なぜ?排卵日に喉がイガイガする原因。喉の不快感を和らげる方法も

更新日:2022-12-26 | 公開日:2022-11-25
8

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

なぜ?排卵日に喉がイガイガする原因。喉の不快感を和らげる方法も

排卵日に喉に違和感が出るのはなぜ?
女性ホルモンとの関係は?

「排卵日に喉がイガイガする原因」をお医者さんに聞きました。
喉の不快感を和らげる対処法や、使用可能な市販薬についても解説します。

監修者
荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴

福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

なぜ?排卵日に喉がイガイガする…原因は?

医師男性
排卵日の喉のイガイガは、ホルモンバランスの変化による
  1. 免疫力の低下
  2. 唾液量の変化
が原因として考えられます。

排卵後から生理が始まる前の期間は、妊娠に向けて体を整えるため、それ以外の働きが低下することがあります。
免疫力も低下しやすくなり、通常なら跳ね返せるウイルス・細菌に弱くなって、喉が炎症を起こし、違和感や痛みが生じる場合があります。

また、女性ホルモンのバランスが変わると、唾液の分泌量にも影響し、喉が乾燥しやすくなります。
すると、空気の乾燥や、ちり・ほこりでも、炎症を起こしやすくなります。

咳や痰が出てくることも…

喉が痛い

医師男性
喉が乾燥したり、炎症を起こしたりすると、咳や痰も出やすくなります。

咳や痰は、侵入してくる細菌やウイルスを防ぐ「喉の機能」が、正常に働くことで起こります。

ちり・ほこり・ウイルス・細菌などが入り込むと、喉は咳をして追い出そうとします。
また、これらの外敵と戦った白血球・細菌・ウイルスなどを排出するために、痰が出ます。

生理前の症状(PMS)は個人差が大きい


排卵~生理前に起こる症状には個人差があり、喉が弱くなる人もいれば、めまい・倦怠感・イライラなど、他の症状が強く出る人もいます。
このような、生理前に起きる一括りにできない症状を「PMS」といいます。

