なぜ?頭が重い…気持ち悪い原因。どう対処する?病院は何科?

更新日:2023-01-25 | 公開日:2020-12-04
26

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

なぜ?頭が重い…気持ち悪い原因。どう対処する?病院は何科?

頭が重い…気持ち悪い…。
もしかして、病気? 頭重感と気持ち悪さの原因は何なのか、お医者さんに聞きました。
どう対処すべきかも解説します。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

頭が重くて気持ち悪い…私は大丈夫?

医師男性
二日酔い寝不足など、原因が一時的な症状の場合は、そこまで心配しなくても大丈夫です。


ただし、

  • 原因がわからないのに何度も症状を繰り返す
  • 他にも気になる症状がある

という場合は、病院の受診をおすすめします。

合わせて読みたい
【頭痛って何科?】病院に行く目安。内科でも大丈夫?|医師監修
2020-05-11
「頭痛が治らない…」 「頭痛は何科に行けばいいの?」 頭痛のタイプ別に何科を受診すればいいのか、医師が詳しく解説します。 頭痛で病院に行くなら、まずは何科? 頭痛そのものに悩んでいて、自分では原因が判断できない場合は、まずは頭痛に特化した病院を受診しましょう。  ここからは、よくある頭痛の種類別に、何科の病院を受診すべきかを解説していきます。 \注意!/ 激しい激痛が続く 吐き気や意識障害がある といった症状もある場合には、脳血管障害などによる頭痛も疑われます。脳神経外科などを受診するとよいでしょう。 脳神経外科を探す 「緊張型頭痛(ストレス性頭痛)」は何科? 緊張型頭痛の場合は、「脳神経内科」「脳神経外科」「内科」「ペインクリニック内科」を受診するのがよいでしょう。 かかりつけの医師がいる場合は、相談すると頭痛専門の先生や医療機関を紹介してくれます。 緊張型頭痛頭痛とは 毎日~週に2・3回の頻度で出現し、“慢性頭痛”と呼ばれる分類に入ります。 肩こりや目の疲れ、ストレス等が原因となり、筋肉が硬直していると起こりやすい頭痛です。 ▼緊張型頭痛の特徴 重く締め付けられるような痛み ぎゅーっと圧迫されるような痛み 軽度あるいは中等度の痛み ▼緊張型頭痛がおきやすい場所 後頭部の両側 目の奥 など ▼緊張型頭痛の症状 肩こりや首こり 光や音どちらかに敏感になる 発症しやすい人の特徴 デスクワークが中心の方 パソコンやスマートフォンを長時間見続けている方 ストレスに弱い方 メガネが合っていない方 内科を探す 脳神経内科を探す 「片頭痛」は何科? 「脳神経内科」「脳神経外科」「内科」「ペインクリニック内科」などを受診すると的確な検査を受けることができます。 自分では片頭痛だと思っていても、その判断が間違っていたり、重要な病気が隠れていることもあるため、緊張型頭痛と同様に、頭痛専門医が望ましいです。 片頭痛とは 月に1〜2回から数ヶ月に1回の頻度で起こり、1日に1時間、長いときは3日間続くこともある頭痛です。 女性に圧倒的に多い頭痛の一つです。片頭痛は頭部の血管が何らかの要因により拡張することで、血液の流入量が増えること、あるいは血管周辺の炎症によるものと考えられています。気圧の変化や天気によって頭痛が起こるという方もいます。 食べ物・運動・光や音などの刺激・月経前後・睡眠・ストレスなど様々な要因が考えられます。これは月経やホルモンバランスの乱れも関係してくると考えられます。 ▼片頭痛の特徴 ズキンズキンと脈打つような痛み 頭の片側が脈打つように痛み 生活に支障が出るほどの痛み ▼片頭痛がおきやすい場所 片側、あるいは両側 ▼片頭痛の症状 吐き気 光に過敏になる 発症しやすい人の特徴 女性に多い 身体や環境の変化に敏感な方 ストレスや気候の変化を受けやすい方 内科を探す 脳神経内科を探す 「群発頭痛」は何科? 「群発頭痛」は、「脳神経内科」「脳神経外科」を受診すると検査を受けることができます。また、「内科」「ペインクリニック内科」を受診するのもよいでしょう。 他の頭痛と同様に、まずはかかりつけ医に相談すると頭痛専門の先生や医療機関を紹介してくれます。 群発頭痛とは 頭痛の中でも最も痛いといわれている頭痛の一つです。 目の奥の方をえぐられるような激しい痛みが、毎年決まった時期、決まった期間に集中して起こります。男性に多いです。 頭部の血管が拡張することで起こると言われていますが、はっきりとした原因はわかっていません。体内時計の不調が関わっているという説もあります。発作が起こる期間に少量のアルコールを摂取するだけで頭痛が起きてしまうので注意が必要です。 ▼群発頭痛の特徴 目の奥の方をえぐられるような激しい痛み 一度発作が起こると1〜2ヶ月にわたって、同じ時間帯に毎日のように起こる ▼群発頭痛がおきやすい場所 片方の目の奥 ▼群発頭痛の症状 流涙 発汗 目の充血 鼻詰まり まぶたが下がる 発症しやすい人の特徴 男性に多い 内科を探す 脳神経内科を探す 「自律神経失調症」は何科? 「自律神経失調症」は、かかりつけ医や「内科」を受診しましょう。 そこで原因がわからない場合や、検査で異常が見られない場合は、「心療内科」や「ペインクリニック内科」を受診するとよいでしょう。 自律神経失調症とは ストレスなどにより、交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで起こる症状の総称です。 身体的な症状と精神的な症状のどちらも現れることがあります。精神的・肉体的ストレス、環境の変化が原因と言えるでしょう。 ▼自律神経失調症による頭痛の特徴 ズキンズキンと脈打つような痛み 頭が重いような感覚 ▼自律神経失調症による頭痛がおきやすい場所 こめかみのあたり 後頭部 など ▼自律神経失調症の症状 倦怠感 低体温 慢性的な微熱 不眠 うつ 胸痛 動悸 窒息感 息切れ 発汗 不安 頻尿 肩こり めまい 吐き気 手足の痺れ 皮膚の痒み など 発症しやすい人の特徴 虚弱体質の方 低血圧の方 片頭痛持ちの方 ストレスに敏感 几帳面・完璧主義の方 くよくよしがちな神経過敏の方 内科を探す 「事故や転倒後の頭痛」は何科? 事故や転倒後の頭痛は、「整形外科」や「脳神経外科」、「ペインクリニック内科」で痛みの原因を調べるのが的確です。 事故や転倒後の頭痛とは 交通事故や転倒による頭の外傷によって、頭痛が引き起こされることもあります。脳のダメージによっては命に関わる場合もあります。 ※このような、事故や転倒による怪我などが原因となる頭痛を二次性頭痛と言います。 ▼事故や転倒後の頭痛の特徴 ズキンズキンと脈打つような痛み ▼事故や転倒後の頭痛がおきやすい場所 外傷を受けた部位 頭頂部 側頭部 前頭部の片側、あるいは両方 ▼事故や転倒後の頭痛の症状 ぼんやりする 物忘れ 尿失禁 吐き気 意識混濁 手足の痺れ 鼻血や耳から出血 記憶喪失 など 発症しやすい人の特徴 交通事故にあった方 ラグビーやサッカーなど、怪我の多いスポーツをする方 慢性硬膜下血腫(※)の場合は高齢者に多い ※慢性硬膜下血腫…軽い頭部への外傷などにより、ゆっくり1〜2ヶ月ほどかけて、頭蓋骨の下にある脳を包む膜と、脳の表面との間に血液が溜まる状態。