「太っていないのに二重顎になる」のはなぜ?二重顎を招く3つの原因とは

更新日:2023-02-10 | 公開日:2022-05-31
24

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「太っていないのに二重顎になる」のはなぜ?二重顎を招く3つの原因とは

「太ってないのに二重顎…」
「顎を引くと二重顎になっちゃう…」

二重顎は顎につく脂肪だけが原因とは限りません。

監修者
徳満友美 先生

株式会社Luce/健康検定協会
日本エステティシャン協会認定フェイシャルエステティシャン

徳満友美先生

経歴

大手エステティックサービスの提供、技術営業指導員を経て、化粧品、健康食品会社にてスタッフ育成、その後美容皮膚科にて運営、企画を行う。
株式会社Luceでは健康、医療情報メディカルアカデミーを担う。

なぜ?太っていないのに二重顎…

読者質問:太っていないのに、二重顎が気になります…。以前は気にならなかったのに、最近になって目立つようになったのはどうしてでしょうか?
女性
専門家女性
太っていないのに二重顎が目立つようになった場合、顔のたるみ・むくみが原因かもしれません。

太らなくても、口周りや顎、首回りに老廃物がたまるとむくんだようになり、二重顎に見えます。

また、肌のハリや弾力を司る「弾力繊維」が衰えると、ほうれい線が目立ってきたり、二重顎のようなフェイスラインになったりします。

こんな行動していたら注意!二重顎を招く3つの原因

専門家女性

二重顎の原因として、

  • 姿勢が悪い
  • 口を開けていることが多い
  • 頬杖をつく

といった習慣が挙げられます。

原因① 姿勢が悪い

専門家女性

猫背・前のめりの姿勢をしている人は要注意です。

「顎を引く」という筋力を使う動作がなくなるので、顎付近のたるみや老廃物のたまりを起こします。

また、スマホを長時間見る人も注意が必要です。

首が前に出る癖を自分で作り、二重顎の要因となっている人が多いです。

原因② 口を開けていることが多い

専門家女性
口を閉じていないと口周りの筋力は使われなくなり、重力に負けてたるみが生じます

また、会話をする機会が少ない人は、口周りや顎の力を使うことが少なく、口を開けっぱなしの人と同じく、たるみや老廃物がたまりやすいです。

原因③ 頬杖をつく

専門家女性

頬杖をつく癖は、顎や口周りの筋力を劣化させます。

顎付近の筋肉を動かさないと、老廃物が溜まりやすくなり二重顎の原因になります。

二重顎を撃退する5つの解消法

専門家女性

二重顎の解消に、

  • よく喋る
  • 笑顔でいる
  • 口を閉じる
  • 姿勢を正す
  • エクササイズで口周りをほぐす・鍛える

が効果的です。

①よく喋る

専門家女性
よく喋り、口周りや顎を動かすと、筋力が使われて口周りや顎を引き締めます

皮膚のたるみが少なく、老廃物の蓄積が原因で二重顎に見える人は、よく動かすだけでも顎周りがスッキリとするでしょう。

笑顔でいる

専門家女性

口角を上げる癖をつけるようにしていると、常に口周りの筋力が使われます。

無表情でいることが多い、あまり人と話さないような人におすすめです。

生活の端々で「口角」を意識して、口の横端を上げるようにしましょう。

口を閉じる

専門家女性

口を閉じることで、口周りや顎の筋力アップになります。

口元が緩いと二重顎だけでなく、将来的にもほうれい線が目立つようになります。

リラックスタイムや無意識の時間に口が開きやすいので、鏡を目の前に置くなどして自分でチェックしましょう。

④姿勢を正す

専門家女性

猫背などの前のめりの姿勢を正すことで、顎の引き締めにつながります。

また、座っているときに、頬杖をつくのもやめましょう。

集中している仕事中や、逆にリラックスタイムの御飯時、スマホタイムなどに姿勢が崩れやすいので注意が必要です。

⑤エクササイズで口周りをほぐす、鍛える

専門家女性
あまり口を動かすことがない人は、意識的に口周りや顎を鍛えることで、二重顎の解消になります。

口周りを鍛えるエクササイズ

  1. 「あ・い・う・え・お」と口を大きく開けて発声する
  2. 舌を前に突き出して上下左右に動かす。

上記のエクササイズを1日3回程度行いましょう。

仕事や家事の合間の時間、入浴後、就寝前、起床後などのタイミングで行いましょう。
