もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
子どもがRSウイルス感染症になってしまった!
「保育園は何日休むべき?」「先生に報告は必要なの?」
RSウイルスに感染したときの登園の判断目安や注意事項を、荒牧内科の荒牧先生に聞きました。
1998年 埼玉医科大学 卒業
1998年 福岡大学病院 臨床研修
2000年 福岡大学病院 呼吸器科入局
2012年 荒牧内科開業
RSウイルス感染症は「何日休む」といった出席停止になる日数は定められてはいません。
厚生労働省の保育所における感染症対策ガイドラインでは、登園の目安は「呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと」とされていますが、具体的にどういうことなのでしょうか?
咳や鼻水・発熱といった、風邪症状が主なRSウイルスによる症状となります。これらの症状が落ち着き、十分に元気であれば、登園しても大丈夫でしょう。
RSウイルスは、1歳未満の子どもがかかると重症化することがあるウイルスです。冬に流行し、風邪症状を引き起こします。通っているのが保育園であれば、小さな赤ちゃんも多いはずです。その場合は、園に一言伝えておきましょう。
<1歳以下が感染した場合の症状>
<重症化しやすい赤ちゃん>
子どもの年齢、月齢によって、症状が異なるので、保育園で流行っている際には、注意してください。1歳を過ぎていれば、多くの場合は重症化するリスクは軽減できていると考えられます。幼児や大人の感染は、鼻水といった鼻症状だけを引き起こす程度のウイルスです。
まだ、咳や鼻水の症状がある場合は、マスクを着用し、他の人に配慮しましょう。
子ども小さく、マスク着用が難しい場合は、咳やくしゃみがちゃんとおさまってから登園するようにすると他の子どもにはうつしにくいでしょう。
通常の風邪と同様です。熱が下がり、元気に見えてもまだ、体は病気の時の疲労から回復できていない場合があります。プールや激しい運動は、体調を悪化させぶり返す要因となることがありますので、体力がちゃんと回復するまでしばらく控えましょう。
保育園の中には、登園許可証が必要な場合もあるので、RSウイルス感染症になったら、保育園の先生に確認してみましょう。
保育園で指定の記入用紙があればそれに記載してもらいましょう。ない場合は、お医者さんに治癒証明や意見書の記入を依頼をしてください。最近は保護者の方が記入する登園許可証もあるようです。
RSウイルスの主な感染ルートは、飛沫感染・接触感染です。患者の鼻水や咳を浴びたり、触ったりすると感染します。子どもから大人に感染する場合もあります。
保育園に行く前には、熱を測り、顔色や鼻水が出ていないか、呼吸は普段通りかなどを確認しましょう。
RSウイルスは、1歳未満が特に気をつけるべき感染症です。子どもがまだ赤ちゃんであれば、自分で気をつけることは不可能です。保護者の方が、赤ちゃんの様子を毎日よく観察してあげてください。
RSウイルス感染症を予防するために、子どもができること、ママ・パパができることをそれぞれ聞きました。
咳や鼻水を出している人がいたら、マスクを着用し、うがい手洗いをいつも以上に念入りに行いましょう。
RSウイルスは大人も感染します。感染すると、発熱・咳・くしゃみといった風邪症状が現れ流場合もありますが、多くの場合鼻の症状や軽い風邪症状で快方に向かうと思われます。
1歳未満の赤ちゃんのいる家庭では、大人から、赤ちゃんへ移す可能性がありますので、外出から帰ったらうがい・手洗い・手指消毒を行ってから、赤ちゃんに接するようにしてください。
出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!
Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。
在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!