合わせて読みたい
喉がイガイガ・ムズムズして咳き込む…対処法は?急な咳・痛み・痰の原因は?
2020-12-16
「喉がイガイガ・ムズムズして咳き込む…」 「痰が絡んで気持ち悪い…」 喉の違和感の原因と対処法を、お医者さんに聞きました。 病院に行く目安も含め、詳しく解説します。 なぜ?喉がイガイガ・ムズムズして咳き込む… なんらかの原因で、喉や気道に炎症が起きていると考えられます。 また、埃やちりを吸い込むとそれらが喉に張り付いて、イガイガ、ムズムズすることもあります。 どうにかしたい!イガイガと咳はどう対処する? のど飴やトローチをなめると唾液量が増え、症状が一時的に緩和されます。 炎症を抑える作用があるものがおすすめです。 \おすすめ商品/ ヴイックスドロップ ぺラックスイート ブルーベリーS トピックAZトローチ など また、痰が絡む場合はこまめに水を飲みましょう。 喉の症状を引き起こす3つの原因 長引く喉のイガイガや咳の症状は 風邪 喘息 COPD の可能性があります。 以下でそれぞれ詳しく解説していきます。 原因① 風邪 細菌やウイルスが、喉で炎症を起こすとイガイガした症状が出ます。 咳は、細菌やウイルスを体外に排出するための反応です。 風邪を引きやすい人 ストレスや疲労を溜め込んでいる人 不規則な生活を送っている人 免疫力が低下しているときに発症しやすいです。 主な症状 発熱 悪寒 くしゃみ 鼻水 鼻詰まり どう対処すべき? 市販の風邪薬・鎮痛剤を服用すると、症状が緩和されます。 風邪を治すには、自分の免疫力で細菌・ウイルスを追い出すしかありません 消化の良いものを食べ、体を温かくして安静にしましょう。 症状が長引くときは、早めに病院で診察を受けましょう。 内科を探す 原因② 喘息 アレルギー反応によって気管支が腫れると、咳や喉のイガイガが出ます。 喘息を引き起こすアレルゲンには、ダニやハウスダストなどがあります。 喘息発作を起こしやすい人 アレルギー持ちの人 タバコを吸う人 激しい運動をする人 疲労やストレスを溜めがちな人 主な症状 呼吸時にゼーゼーと鳴る 息苦しさ 胸の痛み 動悸、息切れ どう対処すべき? まずは病院で診断を受けましょう。 喘息の発作を改善させるには、治療薬が必要です。 息苦しさがあり、しばらく経っても呼吸が楽にならないときには、救急車を呼びましょう。 内科を探す 原因③ COPD COPDとは、肺胞が破壊され、呼吸に障害が起こる病気です。 肺の機能が低下することによって、喉のイガイガや咳き込みが慢性的にあらわれます。 COPDを発症しやすい人 長くにわたって喫煙している人 空気が汚染された環境で過ごしている人 主な症状 痰がよく出る 息切れ、息苦しさ 呼吸時にゼーゼーと鳴る 風邪を引きやすい どう対処すべき? COPDの疑いがある場合は、病院を受診しましょう。 タバコを吸う人は、いますぐ禁煙してください。 内科を探す 病院に行く目安 喉のイガイガや咳が、2日以上続いている 症状が悪化している 他にも体の不調がある といった場合は、病院で診察を受けましょう。 病院は何科? 内科、呼吸器内科を受診しましょう。 内科を探す ▼参考 一般社団法人日本呼吸器学会 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
合わせて読みたい
「PMS」を徹底解説|症状やセルフケア方法、病院に行く目安も
2022-12-23
PMSってどんな症状が出るの? つらいときはどうすればいい? PMSの主な症状やセルフケア方法など、分かりやすく解説します。 病院へ行く目安も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。 PMSとは PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)とは、月経の3~10日前から始まり、月経が始まると解消する心や体の不調のことです。 PMSが生じる原因は明らかにされていませんが、排卵後に起きる女性ホルモンの分泌量の変化や、ストレスなどが影響しているといわれています。 PMSは誰でもなるの? 日本では、月経のある女性のうち約7~8割が月経前に何らかの症状を抱えています。 また、100人中5人程度の人が「生活に支障が生じるほどつらいPMS」であるといわれています。 思春期の女性でPMSを示す割合が多い、という報告もあります。 PMSになりやすい人は? 真面目 几帳面 我慢しがち 上記に当てはまる人は、PMSになりやすいといわれています。 PMSの主な症状 頭痛 腹痛(下腹部痛) 腰痛 めまい・のぼせ 吐き気 乳房の張り感、痛み 食欲低下 倦怠感 イライラする など 生理が始まると、「症状が軽くなる」「無くなる」という特徴があります 「PMS」と「PMDD」の違いは? 生理周期に伴う心と体の不調をまとめて、PMS(月経前症候群)と呼びます。 その中でも心の不調が強く出る場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。 PMSの対処法 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる お腹を温める ストレッチや軽い運動をする PMSの症状には、上記の方法で対処するとよいでしょう。 対処法① 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。 主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランスよく摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。 和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。 食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。 対処法② 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。 毎日6~8時間程度、質のよい睡眠をとることを心がけましょう。 ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。 「深い眠り」を得るためのポイント 朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる 昼寝は15時までに30分以内にする 夜は11時(遅くとも12時)には寝る 夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える 夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる 飲酒は、就寝の3~4時間前までにする 就寝の2~3時間前に入浴する 就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない 対処法③ お腹を温める お腹を温めると腹痛の緩和につながります。お腹にカイロをあてて患部を温めるとよいでしょう。 温かい飲み物を飲んで、体の中から温めることもおすすめです。 対処法④ ストレッチや軽い運動をする PMSによる頭痛には、肩や首回りの筋肉をほぐし、血流をよくすることがおすすめです。 ストレッチや軽い運動で、体をほぐしましょう。 ただし、体を動かしていて、ズキンズキンと血流に合わせて頭痛が起きたら、体を動かすのをやめて楽な姿勢で休みましょう。 病院に行く目安 体や精神面の不調によって「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。 特に、 PMSのつらい症状が毎月起こる 日常生活や対人関係に支障が出ている 痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある といった場合は、早めの受診をおすすめします。 PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。 心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。 PMSの治療法 PMSで受診した場合、病院では飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療をします。 低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減できるため、PMSの症状がかなり楽になります。 ただし、妊娠を望んでいる場合には、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。 婦人科を探す

