はちみつの栄養成分|加熱しても栄養価は同じ?レモンと合わせると◎

更新日:2023-04-25 | 公開日:2019-10-18
65

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

はちみつの栄養成分|加熱しても栄養価は同じ?レモンと合わせると◎

はちみつの栄養成分には、どのようなものが含まれているのでしょうか。
「砂糖よりも健康に良いの?」「加熱調理しても栄養価は変わらないの?」こういった疑問に管理栄養士がお答えします。
はちみつの栄養効果を高めるレシピや、はちみつに潜む危険性についても解説しています。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

糖質の塊?だけじゃない!はちみつの栄養価

はちみつは甘味料、砂糖と同じ、主成分は“糖質”です。
糖質の塊だからといって身体に悪いものではありません。
糖質以外にもビタミンやミネラル等、栄養が豊富です。

主成分はブドウ糖と果糖

ブドウ糖と果糖は、消化に負担のかからない、胃に優しい糖質です。
ブドウ糖はそのままの形ですぐに吸収されてエネルギー源となります。
果糖はブドウ糖よりもゆっくり吸収されるので、食後の血糖値の上昇が緩やかになります。
はちみつは砂糖よりも血糖値の上昇が緩やかで、エネルギー源としても活用されますので、脂肪になりにくい糖質でもあります。

良いビタミン

はちみつ 栄養 1

美肌に良いとされるビタミンB1B2などのビタミンが豊富に含まれています。
特に注目すべきは、その90%以上が良質なビタミンのため、少量でも体内で働いてくれる優れたビタミンなのです。

色でわかるミネラル

ナトリウムや鉄、カルシウムなどのミネラル類も豊富です。
色が濃いほどミネラルが多いはちみつと言われています。
特に多いミネラルがカリウムです。これは塩分と対をなす栄養素で、カリウムが塩分の余剰分を排出してくれる働きがあります。
その他、マグネシウムや鉄など、血液循環に必要な栄養素も多く含まれています。

体内で作れないアミノ酸

体内で作れないアミノ酸であり、たんぱく質の元となるもの、それが9種類の必須アミノ酸です。
食事からのみ摂取できる必須アミノ酸ですが、不足すると疲れが取れない、肌荒れなど、様々な症状が現れます。
はちみつにはこの必須アミノ酸が多く含まれています。

アンチエイジングにポリフェノール

はちみつにも花粉由来のものが多く含まれています。
多種類のポリフェノールが含まれており、抗酸化作用、動脈硬化の予防に良いとされています。

美人の有機酸

はちみつの有機酸のうち、70%が「グルコン酸」です。
これはブドウ糖が酸化された物質、糖酸の一種で、有機酸の中でも唯一、ヒトの大腸まで届いて善玉菌を増やして悪玉菌を抑えられる、整腸作用のある有機酸です。
また、有機酸には殺菌・消毒作用もあります。

天然の酵素

はちみつには蜜蜂由来の天然酵素が約80種類も含まれています。
酵素は体内に多く存在しており、タンパク質等の消化や吸収を手助けしてくれます。

はちみつを日常に取り入れよう

はちみつは過剰摂取による健康障害は今の所報告はされていません。また、副作用も報告されていません。
健康維持のために取り入れるのであれば、ティースプーン1杯(約10g)、1日3回をお勧めします。
ただし、間食や加工品が多い食生活だと、糖質を多く摂取してしまいがちなので、バランスを考えて摂取しましょう。

加熱はNG!

ビタミンや酵素などは、長時間の加熱や、60度以上の高温に弱いので、加熱している最中に入れず、冷めてから入れるなど、工夫をしましょう。

金属には触れさせないで

はちみつは金属に触れると変質してしまうので、ハニーディッパーや金属以外のスプーンを使うようにしましょう。
はちみつ 栄養 2

寝る1時間前と食前に

ブドウ糖は成長ホルモンを分泌して、寝ている間に疲れをとって体を回復させています。
疲労回復のために寝る1時間前に食べると良いです。また、食前に食べると消化不良を防げます。

はちみつを使ったおすすめレシピ

はちみつ 栄養 3

  • はちみつレモン
    はちみつに不足しているビタミンCを補うと、ビタミン補給ができます。
  • はちみつ紅茶
    はちみつは保湿効果がとても高く、風邪のひき始め等に暖かい飲み物に入れて飲むと、喉を保湿し、体も温めてくれます。

はちみつ=薬?