おすすめはスキマ時間です。思いついたらやってみてくださいね。

合わせて読みたい
喉に「何か」できている感じ…できものの正体はストレス?病気?受診目安も
2021-06-18
「喉に何かできている気がする…」 喉の違和感について、お医者さんに聞きました。 ストレスとの関係性や、治療法についても解説します。 病院に行く目安や“何科で受診すべきか”も確認しましょう。 喉に何かできている感じがする…これ大丈夫? 「喉に何かできている」という感覚が生じるのは、風邪による喉の炎症をはじめ、腫瘍などの重い病気まで、様々な要因が考えられます。 様子を見てもいい場合 風邪や声の出し過ぎなど思い当たる原因があり、数日で異物感がなくなる場合は、通常、心配ないでしょう。 ただし、自己判断では心配な場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。 病院に行った方がいい場合 1週間以上喉の異物感が続く場合や、喉以外にも体調不良を自覚している場合は、注意が必要です。 重い病気の可能性や、思いもよらない原因が隠れている可能性があります。 早めに医療機関を受診しましょう。 病院は何科? 「喉に違和感がある」場合は、耳鼻いんこう科を受診しましょう。 「発熱や全身症状を伴っている」場合は、内科を受診しましょう。 喉の違和感は、悪性の症状の場合もあり、放置すると知らないうちに病気が進行します。 症状が軽いうちに治療を始めた場合は、投薬治療で済むことが多いです。 しかし、症状が深刻になってからの場合、手術を受ける必要があることもあります。 少しでも心配な症状がみられる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 耳鼻いんこう科を探す 内科を探す 考えられる2つの原因 「喉に何かできている感じがする」場合、 咽頭異常感症 流性食道炎 といった原因が考えられます。 それぞれ詳しく解説します。 原因① 咽頭異物感症  「咽頭異物感症」は、心理的に大きなストレスがかかっている場合に発症しやすいとされています。自律神経の乱れによって血流が悪くなることで喉の違和感の原因になります。 「咽頭異物感症」の発症の原因は? 咽頭異物感症は、ストレスや疲労により 自律神経失調症 ホルモンバランスの乱れ うつ病 などを発症し、引き起こします。 自律神経やホルモンバランスの乱れ、、うつ病などが影響して、血流が悪くなって喉の違和感を感じやすいのでしょう。 「咽頭異物感症」の主な症状 喉の違和感や閉塞感・倦怠感 疲れて動けない 微熱 イライラする 冷えやのぼせ 発汗異常 これらを感じる場合は、自律神経失調症や更年期障害、うつ病などの可能性があります。 どうすれば治るの? まずは、医療機関で検査を受けましょう。 喉自体に問題がなければ、必要な治療を受けて、セルフケアを行いましょう。 ホルモンバランス 、自律神経、更年期障害などは、医療機関で処方される薬での治療と供に、セルフケアも必要です。両方を行うことで、早い回復が見込めます。 セルフケアの方法 生活リズムを整えて、自律神経を整えることが大切です。また、体は冷やさないようにして適度な運動をしましょう。 更年期障害がある場合は、大豆イソフラボンを含む食材を摂取するとホルモンバランスを整えるのに役立ちます。 自律神経を整える生活習慣 朝起きたら日光を浴びる できるだけ毎日お風呂に浸かる 良質な睡眠 食生活の改善 腸内環境を整える 首を温める 大豆イソフラボンを多く含む食材 豆乳 納豆 きなこ 病院は何科? 「喉に違和感がある」場合は、耳鼻いんこう科を受診しましょう。 「発熱や全身症状を伴っている」場合は、内科を受診しましょう。 咽頭異物感症は、医療機関で検査を行い「喉の違和感」の原因が見つからなかった場合に診断されます。まずは医療機関で喉の違和感の検査を受けましょう。 耳鼻いんこう科を探す 内科を探す 原因② 逆流性食道炎 胃と食道をつないでいる、下部食道括約筋の筋力低下が引き金となり、消化途中の食べたものが、食道を逆流してくる病気、逆流性食道炎を発症している可能性があります。 胃液や消化中のものが、食道、喉を度々通るので、食道や喉が炎症を起こすことで、胸焼けや喉の違和感を感じやすくなります。 「逆流性食道炎」の発症の原因は? ひどい便秘が原因で腹圧が上がり、逆流性食道炎を発症することあります。 