睡眠障害がつらい…病院は何科?眠れない・昼間でも眠いときの治療法は?

更新日:2023-01-17 | 公開日:2020-11-18
19

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

睡眠障害がつらい…病院は何科?眠れない・昼間でも眠いときの治療法は?

昼眠いのに、夜眠れない。
夜中に何度も目が覚める。
どんなに寝ても、眠くなる。

何科を受診すればいい?
どんな治療法をするの?

睡眠障害のお悩みをお医者さんがお答えします。

合わせて読みたい
心療内科の初診の受け方|聞かれることや費用目安。予約の仕方・当日の流れまで徹底解説
2020-05-21
初めて心療内科に行くけど…実際には何を話すの? 心療内科で初診を受ける際の流れについて、お医者さんに聞きました。 当日準備していくことをはじめ、初診でかかる料金、診断書はもらえるのかどうかも解説します。 心療内科の初診の流れ 初めてで緊張する方もいらっしゃるかと思いますが、基本は一般の内科などと変わりません。 問診→診察という通常の病院受診と同じ流れで行われます。 <治療開始までの流れ(一例)> 電話やウェブで予約 来院、問診表を書く 診察を受ける 必要であれば検査 治療の開始 心療内科の予約のしかた 電話予約が一般的かと思われますが、最近ではウェブ予約ができるところも増えてきています。 時間がなくて電話ができない、電話が苦手という方でも予約することができます。初診は日時が決まっているところが多いため、調べてから行くのがよいでしょう。 心療内科を探す 受診前に準備しておいたほうがいいことはある? 次のことが伝えられるように準備しておくと良いでしょう。 今、何に困っているのか 受診に至った経緯 いつから困っているのか どのようなときに、どのような症状がでるか 思い当たるストレス要因 等 初診で聞かれること (症状や状態にもよりますが)ストレス要因に関連するような質問をされる可能性があります。 例えば、家族との関係や本人の職業・仕事内容、交友関係や休日の過ごし方、趣味などの話です。あくまで関連のある事柄に対してなので、あまり言いたくないことは言わなくても大丈夫です。 いずれにしても専門家がお話を聞くので、安心して相談してみてください。秘密は守られます。 初診で持っていくもの 心療内科の初診には、次のものを持参すると良いでしょう。 保険証 お薬手帳(あれば) 現状「困っていること」や「医師に相談したいこと」を受診の経緯をスムーズに話せるようにメモを持っていくのもよいでしょう。 初診の費用目安 自己負担3割の方で、初診時は約2,500円~3,000円、2回目以降は1,500円程度です。 薬を処方された場合、診察とは別に薬代が5000円前後かかります。 検査を行った場合には別途1,000~3,000円かかりますが、検査の種類にもよります。 こんなときは、悩まず心療内科に相談してください 「ストレスで胃が痛い」「悩み事があり夜眠れず、不眠気味だ」「ストレスが多く髪が抜ける」「イライラが収まらない」などの症状がある場合は、早めに専門医に相談してみましょう。 心配事や悩み事、ストレスがあり、気持ちや情緒が不安定で「いつもと違う」と感じられているのであれば、受診することをお勧めします。 辛い、苦しい、不安な状態を長く我慢してしまうと、症状がより重いものになる可能性もあります。 早期受診のメリット 早期に治療を始めることで、治療期間が短く済む、正常な状態に戻るのも早くなる、通院の回数や医療費も安く済むというメリットがあります。 ストレスが要因の病気は特に、放置し続けることで症状が悪化してしまうケースが多く、うつ病もそのうちの一つです。 何よりも、軽い症状のうちに治療を受けた方が心身の負担もあまりかからずに済みます。 心療内科を探す はじめての心療内科「よくある質問」 「診断書はもらえるの?」「心療内科に行ってはいけないと言われるのはなぜ?」 心療内科に関するよくある質問にお答えします。 質問1.診断書が欲しいのですが… 休職等の申請に診断書が必要な場合、すぐにもらえるものなのでしょうか? 診断書は本来診断がついて初めて発行されるものです。しかし診断書は医師に申し出れば、比較的速やかに発行されるところも多いです。 休職や職場に提出が必要な書類として、すぐに必要な場面が多いためです。病院によっては別に窓口が設けられている場合もあるため、受診の際に確認すると良いでしょう。 質問2.よく「心療内科に行ってはいけない」と言われるけど… 「行ってはいけない」「行ったら最後」と言われているのは、なぜなのでしょうか? 「行ったら最後」ということはありません。 そう言われるのは、精神科や心療内科のお薬を服用すると、患者さん自身の判断で勝手にやめることができず、飲み続けなければならないことが要因となっている可能性があります。 もしくは、薬の副作用が強くて日常生活により支障が出るなどという想像での発言かもしれません。 また、精神科・心療内科に行って診断を受けた時に、自分が精神病患者なのだと認めてしまうのが怖いと思ったり、周りの目を不安に感じる方もいらっしゃいます。 精神科や心療内科は、重い精神疾患を持つ人が行く場所というネガティブなイメージが少なからずあるというのが背景にあるようです。 つらい時は我慢せずに病院に行った方が良いのでしょうか? ネット上でも多くの情報が錯綜していますが、自分の体の声を聞き、本当に辛い、苦しいと感じていて、日常生活に支障が出ているのであれば、相談だけでもいいので受診してみてください。 実際に、精神的な症状や心身症が現れているにも関わらず、受診を躊躇している方が多くいらっしゃいます。 しかし、自己判断で市販の漢方薬などの薬を飲み続けていたとしても、根本的な治療にはなりません。その点、専門の医師に相談することで、症状の要因をふまえた治療を受けることができます。 一人で抱え込まずにまずは相談してみましょう。 心療内科を探す 参考URL ・心療内科で初診を受ける場合の流れを分かりやすく解説!/ひだまりこころクリニック栄院 https://hidamarikokoro.jp/sakae/blog/心療内科で初診を受ける場合の流れを分かりやす/ ・精神科・心療内科の診察料金 | こころみ医学 https://cocoromi-cl.jp/knowledge/other/psychiatry/cost/ ・診察にはどれくらいの費用がかかりますか? | 心療内科・精神科 https://namba-minato.com/faq/faq09/ ・心療内科に行くべきかどうか迷う。受診すべき兆候とは?/神楽坂こころのクリニック https://www.kagurazaka-mc.com/colum/psychosomatic-medicine/
監修者
経歴

