公開日:2020-06-02 | 更新日:2021-12-14
赤ちゃんの下痢が続く…。
なんだか酸っぱい臭いも…。これって大丈夫?
酸っぱい臭いの原因は、ウイルスや細菌による感染かもしれません。
病院に行くべき目安や、お家でのケア方法をお医者さんに聞きました。
酸っぱい臭いの下痢の原因は…?
下痢のときに「臭い、いつもと違うな」と感じる事もあるでしょう。変化を感じるのは酸っぱい臭いであることが多いです。
酸っぱいといっても、ヨーグルトのような甘味を残した酸っぱい臭いの下痢便は、腸内細菌が増えて排出されたときの臭いです。この場合は、元気で食欲もあれば心配ありません。特に離乳食が始まって、いろいろな食べ物を食べ始めると、腸内の細菌のバランスが変化することにより酸っぱい臭いの便が出ることがあります。一時的なもので、通常はすぐに気にならなくなります。
もう一つは、ツンと鼻をつくようなきつい酸っぱい臭いです。これは、何らかの細菌やロタウイルスなどのウイルスに感染して、それらが便から排出されている臭いです。体調の変化がないか観察をして、体調不良や発熱などが確認できた際は病院受診を行いましょう。
小児科を探す
ウイルス感染時の下痢の特徴
ロタウイルスの場合

水っぽい下痢が何度も大量に出ます。
また、ロタウイルスに感染した時に排出される便は白っぽい色になります。多くが嘔吐症状を伴い、発熱する事もあります。ワクチン接種を受けていると発症しても症状が重くならずに済みます。
ノロウイルスの場合

水っぽい下痢が、2~3回続きます。
重症の場合は、その後何度も下痢が続きます。嘔吐から始まり、発熱を伴う事もあります。
こんな症状も、でていませんか?
- 発熱
- お腹が痛いサインがある
- ぐったりして、動く元気があまりない
上記のような症状がある場合は、ロタウイルス(冬~春に多い)やノロウイルス(秋~冬に多い)に感染している可能性が高いです。
水分を与えるとまたすぐに全てを嘔吐するときも要注意です。
注意!脱水症状に気をつけて!
ウイルスは胃腸炎を引き起こし、下痢や嘔吐によって脱水状態なりやすくなります。
特に赤ちゃんの場合は、急激に脱水状態が進む場合があります。こまめに水分補給を行うようにしてください。

水分がなかなかとれないまま、
・オムツを替えてもおしっこをしていない
・泣いても涙が出ていない
・手足が冷たい
・ウトウトしていて目が窪んでいる
・肌や口が乾燥している
などがあれば、それは脱水症状のサインです。
赤ちゃんは、一気に脱水が進む事もあるので、おかしいと感じたらすぐに受診してください。病院では点滴で補給します。病院がしまっている時間であれば救急で受診してください。
小児科を探す
脱水症状の予防
離乳食前の赤ちゃん
嘔吐から1時間程度様子をみましょう。嘔吐がおさまったようであれば、スプーン1杯程度の水分を与えます。
水分は、母乳・ミルク・経口補水液などです。
欲しがらない場合は、ミルクや母乳などをスプーンに乗せて少量ずつ、口に運ぶようにしましょう。
離乳食が始まっている赤ちゃん
嘔吐が治まってから1時間程度時間をおいて、スプーン一杯程度の水分を与えます。
水分は、ミルク・母乳・経口補水液・果汁・具なしのスープなどが良いでしょう。一気に与えるとまた嘔吐してしまうので、少しずつ量を増やします。5分おき程度を目安に補給しましょう。
離乳食が始まっていると食べ物から水分を取ることができます。食欲があればゼリーや果物、スープなどは水分補給になります。食べたがるものを与えてください。
下痢の処理方法

おむつを処理した場合は、爪の間まで手洗いを徹底しましょう。
赤ちゃんからママ・パパに、ウイルスがうつることもあります。
特に、疲れがたまっていたり、疲労で免疫力が下がっている場合は、回復するまで時間がかかる場合もあります。
赤ちゃんの服が下痢で汚れたら、消毒する必要があります。
通常の洗濯をする前に、「消毒用エタノール」や「次亜塩素酸ナトリウム」で消毒してください。
病院を受診する目安


・発熱がある
・水分を取れずに脱水の症状が出ている
・下痢の内容物に鮮血の出血がある
・下痢の内容物にタール状でねっとりした黒い血がある
場合はすぐに病院を受診しましょう。
また、発熱の受診目安として
生後3カ月未満の赤ちゃん→38度以上
生後3カ月以降の赤ちゃん→39度以上
の発熱が確認できた際は、急いで病院を受診してください。
小児科を探す
おむつは持っていったほうがいい?
臭いがおかしい、出血かわからないなどの場合は、便を持参しても構いません。その際は、ビニール袋に入れて、必ず密封してください。オムツ丸ごとでなくても、少量ラップでくるみ、ビニールに入れていっても良いでしょう。
電話で、病院に相談してもどれくらい持っていったら良いか教えてくれます。見た目の色や量を知らせたい場合は、写真で撮る方法もあります。
<お医者さんが確認したい症状>
- 下痢の色
- 下痢の回数や量
- 臭いがいつもと違う(ツンと鼻をつく臭い)
- 下痢に何か混ざっている場合は、その状態(出血や血の色など
合わせて読みたい
2020-03-06
なぜ?赤ちゃんの下痢が治らない原因は?元気な場合は問題ない?「正しい対処法」と、「注意するべき下痢」についてお医者さんが紹介します...
参考
厚生労働省 ロタウイルスに関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/Rotavirus/index.html
IDSC国立感染症研究所感染症情報センター ノロウイルス感染症
http://idsc.nih.go.jp/disease/norovirus/taio-b.html