もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「子どもが指を挟んだ!」
指を挟んでしまったら、多くの子どもは痛みで大泣きをします。「大丈夫だよ」などと声がけをしながら、保護者の方は、患部をよく観察してください。
応急処置の仕方と、後からでてくる症状(内出血・腫れ・しびれ・消えない痛み)の対処法をお医者さんが解説します。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
冷やすと痛みも落ち着くので、子どもも泣き止んでくるはずです。
しかし、冷やしても痛みがひかない、腫れが大きくなっている、指を動かせないなどの症状がある場合は、骨折や指の脱臼の可能性があります。病院受診をしましょう。
傷が浅いときは…
擦り傷程度であれば、患部を流水で洗い流して、絆創膏を貼ります。
その後、指を挟んだことによる腫れや痛みが出る場合は、患部を保冷剤や氷のうなどで冷やしてください。
傷が深いときは…
骨や内部組織が見えている場合は、ハンカチやタオルで患部を強く押さえて、早急に病院受診をしてください。体を動かせない場合は、救急車を呼びましょう。
患部を触る時の手指は消毒した状態(よく洗った状態)で触りましょう。雑菌が入ると炎症の原因になります。そのまま病院を受診し治療を受けましょう。爪の再生には、数ヶ月かかる場合もあります。
どのような怪我の状態でも、保護者の方は落ち着いて対応するように心がけましょう。
冷やしたタオルを使う場合は、ぬるくなったら取り替えましょう。冷やすことで、徐々に炎症などが治まっていくでしょう。
指を挟んだ後に12時間経過しても、しびれがある場合は、医療機関(整形外科)で診察を受けましょう。骨にひびが入っていたり、骨折していることもあります。放置すると、骨が変形することもあります。
痛みがあり、腫れている場所を温めるのはやめましょう。また、無理に動かすと、筋を痛めたり、骨折したりする場合があります。
などは病院へいきましょう。
放置すると、骨が変形してしまうリスクもあります。
子どもの様子が心配…だけど夜だし、休日だし…
そんな時のために備えておきたいのが、医療相談&往診対応が可能な「ファストドクター」アプリです。
◆アプリから簡単受付、自宅で診察可能、薬ももらえる!
◆健康保険・医療証適用 ※新型コロナは適用範囲内で公費適用
◆子どもの症状に合わせて小児科専門医が対応 ※専門医のバックアップのもと診察可能な担当医がつく場合あり
小児科、内科、整形外科の診察に対応。また、インフルエンザや新型コロナの検査も可能。支払いは、健康保険診療費+交通費(実費最大960円)です。
対応エリアは北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、京都、兵庫、奈良、福岡(一部未対応エリアあり)。オンライン診療なら全国全域で診療可能!
いざというときのためのお守りに、インストールしておきたいアプリです♪