また、脂肪分の多い食事は、胃の内容物の食道への逆流を防ぐ筋力(下部食道括約筋)を弱めるとされています。 「逆流性食道炎」の主な症状 胸焼け ゲップ 食欲不振 気分が良くない日が続く 集中力低下  などが複数現れます。 どうすれば治るの? 「逆流性食道炎」を疑う際は、医療機関を受診してください。 まずは、診察を受けて医療機関での治療を受けつつ、セルフケアとして生活習慣の改善も行いましょう。 治療法は基本的に、医療機関で処方する内服薬です。医師の指示に従い、刺激の少ない食事、食べ過ぎを控える必要もあります。 セルフケアの方法 逆流性食道炎の原因は、元をたどれば生活習慣にある場合が多いです。食生活や姿勢の悪さなどの生活習慣を改善しましょう。 改善すべき生活習慣 動物性脂肪の多い食事 早食い 不規則な食事時間 アルコールの飲みすぎ チョコレートの食べすぎ ネコ背などの前かがみの姿勢 などがあげられます。 逆流性食道炎の疑いがある場合は、早めに医療機関を受診し、お医者さんの指示を受けるようにしましょう。 病院は何科? 「逆流性食道炎」の疑いがある場合は、内科・消化器内科を受診しましょう。 内科を探す ▼参考 日本消化器学会ガイドライン 胃食道逆流症
合わせて読みたい
ランニングで「お腹が痩せない」5つの理由。ただ走るよりも効率的に脂肪燃焼するには?
2022-02-17
「ランニングしているのにお腹が痩せない…」 「走り方がいけない?」 走ってもお腹が痩せない理由を、栄養士さんに聞いてみました。 ランニングフォームなど、お腹のお肉を落としやすくする走り方も解説します。 ランニングで「お腹が痩せない」5つの理由 走るペースが速すぎる ランニング時間が短い ランニングを始めたばかりである 摂取エネルギー量の方が多い ランニング時の姿勢が正しくない 理由1. 走るペースが速すぎる 速すぎるランニングは、脂肪が燃焼されにくくなります。 脂肪燃焼には、楽〜ややきつい程度のスピードがおすすめです。 目安としては、最大心拍数の40〜60%の強度です。 それよりも速く走ってしまうと、脂肪より糖質がエネルギー源として使われる可能性が高くなり、脂肪燃焼の効果が期待できなくなります。 「最大心拍数」の算出方法・心拍数の計り方 最大心拍数は、「220-年齢」で算出することができます。 心拍数は、心拍数と脈拍数はほとんど同じで、以下の方法で測ることができます。 利き手の人差し指・中指・薬指の3本の指で、利き手でない側の手首の内側にある動脈(親指側で拍動が触れるところ)を10 秒間計る その数値を6 倍する(1分間の脈拍数となる) 理由2. ランニング時間が短い ランニング時間が短すぎると脂肪燃焼効果はあまり期待できません。 少なくとも20分間以上行うようにしましょう。 ランニングは、開始~10分は「糖質」を燃焼します。 10分継続後から徐々に「脂肪」が燃焼され、効果的に脂肪燃焼が行われるのは20分後といわれています。 理由3. ランニングを始めたばかりである ランニングは即効性のあるダイエット方法ではありません。 コツコツ続けることが大切になります。 日々の食生活や運動不足などで蓄積した脂肪は、簡単には落とせません。 始めたばかりでは、エネルギー消費量も少なく実感するのは難しいです。 まずは1ヶ月続けてみよう   体重1kg落とすには、7200kcal消費する必要があります。 つまり、今よりも1日に240klcal多く消費できれば、30日で1kg痩せることができます 消費エネルギーをさらに増やせば、より早くお腹の変化を実感できるでしょう。 理由4. 摂取エネルギー量の方が多い 運動で消費するエネルギー量は、想像しているよりも少ないです。 ランニングを言い訳に食べ過ぎていないか注意しましょう。 食べる量が多ければ、ランニングをしてもお腹周りの脂肪は落とせません。 例えば、50kgの人が30分ランニング(6.4km/時)をした場合の消費エネルギー量は150kcalで、ごはんお茶碗一杯分よりも少ないエネルギー量です。 「睡眠時間を削って走る」のは逆効果!   睡眠時間が短いと、食欲が沸くホルモンが多く分泌され、過食の原因になります。 ランニングで減量を試みる場合は、しっかりと睡眠時間を確保しましょう。 理由5. ランニング時の姿勢が正しくない 姿勢が正しくないと、 脂肪の燃焼が効率的に行われない 疲れやすく長時間走れない などの原因で、痩せにくくなります また、膝や腰に過剰な負担がかかり、痛めてしまうリスクもあるので注意が必要です。 