「足の指がつると曲がるのはなんで?」
「一度つると癖になるの?」
「病気の前兆って本当?」
この記事では、足の指がつる原因と予防法、隠れた病気の可能性まで、医師が詳しく解説します。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
もくじ
上記のようにすることで、収縮・痙攣している筋肉がほぐれ、つっている状態から正常に戻りやすくなります。
Q.足の指がつると指が曲がってしまうのはなぜ?
A.つった指が曲がってしまうのは、筋肉の過度の収縮によると考えられます。
“つる”とは、無意識に体の一部の筋肉が突如痙攣を起こし、過度に収縮したまま固まってしまう状態です。痛みを伴い、数秒から数分間継続されます。
足がつることが慢性化する原因としては、
等によるものが考えられます。
の4つが原因として考えられます。
その他、服用している薬の影響(利尿薬、降圧薬、胃薬、抗甲状腺薬、脂質異常症治療薬、ステロイド等)で足の指がつることもあります。
足がつる主な原因を解説しましたが、足指がつる原因は多岐にわたるため、その原因を特定するのは困難なケースが多いです。
また、寒くて体をぎゅっと縮めていると、筋肉が緊張した状態になります。
すると、筋肉が動く(収縮する)ために必要な栄養分が届かなくなり、つりやすくなると考えられています。
また、ヒール以外にもぺたんこのパンプスやスニーカーでも足指をつるという人は、歩き方や歩く距離が普段と異なって、いつもはあまり使っていない筋肉を使った場合につりやすくなると考えられます。
電解質異常 | 低カルシウム血症 低カリウム血症 低ナトリウム血症 低マグネシウム血症等 |
多尿 口渇 食思不振 胃部不快感 頭痛 等 |
血管病変 | 血管炎 閉塞性動脈硬化症 下肢静脈瘤等 |
あざ しびれ 倦怠感 等 |
代謝性疾患 | 低栄養 腎臓病 糖尿病等 |
疲れやすい 口渇 多尿 等 |
内分泌疾患 | 甲状腺機能低下症 アジソン病等 |
体重増加 食欲減退 倦怠感 等 |
脳疾患 | 脳梗塞等 | 手足のしびれ 脱力感 等 |
自己免疫疾患 | スティッフパーソン症候群等 | 筋肉のこわばり 等 |
神経筋疾患 | 腰椎椎間板ヘルニア 脊柱管狭窄症 筋萎縮性側索硬化症等 |
腰痛 首こり しびれ 痛み 筋肉のこわばり 等 |
肝機能障害 | - | 食欲不振 倦怠感 浮腫 等 |
糖尿病や腎臓病など、何か持病がある方は主治医に相談するのもいいですね。
上記の3種類を意識して摂取してみましょう。