なぜ?「体のあちこちがつる」原因。甲状腺の病気?病院は何科?

更新日:2023-01-27 | 公開日:2022-05-24
133

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

なぜ?「体のあちこちがつる」原因。甲状腺の病気?病院は何科?

「体のあちこちがつる…」
「これって何かの病気?」

体のあちこちがつる原因を、お医者さんに聞いてみました。

脱水症状・甲状腺の病気など「要注意なケース」も解説します。
心当たりのある症状がないかチェックしてみましょう。

監修者
荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴

福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

体のあちこちがつる…これって大丈夫?

医師男性
体がつるのは、健康な人にも起こる生理的な現象です。
基本的に運動に伴う一時的な症状であれば、過剰に心配しなくてよいでしょう。

特に激しい運動の最中・運動後に体がつるのは、よくある症状といえます。

体がつって痛むときは、患部の筋肉を伸ばすと痛みが和らぎやすいです。
ふくらはぎがつっている場合は、手を使って足やつま先を上の方に引っ張ってみましょう。

ただし「腕・腹筋・背中・胸が急につる」人は要注意!

医師男性

運動をしていないのに、腕や体幹の筋肉がつる場合、

  • 脱水症状
  • 甲状腺の病気

などが原因となっている可能性もあります。

特に脱水症状は悪化すると命に関わることもあるため、早急な対応が必要です。
水分不足に心当たりがある人は、経口補水液・スポーツドリンクなどを飲むようにしましょう。

「お酒の飲み過ぎ」が要因になることも!

 