認知症と間違われやすい。 整形外科を探す 脳神経外科を探す 頭痛で…病院行くべき?受診の目安は? 頭痛が慢性的に起こるという方は、早期に受診をおすすめします。 なぜなら、受診することで頭痛の原因や頭痛の種類などがわかり、対処ができるようになるからです。 自己流で市販薬に頼っていても、原因を排除しない限りは頭痛なくなりません。 間違った対処法を続けていると、かえって症状を悪化させてしまったり、治りにくくなってしまう可能性があります。 我慢せずに病院を受診することをお勧めします。 「たかが頭痛」放置するリスク よくある症状だから…と言って頭痛を放置するのはやめましょう。 放置していると、次のリスクが生じる可能性があります。 痛みが増して、日常生活が難しくなる 命に関わるような深刻な病気を見逃す 症状や病気が悪化する 頭痛薬を必要以上に服用し続ける事で起こる薬物乱用頭痛につながる   診察時の「症状の伝え方」 事前に症状チェックシートや頭痛ダイアリーを書き込んでおき、受診の際に渡しておくとよいでしょう。 具体的には以下の内容を伝えましょう。 初めて頭痛が起きたのはいつ頃か 頭のどの辺りが痛いか 痛みはどのくらいの時間続くか 痛みの頻度(1日/週に何回等) どのような痛みか(ズキンズキンと脈打つ/締め付けられるような痛み等) 痛みの程度、度合い 頭痛の他の症状(吐き気/嘔吐/前兆など) どういう状況で、痛みが起きたか 生活へどのくらい影響が出たか 市販の頭痛薬は効果を感じられるか 頭痛に特化した病院の問診票では、おおよそこれらの質問が書かれています。 慢性頭痛の方は、頭痛が起きたときに、「続いている期間」に記録をしておくと受診の際にスムーズに伝えることができるでしょう。 救急診療に行くべき目安 救急の判断基準としては「今までに経験したことのない痛み」です。 慢性頭痛を持っている方でも、そうでない方でも、今までに経験したことのないほどの激しい痛みがある場合は、救急診療を受診しましょう。 頭痛に伴う症状がいつもと違っていたり、痛む位置や痛み方が違っていたりすると、それは別の原因による痛みだと考えられます。 命にかかわる頭痛も 頭痛が命に関わる病気に繋がっている可能性もあります。 <くも膜下出血> 脳にある血管が何らかの理由で突然破裂し、脳を覆うくも膜に血がたまることです。ガーンと頭が割れるような激痛が起きます。発作が起きる数日から数週間前に軽度の頭痛が前兆として起こることがあります。吐き気や嘔吐、意識低下などが併発します。 <脳腫瘍> 脳にできた腫瘍が大きくなるにつれて、頭痛の程度も増してくるのが特徴です。腫瘍の部位によっては手足の痺れや言語障害・視覚障害などの症状が併発します。脳に水がたまる場合もあります。 <脳出血> 高血圧により脳血管から出血し、急に頭痛が起こります。短時間で痛みはピークに達しますが、頭痛そのものは軽度のことが多いようです。吐き気、めまい、手足の痺れ、言葉のもつれなどを併発します。 <脳炎(髄膜炎)> ウイルスや細菌に感染した際に、髄膜にまで感染が広がり、高熱と共にズキンズキンと激しい頭痛が引き起こされます。首の後ろが硬くなるのが特徴的です。麻痺や意識障害が併発します。 ▼参考 痛み・鎮痛の基本としくみ 第2版:伊藤和憲著(株式会社秀和システム) 精神疾患の理解と精神科作業療法第3版:堀田英樹編著(中央法規出版株式会社) 一般社団法人 日本頭痛学会 頭痛online 厚生労働省 e-ヘルスネット 自律神経失調症を乗り切ろう! 困った頭痛・危ない頭痛 - 総合南東北病院

