「尖圭コンジローマを放置するとどうなるの…?」
「自分で治す方法はある…?」
コンジローマを疑う場合、どう対処すればいいのか、お医者さんに聞いてみました。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
を経て横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長 就任
これ、もしかしてコンジローマ…?
性器や肛門のまわりにイボができていたら、コンジローマの可能性があります。
コンジローマの場合、軽症の場合はお薬で治療しますが、ひどくなると手術を行います。放置は禁物です。
コンジローマの見分け方は?
コンジローマは、イボの形が特徴的です。
イボの先端が尖り、小さなイボが複数固まって鳥のトサカのように見えます。
初めは柔らかいふくらみ程度ですが、徐々に先端が角化して尖った感じに変化してきます。
痛みやかゆみを伴うケースもあれば、無症状の場合もあります。
コンジローマはなぜ発症するの?
性行為などによって、ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染し、発症します。
感染後、1~3ヶ月程度の潜伏期間を置いて発症します。
なお、子宮頸がん発症に関わるHPVとは別物です。
放置するとどうなる?
鳥のトサカ状のイボが増え、切除手術が必要になる可能性があります。
自身の感染に気が付かず、パートナーなどに感染させてしまうリスクがあります。
コンジローマは自然に治る?
通常、イボが自然になくなることはありません。
長期間放置して、数が増えていればそれだけ、イボを取り除く治療に時間がかかります。
コンジローマはどう対処する?

コンジローマは、病院での治療が必要な感染症です。
早急に病院で相談しましょう。
パートナーも感染している可能性があります。
同時期に検査・診察を受け、早めに治療を行いましょう。
病院は何科?
女性
→婦人科、産婦人科、泌尿器科、皮膚科を受診しましょう。
婦人科を探す
男性
→泌尿器科、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
コンジローマの治療法は?
軽症の場合は、薬で治療します。
重症や見た目が気になる場合は、イボを取り除く手術を行います。
どのくらいで完治する?
個人差はありますが、軽症(薬での治療)の場合は最短で2ヶ月、重症(手術での治療)の場合は3~4日ほどで完治します。
また、完治しても3ヶ月は再発がないかの経過観察が必要です。この時期の性行為は避けましょう。
合わせて読みたい
2021-03-30
「性器周辺にイボができた…!」
「これってもしや、尖圭コンジローマ?」
尖圭コンジローマかどうか判断する“見分け方”を解説します。
女性器のイボは病気ではないケースもあるので、しっかりチェックしましょう。
女性の尖圭コンジローマはどう見分ける?
女性の場合、尖圭コンジローマ は「大小陰唇」「膣前庭」「尿道の入り口」「会陰」などにイボが多発します。イボの形は先端が尖っていたら、コンジローマを疑ってください。
尖圭コンジローマはの“イボの特徴”
尖圭コンジローマのイボは形が特徴的です。
大小の大きさが違うものが混ざり、「鳥のトサカ」や「カリフラワー」のようだと表現されます。
尖圭コンジローマになってしまう原因
尖圭コンジローマは感染症の一種で、性交渉によってヒトパピローマウイルス(HPV)に感染し発症します。
潜伏期間は約3週間~8ヵ月(平均2.8ヵ月)あり、その期間に性交渉することで人にうつしてしまう可能性があります。
尖圭コンジローマかも…病院は何科?
女性の場合は婦人科や産婦人科を受診してください。
尖圭コンジローマは、基本的に「放置しておいて治る」ものではありません。
尖圭コンジローマができたらすぐに治療を!
尖圭コンジローマを放置すると…
イボが増殖する
尿道や肛門にまで到達すると治療が難しくなる
パートナーに感染させてしまう
妊娠していた場合、子どもに感染させてしまう
子宮頸がんを引き起こす
といったリスクが生じます。
尖圭コンジローマが自然治癒することは、ほとんどないので早期治療をおすすめします。
尖圭コンジローマの治療方法
視診と検査を行った上で、治療をすすめていきます。
「ウイルスの増殖を抑える塗り薬を使う方法」や「液体窒素でイボをとる治療方法」があり、同時に行うこともあります
婦人科を探す
尖圭コンジローマと間違えやすいイボ
コンジローマと間違えやすいイボには
フォアダイス(男性の陰茎に多い)
真珠様小丘疹(男性の亀頭、陰茎に多い)
扁平コンジローマ
などがあります。
その① フォアダイス
フォアダイスは皮膚が出る脂腺という組織がふくらんだ脂肪の粒です。
フォアダイスは病気ではなく生理現象なので、人にうつすことはありません。
フォアダイスの特徴
粒の大きさが揃っている
表面がなめらか
白から黄褐色の小さなイボがたくさんできている
尖圭コンジローマとの見分け方
イボに痛みや違和感がなく、表面がなめらかで小さいものがたくさん出ている場合は、コンジローマではなくフォアダイスの可能性があります。
病院での治療は必要?
