人見知りが激しい子の特徴6つ。原因は?発達障害や病気の可能性はある?

人見知りが激しい子の特徴6つ。原因は?発達障害や病気の可能性はある?

公開日:2022-12-22

\あなたにぴったりなのは、どれ?/

妊娠線クリームバナー

子どもの人見知りがひどい…!
人見知りが激しい子に特徴はある?

0歳~3歳頃の「人見知りが激しい子の特徴」について、お医者さんに聞きました。

発達障害の可能性や人見知りの克服方法、いつまで続くかも解説します。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

人見知りが激しい子にみられる6つの特徴

先生(男性)
0歳~3歳頃の「人見知りが激しい子ども」に多くみられる特徴は、
・ ママ、パパ以外を嫌がる
・ 他の人が現れただけでも泣き叫ぶ、逃げる
・ 他人に対して大泣きする
・ 他の人からの抱っこは拒否する
・ 他の人がいると笑わない、緊張した面持ちになる
・ 異性の成人を嫌がる
などがあります。

【体験談】我が子も人見知りが激しかったです…

ママ(困り顔)
抱っこ紐で出かけている間、お店の人に話しかけられただけで泣いてしまい、親切心で話しかけてくれたことがわかっているため、お店の人に申し訳ない気持ちになってしまった。
(3歳と6歳の女の子のママ)
ママ
上の子が2歳くらいまで、私と主人以外はだめでした。全く目を合わせようとせず、話しかけられても後ろに隠れてしまったり、祖父母ですら抱っこしようとすると泣いて暴れたりしていました。
自分以外はダメな状況が続き、かなりしんどかったです。また祖父母や友人含め周りの人たちに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
(3歳の男の子と小学2年生の女の子のママ)

なぜ?子どもの人見知りが激しくなる原因

先生(男性)
0歳児の人見知りは、目の機能が発達して、いつも一緒にいてくれる家族とそれ以外の人をはっきり認識するようになることで起こります。
3歳頃に出る人見知りは、「知らない人は怖い」「知らないものは怖い」といった精神的な成長の現れです。

人見知りは人の顔・家族以外の人など、自分と他人の区別がついてきた証拠です。また、「知らないものは怖い」という気持ちの現れでもあります。

身体・精神・知的の成長の証です。生まれたばかりの頃は目がよく見えていなかったので、パパなのかママなのか親戚の人なのかもわかっていない子も多いです。

しかし、見えてくることでいつも一緒にいてくれるのはこの人だとはっきりと家族を認識します。長い時間一緒にいる場合は、保育所の先生を認識するお子さんもいます。

人見知りしやすいのはこんな子

先生(男性)
子どもの性格はそれぞれ違いますが、知らないものに慎重なタイプの子は人見知りになりやすいです。
また、子どもは純粋なので、見た目が大きい、怖そうなどの理由で女性より男性が苦手というお子さんもいます。女性の方が雰囲気も柔らかい人が多いからでしょう。

人見知りが激しいのは親のせい?

先生(男性)
自宅でいつも家族とだけいるという場合は、他の人に緊張感を抱きやすくなる場合があります。
家族以外の人とよく会わせている場合は、人見知りしにくくなっていきます。

例えば、公園で家族以外の人と遊ばせ、ママ・パパが他の人とお話をするのをよく見ていると、「怖くないんだ」と家族以外の人に慣れていきます。「慣れ」は大事で、人見知りをさせたくない場合は早めに色々な人と関わらせるようにするとよいでしょう。

また、3歳くらいになると周りのことがよく見えてくるので、人見知りをしているときは家族がサポートしてあげましょう。

あとで恥ずかしかった、怖かったなどの気持ちを聞いてあげて「恥ずかしかったのか。大丈夫だよ」「怖くないよ。ママのお友達だよ」などフォローしてまた次の機会を与えます。

まだまだ小さな子どもです。上手にできなくても機会はいくらでもあります。練習させてあげましょう。

人見知りが激しいと発達障害や病気の可能性はある?

先生(男性)
人見知りが激しいというだけでは、判断はできません。
ただし、
・同じ事を繰り返す
・ 言語の発達が明らかに遅い
・ 癇癪が強く、おさまるまで30分以上かかる
・ こだわりが強い
という場合には、発達障害(自閉症スペクトラム症)の可能性も考えられます。

何度言っても、行動に変化がない場合は小児科に相談してみましょう。

人見知りが激しい子どもへの対策

先生(男性)
親が相手と仲良くしているところ、笑顔で接している様子を見せて、安心感を与えます。
そして徐々に話の中にお子さんを混ぜていきましょう。

また、3歳くらいになると話の内容もわかるので、お子さんに対して否定的な内容を話さないようにして、あくまでも楽しい場に連れていきましょう。

また人見知りをしているときに、目をじっと見つめられるのは怖いものです。相手にお子さんをあまり見つめないようにしてもらいましょう。

人見知りが激しい子にやってはいけない接し方

先生(男性)
人見知りをしている子どもに対して、
・「みんなと遊びなさい・話しなさい」と強要する
・「また言えないの」などと子どもを否定する
ことはやめましょう。

このような接し方をしても、子どもが抱える不安や恐怖心を取り除くことはできません。子どものペースに合わせてあげることが大切です。

子どもの人見知りはいつまで続く?

先生(男性)
赤ちゃんの場合は、1歳ごろになると家族以外の人に慣れてきます。
1歳以降の子どもの人見知りの場合、幼稚園などに入って色々な人と会う4歳頃には、人見知りがなくなるお子さんが多いです。

ただし、人見知りには個人差があるため、5〜6歳くらいまで人見知りが続く子どももいます。

合わせて読みたい
2019-09-18
赤ちゃんの人見知り。「人見知りする原因」と、泣いてしまう赤ちゃんの「人見知り克服方法」をお医者さんに聞きました。人見知りしない赤ち...

合わせて読みたい
2022-08-01
2歳児の人見知りが激しい…。発達障害の可能性はある?「2歳児の人見知りと発達障害の関係」について、お医者さんに聞きました。2歳頃に...

厚生労働省 お母さんとどものコミニュケーションのために
https://rhino.med.yamanashi.ac.jp/sukoyaka/pdf/mama_communi.pdf

頑張りすぎのママ・パパへ

ナッシュ

育児も家事も「やることが多すぎ!」

そんな”頑張りすぎ”のあなたへ。
お夕飯、少し楽しませんか?

\初回2000円割引実施中/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「育児の悩み」カテゴリの特集記事/

二人目の年齢

産後の話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

私たちと一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