【皮膚科医に聞く】新生児の白・赤ニキビの治し方。自然に治る?洗い方・保湿ケアの方法

【皮膚科医に聞く】新生児の白・赤ニキビの治し方。自然に治る?洗い方・保湿ケアの方法

公開日:2019-10-28 | 更新日:2022-09-06

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

新生児のニキビがひどい!

赤ちゃんの白や赤の吹き出物は、「新生児ざ瘡」や「乳児湿疹」かもしれません。顔の洗い方や保湿の方法など、赤ちゃんのニキビケアの方法をお医者さんに聞きました。

経歴

北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
を経て横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長 就任

形成外科、美容皮膚科、皮膚科、外科など様々な分野を担当。
学会、大学病院、研究施設などへのアプローチ発表など、常に手を尽くして研究を行っている。
女性目線で、きめ細やかなケアと笑顔で診療することを心がける。
執筆を通し、様々な経験に基づいた根拠ある情報の提供を行う。

新生児のニキビの原因

先生(女性)
新生児は、ホルモンの影響で皮脂分泌が活発な場合がよくあります。
過剰な皮脂が毛穴につまってニキビができてしまう赤ちゃんも多くいます。

生後2週頃から2カ月時の赤ちゃんにニキビができている肌状態は、「乳児湿疹」と呼ばれます。毛穴に過剰な皮脂が詰まり、炎症を起こしている状態です。
傾向としては、乳児湿疹は男の子に多いといわれています。

「母乳のせいなんじゃないか」と心配…

 

乳児湿疹は、母乳の量や質のせいではありません

新生児は、ホルモンの影響で皮脂分泌が活発になってしまうことがあります。ママのせいではないので、自分を責めないようにしてくださいね。

新生児に多いのは「ポツポツタイプ」と「かさぶたタイプ」

先生(女性)

新生児の吹き出物は

  1. ポツポツした炎症
  2. かさぶたのような炎症

の2タイプが主です。

タイプ① 赤や白のポツポツの炎症

先生(女性)
赤や白のポツポツの炎症は、「新生児座瘡」の可能性が高いです。

この新生児座瘡は、生後2週頃~2カ月ごろからみられます。

主に顔にできることが多いです。
大人のニキビのような赤や白のポツポツの炎症がでます。膿をもつものもあります。放置しても自然に治ることがほとんどですが、重症の場合は抗生物質を処方することがあります。男の子に多い傾向があります。

タイプ② 白・黄色の厚いかさぶたのような炎症

先生(女性)
かさぶたのようになる炎症は、「乳児脂漏性皮膚炎」の可能性が高いです。

生後1カ月頃から顔・頭皮などの皮脂腺が多い場所に湿疹が出ます。
過剰な皮脂により白と黄色が混じったような厚めのかさぶたのような塊(皮脂)がつきます。頭皮や眉毛などに多く見られます。

新生児ニキビはいつ治る?

先生(女性)
正しくケアしていれば、生後2~3ヶ月以降(皮脂分泌が落ち着くころ)に、徐々に軽い症状になっていく場合がほとんどです。個人差がありますがだいたい1歳ころには、湿疹がでにくくなることが多いです。

自然に治る?

はい、自然と良くなる場合もあります。
しかし、放置してしまうと肌荒れやごわつきの原因となります。治るからといって放置せず、スキンケアは行ないましょう。

毛穴詰まりを早期に解消・緩和してあげれば、良い肌状態を保つことも可能です。顔にできるニキビも、ケアで良くなります。
小児科に相談して早めに赤ちゃんおの肌ケアを始めましょう。

悪化すると…“跡が残る”ことも

先生(女性)
炎症を放っておくと感染を併発し「とびひ」になったり、跡が残ってしまう場合もあります。

新生児のニキビケアの3ステップ

先生(女性)