福島県立医科大学卒業

「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。

産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。

内科・心療内科・精神科を受診するケース

  • 不眠が続く(不眠症や何らかの疾患が関係等の疑い)
  • 過眠が続く(ナレコレプシー・飲んでいる薬の影響等の疑い)
  • 足がむずむずして眠れない(むずむず脚症候群等の疑い)

→内科、心療内科、精神科を受診しましょう。

内科を探す

心療内科・精神科を受診するケース

  • 夜中早朝目が覚める(不眠症等の疑い)
  • 悪夢をよく見る(不眠症やうつ病等の疑い)

→心療内科、精神科を受診しましょう。

心療内科を探す

呼吸器内科・心療内科を受診するケース

  • 昼間意識が飛びそうになる(睡眠時無呼吸症候群・不眠症の等の疑い)

→呼吸器内科、心療内科を受診しましょう。

呼吸器内科を探す

呼吸器内科・内科・耳鼻いんこう科を受診するケース

  • いびきがひどい
  • 睡眠時に呼吸がよく止まる

睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
→呼吸器内科、内科、耳鼻いんこう科を受診しましょう。

内科を探す

呼吸器内科・内科を受診するケース

  • 息苦しくて起きる

気管支炎の可能性があります
呼吸器内科、内科を受診しましょう。

内科を探す

皮膚科を受診するケース

  • 全身がかゆくて眠れない

アトピー性皮膚炎、蕁麻疹の疑いがあります。
皮膚科を受診しましょう。

皮膚科を探す

睡眠障害の「種類」と「治療法」

医師女性

代表的な病気は

  1. 不眠症
  2. 過眠症
  3. 睡眠時無呼吸症候群
  4. 概日リズム睡眠障害
  5. むずむず脚症候群

の5つが挙げられます。詳しく解説していきましょう。

病気①:不眠症

  • 熟睡できず、十分に疲れが取れない
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 起床したい時間よりも2時間以上早く目が覚める
  • 眠っているはずなのに、よく寝たという満足感がない

