胸に物が詰まった感じがする…。
げっぷや胸の痛みも…これはなぜ?
その胸の違和感は、ストレスや病気が原因かもしれません。
どう対処すればいいのか、お医者さんに聞きました。
しかし、胸が詰まったような感じを何度も繰り返す場合や、原因がはっきりしない場合には、医療機関を受診して相談することをおすすめします。
胸のつかえの原因は
である場合が多いです。
過剰なストレスや疲労、極度の緊張等が原因で、自律神経のバランスが崩れることで生じると考えられています。自律神経のバランスが崩れると、胃酸が必要以上に分泌されて、胸の辺りに異物感があらわれやすくなります。
また、不安感や緊張感が高まると、交感神経の働きが活性化されて筋肉が収縮しやすくなります。すると、喉から胸周辺の筋肉が収縮して、詰まったような感じ、圧迫感等が生じる場合があります。
カフェインやアルコールを控えて、禁煙することも有効と考えられています。
また、ストレスが原因の場合、半夏厚朴湯という漢方薬を使用することで、改善できるケースがあります。
ただし、自分ではストレスが原因だと思っていても、そうではない可能性もあります。できるだけ医療機関を受診して、症状に合った薬を処方してもらうことをおすすめします。
食道粘膜が荒れてただれる場合もあります。
胃酸の逆流が長期間続くことで、重度の食道炎を発症する可能性があります。
食べた物が消化されずに食道や胃に停滞したり、食道に胃酸が逆流することで生じる不快感によって、胸に違和感が出ると考えられています。
具体的な原因としては、胃や食道の筋力低下、脂肪分やタンパク質の多い食事の過剰摂取、腹部を圧迫するような姿勢(背中が丸まっている)が挙げられます。
また、胃酸の逆流を防ぐために、朝食を摂るようにしましょう。体を締め付ける下着を使用しない、姿勢を正す(腹部を圧迫しない)といったことも心がけてください。
症状が進行すると深層まで拡がり、気管や大動脈、肺、肝臓へと転移する場合もあります。
初期段階では自覚症状がほぼないケースが多いです。
胸の辺りに腫瘍が発生すると、痛みや違和感が生じることがあります。
・男性に多くみられる(50~70歳代)
・アルコール摂取量が多い
・喫煙者
・日頃から胸やけやむかつきを起こしている
胸に物が詰まった感じに加えて、
などの症状を伴う場合は、早急に病院を受診してください。
ストレス(咽喉頭異常感症)による症状が疑われる場合、まずは内科を受診し、特に異常が見つからなかった場合は心療内科や精神科を受診しましょう。
胃食道逆流症や食道がんを疑う場合は、消化器内科・胃腸内科を受診しましょう。