上の子のストレスサイン11個。原因や対応例。軽減してあげるには?

上の子のストレスサイン11個。原因や対応例。軽減してあげるには?

公開日:2022-12-22

\あなたにぴったりなのは、どれ?/

妊娠線クリームバナー

下の子ができて、上の子にストレスが溜まっているかも…。
不安定な状態だとわかるサインはある?

「上の子のストレスサイン」をチェックリスト形式で、お医者さんに教えてもらいました。

ストレスを放置するとどうなるかや、親ができることも紹介します。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

上の子のストレスサインチェック11項目

こんな様子がみられたらストレスを感じているかも。チェックしてみましょう。

  • 指しゃぶりが増えた
  • 髪の毛や眉毛、睫毛などを抜く
  • 夜泣きが増えた
  • おねしょ・おもらしが増えた
  • 癇癪を起こすシーンが増えた
  • 発熱、下痢、腹痛など体調不良の日が増えた
  • 泣きだすと以前より泣き止むまで長い
  • 気分の浮き沈みが激しいと感じる
  • 以前はなかったのに、おもちゃや本、ぬいぐるみなど、物に執着する
  • 以前はなかったのに、家族の誰かに執着する(パパ、じいじ、ばあば、いれば年の離れた姉や兄、幼稚園の先生など)
  •  物の扱いが雑になった(本を破く、本に落書きをする、ぬいぐるみなどおもちゃなども大事にしない)
先生(男性)
3~4個以上当てはまる場合は、上の子にストレスが溜まっている可能性が高いです。

ストレスが溜まっている場合、「構って欲しい」という気持ちが満足していないので、少しのことでも泣く、わめく、癇癪を起こすことが増えます

まだ小さなお子さんは狭い世界でしか生きていないので甘えられる人は限られています。特にママやパパが大好きなお子さんが、小さな妹や弟ができたせいで構ってもらえなくなると大きなストレスを感じるようになります。

小さい頃は素直に泣いてママやパパが足りないと気持ちを出してくれます。しかしお兄ちゃんお姉ちゃんになると泣きわめくことができない場合は、内面にストレスを溜めて、声をあげるかわりに朝起きられない、声が出ない、耳が聞こえにくいなど体調を崩してしまうこともあります。

上の子がストレスを抱える原因

ママと赤ちゃん

先生(男性)
今まで朝起きたら自分をはじめに気にかけてくれていたパパやママが、まずは小さな兄妹の方を向いている、自分は順位が下がった、大事にされていないと感じてしまうのが要因の場合が多いです。

また、出産のために一定期間、遠方に預かってもらうことが増えたなどもストレスの原因となります。

上の子のストレスを放置するとどうなる?

先生(男性)
腹痛下痢などの体調面での不調を引き起こします。

体調面に異常が出る前に気づけるように気を配って上げるのが理想ですが、もし気づかないうちに上の子が体調を崩してしまったら、速やかに病院へ連れて行ってあげたり、心のケアをしてあげるようにしましょう。

上の子からストレスサインが出たときの親の対応例

読み聞かせ

先生(男性)
上のお子さんが望んでいることをまず解消します。
一緒に遊んで欲しいと言っているのであれば、もういいと言われるまで遊び、抱っこして欲しいと言っている場合も「もういいよ」と言うまでずっとそばにいてあげましょう

大事にされているという安心感が得られれば上の子も落ち着きます。ストレスの原因はなにより、自分の方を向いてほしいというサイン、やきもちであるからです。

こんな対応はNG

先生(男性)
放置、無視は絶対にやめましょう。
また、「やめて、もういい、〇〇ちゃんはいうことが聞けないのね、お姉ちゃん(お兄ちゃん)になったのに待つこともできないの」など否定する系の言葉もよくありません。
小さな兄妹と比べるのもやめてください。

何度もおこなうと、人格否定、自己肯定感の低下につながり上のお子さんが自分の価値を下げてしまう場合もあります。

兄妹は複雑で、生まれて嬉しいという気持ちもありつつ、ママやパパを取られたという気持ちもどうしても生まれてしまいます。これは当たり前の感情です。

この感情を歪ませ大きくしないために、まだ下のお子さんが小さいうちは、まずは上のお子さんから声がけをしてあげましょう。

家庭でできる上の子のストレス対策

ママと女の子

先生(男性)
下の赤ちゃんに先に声をかけるのではなく、まずは上のお子さんに声をかける・やりたいことを聞くようにしてください。

小さな下の兄弟よりも、上のお子さんの方が、年齢分、視野が広くいろいろな気持ちやものが見えています。

そのため、親御さんは「生まれたばかりの小さな兄妹が可愛い」、「この小さな赤ちゃんが無事に朝を迎えられてよかったわ」と感じていても、まずは上のお子さんに挨拶をして、大好きだと伝えてあげましょう

ぎゅっと抱っこをして「おはよう」と言っても良いでしょう。

これを続けていると分別がつく年齢のお子さんであれば、赤ちゃんが泣いているのに自分を優先してくれるパパやママを見て、「自分はもう大きいから先に赤ちゃんを見てあげて」と、自然に思うようになります。

赤ちゃんを泣かせてしまうことはあると思いますが、上のお子さんを優先しても時間にしては数分程度で済むことが多いです。

また、パパ、ママが揃っているときは、どちらが上のお子さんを優先するかを決めておきます。このように分担しておくことで上のお子さんが差別を感じにくいです。

先輩ママはこう対策しました!

ママ
抱っこをよくしました。「これして欲しい」と言われたことは優先してやってあげるようにしました。
(1歳と小学4年生の女の子のママ)
ママ
どう頑張っても、手がかかる下の子に目がいってしまうので、「上の子最優先」での生活を意識しました。
多少のわがままは許して、優しく接するように心がけ、ママパパを独り占めできる時間をつくり、沢山褒めるようにした。
沢山抱きしめて、大好きだよと伝えるようにしました。
(0歳の女の子と2歳の男の子のママ)

こんな様子がみられたら病気の可能性も

先生(男性)
ストレスサインだと思っていても、嘔吐・下痢が短期間で集中し、熱が出る場合は、胃腸炎かもしれません。

前後に食べたものや、周りのお友達で流行っている病気などを思い起こしましょう。

また、ストレスによって、免疫機能の低下・体力の低下により感染症などの病気にかかりやすくなっている場合もあります。よく病気になるときは、環境の見直しも必要です。

病気の症状がある場合は、早めに小児科を受診してください。

病院を受診する目安

先生(男性)

以前に比べ、

  • 癇癪がひどくなった
  • 泣き止むのに時間がかかる
  • おねしょが続いている
  • 上の空になっている時間が多い
  • 寝つきが悪くなった

など、おかしいと感じることがある場合は、一度小児科に相談しましょう。

小児科を探す

合わせて読みたい
2019-09-17
2人目の妊娠・出産で上の子が急に赤ちゃん返り! なかなか上の子に構ってあげられずかわいそう…。上の子のケアにお悩みのママは必読。2...

合わせて読みたい
2021-12-02
「上の子が可愛いと思えない…」「触られるのも嫌…」これって重症?ずっと続く「上の子可愛くない症候群」の原因や解決策をお医者さんに聞...

頑張りすぎのママ・パパへ

ナッシュ

育児も家事も「やることが多すぎ!」

そんな”頑張りすぎ”のあなたへ。
お夕飯、少し楽しませんか?

\初回2000円割引実施中/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「育児の悩み」カテゴリの特集記事/

二人目の年齢

産後の話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

私たちと一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