なぜ?寝不足で頭痛が起こる理由|薬やコーヒーはOK?吐き気もある場合は?

更新日:2023-05-08 | 公開日:2020-03-31
129

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

なぜ?寝不足で頭痛が起こる理由|薬やコーヒーはOK?吐き気もある場合は?

寝たいのに眠れなくて、翌朝は寝不足によって頭痛に…
こんな経験はありませんか?

睡眠不足と頭痛の関係を医師が詳しく解説します。
寝不足によって、頭痛が引き起こされる原因とは?
頭痛の解消法や予防法についてもお答えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

寝不足で頭痛が起こるのはなぜ?

寝不足で頭痛が生じる理由は次の通りです。

睡眠と頭痛の関係

睡眠は、体や心の疲れを取り除き、ストレスを解消する働きがあります。
しかし、寝不足になってしまうと疲れを取ることができなくなり、体や心はストレスを抱えます。

医師男性
睡眠不足のストレスは、体を緊張させ、冷えや頭痛を招きます

寝不足で生じる「緊張型頭痛」

緊張型頭痛は、主にストレス状態が筋肉を強張らせることで生じる、血流停滞により引き起こされる症状です。
頭痛の種類の中で寝不足の場合は、多くが緊張性頭痛に当てはまります。
ストレス・冷え・筋肉の強張りなどが要因となり発症します。

吐き気を伴う場合も

寝不足で頭痛がひどい時は、体の疲れがとれず、自律神経が乱れて吐き気を伴うこともあります。
そのような場合は、できれば少しでも休憩を取り、体を温めるお茶を飲んだり、ストレッチをしたり、緊張してこわばっている肩や首回りを温めましょう。

後頭部に痛みが出やすい?

緊張性頭痛は、後頭部から頭全体的な締め付け感を感じる人が多くいます。

寝不足による頭痛の解消法

寝不足で頭痛が生じているときは、次の方法で対策しましょう。

市販の頭痛薬を使用する

薬

バファリン・ロキソニン・イブなど、一般的な鎮痛剤で痛みを取り除くことができます。

※インフルエンザや妊娠など、他の原因が考えられる場合は、使用できない鎮痛剤もあります。

漢方薬

冷えや吐き気、頭痛には呉茱萸湯(ゴシュユトウ)当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)、不眠には、抑肝散(ヨクカンサン)などがあります。
ですが、漢方薬は、薬です。
様々な体への作用がありますので、専門医に相談してからの使用がおすすめです。

内科を探す

合わせて読みたい
【頭痛って何科?】病院に行く目安。内科でも大丈夫?|医師監修
2020-05-11
「頭痛が治らない…」 「頭痛は何科に行けばいいの?」 頭痛のタイプ別に何科を受診すればいいのか、医師が詳しく解説します。 頭痛で病院に行くなら、まずは何科? 頭痛そのものに悩んでいて、自分では原因が判断できない場合は、まずは頭痛に特化した病院を受診しましょう。  ここからは、よくある頭痛の種類別に、何科の病院を受診すべきかを解説していきます。 \注意!/ 激しい激痛が続く 吐き気や意識障害がある といった症状もある場合には、脳血管障害などによる頭痛も疑われます。脳神経外科などを受診するとよいでしょう。 脳神経外科を探す 「緊張型頭痛(ストレス性頭痛)」は何科? 緊張型頭痛の場合は、「脳神経内科」「脳神経外科」「内科」「ペインクリニック内科」を受診するのがよいでしょう。 かかりつけの医師がいる場合は、相談すると頭痛専門の先生や医療機関を紹介してくれます。 緊張型頭痛頭痛とは 毎日~週に2・3回の頻度で出現し、“慢性頭痛”と呼ばれる分類に入ります。 肩こりや目の疲れ、ストレス等が原因となり、筋肉が硬直していると起こりやすい頭痛です。 ▼緊張型頭痛の特徴 重く締め付けられるような痛み ぎゅーっと圧迫されるような痛み 軽度あるいは中等度の痛み ▼緊張型頭痛がおきやすい場所 後頭部の両側 目の奥 など ▼緊張型頭痛の症状 肩こりや首こり 光や音どちらかに敏感になる 発症しやすい人の特徴 デスクワークが中心の方 パソコンやスマートフォンを長時間見続けている方 ストレスに弱い方 メガネが合っていない方 内科を探す 脳神経内科を探す 「片頭痛」は何科? 「脳神経内科」「脳神経外科」「内科」「ペインクリニック内科」などを受診すると的確な検査を受けることができます。 自分では片頭痛だと思っていても、その判断が間違っていたり、重要な病気が隠れていることもあるため、緊張型頭痛と同様に、頭痛専門医が望ましいです。 片頭痛とは 月に1〜2回から数ヶ月に1回の頻度で起こり、1日に1時間、長いときは3日間続くこともある頭痛です。 女性に圧倒的に多い頭痛の一つです。片頭痛は頭部の血管が何らかの要因により拡張することで、血液の流入量が増えること、あるいは血管周辺の炎症によるものと考えられています。気圧の変化や天気によって頭痛が起こるという方もいます。 食べ物・運動・光や音などの刺激・月経前後・睡眠・ストレスなど様々な要因が考えられます。これは月経やホルモンバランスの乱れも関係してくると考えられます。 ▼片頭痛の特徴 ズキンズキンと脈打つような痛み 頭の片側が脈打つように痛み 生活に支障が出るほどの痛み ▼片頭痛がおきやすい場所 片側、あるいは両側 ▼片頭痛の症状 吐き気 光に過敏になる 発症しやすい人の特徴 女性に多い 身体や環境の変化に敏感な方 ストレスや気候の変化を受けやすい方 内科を探す 脳神経内科を探す 「群発頭痛」は何科? 「群発頭痛」は、「脳神経内科」「脳神経外科」を受診すると検査を受けることができます。また、「内科」「ペインクリニック内科」を受診するのもよいでしょう。 他の頭痛と同様に、まずはかかりつけ医に相談すると頭痛専門の先生や医療機関を紹介してくれます。 群発頭痛とは 頭痛の中でも最も痛いといわれている頭痛の一つです。 目の奥の方をえぐられるような激しい痛みが、毎年決まった時期、決まった期間に集中して起こります。男性に多いです。 頭部の血管が拡張することで起こると言われていますが、はっきりとした原因はわかっていません。体内時計の不調が関わっているという説もあります。発作が起こる期間に少量のアルコールを摂取するだけで頭痛が起きてしまうので注意が必要です。 ▼群発頭痛の特徴 目の奥の方をえぐられるような激しい痛み 一度発作が起こると1〜2ヶ月にわたって、同じ時間帯に毎日のように起こる ▼群発頭痛がおきやすい場所 片方の目の奥 ▼群発頭痛の症状 流涙 発汗 目の充血 鼻詰まり まぶたが下がる 発症しやすい人の特徴 男性に多い 内科を探す 脳神経内科を探す 「自律神経失調症」は何科? 「自律神経失調症」は、かかりつけ医や「内科」を受診しましょう。 そこで原因がわからない場合や、検査で異常が見られない場合は、「心療内科」や「ペインクリニック内科」を受診するとよいでしょう。 自律神経失調症とは ストレスなどにより、交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで起こる症状の総称です。 身体的な症状と精神的な症状のどちらも現れることがあります。精神的・肉体的ストレス、環境の変化が原因と言えるでしょう。 ▼自律神経失調症による頭痛の特徴 ズキンズキンと脈打つような痛み 頭が重いような感覚 ▼自律神経失調症による頭痛がおきやすい場所 こめかみのあたり 後頭部 など ▼自律神経失調症の症状 倦怠感 低体温 慢性的な微熱 不眠 うつ 胸痛 動悸 窒息感 息切れ 発汗 不安 頻尿 肩こり めまい 吐き気 手足の痺れ 皮膚の痒み など 発症しやすい人の特徴 虚弱体質の方 低血圧の方 片頭痛持ちの方 ストレスに敏感 几帳面・完璧主義の方 くよくよしがちな神経過敏の方 内科を探す 「事故や転倒後の頭痛」は何科? 事故や転倒後の頭痛は、「整形外科」や「脳神経外科」、「ペインクリニック内科」で痛みの原因を調べるのが的確です。 事故や転倒後の頭痛とは 交通事故や転倒による頭の外傷によって、頭痛が引き起こされることもあります。脳のダメージによっては命に関わる場合もあります。 ※このような、事故や転倒による怪我などが原因となる頭痛を二次性頭痛と言います。 ▼事故や転倒後の頭痛の特徴 ズキンズキンと脈打つような痛み ▼事故や転倒後の頭痛がおきやすい場所 外傷を受けた部位 頭頂部 側頭部 前頭部の片側、あるいは両方 ▼事故や転倒後の頭痛の症状 ぼんやりする 物忘れ 尿失禁 吐き気 意識混濁 手足の痺れ 鼻血や耳から出血 記憶喪失 など 発症しやすい人の特徴 交通事故にあった方 ラグビーやサッカーなど、怪我の多いスポーツをする方 慢性硬膜下血腫(※)の場合は高齢者に多い ※慢性硬膜下血腫…軽い頭部への外傷などにより、ゆっくり1〜2ヶ月ほどかけて、頭蓋骨の下にある脳を包む膜と、脳の表面との間に血液が溜まる状態。認知症と間違われやすい。 整形外科を探す 脳神経外科を探す 頭痛で…病院行くべき?受診の目安は? 頭痛が慢性的に起こるという方は、早期に受診をおすすめします。 なぜなら、受診することで頭痛の原因や頭痛の種類などがわかり、対処ができるようになるからです。 自己流で市販薬に頼っていても、原因を排除しない限りは頭痛なくなりません。 間違った対処法を続けていると、かえって症状を悪化させてしまったり、治りにくくなってしまう可能性があります。 我慢せずに病院を受診することをお勧めします。 「たかが頭痛」放置するリスク よくある症状だから…と言って頭痛を放置するのはやめましょう。 放置していると、次のリスクが生じる可能性があります。 痛みが増して、日常生活が難しくなる 命に関わるような深刻な病気を見逃す 症状や病気が悪化する 頭痛薬を必要以上に服用し続ける事で起こる薬物乱用頭痛につながる   診察時の「症状の伝え方」 事前に症状チェックシートや頭痛ダイアリーを書き込んでおき、受診の際に渡しておくとよいでしょう。 具体的には以下の内容を伝えましょう。 初めて頭痛が起きたのはいつ頃か 頭のどの辺りが痛いか 痛みはどのくらいの時間続くか 痛みの頻度(1日/週に何回等) どのような痛みか(ズキンズキンと脈打つ/締め付けられるような痛み等) 痛みの程度、度合い 頭痛の他の症状(吐き気/嘔吐/前兆など) どういう状況で、痛みが起きたか 生活へどのくらい影響が出たか 市販の頭痛薬は効果を感じられるか 頭痛に特化した病院の問診票では、おおよそこれらの質問が書かれています。 慢性頭痛の方は、頭痛が起きたときに、「続いている期間」に記録をしておくと受診の際にスムーズに伝えることができるでしょう。 救急診療に行くべき目安 救急の判断基準としては「今までに経験したことのない痛み」です。 慢性頭痛を持っている方でも、そうでない方でも、今までに経験したことのないほどの激しい痛みがある場合は、救急診療を受診しましょう。 頭痛に伴う症状がいつもと違っていたり、痛む位置や痛み方が違っていたりすると、それは別の原因による痛みだと考えられます。 命にかかわる頭痛も 頭痛が命に関わる病気に繋がっている可能性もあります。 <くも膜下出血> 脳にある血管が何らかの理由で突然破裂し、脳を覆うくも膜に血がたまることです。ガーンと頭が割れるような激痛が起きます。発作が起きる数日から数週間前に軽度の頭痛が前兆として起こることがあります。吐き気や嘔吐、意識低下などが併発します。 <脳腫瘍> 脳にできた腫瘍が大きくなるにつれて、頭痛の程度も増してくるのが特徴です。腫瘍の部位によっては手足の痺れや言語障害・視覚障害などの症状が併発します。脳に水がたまる場合もあります。 <脳出血> 高血圧により脳血管から出血し、急に頭痛が起こります。短時間で痛みはピークに達しますが、頭痛そのものは軽度のことが多いようです。吐き気、めまい、手足の痺れ、言葉のもつれなどを併発します。 <脳炎(髄膜炎)> ウイルスや細菌に感染した際に、髄膜にまで感染が広がり、高熱と共にズキンズキンと激しい頭痛が引き起こされます。首の後ろが硬くなるのが特徴的です。麻痺や意識障害が併発します。 ▼参考 痛み・鎮痛の基本としくみ 第2版:伊藤和憲著(株式会社秀和システム) 精神疾患の理解と精神科作業療法第3版:堀田英樹編著(中央法規出版株式会社) 一般社団法人 日本頭痛学会 頭痛online 厚生労働省 e-ヘルスネット 自律神経失調症を乗り切ろう! 困った頭痛・危ない頭痛 - 総合南東北病院

食べ物・飲み物

医師男性
頭痛に対して、カフェインが有効な場合とカフェイン自体が頭痛の原因になる場合と様々です。

大量のカフェイン摂取は、神経を過敏にさせます。
また、カフェインの影響は個人差があるので、あえて頭痛がある時にカフェインを摂取するのは避けましょう
寝不足や肩こり、体が緊張している状態で頭痛がある場合は、生姜入りのスープやノンカフェインのハーブティーなどで体を温め、リラックスしましょう。

合わせて読みたい
エナジードリンクを毎日飲むとどうなる?脳が溶けるって本当?飲み過ぎの症状は?
2023-05-08
エナジードリンクを毎日飲んでも大丈夫? 飲み過ぎると、どんな症状が出るの? 毎日エナジードリンクを飲み続けても問題ないのかどうか、詳しく解説。 「脳が溶ける」という怖い噂の真相もご紹介します。 エナジードリンクを日常的に摂取している人や、エナジードリンクを飲んで体調が悪くなったという人は、必読です。 エナジードリンクを毎日飲むとどうなる? 飲む人の食生活や運動習慣にもよりますが、基本的には、健康な人が毎日適量のエナジードリンクを飲むのであれば、体に大きな影響はないと考えられています。 ただし、エナジードリンクを毎日何本も摂取し続けた場合、次のような影響が出る可能性があります。 糖質過多で太る 糖尿病のリスクが高くなる 肝臓の状態が悪くなる カフェイン依存症になる 歯が溶ける・虫歯になる ① 糖質過多で太る エナジードリンクには、糖質が多く含まれています。当然、飲み過ぎれば太ってしまう可能性があります。 エナジードリンク以外にも、ご飯やお菓子、ジュースなど、糖質の多いものを好んで摂る人は要注意です。 ② 糖尿病のリスクが高くなる 糖質の過剰な摂取は、2型糖尿病※のリスクも高めます。 また、過剰なカフェイン摂取はインスリンの機能を妨げるため、糖尿病の発症につながる可能性があるという調査結果もあります。 ※2型糖尿病…遺伝要因に加えて、運動不足や食べ過ぎなど生活習慣が影響して発症します。糖尿病の約95%以上が2型であるとされています。 ③ 肝臓の状態が悪くなる エナジードリンクを毎日飲むことで肥満が進行すると、肝臓に脂肪が蓄積し、脂肪肝になる可能性があります。 脂肪肝をを放置していると、肝炎や肝硬変といった重い病気を引き起こす可能性があります。 ④ カフェイン依存症になる恐れがある エナジードリンクに含まれるカフェインには中毒性があり、毎日飲み続けていると、依存症になってしまう可能性があります。 依存症になると、カフェインを摂取していないときに、頭痛やだるさ、眠気といった不快な症状(離脱症状)があらわれるようになります。これらの症状はカフェインを摂ると緩和されるため、常にカフェインを欲するという悪循環に陥ります。 ⑤ 歯が溶ける・虫歯になる エナジードリンクに含まれる炭酸には、歯のエナメル質を溶かす性質があります。 歯のエナメル質が溶けた状態を酸蝕歯と呼び、歯の変色や知覚過敏、虫歯などの原因となります。さらに、エナジードリンクは糖質が多いため、虫歯の進行を促進してしまう可能性もあります。 嘘?本当?「脳が溶ける」という噂の真相 エナジードリンクについて調べていると、「脳が溶ける」という怖い検索キーワードが出てきます。 結論からいうと、エナジードリンクを毎日飲んでも脳が溶けることはありません。 では、なぜこのような検索キーワードが表示されるのでしょうか? これは、アメリカ在中のある男性のエピソードに由来していると考えられます。 こちらの男性は、エナジードリンクを過剰摂取したせいで脳出血を起こし、その手術の結果、頭の大半を切除したそうです。※ 「頭の大半を切除した」という話が「脳が溶ける」という情報となり、世間に広がっている可能性があります。 エナジードリンクやその成分が、直接的に脳を溶かすという事実はないようです。 ※こちらのエピソードについて検索すると、男性の術後の写真を掲載したページが表示されますので、ご注意ください。 注意!エナジードリンク飲み過ぎの症状 めまい 心拍数の増加 不安感 体の震え 興奮 眠れなくなる 下痢・吐き気・嘔吐 など エナジードリンクを飲み過ぎると、カフェインの過剰摂取により中枢神経系が刺激されて、めまいや動悸、震え、興奮、不眠などの症状があらわれます。 また、カフェインは消化器官も刺激するため、下痢や吐き気、嘔吐などの症状があらわれるケースもあります。 【体験談】飲み過ぎたらこうなった…! 残業続きで毎日2本エナジードリンクを飲んでいた時、めまいがすごかったです。(40代女性) 朝に1本、夕方に1本飲んだら、寝る間際の疲労感がエグかった。(30代男性) 疲れていた時に2本飲んだら頭痛がしました。(20代女性) 喉がかわいたときに、普通のスポーツ飲料を飲むようなペースで二本一気にゴクゴク飲んだら、眼圧が高くなったのか、目の奥の頭痛が起きました。(60代男性) 3本飲んだら吐き気を催しました。(30代男性) 協力:ミルトーク 飲み過ぎの症状が出たら、水を飲もう エナジードリンクを飲んで体調不良があらわれた場合は、水を飲むようにしましょう。 水を飲むことで、カフェインの血中濃度が下がります。 それでも回復しない場合は、医療機関で相談してください。 エナジードリンクは一日何本までならOK? エナジードリンクの種類にもよりますが、一日1~2本までなら問題ないと考えられています。 カフェイン含有量の多いエナジードリンクを飲む場合は、1本にしましょう。 ただし、上記はあくまでも目安です。エナジードリンク以外の食生活や体質に左右される部分も大きいので、ご自身の体調を見ながら飲む量を調整しましょう。 エナジードリンクを控えた方がいい人 子どもや妊婦、授乳中の方は、エナジードリンクを控えた方がいいと考えられています。 子どもはカフェインの影響を受けやすい 子どもは、大人よりもカフェインに対する感受性が高いです。 子どもがエナジードリンクを飲むこと自体は禁止されていませんが、成長過程の体に影響がないように、大人が十分に配慮して飲ませる必要があります。 妊娠中はカフェインと糖質の摂取量に注意 妊娠中・授乳中は、カフェインによって赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があり、1日の摂取量は200~300mg程度に抑えた方がよいとされています。 また、妊娠中に糖質を多く摂取すると、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などのリスクが高くなります。 妊娠中・授乳中にエナジードリンクを飲みたい場合は、商品に表示されている栄養表示をよくチェックして、他の食事とのバランスに注意して飲むようにしましょう。 エナジードリンクを毎日飲む場合に気を付けるポイント カフェインは一日「400mg」まで 糖質過多にならないようにする お酒に混ぜない 寝る前に飲まない こまめにうがい・歯磨きを行う ① カフェインは一日「400mg」まで エナジードリンク以外にも、コーヒーや紅茶などカフェインを含むものを飲む習慣がある方は、カフェインの過剰摂取に注意しましょう。 日本ではカフェインの摂取許容量は設定されていませんが、カナダ保健省では、一日のカフェイン摂取量は最大400 mgと規定しています。 エナジードリンクのカフェイン量の一例 レッドブル:250ml 80mg モンスターエナジー:355ml 142mg ZONe(ゾーン):400ml 150mg ドデカミンストロング:300ml 60mg リアルゴールド:190ml カフェインなし 上記を参考に、カフェインの摂取量を調整するようにしましょう。 例えば、カフェイン400mgをコーヒーに換算すると、マグカップ(237 ml入り)で約3杯程度となり、1杯で約130mgのカフェイン量となります。 エナジードリンクを1本飲む場合は、コーヒーは1~2杯程度までにするのがよさそうですね。 ② 糖質過多にならないようにする エナジードリンクの他にも、ご飯・お菓子・ジュース・フルーツなどを多く摂る方は、糖質過多になってしまう可能性が高いです。 「ご飯はお茶碗に軽く1杯程度にする」「間食は甘くないお菓子を選ぶ」といったことを心がけましょう。 ③ お酒に混ぜない エナジードリンクとお酒を混ぜて飲むと、アルコールによる体の機能低下が、カフェインの働きで隠されてしまうといわれています。その結果、お酒の飲み過ぎにつながり、健康を害するリスクが高くなります。 ④ 寝る前に飲まない エナジードリンクを寝る前に飲むと、脳が覚醒して、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が悪くなったりします。 睡眠に影響しないように、夕方以降にエナジードリンクを飲むのは控えましょう。 ⑤ こまめにうがい・歯磨きをする エナジードリンクの影響で酸蝕歯や虫歯にならないように、口の中を清潔に保ちましょう。 ただし、エナジードリンクを飲んだ直後の歯磨きは避けてください。まずは水で口をすすぎ、30分ほど経ってから歯を磨きましょう。 エナジードリンクに含まれる酸の影響を受けた歯は、表面が柔らかい状態になりやすいです。その状態で歯磨きをすると、歯が削れてしまうリスクがあります。 ▼参考 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~|厚生労働省 カフェインの過剰摂取について|農林水産省 vol.181 仕事の疲れなどからエナジードリンクを飲むことがあるのですが、糖尿病に影響はあるのでしょうか? 糖尿病の人に「エナジードリンク」は危険 深刻な健康リスク 「肥満治療は保険適用される?」適用条件は? 脂肪肝 なぜ?歯の表面がデコボコ・ザラザラに…原因は酸蝕症かも。治療法は? 酸蝕歯の治療「3つの選択肢」歯医者さんが“早めの受診”をすすめる理由 「コーヒーの飲み過ぎ」で気持ち悪い!吐き気・下痢・腹痛の理由は?貧血のリスクも

ツボ

緊張性頭痛の場合、風池(ふうち)と呼ばれる後頭部の首の付け根のくぼみにあるツボを押すことで、緩和される可能性があります。
親指でゆっくり指圧しましょう。

寝不足で頭痛を起こしやすい人っているの?

寝ている時に肩や首回りが冷えている人や、元々冷え性の人などは、寝不足で頭痛を発症しやすいでしょう。
また、枕が合っていない・季節に合った布団を使っていないといった場合も寝不足になりやすいので、睡眠環境を見直しましょう。

頭痛にならないの対策

寝室の温度は適温に設定し、寝具は清潔なものを使用しましょう。
寝ているときに寒い・暑いといって起きてしまうと寝不足の原因となります。
また、カフェインの摂取は眠る前は避けてください。

医師男性
あまりに日中眠気がある場合は、少し昼寝をするようにして疲労を取り除きましょう。

まとめ

睡眠不足による頭痛が生じている場合は、体を温めて早めに就寝するようにしてください。
睡眠不足が続くと、自律神経の乱れをはじめ、体に様々な不調を引き起こします。

医師男性
睡眠をしっかり取れる環境作りをし、日中適度に体を動かして夜に健やかに眠れるようにしましょう。
合わせて読みたい
毎日寝起きに頭痛がする…原因はストレス?水分不足?危険な頭痛の特徴は?
2022-11-28
なぜ?毎日寝起きに頭痛がする。 こめかみや目の奥が痛くて、だるい…。 「毎日、寝起きのときに頭痛がする原因」を、お医者さんに聞いてみました。 脳の病気が隠れている恐れもあるため、要注意の症状をチェックしておきましょう。 毎日寝起きに頭痛がする…これは何? 毎日寝起きに頭痛がする場合、片頭痛や緊張型頭痛が起こっている可能性が考えられます。 頭痛の種類 特徴 片頭痛 ズキズキと脈打つような痛み 目の奥からこめかみ周辺に起こる 緊張型頭痛 頭が締め付けられるような痛み 首や肩が凝っていると起こりやすい 片頭痛・緊張型頭痛は、寝不足や寝すぎ、水分不足、長時間のデスクワーク、ストレスなどによって引き起こされることが多いです。 頭痛が毎日続く場合は病院へ 起床時の頭痛が毎日続く場合は、一度病院で相談しましょう。 片頭痛や緊張型頭痛は深刻ではないケースが多いですが、「脳腫瘍」などの病気が隠れている恐れもあります。 病院は、「脳神経外科」または「脳神経内科」を受診するとよいでしょう。 医師に伝えるポイント いつから頭痛が起こるようになったか どのような頭痛があるか 頭痛以外の症状(吐き気・めまいなど) 受診の際に上記の点を伝えると、診察がスムーズに進むと考えられます。 脳神経外科を探す 脳神経内科を探す 寝起きに生じる頭痛① 片頭痛 片頭痛とは、目の奥からこめかみにかけて、発作的に生じる頭痛です。 ズキズキと脈打つような痛みを感じます。 就寝中は穏やかだった血流が、起床時に勢いよく巡ることにより、痛みが生じると考えられます。 血流の変動が大きくなるため、睡眠時間が長ければ長いほど、起床時に痛みが起こりやすいです。 頭痛以外に、 吐き気・嘔吐 光や音に過敏になる 等の症状を伴うことがあります。 「片頭痛」を引き起こす要因 ストレス 水分不足 寝すぎ・寝不足などの生活リズムの乱れ 飲酒習慣 月経などの女性ホルモンの影響 気候や気圧の変化 寝起きに生じる頭痛② 緊張型頭痛 緊張型頭痛とは、首や肩の筋肉が緊張して凝り固まることにより生じる頭痛です。 頭が締め付けられるような痛みを感じます。 緊張型頭痛は、後頭部を中心に生じることが一般的ですが、両側の側頭部を中心にぎゅーっと締め付けられる痛みも多くなります。 「緊張型頭痛」を引き起こす要因 長時間のデスクワーク 睡眠中の姿勢の悪さ 枕の高さが合っていない 精神的なストレス 寝起きの頭痛を改善する「5つの習慣」 起床時の頭痛は、睡眠不足や寝すぎ、水分不足、ストレスなどによって引き起こされることが多いです。 頭痛を改善するために、普段から以下のことを意識してみましょう。 6~8時間程度の睡眠をとる 首・肩に負担をかけない姿勢で寝る 就寝前と起床後に水分をしっかりとる ストレスをこまめに発散する ストレッチで筋肉をほぐす おすすめ習慣① 6~8時間程度の睡眠をとる 睡眠不足や寝すぎは、起床時の頭痛の原因となります。 睡眠時間は6~8時間程度を目安にしましょう。 睡眠不足は血行不良につながるため、「緊張型頭痛」を起こしやすいです。 逆に睡眠時間が長すぎる場合は、起床時に血流が一気に増加するため「片頭痛」が起こりやすくなります。 おすすめ習慣➁ 首・肩に負担をかけない姿勢で寝る 寝るときの姿勢が悪いと、首や肩に負担がかかって筋肉が凝り固まってしまい、「緊張型頭痛」が起こりやすくなります。 仰向けになり、息苦しさを感じない姿勢で寝ることを心がけてください。 枕は硬すぎず、柔らかすぎないものを使いましょう。 寝る姿勢のポイント 仰向けになり、敷き布団に肩・肩甲骨をつける 首と頭が浮かない状態にする 息苦しさを感じない姿勢を保つ 目線が真上になるようにする   おすすめ習慣③ 就寝前と起床後に水分をしっかりとる 水分不足は、起床時の片頭痛・緊張型頭痛を引き起こす要因となります。 コップ一杯分を目安に、就寝前と起床後に水を飲むようにしてください。 寝ている間に、人間は約コップ一杯分の水分を排出していると言われています。そのため、寝起きは体の水分が足りなくなりやすく、血行も悪くなりがちです。 その結果、脳に十分な血液が送られず、頭痛が起きます。 おすすめ習慣④ ストレスをこまめに発散する 過度のストレスは、体を緊張させることに加えて、痛みをコントロールする脳の機能が十分に働かなくなるため、「緊張型頭痛」を引き起こしやすくなります。 おすすめのストレス発散法 ウォーキングなどの軽い運動を習慣にする 一日の中で、趣味に没頭する時間を設ける 生活の中に、好きな香りを取り入れる(アロマオイルなど) 湯船に浸かってリラックスする 友人や家族とおしゃべりする おすすめ習慣⑤ ストレッチで筋肉をほぐす 同じ姿勢を続けていると、首や肩の筋肉が凝ってしまい、頭痛につながります。 ときどき姿勢を変えることを心がけて、休憩時間にはストレッチを行いましょう。 以下のストレッチがおすすめです。 肩回しストレッチ 肘を軽く曲げて両手を握り、鎖骨前まで持ち上げる そこから両肩を前方に回す 次は後方に回す 前後交互に1セット10回を目安に、1日5セット程度行う 肩を大きく回すことを意識しましょう。 市販の鎮痛剤は使ってもいい? 起床時にいつも頭痛が起こっている場合、市販の鎮痛剤はなるべく控えることをおすすめします。 鎮痛剤を内服する頻度が高いと、薬の副反応で頭痛を悪化させてしまう恐れがあるためです。 頭痛の原因によっては、自己判断で市販薬を使用すべきでないケースもあります。 医師の診断を受けて原因を明らかにした上で、処方された薬を服用しましょう。 起床時の「強い頭痛」は要注意! 起床時に強い頭痛があり、午前中におさまってくる場合、「脳腫瘍」が隠れている可能性もあります。 心当たりがある人は、早めに病院で検査してもらいましょう。 脳腫瘍とは、頭蓋骨の内側にできる腫瘍です。良性・悪性(ガン)を問わず、代表的な症状に、寝起きの頭痛が挙げられます。 脳腫瘍ができると、就寝中に脳内の圧力が高まって、脳を保護している膜や血管が引っ張られることがあります。 その結果、特に起床時に強い頭痛が生じ、午前中に軽快することが多いと言われています。 特に、こんな症状はすぐ病院へ 吐き気・嘔吐 手足のしびれ ろれつが回らない 視力の低下 脳腫瘍の場合、上記の症状を伴うことがあります。 これらの症状がでたら、躊躇せず病院へ向かってください。 病院は「脳神経外科」に行きましょう。 脳腫瘍は、たとえ良性だったとしても死に至る危険性がある病気なので、心当たりがある場合は必ず病院で受診してください。 脳神経外科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 病気スコープ|ストレスで頭痛になる理由は?5つの対策を紹介!鎮痛剤は飲んで良い? この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。

<参考>
いちばんわかりやすい漢方の基本講座 成美堂出版
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784415317618

\国が承認した一般用抗原検査キット/
→Amazonで購入する

抗原検査キット

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 129
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「頭痛」カテゴリの特集記事/

頭痛 対処

頭痛 病気

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事