といった症状が、週2回以上、1ヶ月以上続いている状態を不眠症と言います。

原因

  • 気管支炎・肺の病気によって、呼吸に支障がある
  • 鬱々とした気持ちや不安など心の病気
  • パーキンソン病・認知症などの脳の病気

治療法

睡眠導入の薬物治療を行うケースがあります。
原因の病気がある場合、そちらの治療も進めながら生活改善を行います。

病気②:過眠症

夜間に睡眠をしっかりとっているにも関わらずに、日中に眠くなり寝てしまうなどの症状が1〜2週間以上ある場合は過眠症の疑いがあります。

原因

  • 飲んでいる薬の副作用
  • ナルコレプシー
  • 特発性過眠症
  • 質の高い睡眠を得られていない

治療法

原因の病気がある場合、そちらの治療も進めながら、生活改善を行います。

病気③:睡眠時無呼吸症候群

  • 夜間に何度も目が覚める
  • 起床時に寝不足な感覚を覚える
  • 夜寝ているのに日中の眠気が辛い

といった症状が1日でもあり、日中に支障をきたしている状態を、睡眠時無呼吸症候群と言います。

「睡眠中に呼吸(口や鼻の空気の流れ)が10秒以上停止する状態」があったり、「1時間あたり5回以上無呼吸や低呼吸が発生」したりして熟眠できず、起きている時間に異常な眠気を催します。

原因

寝ているときに無呼吸になり、浅い覚醒を繰り返していることが原因と考えられています。

治療法

シーパップ(持続陽圧呼吸療法)・無呼吸防止のマウスピース・手術・生活改善のいずれかの方法で治療していきます。

病気④:概日リズム睡眠障害

  • 日中の眠気
  • 倦怠感
  • 眠る必要がある時間に眠れない
  • 頭痛

といった症状があり、日常生活に支障がある状態を、概日リズム睡眠障害と言います。

原因

  • 仕事が交代制勤務
  • 社会活動の減少
  • 時差ボケ

などによって、体内時計のコントロールセンターと言われる視交叉上核機能障害を起こすことがあり、これが原因だと言われています。

治療法

適度な運動を取り入れ、睡眠リズムをつけるなど、生活改善を行います。
薬物療法が用いられることもあります。

病気⑤:むずむず脚症候群

夕方や夜にかけて、足が火照り、ムズムズかゆみを感じます。
足を動かすと和らぐため、夜も動かしてしまい寝不足につながります。

原因

  • 鉄欠乏性貧血
  • パーキンソン病
  • 慢性腎不全
  • 糖尿病
  • 妊娠(特に貧血持ち)

治療法

薬物治療を行うことが多いです。
適度な運動や、赤身肉や魚・切り干し大根・ほうれん草のおひたしなど鉄分を多く含む食事を摂ることも効果的です。

こんな症状は病院に相談しよう!

睡眠障害 何科

日中、眠気が強く居眠りをするなど、日常生活に支障が出ている場合は早めに医療機関に相談しましょう。
眠れないという症状のみで原因がわからない場合、一般の内科に相談してもかまいません。

