保育士に聞く!生後8ヶ月の生活リズムを整える3ポイント。整わないのはなぜ?

保育士に聞く!生後8ヶ月の生活リズムを整える3ポイント。整わないのはなぜ?

公開日:2022-08-31 | 更新日:2024-02-13

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

8ヶ月の赤ちゃんが夜になかなか寝てくれない…。
どうすれば生活リズムが整う?

生後8ヶ月の赤ちゃんの「生活リズムの整え方」について、保育士さんに聞きました。

1日のおすすめの過ごし方やお昼寝の回数、睡眠時間の目安も解説します。

監修者

保育士
八田 奈緒美

経歴

2012年 聖徳大学児童学科 卒業
幼稚園免許・保育士免許を取得後、幼稚園を経験し、現在保育園にて勤務
幼稚園にて、3.4.5歳児担任。保育園にて、0.1歳児担任を務める。

【生後8ヶ月の赤ちゃん】生活リズムの一例

ご飯を食べる赤ちゃん

時刻 過ごし方
6:00〜7:00 起床
授乳(1回目)
8:00 室内遊び
9:30 午前寝
10:00 室内遊びまたは、お散歩
11:30 離乳食(1回目)+授乳(2回目)
13:00 お昼寝
14:00 室内遊びまたは、お散歩
17:00 離乳食(2回目)+授乳(3回目)
18:30 お風呂
20:00 授乳(4回目)
20:30 就寝

生後8ヶ月はどれくらい眠る?

女性
個人差がありますが、生後8ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は1日あたり11〜13時間程度です。

お昼寝は1日2回程度がよいでしょう。1回のお昼寝で30分〜2時間ほど眠る赤ちゃんが多いです。お昼寝は2回を合わせて3時間程度で留めるとよいでしょう。

夜はまとまって6〜8時間眠れる赤ちゃんもいますが、これに関しても個人差が大きいです。

離乳食や授乳のタイミングは?

授乳のタイミングの目安


1回目:起床後すぐ
2回目:1回目から4時間後
3回目:2回目から6時間後
4回目:3回目から4時間後

授乳間隔はだいたい4〜6時間程度で、1日あたりの授乳回数は計4〜5回程度です。ただし間隔は食事をベースにして、それに合わせるようにしましょう。

夜間授乳は、赤ちゃんが夜泣きをして、寝かしつけをしても寝てくれず、ママのストレスになるような場合はおこないましょう。

食事の妨げにならないよう、授乳は食事のあとにしましょう。

また、ミルクは母乳よりも腹持ちがいいです。ミルクを与えるときは、寝る前や食事のないときにするなど、量やタイミングを工夫しましょう。

「おしっこ」「うんち」の回数の目安は?

女性
おしっこは1日あたり10〜15回、うんちは1日あたり0〜2回ほどが一般的です。
ただしこれはあくまでも目安であり、個人差があります。

生活リズムがなかなか整わない…なぜ?

女性

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズムがなかなか整わない場合、

  • 朝の起床時間が遅い
  • 日中の運動量や刺激、外気浴が足りていない
  • お昼寝の時間が長すぎる
  • お昼寝の開始が遅い
  • 夕方遅くまでお昼寝で寝ている

といった原因が考えられます。

生活リズムを整える5つのポイント

座っている赤ちゃん

生活リズムを整える5つのポイント

  1. 朝は同じ時間に起こす
  2. 日中たくさん刺激を与えてあげる
  3. 遅い時間のお昼寝は早めに切り上げる
  4. 夜は静かに過ごす
  5. 入眠前のルーティーンを確立する

ポイント① 朝は同じ時間に起こす

女性
朝はなるべく同じ時間に起こすようにしましょう。
遅くとも8時までには起こしましょう。

朝遅くまで寝ていると、その後の活動もどんどん遅くなり、夜の入眠が遅くなってしまいます。

ポイント② 日中たくさん刺激を与えてあげる

女性
外気浴をしたり、ママ・パパとコミュニケーションをとりながら遊んだりして、赤ちゃんに刺激を与えてあげましょう。
午前中に公園に行くなど、活動的に過ごすことで、程よい刺激と疲労感を得ることができ、お昼寝も早い時間から始められるでしょう。

また、お散歩に出かけて、街の音に触れ、車や電車、草木、鳥など、たくさんのものを見て、五感を使うようにすると、豊かな感性が育まれます。

※注意※

8ヶ月の赤ちゃんは、お座りが安定し、ハイハイで動いて遊べるようにもなってきます。部屋の中でも赤ちゃんが自由に動けるように、赤ちゃんの手の届きそうな範囲に危ないものがないよう部屋を整えてあげましょう。

どんな遊び方がいい?