「ホルモンバランスの乱れ」で喉が荒れやすい人

  • もともと喉が弱い
  • もともと気管支が弱い
  • 体の冷えがある
  • ストレスが溜まっている
  • 疲労が溜まっている
医師男性
もともと喉や気管支が弱い人は、排卵日以降のホルモンバランスの乱れにより、喉の違和感・痛みを生じやすいです。

また、普段からストレスや疲労が溜まっていると、女性ホルモンのバランスの乱れにより、喉の違和感を含む心身の不調が起こりやすいと考えられます。

喉のイガイガはいつまで続く?

医師男性
生理が始まると、自然と治まっていくことが多いです。

生理が始まり、女性ホルモンのバランスが整うことで、免疫の状態も元に戻りやすくなるためです。

病院に行く目安は?

医師男性
  • 生理が始まってもよくならない
  • 喉の痛みがつらい
  • 咳や痰がたくさん出てつらい
という場合は、何らかの感染症にかかっている可能性が高いです。
早めに医療機関で診てもらいましょう。

放置していると、悪化して発熱やリンパの腫れを引き起こしてしまう場合もあります。

病院は「耳鼻いんこう科」や「内科」に相談するとよいでしょう。

耳鼻いんこう科を探す

内科を探す

喉の不快感を和らげる方法

喉の不快感を和らげる

  1. 水分補給をする
  2. のど飴をなめる
  3. 加湿する

対策① 水分補給をする

医師男性
喉は乾燥すると、イガイガを強く感じるようになります。
こまめに水分を補給して、喉を潤しましょう

だいたい10分おきに、水分を口に入れるとよいでしょう。
痛くて飲むことが難しい場合は、口に水分を含んでおくだけでも、喉の保湿になります。

喉の防御力や免疫力が下がるのも、乾燥している時です。
乾燥対策を常に行っておくだけでも、喉の強化につながります。

対策② のど飴をなめる

医師男性
喉のイガイガを感じる時は、のど飴をなめましょう。
飴をなめていると唾液が分泌されて、喉や口の乾燥予防につながります。

「炎症を抑える働き」があるのど飴をなめると、悪化を防いでくれます。
のど飴がない場合は、マスクをすることも乾燥予防に効果的です。

対策③ 加湿する

医師男性
加湿器を使って、部屋の湿度を上げましょう。

特に冬場は乾燥するので、加湿器は常に使用してください。
加湿器がない場合は、濡らしたタオルを部屋にかけておくだけでも、湿度が上がります。

また、エアコンをつけていると夏場でも乾燥します。エアコンの風に直接当たらないようにしましょう。

空気の乾燥は喉の乾燥を招きます。喉に直接乾燥した空気が当たらないようにして、喉の調子を整えましょう。

これは控えよう!「喉が荒れてしまう」NG行動

  • 大声を出す
  • 辛いものを食べる

などは避けましょう。
免疫が落ちている状態なので、さらに喉が荒れてしまいます。

使ってもよい市販薬の例

医師男性
喉のイガイガを和らげるために、
  • 炎症をしずめる「うがい液」
  • 漢方薬の「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」
などを使用してもよいでしょう。

※市販薬を使用する際は薬剤師に相談しましょう。

うがい液は、「アズレンスルホン酸ナトリウム」という成分が入っているものを選ぶとよいでしょう。
アズレンスルホン酸ナトリウムは、喉の粘膜に直接作用して、炎症をしずめる働きがあります。