フォアダイスは病気ではないので治療の必要はありません。
ただし、尖圭コンジローマの初期症状とかなり似ているので、自己判断せずに医療機関での検査をおすすめします。
フォアダイスの場合、見た目が気になる場合は自費診療になりますが、レーザーや電気メスで除去することができます。
費用はいくらかかる?
費用はイボの個数や大きさ・医療機関によって前後しますが、20,000〜50,000円前後が相場です。
※ご不安な方は受診前に医療機関へ問い合わせることをおすすめします。
その② 真珠様小丘疹
「真珠様小丘疹」は真皮の血管や線維がかたまった小さなイボです。
「真珠様小丘疹」は病気ではなく生理現象なので、人にうつすことはありません。
真珠様小丘疹の特徴
表面がなめらか
肌と同色か少し褐色の小さなイボが左右対称にたくさんできる
尖圭コンジローマとの見分け方
イボに痛みがなく、表面がなめらかで小さい場合は、コンジローマではなく真珠様小丘疹の可能性があります。
病院での治療は必要?
「真珠様小丘疹」は病気ではないので治療の必要はありません。
ただし、尖圭コンジローマの初期症状とかなり似ているので、自己判断せずに医療機関での検査をおすすめします。
見た目が気になる場合のみ自費診療になりますが、レーザーや電気メスで除去することがあります。
費用はいくらかかる?
費用はイボの個数や大きさ・医療機関によって前後しますが、20,000〜50,000円前後が相場です。
不安な方は受診前に医療機関へ問い合わせることをおすすめします。
その③ 扁平コンジローマ
扁平コンジローマは梅毒に感染することで発症します。
陰部のイボに加え、発熱・疲労感・食欲不振・体重減少などの症状がみられます。
扁平コンジローマの特徴
上部が平らで滑らか(扁平状)のイボができる
陰部や肛門周囲の皮膚にイボできる
イボの表面が破れると、液体が出る
イボは治るにつれて平たくなり、色はくすんだピンク色か灰色に変化する
尖圭コンジローマとの見分け方
尖形コンジローマはイボの先端が尖っていますが、扁平コンジローマは上部が平らで滑らか(扁平状)です。
病院での治療は必要?
扁平コンジローマは医療機関での治療が必要な病気です。
放置すると人にうつしてしまったり、疲労感、食欲不振、またさらに重症化すると心不全や神経障害などになったりするので、扁平コンジローマが疑われる場合は速やかに医療機関を受診しましょう
病院での治療方法は?
ウイルスの増殖を抑える塗り薬を使う(保険適用)
液体窒素でイボをとる(保険適用)
レーザーや電気メスでイボをとる(自費診療)
などの治療方法があります。
視診と検査を行い、イボの個数や大きさに応じて治療をすすめていきます。
心配なイボは婦人科で相談を!
尖圭コンジローマだった場合、放置するとイボが増えるだけではなく、自身の感染に気が付かず、パートナーなどに感染させるおそれがあります。
ご自身で判断できない場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
STD研究所 性感染症の正しい知識と検査をあなたに フォアダイスの解説
MSDマニュアル家庭版 梅毒
合わせて読みたい
2020-06-12
多くの女性が経験する“膣炎”についてお医者さんに聞きました。
自然治癒するの?パートナーにうつる可能性はある?こういった疑問にもお答えします。
病院を受診した方がいい症状や検査について、当日の服装なども解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
多くの女性が悩む「膣炎」とは
名前の通り、細菌などによって、膣が炎症を起こしている状態のことを「膣炎」と言います。
よくある膣炎の種類は、次の3種類です。
カンジダ膣炎
トリコモナス膣炎
淋菌性膣炎
それぞれ詳しく解説していきます。
①カンジダ腟炎
膣や外陰部の強いかゆみが特徴です。
ヒリヒリとした痛みを伴うこともあります。カッテージチーズ状の白いおりものがでます。
誰にでも発症する可能性のある病気で、膣炎の中で最も発症頻度が高いです。
常在菌※の一種であるカンジダ・アルビカンスという真菌が膣内で過剰に増えることで発症します。
発症しやすい人
免疫力が下がっている方
抗生剤を内服している方
妊婦さん
糖尿病の方
睡眠不足の方
自然に治る?