はちみつを売っている場所として、ドラッグストアがあります。
その理由として、日本薬局方で第3類医薬品として販売されています。
抗菌・殺菌作用が高いため、口唇の亀裂や荒れがあった場合、そのまま患部に塗って使います。
また栄養価も高いため、栄養剤や甘味剤として、そのまま、またはうすめて使います。
食用のはちみつを塗っても、医薬品と同じ働きが期待できるとは限りませんので、傷口には医薬品のものを使うようにしましょう。

はちみつに潜む危険

栄養価の高い食品ですが、落とし穴があります。食べ方や人によっては死の危険もあるので、ご注意ください。

1歳未満の赤ちゃんには危険!

はちみつの注意書きに、“1歳未満の乳幼児には与えないでください”とあります。
これは「ボツリヌス菌」という強い毒素を持つ細菌がはちみつに含まれている可能性があるためです。
大人の腸内では、ボツリヌス菌が他の腸内細菌によって相殺されるので害はありませんが、赤ちゃんの場合、まだ腸内環境が整っておらず、ボツリヌス菌の毒素が体内に悪影響を及ぼします。
これにより、乳児ボツリヌス症を発症するリスクがあり、死に至る危険性もあります。また、ボツリヌス菌は熱にも強いため、加熱しても死滅しない菌でもあります。
1歳未満の赤ちゃんには与えないようにしましょう。

花粉症の方も注意が必要

腸活にも、美容にも、疲労改善にも良い栄養豊富なはちみつですが、特定の果物や野菜に含まれるアレルゲンの構造は、花粉のアレルゲンと構造がよく似ているため、花粉症の方も注意が必要です。
特によもぎアレルギーの方は、はちみつにより口腔アレルギーになりやすいことがわかっており、多くの人は、口の中で刺激感やかゆみ、喉の奥が詰まるような感じの口腔アレルギー症候群を発症することが分かっています。

天然毒素

天然毒素であるピロリジジンアルカロイドがはちみつに含まれています。
国外では、天然毒素を大量に摂取することによる健康被害が多く報告されているようです。
日本では今の所、この毒素による健康被害は報告されていないとのこと。
日本に流通しているはちみつにおいては、通常の範囲で食べても健康に悪影響を及ぼす懸念はないという報告がされています。ただし、海外ではちみつを食べる場合は注意が必要です。

合わせて読みたい
ダイエットや健康に!驚きの酢の効果。血圧改善や二日酔い予防、疲労回復も
2020-03-09
ダイエットや健康に良いとは聞くけれど、実際お酢の効果ってどうなの? この記事では、お酢の効果・効能について、栄養士が詳しく解説します。 より効果が期待できる食べ方や飲み方、摂取のタイミングなどもご紹介します。 ぜひ、毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。 酢の効果・効能 肌質・髪質の改善 肌 お酢により便秘が解消され、栄養素の吸収が良くなれば、肌細胞の代謝が良くなり、美肌に繋がります。 髪 髪の毛は頭皮の健康と関係しています。肌の健康と同様に、頭皮の細胞の新陳代謝が良くなれば、髪の毛も健康な状態を保てます。 ダイエット効果 酢酸は血糖値上昇を抑え、インスリンの過剰分泌による脂肪蓄積を抑制します。 また、便秘解消によりポッコリお腹の改善、栄養素の吸収が良くなり代謝が上がることも期待できます。 脂肪合成抑制作用からもダイエットに繋がると言えます。 健康効果 高血圧の改善 酢酸が血圧を調整するシステムに作用し、血圧上昇を緩やかに抑制することがわかっています。 また、血管を拡げる作用もあるため、血圧を改善すると言えます。 他にも塩分を控えている人が食事に酢を取り入れることで、お酢の酸味が美味しさをキープし、塩分摂取を抑えられます。 その結果、高血圧の予防や改善に役立ちます。 コレステロール値を下げる 一日15mlのお酢を摂ることで、血中総コレステロールを下げる作用があるという研究結果があります。 体脂肪・内臓脂肪の減少 酢酸には脂肪の合成を抑え、脂肪の分解を促す働きがあります。 実際にお酢の摂取により、内臓脂肪が減少したという研究結果があります。 血糖値の上昇を抑える 酢酸が糖を胃の中に留まらせ、糖の消化吸収を遅らせることで、食後の血糖値上昇を抑えます。 腎臓病の予防 クエン酸は、尿中でカルシウムと結びつき、シュウ酸とカルシウムが結合するのを抑えることで、尿路結石の予防になると言えます。 便秘解消 酢酸には蠕動運動を促す作用があり、便秘解消に繋がります。 二日酔いの予防 酢酸にはアルコールを胃にとどまらせ、緩やかに吸収させる作用があり、二日酔いの予防になると考えられます。 しかし、二日酔いになったあとに酢を摂ると、胃酸分泌が促進され、逆効果になる可能性があるので注意が必要です。 疲労回復 酢酸は体内でクエン酸に変化し、エネルギー産生を促すため、疲労回復に繋がる可能性があります。 種類によって効果が違う? どの食酢も主成分は酢酸であることから、酢酸による健康作用に関しては、どのお酢でも良いと言えるでしょう。 ただ、その中でも特徴のあるお酢が次の通りです。 肌・髪の毛には黒酢 強い抗酸化作用のあるメラノイジンを含むことから、血流を良くしたり、細胞の酸化を防ぐことで肌や髪の毛を健康に保ちます。 バルサミコ酢で血圧改善 果実酢のひとつで、カリウムを多く含むため、血圧改善に良いでしょう。 もろみ酢で疲労回復 食酢ではないですが、もろみ酢にはクエン酸が多く、尿路結石予防や疲労回復におすすめです。 梅酢由来の梅酢ポリフェノールに、ウイルス増殖抑制作用があることが試験管での実験で分かりました。 今後ヒトでの実験もされることでしょう。 酢の効果を実感できるまでの期間 血圧に関しては、1日15mlの酢を毎日摂ることで、1~2か月後に改善されたという結果が出ています。 血中中性脂肪は、毎日摂り始めてから徐々に減り始めました。 1日15mlと30mlとでは、12週間経ったところで差が見られ、30mlを12週間摂りつづけた人の方が高い効果が得られました。 体脂肪に関しても、12週間の摂取で減少したことが分かっています。 このことから、継続的に摂取することが必要だと言えます。 個人差もあるので、一概に「どれくらいの期間」と言うのは難しいです。 効果的な食べ方・飲み方 食べ方 1日大さじ1~2杯程度摂ると良いでしょう。 飲む場合は、そのままだと胃やのどが荒れるため、5倍以上に薄めてから飲んでください。 水で割るのが一般的だと思いますが、お好みで炭酸水、お湯、豆乳、牛乳などで薄めても良いです。 酢キャベツ・もずく酢 食物繊維を多く含むキャベツやもずくと一緒に摂ることで、さらなる便秘解消や血糖値上昇抑制を促します。 酢ピーナッツ ナトリウムの排出を促すカリウムを含むピーナッツと合わせれば、血圧の改善に役立ちます。 <酢ピーナッツの作り方> うす皮つきピーナッツ(無塩)を容器に入れ、酢を注ぐだけです。 お好みではちみつを加えるとまろやかになり、食べやすくなります。 食べ合わせの良い食材&悪い食材 食べ合わせが悪いものは特にありません。 食べ合わせが良い食材は次の通りです。 カルシウム お酢は、貝や魚の骨などのカルシウムを溶かすため、それらをお酢で調理することで、効率よく摂取することができます。 鉄 お酢は胃酸の分泌を促すため、鉄吸収を助けると考えられます。レバーの黒酢煮などがおすすめです。 毎日摂取して良い? 毎日摂取しても問題ありません。 食事による摂取は、妊婦や子どもも大丈夫です。 しかし、サプリメントの摂取による安全性に関してはデータがないため、控えた方が良いでしょう。 食べる・飲むタイミングは? 特に決まっていません。 毎日摂るのであれば、食事に取り入れると良いでしょう。 酢シャンプー・酢洗顔の効果は? 効果があるというエビデンスがありません。 さらに、実際に肌がピリピリとしたと言う意見もあり、あまりおすすめはできません。 酢洗顔に関しては、調理の際に肉を柔らかくするため、酢につける方法があることから、お肌も柔らかくなると感じているのかもしれません。 また、酢シャンプーについては、黒酢のように抗酸化作用のあるお酢を摂ることで血行が良くなり、頭皮も良い影響を与える可能性があることから、酢シャンプーにも効果があると考えているのかもしれません。 ただ、記載したようにエビデンスがないため、はっきりしたことはわかりません。 《参考文献》 株式会社 Mizkan Holdingsミツカングループ 食酢による高血圧者の血圧低下作用を検証 ~1日当たり15mlを毎日摂取で血圧低下を確認~ https://www.mizkan.co.jp/company/newsrelease/2002news/020411-00.html 株式会社 Mizkan Holdingsお酢の継続摂取で内臓脂肪が有意に低下!メタボリックシンドロームの予防に期待 https://www.mizkan.co.jp/company/health/newsrelease/090514-00.html 株式会社 Mizkan Holdings 食酢の主成分『酢酸』による血中コレステロール値の低下作用を確認 https://www.mizkan.co.jp/company/newsrelease/2005news/050518-00.html 遠藤美智子・松岡孝 食酢の食後血糖上昇抑制効果 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/54/3/54_3_192/_pdf 株式会社 Mizkan Holdings 食後の血糖値上昇を緩やかに https://www.mizkan.co.jp/company/health/report/04.html 厚生労働省委託事業 公益財団法人 日本医療機能評価機構 Mindsガイドラインライブラリ 3再発予防 CQ36 クエン酸による尿路結石の再発予防は有用か? https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0003092 柳田藤治 酢の機能性について  https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/85/3/85_3_134/_pdf 日本栄養・食糧学会誌 第67巻 第4号 171-176(2014) 酢酸の生理機能性 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs/67/4/67_171/_pdf/-char/ja 株式会社 Mizkan Holdings お客様相談センター  http://faq.mizkan.dga.jp/faq_detail.html?page=1&id=1011 2004年は前年比1.4倍の売上、2005年も黒酢ブームは継続の兆し 意外に知られていない黒酢の基礎知識 ~黒酢はなぜ黒いのか? 黒酢の健康機能のキーワードは「酢酸」~ https://www.mizkan.co.jp/company/newsrelease/2005news/050420-00.html 和歌山県・田辺市共同発表 梅酢ポリフェノールのウイルスへの作用に係る研究結果について http://www.tanabe-ume.jp/files/5713/8440/2340/20131030.pdf
合わせて読みたい
「コーヒーの飲み過ぎ」で気持ち悪い!吐き気・下痢・腹痛の理由は?貧血のリスクも
2020-04-01
愛飲者も多く、日常的に親しまれているコーヒー。 一息つきたいときや朝の1杯に欠かせない方も多いのではないでしょうか? しかし、飲み過ぎによる体への影響も心配されています。 「一日の適量は?」 「飲み過ぎで病気になることもあるの?」 といったさまざまな疑問に、栄養士がお答えします。 その症状、“コーヒーの飲みすぎ”のせいかも コーヒーを飲みすぎると、カフェインの過剰摂取となり、 下痢になる 気持ち悪い お腹が痛い 足がつる といった体の不調が出ることがあります。 不調① 下痢になる カフェインを過剰に摂取すると、自律神経が乱れて胃腸の働きが活発になり、下痢になることあります。 不調② 気持ち悪い カフェインには胃液分泌を促進する働きがあります。 過剰に摂取すると胃液や胃酸が必要以上に分泌されるため、気持ち悪くなってしまいます。 不調③ お腹が痛い カフェインによって胃酸の分泌量増えると、胃の中が荒れて胃痛を起こすことがあります。 また、ポリフェノールの一種である「タンニン」という成分が腸の粘膜を刺激して、痛みを引き起こすこともあります。 不調④ 足がつる コーヒーの利尿作用により体内の水分量が減るため、コーヒーを飲みすぎると足がつる可能性があります。 