アルコールには利尿作用があり、アルコールの分解にも水分が必要になるため、お酒をたくさん飲むと脱水を招きます。

体があちこちつる人は、お酒を飲み過ぎによる脱水症状に注意しましょう。

合わせて読みたい
なぜ?「脇腹がつる…」こむら返りの原因と治し方。頻繁につるのは病気サイン?【肋間神経痛・筋疲労】
2021-08-23
「脇腹をつった…これはなぜ?」 脇腹がつる原因には、“肋間神経痛”や“筋疲労”も考えられます。 治すための対処法、病院に行く目安も併せて解説します。 脇腹がつった!治し方は? 痛みが出て間もないうちは、脇腹を動かさないようにしましょう。 痛みが治まってきたら、つった部位をゆっくり伸ばしてください。 しばらくし 立って歩ける つった部位を触っても問題がない といった場合は、安静に過ごしていれば自然と快方に向かいます。 脇腹がつる原因は? 激しい運動 無理な姿勢 など、脇腹の筋肉に過度の負荷をかけることが原因となります。 「つる」という症状は、筋肉であればどの部分でも起こるものです。 ふくらはぎに起こるケースがよく知られていますが、脇腹に生じることもあります。 考えられる2つの病気 脇腹がつる場合、 肋間神経痛 筋疲労 などが考えられます。 病気① 肋間神経痛 肋骨に沿って走っている“肋間神経”が圧迫され、痛みが起こる病気です。 筋肉が神経痛の影響を受け、脇腹がつることがあります。 肋間神経痛の「症状の特徴」 ビリビリ、ヒリヒリ感じる痛み 一瞬電撃が走ったように感じる痛み 体をひねると痛みを感じる 肋間神経痛の「原因」 骨折 腫瘍 椎間板ヘルニア 変形性脊椎症(※) 帯状疱疹 などによって神経が傷ついたり、圧迫されたりすると発症します。 肋骨を骨折した人の場合、神経損傷によって発症するケースもあります。 ※変形性脊椎症 脊椎(背骨)が変形してトゲのような形になり、脊椎を走る神経を刺激する病気   どう対処すればいい? 体の歪みがあると痛みを発症しやすいので、正しい姿勢での生活を送りましょう。 猫背、背中をそらす姿勢は避けてください。 ただし、痛みが強く日常生活に支障が出る場合は、早急に医療機関を受診しましょう。 ◆正しい立ち姿勢 顎を引いて、肩の力は抜きましょう。 腹部は力を入れて、引き締めてください。 頭は上から引っ張られているようなイメージで、まっすぐにします。 ◆正しい座り姿勢 顎を引き、お腹を引っ込めて深く座ります。 背筋を伸ばして、背骨の弯曲がS字になるようにしましょう。 病院は何科? 肋間神経痛が疑われる場合は、整形外科を受診しましょう。 肋間神経痛の場合、飲み薬・運動療法・リハビリテーションなどで治療します。 脊椎に問題があり痛みが持続する場合は、まれに固定や手術などが行われます。 整形外科を探す 病気② 筋疲労 急激な運動や重労働により疲労がたまると、筋肉が疲れて脇腹がつることがあります。 特に上半身を鍛えていると、脇腹(腹斜筋)・腹筋がつりやすいです。 筋疲労の「症状の特徴」 倦怠感 筋肉痛 熱感 筋疲労の「原因」 筋肉の使いすぎや、疲労などが原因です。 運動をしている人 急に運動を始めた人 引越しや物を運ぶ作業をした人 に起こりやすい傾向があります。 運動する人は汗をたくさんかくため、筋疲労だけでなく水分・ミネラルが不足によってつるケースもあります。 どう対処すればいい? しっかりと休息をとりましょう。 また、入浴で体を温めたり、湿布を貼ったりすると、痛みが和らぎやすいです。 なお、つった状態が続いたり、痛みが強くなったりしているときは、一度医療機関を受診しましょう。 筋肉に損傷がある場合、悪化すると運動機能に支障が出やすいです。 病院は何科? 筋疲労が疑われるときは、整形外科を受診しましょう。 まずは、筋肉に異常を起こしていないか調べます。 特に異常がなければ、消炎鎮痛剤(湿布や内服)の処方や、安静により経過観察を行います。 整形外科を探す 他の病気が原因でつりやすいケースも… 頻繁に脇腹がつる以外にも体調不良があらわれているといった場合は、医療機関の受診をおすすめします。栄養不足(電解質異常)、甲状腺機能低下症などの病気が潜んでいる可能性もあるので注意が必要です。 栄養不足であれば、栄養失調になったり、その栄養素の働きが十分に機能できなくなります。 甲状腺機能低下症であれば、動脈硬化などのリスクがあります。 脇がよくつってつらい!「病院は何科?」 脇腹がつる症状は、整形外科で治療を受けられます。 整形外科を受診すると、お薬の処方やリハビリ治療などで改善を図ってもらえます。 症状で困っているときは一人で抱え込まず、医師に相談してみましょう。 ※栄養不足・甲状腺機能低下症などを疑う場合は、内科を受診しましょう。 整形外科を探す 内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 疼痛.jp 帯状疱疹後神経痛

「疲労感・むくみ」がある人は、甲状腺の病気の疑いアリ

医師男性

体があちこちつる症状には、甲状腺機能低下症(橋本病)も疑われます。

「甲状腺ホルモン」が不足していると、筋繊維に変化が起こり、首・腕・腰まわり・ふくらはぎがつりやすくなります。

甲状腺機能低下症は、免疫機能の異常によって起こる病気です。
発症の明確な原因はわかっていませんが、30~40代の女性に発症しやすいといわれています。

ある程度進行しないと症状を自覚しにくい点が特徴です。
進行に従って疲労感などを伴い、日常生活に支障をきたす人もいます。

甲状腺機能低下症で起こりやすい症状 

  • 疲労感・無気力
  • むくみ
  • 皮膚の乾燥・皮膚が鱗状に厚くなる
  • 声が枯れる
  • 目や顔が腫れぼったくなる
  • 髪の毛が薄く・粗くなる
  • 便秘
  • あまり汗をかかなくなる
  • 手のひらが黄色くなる
  • 眉毛の両端が薄くなる

甲状腺の病気かも…どうすれば良い?

