もくじ
子どもが薬を飲んでくれなくてイライラする…。
どうしたら飲んでくれる?
2歳児が薬を嫌がる理由や飲ませ方について、薬剤師さんに聞きました。
粉薬・シロップを飲ませるコツや、やりがちな失敗例も解説します。
監修者
薬剤師
石上 和子
先生
静岡薬科大学出身、現在、管理薬剤師として関東の薬局で活躍中。
2歳になると味覚が発達し、苦い・まずいなどの感覚が強くなり、薬を飲みたがりません。
嫌がる子どもに薬を飲ませるのは苦痛でしょう。
しかし、薬を飲まないとなかなか病気も治りません。
なぜ薬を飲みたがらないのか特定し、それに応じた対策をおこなうことが大切です。
※なにかと混ぜて薬を飲む際は、事前に医師や薬剤師に確認しておくことをおすすめします。
といった方法がおすすめです。
粉薬を飲みやすくするために、ジュースやゼリーに混ぜましょう。
市販の服薬用のゼリーは、チョコレート味など飲みやすい味も出ているのでおすすめです。
飲み込んだらすぐにお茶やジュースなどを与えて、薬が口に残らないようにしましょう。
ただし、いつも飲んでいる好きなものに薬を混ぜると、それが嫌いになる可能性があります。
薬と混ぜる際は、目新しいジュースやゼリーに混ぜてください。
薬の苦味を消したい場合は、タンパク質に混ぜるのがおすすめです。
例えば、牛乳・お味噌汁・カレーなどが挙げられます。
ただし、体調によっては胃腸の負担になるので、胃腸炎などの時は控えてください。
といった方法があります。
スプーンに乗せて口の奥に入れると、シロップを飲み込みやすくなります。
飲んだ後は、すぐお茶や別の味の飲み物を飲ませましょう。
また、好きなお菓子をご褒美としてあげると、次も頑張って飲む子もいます。
また、家族が先に薬を飲んで見せて、「飲めるよ。平気だよ。」と安心させてあげる方法もおすすめです。
実はNG!やりがちな失敗例
薬によっては、ヨーグルト・乳酸飲料・オレンジジュースなどと混ぜることで、苦みが増してしまうことがあります。
熱によって成分が変化する薬もあるので、熱い食べ物や飲み物と混ぜるのも避けましょう。
また、ミノマイシン顆粒という抗生物質は、ヨーグルトやスポーツドリンクで飲むと吸収が悪くなります。
服用後2時間はこれらの飲み物を避けましょう。
同じ成分でも、粉薬・シロップ・坐剤など様々な種類があります。
「これなら飲める」「これは使ったことがある」というものがあれば、受診時に医師に伝えてください。
また、一部の抗生物質には混ぜると苦味を感じさせるものもあります。
調剤してもらうときに、混ぜてもよい飲み物を確認しておきましょう。
次にお薬を飲むときに参考になるように、お薬手帳に記録しておくとよいですね。
▼参考
どこの病院も予約が取れない…でも子どもの様子が心配…
そんな時におすすめなのが「みてねコールドクター(往診予約)」アプリです。
◆自宅で予約し自宅で受診可能
◆健康保険・医療証適用で安心
◆夜間・休日の急な発熱にも対応
小児科、内科の診察、インフルエンザ等の検査も可能です。お支払いは、診察費のみ(交通費無料)。
対応エリアは東京都、神奈川県、福岡県、佐賀県の一部エリア。iPhone、Androidに対応。
いざというときのためのお守りにしてくださいね。