受診するのは何科?

医師男性
まずは内科を受診してください。

内科を探す

※胃腸の気持ち悪さが強い場合は胃腸内科、頭の重たい感じが強い時は脳神経外科脳神経内科を受診するとよいでしょう。

胃腸内科を探す

脳神経外科を探す

頭重感と気持ち悪さの原因

医師男性
頭が重くて気持ち悪いのは、
  1. 自律神経失調症
  2. 熱中症
  3. 一酸化炭素中毒
の可能性もあります。

原因①自律神経失調症

医師男性
ストレス過度な疲労によって、自律神経の働きが調節できなくなったときに、頭の重さや気持ち悪さなどを発症することがあります

なりやすい人

ストレスを感じている人や、日常の生活で疲労が溜まっている人がなりやすいです。

主な症状

  • 気分不良
  • 起きられない
  • 頭痛
  • うつ症状

自分でできる対処法

医師男性
できるだけ、ストレスから離れて生活をしましょう。

休暇を取って、疲れを取り除くことが必要です。

病院に行く目安

上記の対処法を実践しても1ヶ月以上改善が見られない場合や、うつ状態無気力といった症状があらわれている場合は、早めに病院に行きましょう。

何科を受診する?

まずは内科を受診して、病気がないか確認をしましょう。

内科を探す

特に問題がないのに体調不良が続いている場合は、心療内科の受診がおすすめです。

心療内科を探す

合わせて読みたい
「自律神経失調症」は何科?内科でいい?病院に行くべき症状チェックも
2020-05-19
「最近イライラしてばかり…」 「急に泣きたくなるのはなんで…?」 その症状、もしかしたら自律神経失調症かもしれません。 自律神経失調症のセルフチェックと病院の受診目安、治療法などを医師が解説します。 自律神経失調症かも。何科に行けばいい? まずは、身体に現れている症状に合わせた診療科を受診してみましょう。 様々な全身症状がでている→内科 耳・鼻の症状、めまい→耳鼻いんこう科 婦人科関連の症状がある→婦人科・産婦人科 そこで原因がわからず、症状が改善しない場合は、心療内科や精神科を受診しましょう。 何科を受診しようか迷っている時には、直接病院に問い合わせてみると丁寧に教えてくれますので、決心がつかないときには聞いてみるとよいでしょう。 ▼様々な全身症状がでている→内科へ 内科を探す ▼耳や鼻の症状、めまいがある→耳鼻いんこう科へ 耳鼻いんこう科を探す ▼婦人科関連の症状がある→婦人科・産婦人科へ 婦人科を探す ▼上記で症状が改善しない、ストレス症状が出ている→心療内科や精神科へ 心療内科を探す どんな治療をするの? 自律神経失調症は、患者さんの症状・タイプ・原因によって治療法が変わります。 基本的には症状に対する薬物療法を行い、並行してその他の治療法が適用されます。 心身両面に働きかける治療や、根本治療のために生活環境・習慣を整える指導が行われます。 具体的な治療法の例 薬物療法 自律訓練法などによるセルフコントロール カウンセリングやリラクゼーション法などの心理療法 指圧やマッサージ、整体や鍼灸、ストレッチなどの理学療法 音楽療法、アロマテラピーなど、五感に働きかける治療法 自己管理によるライフスタイルの見直し ※この他にも、医療機関によって専門分野や連携施設などがある、治療法も多岐に渡ります。 自律神経失調症のセルフチェック 「自律神経失調症かも…」 と心配な方は、セルフチェックしてみましょう。 当てはまる数が多いほど、自律神経失調症を発症している可能性が高いです。 <身体的症状> 慢性的な疲労、だるさ めまいや立ちくらみ 片頭痛 動悸、息切れ、窒息感 火照り、発汗 不眠、睡眠不足、寝つきが悪い 悪夢、金縛り 便秘や下痢 微熱 胸痛 肩こり、腰痛 耳鳴り 手足のしびれや震え 口やのどの不快感、つっかえ感 頻尿や残尿感 風邪でもないのに咳が出る 気候の変化に弱い 月経不順 <精神的症状> イライラや焦り 不安感 疎外感 気分の落ち込み やる気が出ない 憂鬱になる 感情の起伏が激しい あなたはどれ?自律神経失調症の4タイプ 自律神経失調症は、主に4つのタイプに分けられます。 