悪夢をよく見る…。
たまにならともかく、頻繁に悪夢を見るなら「悪夢障害」なのかもしれません。
どうすれば、悪夢から解放されるのでしょうか。
お医者さんに、悪夢障害の原因や治し方をお聞きしました。
監修者
経歴福島県立医科大学卒業
「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。
産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。
悪夢障害ってどんな病気?
悪夢障害は、睡眠障害の一種です。
頻繁に強い不安や恐怖をともなう悪夢を見ます。
悪夢障害と診断される症状
- 悪夢を見る症状が、大人になってから現れた
- 悪夢を見る症状が、大人になってからも続いている
- 悪夢が怖くて眠れない
- 悪夢のせいで起きてしまい、眠れない日が続く
- 日中の行動が、悪夢を見るせいでおろそかになっている
悪夢障害を治すには?
日常的に
- ストレスの原因を確認し、発散する
- 日中の過ごし方を見直す
- 深酒をしない
といった3つを意識しましょう。詳しく解説します。
①ストレスの原因を確認し、発散する
心身の疲れが影響している可能性があります。
生活習慣を見直し、仕事・家庭・育児・介護など負担になっていないか考えてみましょう。
②日中の過ごし方を見直す
適度な運動は体も心もスッキリします。
運動の後はゆっくりと入浴して汗を流し、バランスのよい食事をとりましょう。
食後は、胃腸の働きが活発で深い眠りにつきにくいです。
食事の後は2時間以上置いてから入眠しましょう。
③深酒をしない
深酒は浅い眠りにつながります。
飲酒する際は先に水を飲み、お酒はコップ1杯程度にしてください。
怖い夢ばかり見るのはなぜ?
悪夢障害が起こる原因は、ストレスと疲労などが関係していると言われています。
それぞれの対処法を解説していきます。
原因① ストレス
対人関係・長時間労働・子育て・介護など、仕事や家庭で気付かないうちにストレスが積み重なっていることがあります
対処法
ストレスをかけてくるストレッサーと一時的に距離を置いてください。
また、適度に休暇やリフレッシュをとりましょう
ストレスをかけてくる人や事柄と、真っ向から対決する必要はありません。ストレスから離れ、遠ざけることを心掛けてください。
また、肉体疲労は精神までも追い詰めます。休息とるよう心掛けましょう。
原因② 疲労
子育てや介護など休む間もない日常を過ごしていると、激しい運動をしていなくても体の疲れが溜まります。
長時間勤務や気を使う仕事も、身体の疲れが溜まりやすいです。
対処法
交代要員を増やし、できるだけ自分を休ませましょう。
育児や介護の手助けしてくれる行政サービスがあります。積極的に利用しましょう。
勤務時間が長い・きつい仕事は、仕事の合間の休憩をしっかりとりましょう。
こんなときは病院へ!

- 悪夢が怖くて、ずっと眠れない
- 悪夢のせいで慢性的な睡眠不足になり、日中の生活に支障が出ている
このような症状があるときは、病院へ相談してみましょう。
病院は何科?
心療内科または精神科を受診しましょう。
病院では、薬の処方や、カウンセリングなどを行います。
心療内科を探す
合わせて読みたい
2020-07-08
最近、なんだか眠りが浅い…。
悩み事のせいで、食欲がない…。
合わせて読みたい
020-05-21
初めて心療内科に行くけど…実際には何を話すの?