免疫力が回復すれば自然に治ることもあります。
しかし、病院に行かずに自然治癒を待っていると、症状の悪化を招いたり、他の病気を見逃す可能性もあります。
パートナーにうつる?
パートナーにうつる可能性は低いですが、ゼロではありません。
治るまでは性交渉を行わないようにしましょう。
また、カンジダ膣炎は、再発の場合であれば、市販薬の購入も可能です。一度病院で治療を受けたことのある方は、薬局やドラッグストアで薬剤師に相談してみるのもいいでしょう。
②トリコモナス膣炎
細かい泡が混じったおりものが出たり、出血したりします。生臭いにおいがすることもあります。陰部のかゆみや性交時の痛みを感じる場合もあります。
トリコモナス原虫に感染することで発症します。性交渉による感染が多いですが便器や浴槽、下着、タオルを介して感染することもあります。
発症しやすい人
年代に関係なく、発症します。
性交経験のない女性や幼児にも感染者がみられます。
自然に治る?
自然に治る可能性は低く、再発も多い病気です。
上記した症状があるようであれば、早めに病院を受診しましょう。また、再発予防のためにも、パートナーといっしょに治療する必要があります。
パートナーにうつる?
トリコモナス膣炎はパートナーに感染することがあります。
治るまでは性交渉を行わないようにしましょう。
③淋菌性腟炎
自覚症状がないことも多いです。
感染が進行すると、黄色っぽいおりものやかゆみの症状が出たり、性交時に出血する、下腹部や右上腹部が痛む場合があります。
淋菌に感染することで発症します。性交渉による感染が多いです。
また、妊婦が感染すると、出産の際に赤ちゃんに感染して、結膜炎を引き起こします。
発症しやすい人
20代の方に多く見られる病気です。
自然に治る?
患者さんの半数は無症状です。自然に治る可能性は低いです。
上記した症状があるようであれば、早めに病院を受診しましょう。
パートナーにうつる?
パートナーに感染する可能性が高いです。
治るまでは性交渉を行わないようにしましょう。また、再発予防のためにも、パートナーといっしょに治療を行ってください。
自分でできる対処法はある?
デリケートゾーンを清潔に保しましょう。
膣内を過剰に洗うと自浄作用が低下しますので、洗いすぎには注意してください。
病院を受診する目安
おりものの状態がいつもと異なる。
かゆみや痛みがある。
パートナーが感染している。
不正出血がある。
早期受診のメリット
膣炎は、病院で適切な治療を受ければ、すぐに治ることが多い病気です。
その他にも、早期受診には以下のようなメリットがあります。
炎症が拡がるのを防ぐ
再発を防ぐ
出産時の赤ちゃんへの感染を予防
放置すること悪化してしまうのはもちろんのこと、パートナーに感染させてしまったり、不妊やより重篤な病気につながったることもあります。
「おかしいな」と思ったら、早めに受診するようにしましょう。
婦人科を探す
診察時、お医者さんに伝える5ポイント
どんな症状があるのか
いつから症状があるのか
どんな時に痛むのか
おりものに変化がある場合、どんな色・におい・状態・量だったか
妊娠の有無
受診の際に気をつけること
内診や検査をするため、着脱がしやすい服装・靴がよいでしょう。
パンツスタイルよりもスカートがおすすめです。また、妊婦さんに配慮して、香水は控えてください。
内診や検査は痛くない?
痛みの感じ方には個人差があるので一概には言えませんが、内診の際、あまり緊張せずにリラックスして臨めば、痛みを感じることは少ないです。
顕微鏡検査や培養検査は、綿棒で膣内を軽くこするだけなので、ほとんど痛みはありません。
生理中に受診してもいい?
生理中にはできない検査もありますので、避けたほうが良いでしょう。
参考
NIID 国立感染症研究所 淋菌感染症とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ra/gonorrhea/392-encyclopedia/527-gonorrhea.html
婦人科診療ガイドライン2017
日本産科婦人科学会