もくじ
呑気症で喉が鳴る…。人前で音が出るのが、恥ずかしい…。
なぜ呑気症で喉が鳴るのか、お医者さんに聞きました。
原因と対処法をチェックし、症状の改善を目指しましょう。
荒牧内科
院長
荒牧 竜太郎先生
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
「呑気症」とは、唾液を飲み込む際に空気を無意識に大量に飲み込む病気のことです。別名「空気嚥下症」と言います。
「呑気症」になると、胃や食道、腸などの消化器官に大量に空気が溜まり、お腹の張りやげっぷ、おならなどの症状が頻繁に起こります。
また、ストレスを溜めないこと、食事をゆっくり食べることなどの対策をすると、飲み込むときの空気を抑えられるようになります。
他の症状として、胃もたれなどの胃部の不快感、食欲不振などの症状が起こります。
げっぷやおならを我慢することがストレスとなり、精神的な不安やうつ症状を起こす場合もあります。
食事のペースが早いと、食べ物がどんどん口の中に入っていきます。その際に、空気も一緒にたくさん飲み込んでしまいます。
そのため、ゆっくりとしたペースで食事をするで、呑気症を改善することができるのです。
呑気症の要因として、ストレスが関係していると言われています。ストレスによる不安や緊張から、無意識に歯をかみしめてしまうことがあります。
歯をかみしめることで、唾液を飲み込むようになり、一緒に空気も大量に飲み込むことになります。結果として、呑気症の症状が出てしまいます。
呑気症を改善するため、日頃からストレスを溜め込まないように努めてください。適度に気分転換をしたり、自分の好きなことをして、ストレスを解消しましょう。
人は何かに夢中になっているときや、長時間作業に没頭しているときは、無意識のうちに、歯をかみしめていることがあります。歯をかみしめると、唾液を飲み込む回数が増えて、一緒に空気も大量に飲み込み、結果として、呑気症の症状が出ます。
また、歯をかみしめ続けると、筋肉が緊張して、肩こりや頭痛、腕のしびれなどの症状が現れる場合もあります。
たまには一呼吸おいて深呼吸したりして、歯をかみしめる機会を減らすようにしましょう。
また、呑気症の症状が悪化することで、胃や腸などの消化器管に異常が起きてしまう場合もあるので、自己判断せずに、受診することをお勧めします。
胃もたれやげっぷ、腹部膨満感などの症状は、呑気症だけでなく、胃や腸などの消化器官の病気のおそれがあります。
また、げっぷなどの症状を繰り返すことで、逆流性食道炎を発症することもあります。
ストレスが多い場合は、過敏性腸症候群などを起こしているかもしれません。
病院で、原因を特定して、しっかり治療してもらいましょう。