内科を探す

早期受診のすすめ

医師女性
不眠は、長期間続くと心身不調につながります。

身体に負荷がかかり、突然死や中長期的な健康へ影響することもあります。
早めに対策をしましょう。

合わせて読みたい
【一瞬で寝る方法が知りたい】筋弛緩法を試してみよう。朝までぐっすり寝たい人も※解説動画あり
2023-01-17
「明日も朝早いのに眠れない…」 「すぐに眠れる方法が知りたい!」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、スムーズな入眠をサポートする方法をご紹介。 寝付けなくてお困りの方は、ぜひお試しください。 ※動画による解説は記事末尾から 今すぐ寝たいときは「漸進的筋弛緩法」を試してみよう 最近寝つきが悪くて困っています。 明日も仕事で朝早いのに…。すぐに眠れる方法ってないのでしょうか? 眠れないときには、「漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)」がおすすめです。 意識的に筋肉の緊張と弛緩(緩める)を繰り返すことで、体と心の緊張をほぐしていきます。 体全体がリラックスするので、スムーズな入眠に繋がりますよ。 漸進的筋弛緩法のやり方 まずは楽な姿勢で座ります。 その後、体の各部位の「筋肉を緊張させる⇒脱力する」という行為を2回ずつ繰り返していきます。 手・腕 頭部(額・目・顎) 首肩まわり 上半身(胸・お腹) 足 の順に行いましょう。 大切なのは、緊張した筋肉が緩んでいく感覚を意識することです。 ここからは詳しい手順を解説していきますので、ぜひ実践してみてください。 ※漸進的筋弛緩法の注意点※ 漸進的筋弛緩法は、著しく体力が低下している方や治療中の疾患・ケガのある方が行うと、不快感が生じたり、症状が強くなったりする可能性があります。特に現在通院中の方は、必ずかかりつけ医に相談してから実践するようにしましょう。 1. 手・腕の筋弛緩 ▼手の筋弛緩のやり方 椅子やベッドで楽な姿勢で座り、目を閉じる。 右の拳を、体を痛めない程度に、少し強めに握る。 指と腕の力を抜いていく。 ①~③を2回繰り返す。 左手も同様に行う。 ▼腕の筋弛緩のやり方 右腕の肘を曲げて力を入れる。 腕をゆっくり伸ばして、緊張を緩める。 緊張のある状態とない状態の違いを感じながら、リラックス感を深める。 ①~③を2回繰り返す。 左腕も同様に行う。 目を閉じるのが不安な人は、開いたままでも構いません。 「力を入れたときの緊張」と「脱力するときの弛緩」の違いを味わうようにしましょう。 2. 頭部(額・目・顎)の筋弛緩 ▼額の筋弛緩のやり方 額にシワを寄せるようにして力を入れる。さらに力を入れる。 だんだんと額の力を抜く。額全体のシワがなくなっていくことをイメージする。 ①~②を2回繰り返す。 ▼目の筋弛緩のやり方 目を強く閉じる。目やまぶた以外の部分に力が入らないようにする。 目を閉じたまま、力を抜いていく。 ①~②を2回繰り返す。 ▼顎の筋弛緩のやり方 歯を食いしばる。 顎を固めて、唇も強く閉じる。 だんだんと力を緩めて顎と口をリラックスさせる。 ①~③を2回繰り返す。 額・目・顎の筋弛緩トレーニングを行うことで、顔全体が自然とゆったりして、表情がリセットされます。 顔の筋肉を滑らかにして、穏やかな気持ちを味わいましょう。 3. 首肩まわりの筋弛緩 ▼首の筋弛緩のやり方 首をできるだけ後ろに曲げて、首の緊張を感じる。さらに強く緊張させる。 ゆっくりと首を楽な位置に戻す。 ①~②を2回繰り返す。 ▼肩の筋弛緩のやり方 肩をすくめて上にあげる。 さらに肩を上にあげながら、胸を開くように肩を開く。 ゆっくりと肩の緊張を緩める。 ①~③を2回繰り返す。 リラックス感が、顔・腕・肩・背中に染み渡るのを感じましょう。   4. 上半身(胸・お腹)の筋弛緩 ▼胸の筋弛緩のやり方 楽に呼吸を続ける。息を吐くとき、体全体が緩んでいくことを感じる。 深く息を吸う。 しばらく息を止めて緊張を感じる。 ゆっくりと胸の緊張を緩めて、息を吐きだす。 自然に呼吸しながら、体全体をゆったりさせる。 ①~⑤を2回繰り返す。 ▼お腹の筋弛緩のやり方 腹筋に力を入れてお腹を固くする。 力を抜いて腹筋を緩める。 ①~②を2回繰り返す。 5. 足の筋弛緩 両足をつま先まで精いっぱい伸ばして、足を突っ張る。 同時に足全体とおしりにも力を入れる。 ゆっくりと自然に足の力を抜く。 ①~③を2回繰り返す。 全部終わったら、大きく深呼吸をします。ゆっくりと長い深呼吸をして、リラックス感を味わいましょう。 最後にもう一度深呼吸をして、体全体の筋肉をゆったりさせます。 全身の筋肉が緩んだら、5~1までの数字を心の中で数えてください。1まで数えると、頭がすっきりして気分爽快になります。 眠気が強い方は、そのままお休みください。 毎日の習慣にすると効果的! 漸進的筋弛緩法は、初めてすぐには効果を実感しにくい可能性があります。 まずは1週間続けてみることをおすすめします。 効果を感じた場合もすぐにやめるのではなく、毎日の習慣にして、できるだけ長く続けるといいですよ。 ▼動画による解説はこちら ≪チャンネル紹介≫ 【公認心理師】赤田太郎の「仕事に役立つ心理学」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、仕事や生活をよりよくするための心理学を、誰でもわかる易しい言葉で解説。 メンタルヘルスの大切さを社会に広めることで、苦しむ人がいなくなる社会を目指し、動画を配信しています。