本態性型 神経症型 心身症型 抑うつ型 それぞれのタイプについて解説します。 1.本態型 自律神経の調節機能が乱れやすい体質の方(虚弱体質・低血圧など)に多くみられます。 本能性型は、病院で検査をしても特に異常が見られない、ストレスなどが原因ではないのが特徴です。 <どんな人がなりやすい?> 子どもの頃からすぐに吐いてしまう、下痢しやすい、疲れやすい、冷え性、癇癪持ちといった傾向があります。 2.神経症型 神経症型は、心理的な影響によって発症するタイプです。 神経質で、くよくよしがち、感受性が過敏であるなど、心理的な問題が原因となります。 イライラや不安感など、感情の移り変わりが症状に出やすい傾向にあります。 <どんな人がなりやすい?> 自分の体調の変化に対してとても敏感で、少しの精神的ストレスでも体調を崩してしまうような、精神状態に左右されやすいタイプの方です。 3.心身症型 日々のストレスを無理に抑え込もうとすると発症してしまうことのあるのが、このタイプです。 自律神経失調症の中でも特に患者数が多いタイプと言われています。 身体的・精神的のどちらか、またはどちらにも症状が現れます。身体的な症状(下痢・吐き気・だるさ・微熱など)、精神的な症状(不安感・気分の落ち込み・やる気が出ない・憂鬱・焦燥感など)があり、出る症状は人それぞれ異なります。 <どんな人がなりやすい?> 周りの目を気にしすぎて自分の意見をはっきり言えない、神経が過敏でストレスに弱い性格の方に多いです。 また、引越しや転職など、環境の変化によるストレスなどが原因となるケースもあります。 4.抑うつ型 3番の心身症型がさらに進行してしまうとこのタイプになります。 肉体的にも精神的にも複数の症状が現れることが多いと言われています。 やる気が起きない、気分がどんより沈んでいる、興味が湧かないといったうつ症状、身体的には、頭痛や微熱・倦怠感・食欲不振・不眠や寝付きが悪いなどの症状が現れます。 <どんな人がなりやすい?> 几帳面、努力家、真面目、完璧主義な性格の方がなりやすい傾向にあります。仕事などで頑張りすぎてしまったり、はっきりと断ることができなかったりと、ストレスに弱い性格なども原因になりえます。 病院の受診目安 セルフチェック(※上記)に該当する症状が多い 症状が2〜4週間続いている 日常生活に支障をきたす という場合は、病院に行きましょう。 自律神経失調症は、人によって症状が様々で、複数の症状が出ることが多いため、一定の受診目安をお伝えすることは難しいですが、辛い・苦しいと感じている場合は、我慢せずに、病院を受診することをおすすめします。 受診するタイミングはいつがいい? 症状が出ているときでも落ち着いているときでも、ご自身が行けるタイミングでいきましょう。 症状が出ていて、外出するのが嫌だという場合は落ち着いてからいきましょう。 早期受診をおすすめする理由 ストレスや生活習慣が原因で自律神経が乱れていることが多いため、そのままの生活を続けていても改善することはほとんどないといえます。 原因にもよりますが、何かを変えない限りは治らないため、治すためには治療を受けましょう。 また、自律神経失調症を放置すると、 治りが遅くなる うつ病など、深刻な病気を見逃す 糖尿病、甲状腺機能異常症などの疾患を見逃す 治療に時間がかかる といったリスクも生じます。 病院に行くメリット 症状や身体に合わせて、治療法やお薬の選択をしてくれます。 また、病院によっては、専門家によるカウンセリング等の心理療法や、ストレッチ等の理学療法など、症状や原因に合わせたアプローチをしてくれるので、適切な治療を受けることができます。 ▼様々な全身症状がでている→内科へ 内科を探す ▼耳や鼻の症状、めまいがある→耳鼻いんこう科へ 耳鼻いんこう科を探す ▼婦人科関連の症状がある→婦人科・産婦人科へ 婦人科を探す ▼上記で症状が改善しない、ストレス症状が出ている→心療内科や精神科へ 心療内科を探す ▼参考 【医師が解説】自律神経失調症の症状・診断・治療 | こころみ医学 広報誌 健康倶楽部/2010年8月号 自律神経失調症ってどんな病気なの?/総合南東北病院

