「片耳だけ音が響くのはなぜ…?」
「もしかして病気?」
片耳だけ音が響くように感じる症状について、お医者さんに詳しく聞きました。
放置するとどうなる?病院へ行くべき目安は?
やってはいけないNG行動もご紹介します。
監修者
経歴
大正時代祖父の代から続く耳鼻咽喉科専門医。クリニックでの診療のほか、京都大学医学部はじめ多くの大学での講義を担当。マスコミ、テレビ出演多数。
平成12年瀬尾クリニック開設し、院長、理事長。
京都大学医学部講師、兵庫医科大学講師、大阪歯科大学講師を兼任。京都大学医学部大学院修了。
なぜ?片耳だけ音が響く原因
片耳だけ音が響く症状は、
- 聴覚過敏
- 耳管開放症
- 突発性難聴
- 急性低音障害型感音難聴
の可能性があります。
こんな症状なら耳鼻いんこう科へ

耳に音が響く状態が治らない場合は、3日以内に耳鼻いんこう科を受診してください。
次のような症状がある場合も、早めに受診しましょう。
- めまいを伴う
- 意識が朦朧として立っていられない
- 人の声が聞こえにくい場合
- 生活に支障が出ている
耳鼻いんこう科を探す
原因1.聴覚過敏
音が実際よりも「我慢ならないつらい音」に聞こえる状態です。
人混みの音や掃除機などの生活音が、刺さるように聞こえます。
聴覚過敏を発症するメカニズムは、はっきりと解明されていません。しかし、ストレスをきっかけにして、次の3つの要因が生じることで、発症すると考えられています。
- 内耳に生じる何らかの異常
- 音を伝える働きを担う耳小骨の異常
- 脳内で音を感じる部分の異常 (片頭痛、てんかん、うつ病等が引き金になる)
<聴覚過敏の症状例>
- 生活音が騒音レベルに聞こえる
- 耳に音が刺さるような感覚
- 頭の中でも音が響く
- 頭痛
原因2.耳管開放症
開いたら閉じるはずの耳管という部分が、開いた状態のままになることで起こります。
過剰なストレス、中耳炎後、急な体重減少などが関係していると考えられています。
<耳管開放症の症状例>
- 耳が塞がった感じ
- 自分の声が頭に響く
- 呼吸音が聞こえる
- 耳鳴り
- めまい
- ふらつき
- 頭痛
- 肩こり
原因3.突発性難聴
これまで健康で体に異常がなかった人が、何の前触れもなく突如耳が聞こえなくなる状態です。
7日以内(できれば48時間以内)に耳鼻いんこう科を受診してください。
内耳の機能に何らかの異常が生じることで起こるのではないかと考えられています。
それ以外にも、ウイルスによる感染、内分泌異常、ストレス、疲労等が原因という考えもあります。
<突発性難聴の症状例>
合わせて読みたい
2020-06-11
「耳が、エコーがかかったように聞こえる…」
「ハモって聞こえる…」
もしかして“突発性難聴”の症状かもしれません。
突発性何強の場合、一刻も早い病院受診が必要です。
突然エコーがかかったように聞こえる「突発性難聴」
突発性難聴ってどんな病気?
突発性難聴とは、ある日突然、どちらかの耳が聞こえにくくなる病気です。
男女差は特にみられず、誰でも起こり得る病気といえます。
音を感じて脳に伝える役割がある“有毛細胞”が、何らかの原因で傷ついたり、ウイルスの感染や、血流の障害が原因として考えられます。
しかしながら、未だはっきりとした原因は分かっていません。
<突発性難聴の症状>
音やエコーがかかったように聞こえる
急に音が聞こえづらくなる、まったく聞こえなくなる
音がハモったように重なって聞こえる
耳がつまったように感じる
耳に水がはいったように感じる
耳鳴りがする
めまい
吐き気
発症しやすい人
40~60代(特に50代)※若い方でも発症します
睡眠不足の方
過労の方
ストレスを感じている方
糖尿病の方
放置するとどうなる?
症状を放置すると、耳鳴りや難聴が残るリスクが上がります。