医師男性

甲状腺の病気が疑われるときは、内科で相談しましょう。

悪化すると、重い合併症を発症して命に関わることもあるため、放置は危険です。

医療機関では、まず血液検査等で診断を行います。
甲状腺機能低下症と診断した場合は、「ホルモンを補充する治療」「ヨード制限」などの方法で症状の緩和を図ります。

内科を探す

症状を繰り返すときは、まず「内科」で相談を!

医師男性

「体のあちこちがつる」という症状を繰り返している場合、甲状腺の病気なども疑われます。

隠れた病気の悪化を防ぐためにも、一度「内科」で診てもらいましょう

甲状腺の病気の治療は「内分泌内科」が専門となりますが、標榜している医療機関はそこまで多くありません。
まずはお近くの内科のクリニック・医院で診てもらうと良いでしょう。

内科で受診すると、問診・血液検査などを通して原因を調べてもらえます。

内科を探す

合わせて読みたい
「やる気が起きない」「寝てばかり」は病気サイン?原因は?病院は何科?
2022-05-30
「なんだかやる気が起きない…」 仕事や家事が手につかず、1日中寝てばかりという状態が続く人は、何らかの病気が精神的不調を引き起こしているかもしれません。 お医者さんに、やる気が起きない・寝てばかりの人が疑う病気の種類、症状の特徴、受診目安について聞いてみました。 「やる気が起きない」「寝てばかり」は病気のサイン? やる気が起きず、最近寝てばかりです…。これって病気でしょうか? はい、何らかの病気が関係しているおそれはあります。 「やる気が起きず、寝てばかり」と聞くと、怠けているだけだと考えがちですが、「実は病気が原因だった」というケースは多々あると考えられます。 「私は病気?」見分ける方法 病気の可能性は低い 病気の可能性が高い 下記の症状が一時的に出現している。 やる気が出ない 眠れないこともある イライラしやすい 怒りっぽい 訳もなく不安になる 食欲不振 下記の症状が7日以上続いてる。 一日中眠い 何事にも興味や関心が持てない 気分がひどく落ち込む 他者との接触が苦痛 生きていることがつらいと感じる 一時的な症状の場合は、ストレスや疲労過多、睡眠不足などが原因となっている可能性が高いです。女性の場合は、ホルモンバランスの影響を受けて自律神経が乱れると、やる気が出ず寝てばかりいる状態になってしまうケースもあります。 反対に、やる気が出ず寝てばかりいる状態が一週間以上続く場合は、病気の可能性が出てきます。 特に、「他人とのコミュニケーションを苦痛に感じる」「生きていることがつらい」などに当てはまる場合は要注意です。 「やる気が起きない」代表的な3つの病気 原因となる病気 こんな人は注意! うつ病 ストレスを抱えやすい 完璧主義 真面目で几帳面 (代表的な症状) ネガティブ思考になり、気分がひどく落ち込む。 双極性障害 20~30歳代 ストレスを抱えやすい 完璧主義 真面目で几帳面 睡眠不足 疲労過多 (代表的な症状) 気分の落ち込みが激しい。反対に、「何でもできる」という全能感で後戻りできない決断をしてしまう。 甲状腺機能低下症 中高年世代の女性 (代表的な症状) 倦怠感があり、やる気が出ない。常に眠気がある。 原因① うつ病 精神的・身体的なストレス過多状態が原因で、脳に機能障害が生じてしまう病気です。 心の不調が身体にも不調として現れるため、やる気が起きないという状態に陥ります。 また、免疫・ホルモン・神経にも影響が及び、身体的不調と複雑に関わり合って症状が出現すると考えられています。 ▼精神的な不調 気分の落ち込み 寝てばかりいる やる気が起きない すぐに疲れる 楽しいと感じない 集中力や決断力の低下 食欲不振 ネガティブ思考 自分を責める(罪責感) 死にたいと考えるようになる   ▼身体的な不調 腹部の不調(腹痛、便秘、下痢、ガスが溜まる等) 息苦しさ 胸痛 呼吸困難 頭痛 関節痛 背部痛 重症化するとどうなる? 十分な睡眠時間を確保して休んでいるにも関わらず、心身の疲れが取れない 一日中気分の落ち込みが続く 楽しいと感じることがない 家事も仕事も手に付かず日常生活に支障が出ている 自分には価値がないと感じる 「消えてしまいたい」「死にたい」と考えることがある などの症状が出現することがあります。 原因② 双極性障害 双極性障害とは、気分の高揚と落ち込み(躁状態とうつ状態)を繰り返す脳の疾患です。 うつ状態になると、精神的なやる気のなさ、身体的な倦怠感などが強くなり、寝てばかりの状態になることもあります。 ▼躁状態の症状の特徴 気分の高揚 アイデアがどんどん浮かぶ おしゃべりになる 眠っていなくても元気に活動できる 気が大きくなる(何でもできるような気になる) イライラしやすい 怒りっぽい 暴言を発する じっとできない 気が散りやすい 浪費傾向   ▼うつ状態の症状の特徴 気分の落ち込み やる気が出ない 寝てばかりいる 疲れやすい 食欲不振 行動することが億劫になる 何事にも興味や関心が持てない 死にたいと考えるようになる 重症化するとどうなる? 気分の落ち込みが激しく、「死にたい」という気持ちが強くなったり、「何でもできる」という全能感により後戻りできない決断をしてしまったりと、命に関わる状態に陥る恐れがあります。 原因③ 甲状腺機能低下症 甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンの分泌量の低下によって代謝が落ち、身体的不調・精神活動低下が起きる甲状腺の疾患です。甲状腺ホルモンは、体の新陳代謝を活性化させる役割を担っています。それにより、倦怠感・やる気が出ない・眠いなどの症状も出現すると考えられています。 病気の原因として、 原発性 脳下垂体の疾患 甲状腺の術後 放射線治療後 薬剤の副作用 昆布などヨウ素(ヨード系)の過剰摂取 うがい薬の過剰摂取 などが挙げられます。 ▼甲状腺機能低下症の症状 だるい 無気力 倦怠感 やる気が出ない 眠い(傾眠) むくみ 便秘 動作が遅くなる 体重増加 月経異常 皮膚の乾燥 記憶力の低下 など 重症化するとどうなる? 傾眠(うとうと眠ってしまう)などの意識障害が出現することもあります。 甲状腺機能低下症の疑いがある場合、内分泌内科を受診しましょう。 こんなときは病院で診察を受けよう! 症状が1週間以上続く 一日中気分が落ち込んでいる状態が続く 無気力で何も手に付かない(仕事、家事等ができない) いくら寝ても疲れが取れない 食欲が低下して体重が減少している 消えたい、死にたいと考えてしまう 上記の症状がある方には、一度病院で診察を受けることをおすすめします。 何らかの病気が原因かもしれないので、内科・心療内科・精神科を受診しましょう。 身体的な症状がつらい→内科 精神的な症状がつらい→精神科 というように、目立っている症状に合わせて受診してください。 迷う場合は、まずは内科を受診して、身体的な異常がないか診察してもらいましょう。必要に応じて、精神科などを紹介されることがあります。 医療機関では、医師による問診、質問票の回答、各種検査(血液検査、尿検査等)等が行われるケースが多いです。 ※受診する診療科や医療機関により異なります。 内科を探す 精神科を探す ▼参考 大塚製薬株式会社 双極性障害ABC アリナミン製薬株式会社 疲れ、だるさ、倦怠感 大正製薬 大正健康ナビ 分かってもらえない、この疲れ もしかして「更年期疲労」? 一般社団法人 日本内分泌学会 甲状腺機能低下症

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 133
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

さやけん

おすすめ記事
関連記事