お座りをしながら手遊びをしたり、音が鳴る玩具を一緒に鳴らしたりして、コミュニケーションをとりましょう。
また、ボールを転がしてハイハイで追いかけたり、少し離れたママ・パパのところまで呼んだりする遊びも、体を使いながら関わって遊ぶことができるのでいいと思います。

ポイント③ 遅い時間のお昼寝は、早めに切り上げる

女性
お昼寝はあまり遅い時間まで寝かせずに、早めに切り上げましょう
生後8ヶ月の赤ちゃんは体力がつき始めるために、活動量が足りないとお昼寝に入る時間が遅くなってしまうことがあります。

※夜の入眠時間に問題がない赤ちゃんの場合は、無理に早く切り上げる必要はありません。

ポイント④ 夜は静かに過ごす

女性
赤ちゃんが興奮しないように、夜は静かに過ごしましょう。
テレビやスマホの使用は控えて、部屋の明かりも薄暗くしてあげるといいですね。

ポイント⑤ 入眠前のルーティーンを確立する

女性
お風呂→授乳→絵本→寝かしつけ、というように、入眠前のルーティーンを決めておくといいでしょう。
眠る環境を整えながら、無理なく継続できるルーティーンが作れるといいですね。

寝る前の行動をルーティーン化することで「そろそろ寝る時間だ」と認識することができ、入眠がスムーズになります。
絵本など、ゆったり過ごせるものが効果的ですよ。

【先輩ママ体験談】これで生活リズムが整った!

ママ
日中、特に午前に陽の光を浴びるようにして、午後のお昼寝は16時までには済ますようにしていました。
このリズム通りにすると21時にはちゃんと眠ってくれました。
(1歳と4歳の女の子のママ)
ママ
朝と夜はだいたいいつも同じ時間に起き、同じ時間に寝るようにすることで、体内時計を整えるようにしました。
また、入浴後は水分補給→絵本タイム→就寝という流れを毎日続けた結果、絵本中に自然と眠くなるようになってきました。
(4歳と2年生の女の子、1年生の男の子のママ)
ママ
日中は積極的に外にお散歩に行きました。公園で他の子どもが遊んでいるのを見せたりして、刺激を与えました。
午後の昼寝は16時には切り上げるようにして、夜20時半には部屋を暗くするようにしていると、21時には寝て朝6時頃の決まった時間に起きるようになりました。
(0歳の男の子、3歳の女の子のママ)

育児に奮闘中のママ・パパへ

女性
生後8ヶ月の赤ちゃんは、お座りが安定したりハイハイができるようになったりと、行動範囲も広がり、より活動的になっていきます。
ママやパパとたくさんコミュニケーションをとりつつ、外の刺激を感じるような過ごし方を心がけましょう。

よく笑い、よく動き、たくさん感情表現ができるようになった赤ちゃんとの毎日を楽しみましょう

赤ちゃんが元気に過ごせていて、お母さんも辛くなければ、スケジュールはあくまでも一例としてとらえて大丈夫ですよ。

もし心配ごとがあれば、地域の子育てセンターへ電話したり、相談したり、気軽に連絡してみましょう。

ママが自分時間を作れるようになるまで、あと少しです。パパと協力して息抜きをしながら、毎日を過ごしてくださいね。

合わせて読みたい
2022-09-27
8ヶ月の赤ちゃんが喜ぶ遊びとは?生後8ヶ月の赤ちゃんの成長に合った「おすすめの遊び」を保育士さんに聞きました。室内でできる手遊びや...
合わせて読みたい
2022-08-31
8ヶ月の赤ちゃんが夜、頻繁に起きるのはなぜ?どうしたらしっかり寝てくれるの?「生後8ヶ月の赤ちゃんの睡眠の特徴」について、保育士さ...

赤ちゃんのお出かけ、これ1本!

アロベビー UV&アウトドアミスト

新生児から使えます。
お得に買うなら公式通販からがおすすめ♪

「アロベビー」公式通販はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「赤ちゃんの過ごし方」カテゴリの特集記事/

赤ちゃんの朝寝はいつまで

突発性発疹から急性脳症になった話

産後の話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

私たちと一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