半夏厚朴湯は、喉のつかえや異物感を和らげる働きがある漢方です。

これらの市販薬を使っても症状が続く場合は、病院で一度診てもらうことをおすすめします。

耳鼻いんこう科を探す

内科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
排卵日は「眠りが浅い」って本当?しっかり眠るための対処法を解説!
2022-05-31
「排卵日は眠りが浅いと聞いたんだけど…これって本当?」 排卵日の前後に睡眠が浅くなる理由を、お医者さんに聞いてみました。 生理前に熟睡するための対処法も詳しく解説していきます。悩んでいる人はチェックしてみましょう。 排卵日は「眠りが浅い」って本当? 排卵日は眠りが浅いと聞いたのですが…本当でしょうか? 排卵日のみだけではないのですが、本当です。 眠りが浅くなるように感じるのは、排卵日の前後に深い眠りを妨げるホルモンが排出されます。 特に「精神状態が乱れがち」「慢性的によく眠れない」方は、女性ホルモンのバランスが乱れやすくなってしまいます。すると排卵時期から次の月経が始まる間までは眠りが取れず、「排卵日あたりは眠りが浅い」と感じることがあります。 なぜ?排卵日に眠りが浅くなる「4つの理由」 排卵日に眠りが浅くなるのは、 体温 自律神経 GABA不足 セロトニン不足 が影響していると考えられます。 理由① 体温 排卵の前後は、妊娠しやすくするために体温を上げる「プロゲステロン」と呼ばれる女性ホルモンの排出が高まります。 眠りが浅くなるように感じるのは、このようなホルモンの影響によって体温が高いままキープされるからです。 人は体温が低くなると眠くなるのですが、体温が高いままキープされると眠りたくてもなかなかで眠れず、睡眠を取っても深い眠りにつくことができなくなります。 その② 自律神経 排卵前後のプロゲステロンが増えることで女性ホルモンのバランスが乱れます。ホルモンバランスが乱れると自律神経も乱れてしまうことがあります。 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があるのですが、交感神経のバランスが崩れることで、眠りにくかったり、寝ても眠りが浅い状態になってしまいます。 その③ GABA不足 GABAが不足することで、眠りが浅い状態になってしまいます。 GABAは精神を安定させる神経伝達物質で、交感神経の働きを抑制させることにより、ストレスを緩和させたり、興奮している神経を落ち着かせたりします。 GABAを取り入れることで、睡眠の質を整え不眠予防に働きかけることができます。 その④ セロトニン不足 セロトニンは、精神を安定させてくれる脳内の神経伝達物質のひとつです。 セロトニンが不足するとネガティブ思考が増え、不安になったり、不眠になったりします。 生理前に熟睡するための対処法 生理前に熟睡するためには、 眠る前に体を温める リラックスする 睡眠物質を補給する といったことを意識しておこなうとよいでしょう。 その① 眠る前に体を温める 眠る2時間ほど前に入浴を行う 眠る1時間ほど前に体が温まるまでストレッチをする 眠る30分ほど前に温かい飲み物を飲む といったことを行い、就寝直前まで体を温めておくことで、寝る時に体温が下がるように調節するとよいでしょう。 生理前や排卵前後より前から体を温める生活リズムを作っておくことで、ホルモンの急な変化に対応することができるようになります。 その② リラックスする 疲れている部分をマッサージする 深呼吸をする ヨガを行う といったことを行い、心の緊張状態を解き放っておきましょう。 1日の雑事は早めに終わらせて、眠る前に休息時間をとるのもよいでしょう。 その③ 睡眠物質を補給する GABA・セロトニンなどの原料となる栄養素を、日常的に取り入れることで、排卵時に眠りが浅くなるのを事前に防ぐことができます。 栄養素 含まれる食材 GABA 玄米、きゅうり、メロン、トマト、なす、みかん 等 セロトニン 鶏肉、卵、バナナ、納豆、大豆製品 等 ※既に疾患をお持ちで食事療法を行っている方は、主治医の指示に従ってください。 ※サプリメントを摂っている方は、過剰摂取にならないよう用法・容量をしっかり把握し服用してください。 ▼参考 e-ヘルスネット セロトニン e-ヘルスネット 女性の睡眠障害

【スマルナ】オンラインピル処方はこちら

スマルナ

初診OK!
最短翌日にお届け!

「PMSがひどい」
「肌荒れしてしまう」
医師と相談しながら、あなたに合うピルを見つけましょう。

#PR

オンライン・ピル処方サービス
「スマルナ」はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 8
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

漫画 子宮内膜症

おすすめ記事
関連記事