監修者
荒牧内科
院長
荒牧 竜太郎先生
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
「なかなか痩せない」とお悩みの方へ
「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」
そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR
夜になると咳が止まらない。
そんな症状で悩んでいる方も少なくないようです。
この記事では、夜に咳が止まらなくなる原因から、対処法・予防法までご紹介します。
また、病気の可能性についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
監修者
荒牧内科
院長
荒牧 竜太郎先生
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
もくじ
自律神経とホルモンの働きが活動的になる昼間は、気管支が拡張され空気がよく通ります。
逆に夜は、副交感神経の働きが優位になり、抗炎症作用のある内因性ステロイド※が減るため、気管支が狭くなり、咳が出やすくなると考えられています。
また夜間や明け方は気温が低下し、気道を刺激しやすくなり、咳症状も出やすくなります。
※内因性ステロイド…体(細胞)の内部で生産されるステロイド
喘息は、気管支が長期間にわたり慢性の炎症を起こします。そして、炎症が長期にわたり、発作性に気管支が狭くなります。気管支が狭い状態になると、夜間に咳が出るケースが増えると考えられています。
※COPD…慢性閉塞性肺疾患で、主にタバコの煙が原因となって起こる肺の炎症性疾患
※ACE阻害薬…アンジオテンシン変換酵素阻害薬で、血圧を上昇させる働きを抑える薬
といった対策をとると、咳の症状が緩和されることもあります。
<ハチミツの飲み方の例>
ハチミツ(小さじ2杯程度)をお湯で割ったものを少量ずつ飲んだり、コーヒーにハチミツ(小さじ2杯程度)を入れて飲むと、咳が緩和されることがあります。
(注意!1歳未満にはちみつは禁忌です)
また、ストレスをためないこと、寝室は清潔な状態を維持することも大事です。
「換気をこまめに行う」「定期的に掃除を行う(ほこりやダニ等を排除する)」「寝具の天日干し・洗濯・乾燥をこまめに行う」といったことも大事です。
夜に咳が止まらなくなったら、
といった対処法を実践してみてください。
寝るときは横向きに寝ましょう。
一般的に、仰向けよりも横向きで寝るほうが呼吸をしやすいです。
また、すぐに水分補給ができるように、枕元に飲み物を置いておくのもおすすめです。
早めに医療機関を受診し、症状に合った薬を処方してもらいましょう。
夜に咳が止まらない症状がある場合、
といった病気の可能性があります。
たばこの煙やほこりを吸い込むと咳が悪化しやすかったりもします。
上気道粘膜に炎症が生じている状態ですが、呼吸困難や喘鳴はなく、呼吸機能検査にも異常がないため、気管支喘息とは区別されています。
しかし、咳喘息を放置すると、気管支喘息へと進行する恐れがあるため要注意です。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に気管支の慢性炎症を合併した状態です。
胃酸が食道に逆流することで、胸やけ等の症状が現れる疾患です。
という場合には、何らかの病気が潜んでいる恐れがあります。
この場合は、医療機関を受診し咳の原因を突き止めて、症状に合った治療や薬を処方してもらうことが重要です。
受診するのは、内科もしくは呼吸器内科、アレルギー科が適しています。
監修者
荒牧内科
院長
荒牧 竜太郎先生
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」
そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR