【医師監修】おたふく風邪の予防接種は受けるべきか?リスクとメリット

【医師監修】おたふく風邪の予防接種は受けるべきか?リスクとメリット

公開日:2020-02-28 | 更新日:2022-09-02

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

任意接種のおたふく風邪の予防接種は、必要?

結論からいうと、受けた方がいいです。
予防接種を受けるメリットと、受けないことで被るリスクを解説します。

「予防接種を受けてもかかるって本当?」
「予防接種は危険って聞いたけど…。」

おたふく風邪の予防接種を子どもに受けさせようか迷っているママ・パパはしっかり読みましょう。

荒牧 竜太郎 先生

監修医

荒牧内科

院長
荒牧 竜太郎 先生

経歴

1998年 埼玉医科大学 卒業
1998年 福岡大学病院 臨床研修
2000年 福岡大学病院 呼吸器科入局
2012年 荒牧内科開業

おたふく風邪の予防接種を受けないと…?

医師NG

おたふく風邪の予防接種を受けないことによるリスクを知っておきましょう。

リスク1.子どもの難聴リスク

先生(男性)
おたふく風邪の独自の合併症として「ムンプス難聴」というものがあります。

おたふく風邪(ムンプスウイルス)が、内耳に感染して発症する急性の難聴です。
ムンプス難聴は、一時的なものではなく元に戻りにくいという特徴があります。難聴を発症していても大人に伝わらず、ある程度成長してから難聴が発覚することがあります。また、片耳だけ難聴となるケースも多く、これも発見が遅れる原因です。(両耳難聴となるケースもあります。)

リスク2.重症化することがある

先生(男性)
自然におたふく風邪にかかると、重症化することもあります。

合併症には、脳炎や脳症、髄膜炎などがあります。これらは、他の病気でも重篤化すると発症しやすいので、よく耳にするでしょう。

リスク3.おたふく風邪は治療ができない

先生(男性)
おたふく風邪は、特効薬がありません。

症状を緩和する対症療法を取ることになります。
おたふく風邪の症状は、発熱・耳下腺の腫れ・鼻水や咳などがあります。子どもの場合は、耳下腺の腫れから気がつく場合が多いでしょう。

耳下腺が大きく腫れるので、水分や食事をとることが困難になります。唾を飲み込むのも痛いので、小さな子どもは、むずがる・泣き止まない・機嫌が悪い・寝られないなどの状態が1週間ほど続きます。

先生(男性)
おたふく風邪を予防するには、予防接種しかありません。

おたふく風邪の予防接種のメリット

医師OK

先生(男性)
予防接種を受けておけば、かかったとしても軽い症状で済みます。

メリット1.重篤化・合併症を防げる

脳炎や脳症、髄膜炎などの合併症のリスクも下がります。

メリット2.耳下腺の腫れが少なく済む

おたふく風邪の特につらい症状は、耳下腺の腫れです。この痛みのせいで、何日も水分が満足に取れないと、脱水を起こす場合もあります。

「受けなくてもいいじゃん」よくあるギモンQ&A

それでもまだ迷っている…。
そんな方のために、おたふく風邪の予防接種について、よくある疑問について答えます。

自然に任せた方がいいのでは?

自然にかかったほうが、免疫力がつくのではないでしょうか?
ママ
先生(男性)
自然感染は、高熱、耳下腺の腫れ、咳や鼻水の症状のほか、難聴、脳炎、髄膜炎などの合併症を引き起こすリスクが高くなります。

おたふく風邪は、毎年入院患者が数千人規模で出ています。予防接種を受けておくと、腫れも少なく、熱も高く上がることは稀です。特に難聴になるリスクが下げられます。そのあたりのリスクまで考慮して、予防接種を考慮されたほうがよいかと思います。

おたふく風邪の予防接種は危険?

おたふく風邪の予防接種は危険もあるって聞いたけど…。
ママ
先生(男性)
予防接種を受けずに、自然におたふく風邪にかかるほうが危険といえます。

予防接種の副作用として、1%程度耳下腺の腫れや発熱が見られます。
また、接種者2000から3000人に1人の割合で無菌性髄膜炎を発症する人もいますが、然におたふく風邪にかかるよりかなり頻度が低いです。
無菌性髄膜炎の発生率は、予防接種後は0.05%(10000人に5人)に対し、自然罹患の場合は、1.24%(100人に1人以上)というデータがあります。

予防接種してもかかるって本当?

予防接種をうけても、おたふく風邪にかかるらしいのですが…。
ママ
先生(男性)
たしかに、予防接種を受けても、おたふく風邪にかかることはありますが、感染した際の症状が軽くなります。

予防接種は軽く感染した状態を作り、抗体を体に作ってくれます。この状態によって、自然の強いウイルスに感染しても、重い症状を引き起こすことが少なくなります。

おたふく風邪の予防接種の受け方

予防接種

先生(男性)
おたふく風邪の予防接種は、小児科、内科で受けられます。

受ける回数は何回?

先生(男性)
2回の予防接種が推奨されています。

2回接種によって、しっかりと抗体をつけることができます。

何歳までに受けられる?

先生(男性)
発病の多くなる3歳より前に行うのがよいと言われています。

おたふく風邪は、3歳から6歳の発病が多いです。

1回目は、年齢の3歳にならないまでに、なるべく早い時期に。
MRワクチンI期、水痘ワクチン1回目、ヒブワクチンI期追加、小児肺炎球菌ワクチンI期追加などを終了したら、できるだけ早期に受けましょう。

2回目は、小学校に上がる前の5歳から7歳に受けて、子ども間の感染を減らしましょう。
MRワクチンのII期のころに2回目の接種することが勧められています。

費用はどれくらい?

先生(男性)
数千円ですが、任意接種なので病院によって多少差があります。

事前に問い合わせましょう。自治体によっては、補助金を出してくれるところもあります。

副作用・副反応

先生(男性)
発熱や耳下腺の腫れなどが稀に起こります。
無菌性髄膜炎の発症も少ないですが報告されています。

予防接種後に「おかしいな」と思ったら、すぐに病院に行きましょう。

予防接種を受けた後の注意

先生(男性)
体調に変化がないかを見るため、予防接種の当日は自宅でゆっくり過ごしましょう。

また、入浴は可能ですが、予防接種の箇所を、ゴシゴシこすらないでください。

こんな場合、受けられる?

卵アレルギーの場合

卵アレルギーがありますが、予防接種を受けられますか?
ママ(困り顔)
先生(男性)
卵アレルギーでも受けられます。
ただしお医者さんに事前に伝えてください。

接種後は、30分〜1時間程度、病院で待機をして何か変化があった際に対応できるようにしましょう。アレルギーがあることは、事前に医師に伝えてください。

発熱している場合

少し発熱しているのですが…予防接種は受けられますか?
ママ
先生(男性)
37.5度以上の発熱が見られる場合は、何らかの感染症にかかっている可能性があるので見合わせます。

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯、少し楽しませんか?

\初回2000円割引実施中/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「その他」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

小学生の反抗期

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

私たちと一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