パーソナルトレーナーに「正しい走り方」を教えてもらうなどもおすすめです。 ランニングを「毎日すると痩せにくくなるって本当?」 マラソンランナーのように強度の高いランニングを毎日行なっていると、筋肉が落ちて基礎代謝が下がり痩せにくくなることがあります。 また、体が十分に回復しないまま走ることでフォームが崩れ、効率よく脂肪燃焼が行われなくなる可能性もあります。 ランニングは毎日行っても構いませんが、負荷をかけすぎないように注意しましょう。 “お腹痩せ”したい人のランニングの4大原則 お腹痩せしたい人は、 姿勢 足の上げ方・踏み出し方 腕の振り方 力み過ぎないようにする の4点を意識してランニングしましょう。 チェックポイント① 姿勢 猫背にならないように背筋を伸ばす 肩の力は抜く 重心を高い位置に置く お腹は少し引っ込める 軽く前傾姿勢になるようにする 目線はしっかりと正面を向き、下げない 正しい姿勢で走ることで、効率よく筋肉を使って脂肪を燃焼しやすくします。 また、体への負担も軽減できます。 チェックポイント② 足の上げ方・踏み出し方 自然と上がる程度で、無理に上げる必要はない 力を抜いて軽く踏み出す 骨盤を前に倒す姿勢で走り出す 骨盤を前傾させると、足が自然に前に出るようなイメージで走ることができ、膝への負担も少なく走りやすくなります。 チェックポイント③ 腕の振り方 ひじを引き上げるようなイメージで振る 腕の力を抜いて小刻みに振る 腕と足は連動しているため、腕の振り方がよいと走りやすくなります。 チェックポイント④ 力み過ぎないようにする 力みすぎるとすぐに疲れてしまいます。 周りの景色を見たり、音楽を聴いて、走っている間リラックスができるようにしてみてください。 正しい姿勢で走るのは大切なことですが、意識しすぎず、なるべく自然な状態を保ちましょう。 ランニングの効果がでるまで…どれくらいかかる? 脂肪は内臓脂肪から燃焼されるため、内臓型肥満の方は比較的早い段階で変化を実感できるでしょう。 ただし、生活習慣、食事内容、走る時間や速さなど、人によって条件が異なるため個人差が大きいです。 1〜2日で実感できるものではないため、焦らずに継続してみましょう。 もっと効率的に!プランク+ランニング+ストレッチがおすすめ ランニング前…プランク ランニング後…ストレッチ を行い、ランニングをより効率的にしましょう。 ランニング前にプランクしよう プランクは、以下の手順で行いましょう。 伏せをして、肘を90℃に曲げて地面につく 足を伸ばし、つま先を立てる お尻を上げてその状態を1分キープする プランクは、腹筋が鍛えられるだけなく、正しい姿勢でランニングを行うのに必要な体幹を鍛えることもできます。 また、走る前に行うことで体が温まり、脂肪燃焼の準備が整います。 プランクが大変な場合には、代わりに腹筋20回を行っても構いません。 ランニング後にストレッチをしよう 以下の手順で行いましょう。 ※1か所につき20秒は伸ばすようにしましょう。   ① 二の腕のストレッチ 肘を頭の横で抱えるようにして、二の腕を伸ばす。   ② 背中のストレッチ 背中の後ろで手を組み、手のひらを後ろに向けて伸ばす。   ③ お腹のストレッチ うつ伏せになり、肘を床について天井をみるように反る。   ④ 足のストレッチ 床に座り、片足は伸ばし、片足は曲げた状態で上半身を前倒す。 (足を変えて反対も伸ばしましょう)   ⑤ アキレス腱ストレッチ 足を前後に開き、前に体重をかける。足を変えて反対も伸ばす。 直接腹筋に関わるわけではありませんが、ランニング後のストレッチは、疲労回復や筋肉痛の軽減につながります。 体のコンディションが良くなると、翌日以降のランニングも正しいフォームで行えるようになり、脂肪燃焼が促進されやすくなります。ぜひ、取り組んでみてください。 ▼参考 厚生労働省 肥満症・メタボリックシンドローム の人を対象にした運動プログラム 厚生労働省 運動基準・運動指針の改定に関する検討会 報告書 公益財団法人長寿科学振興財団 心拍数と運動強度

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 24
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

おすすめ記事
関連記事