中枢神経に異常をきたすことも… コーヒーを飲み過ぎると、中枢神経に過剰な刺激を与える場合もあります。 中枢神経とは脳や脊髄にある神経で、体への司令に関わっています。 中枢神経に異常が起こると、 心拍数の増加、動悸 興奮 イライラ感、不安感 頭痛、めまい 震え 不眠 などの不調が現れやすくなります。 コーヒーは1日3杯が目安 カナダ保健省では健康な成人において、一日のカフェイン摂取量は最大400 mgまで、コーヒーに換算するとマグカップ(237 ml入り)で約3杯までとしています。 日本ではカフェインの一日摂取許容量は設定されていないことから、一日当たりのコーヒー摂取量は決まっていませんが、マグカップ約3杯までを参考にすると良いでしょう。 特に、妊婦さんは飲みすぎに要注意! WHO(世界保健機構)によると、妊婦は300mg/日(コーヒー2杯程度)までにするよう発信されています。 妊婦さんが過剰摂取した場合、低体重児の出産・早産・死産に繋がる可能性もありますので、注意が必要です。 カフェインレスコーヒーなら…多めに飲んでも大丈夫? カフェインレスコーヒーにもわずかにカフェインは含まれているので、飲みすぎには注意してください。 なお、カフェインの感受性は個人差があるので、人によっては飲みすぎにより何らかの症状が出る場合があります。 不調を感じたら、コーヒーはストップ! 摂取量の目安に関わらず、不調を感じたらコーヒーを飲むのをやめてください。 また、水を飲んでカフェインの血中濃度を下げましょう。 症状がひどい場合は、内科を受診してください。 カフェインを含むエナジードリンクを大量に飲んだことで、カフェインの過剰摂取となり、死亡したという報告があります。 このことから、コーヒーを飲みすぎた場合、死につながる可能がゼロとは言い切れません。 内科を探す “コーヒーの飲みすぎ”が続くと… コーヒーの飲みすぎが続くと 肌荒れ 口臭 腹痛 貧血 などの悪影響を及ぼす可能性があります。 悪影響① 肌荒れ カフェインの覚醒作用によって睡眠の量や質が下がり、肌荒れを引き起こすことがあります。 悪影響② 口臭 コーヒーが口腔内環境を変化させ、口臭の原因となることがあります。 悪影響③ 腹痛 過敏性腸症候群の人は、コーヒーを飲むことで腸が刺激されて、腹痛が起こることがあります。 潰瘍性大腸炎やクローン病などの人は、カフェインが腸を刺激し、血便を起こすこともあります。 悪影響④ 貧血 コーヒーに含まれるタンニンは鉄の吸収を阻害するため、貧血を招く可能性があります。 さらに「病気」の発症リスクを上げるケースも コーヒーを飲みすぎることで、 高血圧 骨粗しょう症 など病気の発症リスクが上がる可能性があります。 ◆高血圧 肝臓の機能が低下している人が、長期間コーヒーを過剰摂取しつづけると、高血圧のリスクが上がる可能性があると言われています。 ◆骨粗しょう症 カルシウムの摂取量が少ない人は、カフェインの利尿作用によるカルシウムの排泄促進により、骨粗しょう症になる恐れもあります。 腎臓機能が低下している人は要注意! コーヒーにはカリウムが含まれています。 健康な人がコーヒーを飲む分には大丈夫ですが、腎臓の機能が低下している場合は負担が大きくなるでしょう。 特にインスタントコーヒーはカリウムが多いので、気を付けてください。 コーヒーが「膵臓癌のリスクを高める」って本当? コーヒーと膵がんの関係は、まだはっきりとされていません。 コーヒーの摂取量によって、膵がんのリスクが高くなる、あるいは低くなるというエビデンスは認められていません。 過去に、コーヒーは膵がんのリスクを増加させるという研究結果が発表されましたが、その後の研究では必ずしも同様の結果が得られていないようです。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 農林水産省 カフェインの過剰摂取について 食品安全委員会 食品中のカフェイン コーヒー 肝臓 Care Net 1日3杯以上のコーヒーで肝臓に保護効果

<参考>
はちみつの甘さと栄養成分/はちみつ/山田養蜂場の蜜蜂健康科学研究所
https://www.bee-lab.jp/megumi/honey/index.html
なぜ、はちみつは栄養たっぷりなの?/はちみつブローカー
http://www.honey-is.jp/trivia/t50.html
はちみつの摂取量って1日どれくらいなの?ベストな量を紹介!
http://shiitaka.com/2018/03/06/hatimitu-sesshuryou/
食品中のピロリジジンアルカロイド類に関する情報/農林水産省HP
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/pyrrolizidine_alkaloids.html

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 65
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

おすすめ記事
関連記事