放置する期間が長いほど聴力が完全に戻らなくなる可能性が高くなるので、耳の聞こえを改善できるよう、早めに病院を受診して治療を受けましょう。
7日以内に病院へ!
発症してから7日以内(できれば48時間以内)に病院を受診してください。
2週間以上経つと、治療が長引いたり、完全に聴力を取り戻すのは難しいといわれています。さらに、1ヶ月も経てば、聴力は固定されてしまいます。
症状に早く気が付き、一刻も早く治療を開始することが非常に重要です。
耳鼻いんこう科を探す
突発性難聴の治療法
副腎皮質ステロイドを使った治療を行います。
内服または点滴でステロイドを投与します。
血管を広げる薬やビタミンB12製剤などを組み合わせる場合もあります。
また、患者はストレスや疲労を感じていることが多いです。安静に過ごし、ストレスを減らすことも重要な治療法です。安静にするだけでも、耳の血液の流れが良くなることがあります。
難聴が重度の患者やめまいを伴う場合は、入院して治療しなければならないことがあります。
治療期間はどれくらい?
治療を開始して1週間ほどで、症状が良くなる患者が多いといわれています。
早ければ2~3日で、症状が良くなる傾向が現れてきます。
2週間経っても症状が良くならない場合、それ以降の治療には期待ができないでしょう。
突発性難聴は完治する?
発症して1週間以内に治療を開始した場合、3~4割の患者は完治します。
一方で、3割の患者は、症状が良くなっても難聴が残ります。
残りの3割の患者は、治らないといわれています。
コレはNG!やってはいけないこと
突発性難聴が疑われる場合、以下のことに注意してください。
大きな音を聴く
睡眠不足、過労
不規則な生活激しい運動
体を冷やす
「このくらいなら大丈夫」と自己判断するのは危険です。
急に耳の聞こえが悪くなったと感じたら、ためらわずに病院を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
参考
厚生労働省:突発性難聴について
大阪府医師会:突発性難聴
徳島県医師会:突発性難聴
一般社団法人兵庫県医師会:突然耳が聞こえない
耳鼻咽喉科学会広島県地方部会:やさしい耳鼻咽喉科講座
MSDマニュアル家庭版:突発性難聴
原因4.急性低音障害型感音難聴
耳の中のリンパ液の流れや血流が滞ることで症状が出現します。
過剰なストレス、疲労、睡眠時間が少ない、体調不良(風邪等)、体力低下等が関係していると考えられています。
<急性低音障害型感音難聴の症状例>
- 耳が詰まっているような感覚なのに音は聞こえる
- ふらつき
- 耳鳴り
- めまい
放置すると…
片耳だけ音が響く症状を、治療せずそのままにした場合、次のリスクが生じます。
- 聴覚過敏の場合
日常生活に支障をきたし、重篤な病気を見逃してしまう恐れがあります。
- 耳管開放症の場合
真珠腫性中耳炎という重篤な状態まで悪化する恐れがあります。
- 突発性難聴の場合
聴力障害が固定化する恐れがあります。
- 急性低音障害型感音難聴の場合
早期改善が困難になり、再発しやすくなる可能性があります。また、メニエール病※を発症する恐れがあります。
※目が回るような激しいめまいや難聴を引き起こす病気
耳に音が響くときのNG行動
- ストレスを溜める
- イヤホン等で大音量で音楽を聴く
- 大きな音を聞く場所に行く(カラオケ等)
- 耳栓を付けて音を避ける方法もあるが、常用は控える
お風呂は?→OK

お風呂には入ってもいいですか?

入浴時に症状が緩和するケースもあり、お風呂に入っても問題ない場合が多いです。
しかし、急なめまいやふらつきを生じる可能性があるため、同居の方がいる場合は、入浴前に一言告げてから入るようにしてください。
運動は?→NG
激しい運動をしても良いですか?

激しい運動で症状が悪化する場合があるため、できるだけ安静にして過ごすことをおすすめします。