原因② 熱中症

医師男性
水分不足暑さで体がやられて熱中症になってしまうと、気持ち悪くなったり頭が重くなったりします。

なりやすい人

暑い時期に野外で過ごす人や、室内でもエアコンをつけていない人は発症のリスクが高くなります。

主な症状

  • 頭痛
  • 気分不良
  • 倦怠感
  • 意識障害
  • 嘔吐

自分でできる対処法

医師男性
体に異常を感じたら、すぐに涼しい場所に移り、水分を補給しましょう。

体を冷やすことが必要なので、水がある場合は体に直接かけてもよいでしょう。

病院に行く目安

熱中症は重症化することがあるので、できるだけ早く病院を受診しましょう。

何科を受診する?

内科の受診をおすすめします。

内科を探す

原因③一酸化炭素中毒

医師男性
寒い時期に換気をせずに、暖房器具を使用すると一酸化炭素中毒を起こします。

重症の場合は死亡することもあり、軽症の場合でも、気分不良や頭が重いといった症状が現れます。

なりやすい人

石油ストーブガスストーブ、ファンヒーターなど空気を燃やして室内を暖める機械を使用しているとなりやすいです。

主な症状

  • 頭痛
  • 気分不良
  • 意識障害

自分でできる対処法

医師男性
体に異常を感じたら、すぐに窓を全開にして外気を入れてください。体調が悪くなった時は救急車を呼びましょう。

通常時は、30分ごとに5分間の換気を行ってください。

病院に行く目安

後々症状が出る場合もあります。
一度、一酸化炭素中毒になったと考えられるときは、救急車を呼んでください。

何科を受診する?

