子どもの癇癪は親のせい?いつまで続く?発達障害が原因のことも。病院に行くべき?

子どもの癇癪は親のせい?いつまで続く?発達障害が原因のことも。病院に行くべき?

公開日:2020-01-31 | 更新日:2023-11-28

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

子どもの癇癪がひどい・・・!
これって発達障害?
それとも親の対応の仕方のせい?

子どもの癇癪の原因と、ママ・パパがとるべき対処法を解説します。

武井 智昭 先生

監修医

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井 智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

癇癪を起こす3つの原因

先生(男性)
子どもが癇癪を起こす、代表的な原因を解説します。

癇癪の原因1.やりたいことができない

まだ体の機能が低い子どもは、自分の思うように体を動かせない、おもちゃを動かせないようなことがほとんどです。このフラストレーションが癇癪を生みます。

癇癪の原因2. 言いたいことが伝わらない

言語の発達途中の子どもは、「言いたいことが相手に伝わらない」と、癇癪を起こすことがよくあります。

癇癪の原因3. イライラ

「眠いときには、眠ればよい」という簡単に思えることも、まだ小さな子どもには、理解ができません。

自分の体調の変化や体調不良を、癇癪で示している場合もあります。

癇癪は親のせいなの?

子どもが癇癪を起こすのは、以上のような子ども自身のフラストレーションが原因であることも多いので、親のせいとは言えません。

しかし…

先生(男性)
癇癪を止めようとして、親が一方的に叱ったり、子どもが持っている物を奪ったりする対応はよくありません。

ママ・パパは、どう対処すればいい?

先生(男性)
癇癪が始まったなと思ったら、パパとママが冷静に見守れる場所に移動するとよいでしょう。

癇癪がおさまるまで、危険なことがないよう見守ります。

その後、癇癪がおさまったら、「何がしたかったのか、どうしたいのか」などを落ち着いて聞いてあげましょう。

子どもは「自分の意思が通じた」と思えば、徐々に落ち着きます。
回数を重ねると、徐々に変化が見られるようになっていくでしょう。

声のかけ方OK・NG例

子どもにどう声をかけたらいいでしょうか?
接し方のコツを教えてください。
ママ(困り顔)
先生(男性)
落ち着くまで待って、通常のトーンで話しかけましょう。

子ども自身がどうしたかったのか聞き、やりたかったことがわかったら、ママ・パパも一緒にやってあげましょう。

やってはいけないNG対応

先生(男性)
癇癪を抑えようと、叱責するのは行わないでください。

「自分が伝えたいことが認められない」という不満がさらに増長され、癇癪が悪化してしまいます。

子どもの癇癪行動に「もう疲れた…」

疲れたママ

子どもの癇癪にもう疲れました・・・。
親失格なのでしょうか?
ママ
先生(男性)
癇癪は、あくまでも子ども本人の問題のことがほとんどで、多くはママやパパが悪いのではありません。

「親失格だ」と自己否定したり、面倒を見てくれているママ(もしくはパパ)を責めるのは、やめましょう。

パパやママも一人の人間ですから、全く話の通じない人と長時間関わるのは大変な労力と神経を使います。

話が通じない相手が、自分の子どもとなると様々な思いがあり、疲労は想像を絶するでしょう。

癇癪の多くが、成長の過程での一過性のものです。

つらい場合は、一時保育や支援施設を利用して、一度子どもと離れてみましょう。

ママやパパになる前の、あなた自身を取り戻す時間も必要です。

癇癪はいつまで続く?

癇癪をおこした子ども

 子どもの癇癪はいつごろまで続きますか?
ママ
先生(男性)
「何かをやってほしい」という願望が生まれる1歳半ごろから始まり、2歳〜3歳の間がピークといえるでしょう。

「会話ができる」「自分の意思が通じて、相手がわかってくれた」というようなことが増えれば、癇癪は徐々に落ち着く傾向があります。

ただし、これも個人差があり、早い子では3歳頃から減っていきますが、6歳頃まで続く場合もあります。

癇癪を抑える薬はある?

先生(男性)
抑肝散などの漢方が1つの方法です。

ですが、子どもの周りの環境を整えてあげることが優先されます。
まずはかかりつけの小児科に相談をしてみましょう。

食事療法は?

食べ物から、子どもの癇癪対策ができるという話をききました。
どういった食べ物がいいのでしょうか?
ママ(困り顔)
先生(男性)
感情のコントロールを行うサポートをするトプトファンや、亜鉛を摂るのがおすすめです。

トリプトファン: 大豆や魚、卵など
亜鉛: レバーや卵、乳製品など

ツボ押しは?

子どもの癇癪を落ち着かせるツボはありますか?
ママ
先生(男性)
子どもの体は大変柔らかく、成長過程の段階です。素人判断でツボ押しをするのはおすすめできません。

体をさすったり、頭を撫でたり、できたら抱っこをして、安心感を与えて落ち着かせてあげましょう。

発達障害が原因のこともある?

子どもの癇癪がひどいです。
発達障害が原因なこともあると聞いたのですが…。
ママ

何歳までに癇癪の症状が現れる、または治まるというは個人差が大きく一概には言えませんが…

先生(男性)
親だけでは対応しきれないことが多いと感じ場合は、一度、専門家の意見を聞いてみても良いでしょう。

発達障害の子どもの特徴

  • 一方的に話す
  • 会話が成り立ちにくい
  • 相手の気持ちが汲み取れない
  • 融通が利かない
  • こだわりが強い
  • 落ち着きがなく、多動がみられる
  • 衝動的な行動が多い
  • 音や光に敏感、もしくは過敏 など

ママ・パパの対処法

子どもにあった指導医から、指導を受け対処していくようにしましょう。

ママ・パパの自己判断だけで対処をしていくのは、子どもにとっても親にとっても一方通行になってしまいがちです。専門家の意見を取り入れるようにしましょう。

病院に相談するとき

病院

先生(男性)
親だけでは対応できないと感じる場合は、保健所小児科に相談しましょう。

まずは、かかりつけの小児科、最寄りの地域保健センター、子育て支援センターなどにご相談ください。

合わせて読みたい
2022-11-02
一歳半で喋らない…?一歳半の子どもが発達障害の可能性といえる特徴は?「一歳半の子どもにみられる発達障害のサイン」をお医者さんに聞き...
合わせて読みたい
2019-08-09
「イヤイヤ期に突入して、何も言うことを聞いてくれない」「ついイライラして怒鳴っちゃう。どうすれば?」子どものイヤイヤ期に悩んでいる...

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯、少し楽しませんか?

\初回2000円割引実施中/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「発達障害」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

突発性発疹から急性脳症になった話

小学生の反抗期

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

私たちと一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