合わせて読みたい
「眠れない…」病院は何科?不眠などの睡眠障害の原因は?治し方は?
2020-11-18
「最近夜眠れなくない」 「何度も目が覚めてしまう」 こういった睡眠障害で病院に行くべき症状や、対処法などを、お医者さんにお聞きしました。 不眠で病院に行くべき症状 日中に眠気を感じ、集中力が低下する やる気が起こらない など日常生活に支障が出ている場合は、精神科や心療内科を受診しましょう。 心療内科を探す 早期受診のメリット 医者と相談することで、一人で悩むよりもより適切な対応ができます。 眠れない日が続くと、眠りに対して緊張・不安を感じるようになります。 その結果、交感神経が優位になり、リラックスできず、さらに眠れなくなります。 夜になると不安や恐怖を感じ、眠れないという悪循環を招く前に早期受診しましょう。 夜に眠れないときは何科に行けばいい? 精神科や心療内科を受診しましょう。 心療内科を探す 眠れなくて困ったときの対処法 夜中に眠れなくて困ったときの対処法を5つ紹介します。 頭頂部を指や手のひらでマッサージする 頭頂部の鼻と両耳の延長線が交わる部分にあるツボ「百会」を刺激すると、心が落ち着くと言われています。 深い呼吸(腹式呼吸)を心がける 体をリラックスさせるため、ゆっくり大きく呼吸をしましょう。 アロマ・アロマミストを枕に吹きかける ラベンダーの香りは副交感神経を刺激し、体の緊張をほぐしてリラックスさせる働きがあると言われています。 ※もちろんラベンダーだけでなく、自分の好きな香りのアロマでもかまいません。 温かい飲み物を飲む 体が冷えていると、快適な睡眠をとることが難しいです。 生姜湯・ホットミルク・葛湯といった温かい飲み物を飲みましょう。 市販薬は使ってもいい? 現在治療している病気がなく、ほかに薬を服用してない時は使ってもいいです。 環境の変化や夜更しなど、生活リズムの乱れにより一時的に眠れない場合は、1週間程度であれば市販薬を使用してもよいと考えられます。 市販薬には、塩酸ジフェンヒドラミンが主成分のドリエルや、ブロモバレリル尿素が主成分のウットなどがあります。 また、加味逍遥散や抑肝散などの漢方薬もありますので、薬剤師に相談しましょう。 市販薬などを服用しても改善されない場合は、精神科や心療内科の受診をおすすめします。 心療内科を探す 夜眠れなくなる3つの病気について うつ病 睡眠時無呼吸症候群 むずむず脚症候群 の症状や対処法について解説します。 病気①うつ病 何に対してもやる気が起こらない 死にたいと思う 食事を美味しく感じない 熟睡できない 朝早くに目が覚める といった症状がある場合は、うつ病の可能性があります 原因 真面目で責任感が強いなど生まれ持った性質 疲労やストレスなどの環境的な要因 が複雑に関わり合うと、うつ病を発症する可能性があります。 自分でできる対処法 ストレスを溜めない 朝起きたら日光を浴びる ゆっくり休む 趣味など自分が楽しむ時間を作る 病気②睡眠時無呼吸症候群 夜の眠りが浅い 夜中に何度も目覚める いびきをかくことが多い 寝起きに口が渇いている 日中に強い眠気を感じる といった症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。 原因 喉や気道など空気の通り道が元々狭い 体重の増加から扁桃腺が肥大し、喉や気道などが狭くなる ことが原因で睡眠時無呼吸症候群を引き起こすと考えられています。 自分でできる対処法 肥満対策にウォーキングなど軽い運動をする 横向きに寝る 鼻呼吸を意識し、口呼吸をやめる 病気③むずむず脚症候群 安静にしている時に、脚がピリピリあるいはムズムズする 夕方から夜にかけて症状が悪化する といった症状がある場合は、むずむず脚症候群の可能性があります 原因 脳の神経伝達物質の働きが異常 鉄分不足 遺伝 などが原因で、むずむず脚症候群を引き起こすと考えられています。 自分でできる対処法 赤身肉や魚、切り干し大根、ほうれん草のおひたしなど鉄分が多い食材を食べる 就寝前に太ももの裏やアキレス腱など、脚の筋肉をストレッチする 屈伸など軽い運動 をして脚の筋肉を疲れさせると良いでしょう。 ▼参考 厚生労働省:不眠症 国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス:[101]睡眠時無呼吸症候群と循環器病―そのいびきが危ない!― MSD株式会社:うつ病、うつ状態とは
▼参考
厚生労働省健康局健康づくりのための睡眠指針2014
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 19
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事