは楽な姿勢で座ります。 その後、体の各部位の「筋肉を緊張させる⇒脱力する」という行為を2回ずつ繰り返していきます。 手・腕 頭部(額・目・顎) 首肩まわり 上半身(胸・お腹) 足 の順に行いましょう。 大切なのは、緊張した筋肉が緩んでいく感覚を意識することです。 ここからは詳しい手順を解説していきますので、ぜひ実践してみてください。 ※漸進的筋弛緩法の注意点※ 漸進的筋弛緩法は、著しく体力が低下している方や治療中の疾患・ケガのある方が行うと、不快感が生じたり、症状が強くなったりする可能性があります。特に現在通院中の方は、必ずかかりつけ医に相談してから実践するようにしましょう。 1. 手・腕の筋弛緩 ▼手の筋弛緩のやり方 椅子やベッドで楽な姿勢で座り、目を閉じる。 右の拳を、体を痛めない程度に、少し強めに握る。 指と腕の力を抜いていく。 ①~③を2回繰り返す。 左手も同様に行う。 ▼腕の筋弛緩のやり方 右腕の肘を曲げて力を入れる。 腕をゆっくり伸ばして、緊張を緩める。 緊張のある状態とない状態の違いを感じながら、リラックス感を深める。 ①~③を2回繰り返す。 左腕も同様に行う。 目を閉じるのが不安な人は、開いたままでも構いません。 「力を入れたときの緊張」と「脱力するときの弛緩」の違いを味わうようにしましょう。 2. 頭部(額・目・顎)の筋弛緩 ▼額の筋弛緩のやり方 額にシワを寄せるようにして力を入れる。さらに力を入れる。 だんだんと額の力を抜く。額全体のシワがなくなっていくことをイメージする。 ①~②を2回繰り返す。 ▼目の筋弛緩のやり方 目を強く閉じる。目やまぶた以外の部分に力が入らないようにする。 目を閉じたまま、力を抜いていく。 ①~②を2回繰り返す。 ▼顎の筋弛緩のやり方 歯を食いしばる。 顎を固めて、唇も強く閉じる。 だんだんと力を緩めて顎と口をリラックスさせる。 ①~③を2回繰り返す。 額・目・顎の筋弛緩トレーニングを行うことで、顔全体が自然とゆったりして、表情がリセットされます。 顔の筋肉を滑らかにして、穏やかな気持ちを味わいましょう。 3. 首肩まわりの筋弛緩 ▼首の筋弛緩のやり方 首をできるだけ後ろに曲げて、首の緊張を感じる。さらに強く緊張させる。 ゆっくりと首を楽な位置に戻す。 ①~②を2回繰り返す。 ▼肩の筋弛緩のやり方 肩をすくめて上にあげる。 さらに肩を上にあげながら、胸を開くように肩を開く。 ゆっくりと肩の緊張を緩める。 ①~③を2回繰り返す。 リラックス感が、顔・腕・肩・背中に染み渡るのを感じましょう。   4. 上半身(胸・お腹)の筋弛緩 ▼胸の筋弛緩のやり方 楽に呼吸を続ける。息を吐くとき、体全体が緩んでいくことを感じる。 深く息を吸う。 しばらく息を止めて緊張を感じる。 ゆっくりと胸の緊張を緩めて、息を吐きだす。 自然に呼吸しながら、体全体をゆったりさせる。 ①~⑤を2回繰り返す。 ▼お腹の筋弛緩のやり方 腹筋に力を入れてお腹を固くする。 力を抜いて腹筋を緩める。 ①~②を2回繰り返す。 5. 足の筋弛緩 両足をつま先まで精いっぱい伸ばして、足を突っ張る。 同時に足全体とおしりにも力を入れる。 ゆっくりと自然に足の力を抜く。 ①~③を2回繰り返す。 全部終わったら、大きく深呼吸をします。ゆっくりと長い深呼吸をして、リラックス感を味わいましょう。 最後にもう一度深呼吸をして、体全体の筋肉をゆったりさせます。 全身の筋肉が緩んだら、5~1までの数字を心の中で数えてください。1まで数えると、頭がすっきりして気分爽快になります。 眠気が強い方は、そのままお休みください。 毎日の習慣にすると効果的! 漸進的筋弛緩法は、初めてすぐには効果を実感しにくい可能性があります。 まずは1週間続けてみることをおすすめします。 効果を感じた場合もすぐにやめるのではなく、毎日の習慣にして、できるだけ長く続けるといいですよ。 ▼動画による解説はこちら ≪チャンネル紹介≫ 【公認心理師】赤田太郎の「仕事に役立つ心理学」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、仕事や生活をよりよくするための心理学を、誰でもわかる易しい言葉で解説。 メンタルヘルスの大切さを社会に広めることで、苦しむ人がいなくなる社会を目指し、動画を配信しています。

合わせて読みたい
「悪夢障害を治すには?」ストレスや疲労が原因かも。病院は何科?治療方法は?
