公開日:2021-04-06 | 更新日:2022-05-16
赤ちゃんが寝ているときに、とつぜんギャン泣き!
それは「寝言泣き」かもしれません。
寝言泣きと夜泣きでは、対応方法が異なります。
お医者さんに、どう対応すればよいのかお聞きしました。
突然泣きだす「寝言泣き」とは
赤ちゃんが、寝ているときに、突然火がついたように泣くことがあります。
何が起こっているのでしょうか?


それは、”寝言泣き”かもしれません。
”寝言泣き”とは、寝ぼけている状態で眠っているのに泣いている状態です。
眠っているときに一瞬声をあげたり、突然泣き出してしばらくすると治まる場合は、”寝言泣き”だと考えられます。
寝言泣きが始まのはいつから?

赤ちゃんの寝言泣きは、生後4ヶ月~6か月ころから始まります。
個人差はありますが、この頃になると、脳や体も発育し、色々な経験を経て赤ちゃんも成長しています。この成長によって、ノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返すようになります。
寝言泣きは、赤ちゃんが成長している証なのです。
寝言泣きの特徴
「寝言泣き」と「夜泣き」、どう見分ければいいでしょうか?


寝かせておいて体をさする程度で静かに眠ってしまうならば「寝言なき」の可能性が高いです。
「夜泣き」は、そのまま様子を見ているとどんどん本気泣きになってきます。
寝言なきは、泣く時間が短いのが特徴です。
「寝言泣き」の泣き方の特徴
ハッキリと泣くことがある。
その他、うなったり、ワアっと奇声のような一言を発する場合もある。
「寝言泣き」がおきるタイミング
眠った後、数十分から1時間後くらいに繰り返すことが多い。
寝言泣きが起こる原因
人間には、レム睡眠とノンレム睡眠があります。これは赤ちゃんも同じです。
寝言泣きは、この「レム睡眠」のときに起こります。
レム睡眠は寝ていても眠りが浅く、脳が働いています。そのため夢を見ることも多くあります。
(個人差があるものの)赤ちゃんは、だいたい1時間周期でノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返しますが、眠りが浅いレム睡眠の方が長いです。そのとき、寝ているのに泣くことがあります。これが、寝言泣きです。
寝言泣きには、どう対応する?

「寝言泣きかな」というときは、数分放置してもよいです。
半分寝ぼけているので、刺激は与えないようにしましょう。
泣いたからといって、すぐに抱っこせずに、様子を見ましょう。
抱きかかえたりすると余計泣くことがあります。そのまま頭や頬を撫でたり、背中をトントンしたりする程度ですぐに眠る場合が多いです。
こんな対処は逆効果!

夜泣きだと思い、母乳やミルクを与えたり、抱っこで起こしてしまうと、はっきりと目覚めてしまうことがあります。
泣き止まない…何分待つ?
寝言泣きが長いです…。
待つのは何分くらいが目安でしょうか?


長くても5〜10分以内でしょう。
あまりに長いと赤ちゃんも自分の声で起きてしまっていることもあります。
あまり長く泣いているときは、覚醒している可能性が高いです。
いつも通りに抱っこ、母乳やミルクをあげる、おむつを替えるなど行ってみてください。
寝言泣きが「頻繁にある」けど大丈夫?
寝言泣きが頻繁にあって心配です。


日中の刺激・体の疲れ・体調不良などがあると、深い眠りにつけなくなって、寝言泣きが増えることがあります。
寝言泣き対策としては「お昼寝は、できるだけ午後の早い時間にする」、「夜、寝る前は静かな環境を作る」などがよいでしょう。赤ちゃんが安心してぐっすり眠れるようにしてあげましょう。
寝言泣きが「あまりにもひどい」と感じる
寝言泣きが激しすぎて心配です。
これは…大丈夫なのでしょうか?


激しい寝言泣きが続く場合は、体調が悪くなる前兆のこともあります。日中に無理させずにゆっくり過ごす日も大切です。
また、”叫ぶような泣き方”や、”いつもより大きな声で泣く”場合は、何らかの不調が考えられます。発熱や感染症の発症などの可能性があります。
体調におかしいところはないか確認しましょう。発熱、呼吸が荒いなどがある場合は病院受診をしましょう。
こんな泣き方は要注意!
病気によって泣いているときは、いつまでもグズグズと眠るのに時間がかかったのに、すぐに目を覚まし、また本気で泣きます。ミルクをあげても飲まない、仰け反るなどの行動が多くなります。顔色が悪い、呼吸が早い、体が熱い・冷たいなどの様子がみられるときは、注意してください。
小児科を探す
寝言泣きはいつまで続く?

寝言泣きは、昼夜のリズムがつき、深い眠りが長くなる1歳ごろまで続く赤ちゃんが多いようです。
※子供の成長は、1〜3歳頃までは特に大きいので、昼夜のリズムがつくのも個人差があります。
\まとめて読めます/

合わせて読みたい
2020-12-28
赤ちゃんがなかなか寝てくれない…。どうすれば、夜通しぐっすり寝てくれるの?お悩みのママ・パパに「赤ちゃんにたくさん寝てもらうために...
合わせて読みたい
2019-10-25
出産後、どんな寝姿勢が正しいの?母体に負担をかけない寝方と、やってはいけない寝方をお医者さんに聞きました。胸が張るとき、腰痛や恥骨...