呼吸器内科の受診をおすすめします。

呼吸器内科を探す

心配な症状は早めに病院で相談しよう

医師男性
早めに病院に行き、原因を特定することで、症状改善が期待できます。

重い病気が原因であった場合、治療を受けずに放置していると、入院手術などが必要になる可能性も出てきますので、早めに診察を受けましょう。

合わせて読みたい
【立ちくらみ】目の前が「真っ暗」と「真っ白」の違いは?原因も詳しく解説。
2022-11-29
立ちくらみで目の前が真っ暗になるときと、真っ白になるときの、違いはあるの? 立ちくらみの原因として考えられる病気と、対処法についてお医者さんに聞いてみました。 立ちくらみを放っておくと、病気が進行するリスクもあります。 「病院に行くなら何科?」「お医者さんにはどう相談したらいい?」といった疑問にもお答えします。 立ちくらみ|目の前が「真っ暗」と「真っ白」で違いはある? 立ちくらみで目の前が「真っ暗」になる場合も「真っ白」になる場合も、同じメカニズムのため、違いはないと考えられます。 通常、脳に血液を送っているのは心臓で、心臓がポンプの役割をして、全身に血液が送り出されています。 目の前が「真っ暗」と「真っ白」になるときは、体の一番上にある脳へ血流が十分行き届かなくなった状態だと考えられます。 立ちくらみが起こったら…   まずは低めの体勢を取り、転ばないようにしましょう。 立ちくらみが落ち着いたら、一度座り、その後ゆっくり立ち上がってください。 立ちくらみで「よくある5つの原因」 起立性低血圧症 食後低血圧 自律神経失調症 ヒートショック 熱中症 真っ暗になる原因① 起立性低血圧症 起立性血圧症になると、血圧の調整がうまくいかなくなってしまいます。 そのため、急に立ち上がったときなどに血圧が低下し、脳へ血液が十分行き届かなくなります。その結果、立ちくらみや意識を失うことがあります。 「起立性低血圧症」になりやすい人の特徴 糖尿病や内分泌疾患、心臓弁膜症、心筋症などの病気になっていると、起こりやすいです。 ほかにも、特定の薬(精神安定剤や精神刺激剤、降圧剤など)を服用している人は起こりやすいです。 対処法は? 自己判断で対処するのではなく、まずは一度医療機関で検査を受けましょう。 起立性低血圧症の原因は様々です。 起立性低血圧を放置すると、原因となっている病気がさらに進行する可能性があります。 内科を探す 真っ暗になる原因② 食後低血圧 食後、食べたものを消化するために胃に血液が集中することで、血液が心臓に戻りにくくなります。その結果、立ちくらみがして倒れこむことがあります。 「食後低血圧」になりやすい人の特徴 水分や塩分の摂取量が少ない人、一回の食事量が多い人が起こりやすいです。 対処法は? 水分をこまめにとり、適度な塩分もとりましょう。 また、食事の量を減らし、回数を増やすといいです。 真っ暗になる原因③ 自律神経失調症 自律神経とは、体の外や中からの情報に反応して、体内の環境を整える神経です。 自律神経失調症は、この神経のバランスが乱れた状態です。 体や心に様々な不調を引き起こすため、立ちくらみや、視界が暗転することがあります。 「自律神経失調症」になりやすい人の特徴 不規則な生活をしている人、ストレスや疲労が溜まっている人に起こりやすいです。 対処法は? 規則正しい生活を心がけて、十分な睡眠をとりましょう。 ストレスをうまく発散し、疲れをためこまないことも大切です。 自律神経失調症を放置していると、うつ病などの心の病気を見逃す可能性があり、治療に時間がかかるリスクもあります。 生活習慣を整えてもよくならない場合は、病院で相談しましょう。 内科を探す 真っ暗になる原因④ ヒートショック 気温の変化によって血圧が大きく変動する現象です。 血圧が上下した影響で立ちくらみを起こすことがあります。 「ヒートショック」になりやすい人の特徴 高血圧症・脂質異常症・糖尿病などの病気が進行し、動脈硬化が進んでいる人や、心臓病の高齢者に起こりやすいです。 対処法は? 寒暖差が大きいと血圧が変わりやすいため、 脱衣所・トイレなどの寒い部屋は、暖房やヒーターで暖めておく シャワーや湯船にはったお湯で浴室を暖めておく などの工夫をしましょう。 ※2022年12月現在、お風呂場で起こるいわゆるヒートショックと言われているものは、現在は他の要因(熱中症)という報告もあります。 真っ暗になる原因⑤ 熱中症 熱中症によって体温が上がると、体内の水分や塩分のバランスが崩れて、体温の調整機能が効かなくなります。その結果、立ちくらみやめまいなどを引き起こします。 「熱中症」になりやすい人の特徴 水分やミネラルをしっかり補給できていない人に起こりやすいです。 対処法は? 水分をこまめにとりましょう。 暑い日は、涼しい服装や日差し対策をしっかり行ってください。 室内ではエアコンをつけましょう。 立ちくらみが頻繁に起こる場合は、病院で相談しよう 立ちくらみを繰り返すようであれば、頻度に関わらず、医療機関で相談しましょう。 特に 立ちくらみが頻繁に起こる そのほかの体調不良がある という場合、病気が原因の可能性があります。 立ちくらみは、何科で相談すればいい? まずは、内科を受診しましょう。 病院では、心電図検査や血液検査などを行います。 医師に伝えるポイント   診察では、次のことを伝えられるようにしておくといいでしょう。 立ちくらみするようになった時期、経過 立ちくらみ以外の症状 治療中の病気 服用中の薬 内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 26
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事