2020-11-18
悪夢をよく見る…。 たまにならともかく、頻繁に悪夢を見るなら「悪夢障害」なのかもしれません。 どうすれば、悪夢から解放されるのでしょうか。 お医者さんに、悪夢障害の原因や治し方をお聞きしました。 悪夢障害ってどんな病気? 悪夢障害は、睡眠障害の一種です。 頻繁に強い不安や恐怖をともなう悪夢を見ます。 悪夢障害と診断される症状 悪夢を見る症状が、大人になってから現れた 悪夢を見る症状が、大人になってからも続いている 悪夢が怖くて眠れない 悪夢のせいで起きてしまい、眠れない日が続く 日中の行動が、悪夢を見るせいでおろそかになっている 悪夢障害を治すには? 日常的に ストレスの原因を確認し、発散する 日中の過ごし方を見直す 深酒をしない といった3つを意識しましょう。詳しく解説します。 ①ストレスの原因を確認し、発散する   心身の疲れが影響している可能性があります。 生活習慣を見直し、仕事・家庭・育児・介護など負担になっていないか考えてみましょう。 ②日中の過ごし方を見直す   適度な運動は体も心もスッキリします。 運動の後はゆっくりと入浴して汗を流し、バランスのよい食事をとりましょう。 食後は、胃腸の働きが活発で深い眠りにつきにくいです。 食事の後は2時間以上置いてから入眠しましょう。 ③深酒をしない 深酒は浅い眠りにつながります。 飲酒する際は先に水を飲み、お酒はコップ1杯程度にしてください。 怖い夢ばかり見るのはなぜ? 悪夢障害が起こる原因は、ストレスと疲労などが関係していると言われています。 それぞれの対処法を解説していきます。 原因① ストレス 対人関係・長時間労働・子育て・介護など、仕事や家庭で気付かないうちにストレスが積み重なっていることがあります 対処法 ストレスをかけてくるストレッサーと一時的に距離を置いてください。 また、適度に休暇やリフレッシュをとりましょう ストレスをかけてくる人や事柄と、真っ向から対決する必要はありません。ストレスから離れ、遠ざけることを心掛けてください。 また、肉体疲労は精神までも追い詰めます。休息とるよう心掛けましょう。 原因② 疲労 子育てや介護など休む間もない日常を過ごしていると、激しい運動をしていなくても体の疲れが溜まります。 長時間勤務や気を使う仕事も、身体の疲れが溜まりやすいです。 対処法 交代要員を増やし、できるだけ自分を休ませましょう。 育児や介護の手助けしてくれる行政サービスがあります。積極的に利用しましょう。 勤務時間が長い・きつい仕事は、仕事の合間の休憩をしっかりとりましょう。 こんなときは病院へ! 悪夢が怖くて、ずっと眠れない 悪夢のせいで慢性的な睡眠不足になり、日中の生活に支障が出ている このような症状があるときは、病院へ相談してみましょう。 病院は何科? 心療内科または精神科を受診しましょう。 病院では、薬の処方や、カウンセリングなどを行います。 心療内科を探す ▼参考 厚生労働省みんなのメンタルヘルス うつ病 原因発症 https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_depressive.html
▼参考
睡眠時無呼吸をなおそう.com
無呼吸ラボ
睡眠時無呼吸症候群を治す!最新治療と正しい知識 白濱龍太郎 日東書院

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 37
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事