「耳が、エコーがかかったように聞こえる…」
「ハモって聞こえる…」
もしかして“突発性難聴”の症状かもしれません。
突発性何強の場合、一刻も早い病院受診が必要です。
監修者
瀬尾クリニック
院長
瀬尾 達先生
大正時代祖父の代から続く耳鼻咽喉科専門医。クリニックでの診療のほか、京都大学医学部はじめ多くの大学での講義を担当。マスコミ、テレビ出演多数。
平成12年瀬尾クリニック開設し、院長、理事長。
京都大学医学部講師、兵庫医科大学講師、大阪歯科大学講師を兼任。京都大学医学部大学院修了。
音を感じて脳に伝える役割がある“有毛細胞”が、何らかの原因で傷ついたり、ウイルスの感染や、血流の障害が原因として考えられます。
しかしながら、未だはっきりとした原因は分かっていません。
<突発性難聴の症状>
放置する期間が長いほど聴力が完全に戻らなくなる可能性が高くなるので、耳の聞こえを改善できるよう、早めに病院を受診して治療を受けましょう。
2週間以上経つと、治療が長引いたり、完全に聴力を取り戻すのは難しいといわれています。さらに、1ヶ月も経てば、聴力は固定されてしまいます。
症状に早く気が付き、一刻も早く治療を開始することが非常に重要です。
血管を広げる薬やビタミンB12製剤などを組み合わせる場合もあります。
また、患者はストレスや疲労を感じていることが多いです。安静に過ごし、ストレスを減らすことも重要な治療法です。安静にするだけでも、耳の血液の流れが良くなることがあります。
難聴が重度の患者やめまいを伴う場合は、入院して治療しなければならないことがあります。
2週間経っても症状が良くならない場合、それ以降の治療には期待ができないでしょう。
一方で、3割の患者は、症状が良くなっても難聴が残ります。
残りの3割の患者は、治らないといわれています。
突発性難聴が疑われる場合、以下のことに注意してください。
「このくらいなら大丈夫」と自己判断するのは危険です。
急に耳の聞こえが悪くなったと感じたら、ためらわずに病院を受診しましょう。