もくじ
幼児~小学生の髄膜炎の症状を、お医者さんに聞きました。
なぜなってしまうのか、親はどう対処すればいいのかも解説します。
命にかかわる危険や後遺症が残るケースもあるので、しっかり読んで対処しましょう。
高座渋谷つばさクリニック
院長
武井 智昭先生
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
風邪やインフルエンザを引き起こす細菌やウイルスが、髄膜(脳や脊髄を覆う膜や髄液)に入り込み、炎症を起こしている状態です。通常、細菌やウイルスが入り込まないようにバリアがあります。しかし体が弱り、ウイルスや細菌にそれが突破されてしまい髄膜まで進出すると、炎症を引き起こし「髄膜炎」となります。
特に細菌による髄膜炎は、短時間で命にかかわる危険を及ぼすこともあります。
いつもの風邪の時より「症状が重い」「なにかおかしい」と感じた場合は、早めに病院を受診しましょう。小さなお子どもほど、一気に症状が進み重篤化することがあるのが髄膜炎です。
まずは近くの小児科を受診するのがよいでしょう。診察後、脳神経内科の受診をすすめられることもあります。
細菌性髄膜炎の場合、治療が遅れると最悪は死亡します。また、命は助かっても脳や体に障害が残る場合もあります。(ウイルス性髄膜炎では、後遺症が残ることは、ほぼありませんが注意は必要です。)
細菌性髄膜炎の場合には抗菌剤の投与と生命を維持するための対症療法(酸素投与など)が行われます。ウイルス性髄膜炎などでは、点滴など対症療法となります。
細菌性髄膜炎の場合、重症化が多く予後も不良となるケースが多いです。劇場型というタイプになると発症して1日で症状が進み死亡することもあります。
障害が残るケースも多く、知能や運動機能に障害が残る子どもや難聴や視力低下などを発症するケースもあります。小さなお子さんの場合、成長に従って知能障害が判明するケースもあります。
細菌性髄膜炎の原因となりやすいヒブと肺炎球菌は、現在、予防接種で予防ができます。予防接種は、忘れず受けるようにするのがおすすめです。