赤ちゃんのニキビを早く治すためには、

  1. 泡と手で優しく洗顔をする
  2. 入浴後は保湿ケアを念入りに行う
  3. 薬をしっか塗る

の3ステップを行いましょう。

まずは、毛穴のつまりを解消してあげることが大事です。
その後保湿をすれば、過剰な皮脂分泌が抑えられ、肌状態が早く良くなる傾向があります。

正しい洗顔のやり方

先生(女性)
固形せっけんまたはベビー用の石鹸をしっかり泡を立てて、こすらないように、手で撫でるように洗います。

赤ちゃんの顔を洗うことをためらう保護者の方もいますが、皮脂が詰まっている状態や、皮脂の塊が付いている場合は、石鹸による洗浄で、過剰な皮脂を取り除く必要があります。水・お湯だけでは過剰な皮脂をとり除けず、なかなか治らない原因になってしまいます。

また、肌への刺激を低減し、石鹸成分を残さずスッキリ洗うためにも、しっかり泡立てることが大事です。最初から泡立っている状態ででてくるベビーソープを使うのもよいですね。

NGの洗顔方法

先生(女性)
ガーゼやタオルで、顔や体をゴシゴシと洗うのは避けましょう。

ゴシゴシと刺激を与えると、よけいに乾燥して肌が荒れたり、過剰に皮脂が分泌される原因となります。
ガーゼなどではなく、“泡立てた石鹸をのせた手”をつかって洗ってあげましょう。

「かさぶたが取れない」ときはゴシゴシせずに…

乳児脂漏性皮膚炎により、頭皮や眉毛に固まって付いた皮脂のかさぶたは、洗うだけでは取りにくいことがあります。入浴前にオリーブ油、ベビーオイルで皮脂のかさぶたをふやかしてから、入浴し洗顔しましょう。

保湿ケアのやり方

先生(女性)
入浴後、皮脂や汚れを洗い流したら、優しくマッサージするように保湿剤を塗りましょう。

保湿剤の量の目安は下記の通りです。

  • 軟膏やクリーム:塗る人の人差し指の第1関節から指先までに絞り出した量
  • ローション:1円玉の大きさくらい

上記の目安よりも少ない場合には、足りない可能性があります。目安よりも多い場合には、つけすぎの可能性があります。

保湿剤の量が少なすぎると、摩擦の原因になります。
保湿剤は十分な量を使うようにしましょう。

赤ちゃんの保湿剤は、小児科などの病院でも処方してもらえます。ワセリン・ベビーローション・ベビーオイルも使用できます。市販品を使うときは「赤ちゃん用」の商品を選んでください。

薬の塗り方

先生(女性)

入浴後と朝の洗顔後に、清潔な皮膚にお薬を塗布してください。

お薬は小児科で処方してもらえます。

市販薬は塗ってもいい?

市販の軟膏は塗っても大丈夫でしょうか?
ママ
先生(女性)

自己判断で市販薬を塗るのはおすすめできません。

早く治してあげるには、赤ちゃんの肌状態にあった薬の使用が必要です。
市販薬を使用したい時には、事前に診断を受けた医師や薬剤師に相談をしましょう。

これは、ニキビの原因に関係ない薬を塗らないためです。まずはなぜ湿疹が出ているのか、病院で診察を受けましょう。

小児科を探す

日常生活でできるニキビケア

先生(女性)

衣類・タオルなどは、常に清潔なものが肌に触れるように意識してあげましょう。

また、汗をかきすぎないように、エアコンなどでお部屋の温度調整をしましょう。

ニキビがあるときは、皮脂が過剰に出ているので、衣類や寝かせているガーゼやタオルなどに皮脂が付着します。この皮脂は、酸化してベタベタしてくるとチリやホコリが付着する原因になります。こまめに汗パッドを変えたり、体を拭いたりしてあげましょう。汗をかきやすい夏場は、1日2回入浴をして、不要な皮脂を洗い流してあげるとよいでしょう。

また、暑すぎると皮脂分泌も活発になります。部屋の気温を適正に保ちましょう。

▼お部屋の「温度」の目安

  • 春~夏は26度~28度
  • 秋~冬は20度~23度

 

▼お部屋の「湿度」の目安

  • 40%~60%
参考
あたらしい皮膚科学
プライマリ・ケアでよくみかける皮膚疾患32 皮膚科のくすりの使い方

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯、少し楽しませんか?

\初回2000円割引実施中/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「肌の病気」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

突発性発疹から急性脳症になった話

産後の話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

私たちと一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