【生後5ヶ月】夜に頻繁に起きる原因。夜にまとめて寝ないときどうすればいいの?

【生後5ヶ月】夜に頻繁に起きる原因。夜にまとめて寝ないときどうすればいいの?

公開日:2022-03-31 | 更新日:2024-01-19

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

5ヶ月の赤ちゃんが夜中に頻繁に起きる…大丈夫?
夜に起きてしまう原因は?

5カ月の赤ちゃんが「夜に頻繁に起きる」原因についてお医者さんに聞きました。
夜中によく起きてしまう赤ちゃんへの対応法や夜にまとめて寝るためのコツも解説します。

武井 智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井 智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

なぜ?生後5ヶ月が夜中に何度も起きる原因

生後5ヶ月になって、赤ちゃんが夜中に何度も起きるようになりました。一体なぜでしょうか…?
ママ(困り顔)
先生(男性)

生後5ヶ月になって、赤ちゃんが夜中に何度も起きるようになった原因には、

  • 睡眠サイクルが定まっていない
  • 日中に刺激的なことがあった
  • お腹が空いている
  • ママ・パパに甘えたい(寂しい)

が考えられます。

原因① 睡眠サイクルが定まっていない

先生(男性)

日中に陽を浴びて体を動かし、夜間は眠るという睡眠サイクルがまだ整っていないため、夜中でも起きてしまう状態です。

また、眠りが浅いことも原因として考えられます。

個人差はありますが、生後5ヶ月頃の赤ちゃんはまだ睡眠サイクルが整っていないことが多いです。

睡眠サイクルを整えるには「日中は活動的に過ごす」「夜は部屋を暗めにし、静かな環境で過ごす」などを意識するとよいでしょう。

原因② 日中に刺激的なことがあった

先生(男性)
5ヶ月頃の赤ちゃんは、日中の刺激によって脳が休まらず夜中に何度も覚醒してしまうことがあります。

赤ちゃんの脳は、刺激を受けながら成長しています。

しかし、生後5ヶ月程度の場合、その刺激に対応することができず、寝ているときに刺激が影響して脳が休まらないことがあります。

原因③ お腹が空いている

先生(男性)
ミルクや母乳が足りなくて血糖が低下し、お腹が空いて起きてしまっている状態です。

空腹であれば、夜中でもミルクや母乳を飲ませてあげましょう。
それでも頻繁に目を覚ますようであれば、他の原因も考えられます。

原因④ ママ・パパに甘えたい(寂しい)

先生(男性)
赤ちゃんが甘えたい・寂しいと感じて、夜中に頻繁に起きてしまうこともあります。

「暗い空間で寂しい」、「人肌がなく不安」などの気持ちを伝える、赤ちゃんにとっての快・不快の表現の1つです。
「側にいるよ」と安心させてあげるために、抱きしめてあげたり、優しく胸をさすってあげたりしてください。

頻繁に起きるのは…いつまで続く?

夜中に頻繁に起きる状態は、いつまで続くのでしょうか…?
ママ
先生(男性)
個人差はありますが、生後6〜7ヶ月頃には、昼夜のリズムがついてきて、徐々に夜間に寝る時間が増えてくることが多いです。

生後6〜7ヶ月頃になると、夜間に起きる回数も減り、夜間授乳やミルクの回数も減っていきます。

赤ちゃんが起きてしまうときの「基本の対処法」

先生(男性)
頻繁に目を覚ましてしまう場合は、就寝中お腹が空かないように、眠る前にミルクや授乳を済ませましょう。

また、よく眠れるように睡眠環境を整えることも大切です。
エアコンで気温・湿度を調節し、着るもので体温調節しましょう。

他にも、オムツが汚れてそのままになっていないかなどを確認しましょう。

\赤ちゃん寝かしつけアイテム/

Dreamegg D11 ホワイトノイズマシン
価格:4,590円(税込)

楽天の詳細ページはこちら

Amazonの詳細ページはこちら

それでもなかなか寝ないときは…

先生(男性)

それでも赤ちゃんがなかなか起きないときは

  • お腹や足を撫でる
  • ふくらはぎをマッサージ
  • 立った状態で抱っこ

などを試してみましょう。

対策① お腹や足を撫でてあげよう

先生(男性)

服の下から直接、足を撫でてあげましょう。

服の上から、胸やお腹をさすってあげるのもおすすめです。

ママ・パパが一緒にいるという安心感が赤ちゃんに伝わります。

この時、手が冷たいと逆効果です。
手を温めて優しくさすってください。

対策② ふくらはぎをマッサージしてあげるよう

先生(男性)
足首から膝裏に向かって、手のひらで優しく擦り上げてあげましょう。

赤ちゃんの足が少しずつ温まってきて眠くなります。

対策③ 立って抱っこする

先生(男性)

包み込むように抱っこしてあげましょう。

立った状態で揺らされることで、赤ちゃんが気持ちよくなります。

立つのが難しい場合は、座って横抱っこしてもよいでしょう。
一人で寝かされているのではなく、一緒にママ・パパがいる感じがより強くなります。

こんな対応はNG!

先生(男性)

泣いている状態で放置するのは、さらに泣き声が大きくなる場合が多いのでおすすめしません。

また、起きている赤ちゃんを部屋に一人きりにするのもやめましょう。

急な体調不良などに気がつきにくいので危険です。

「赤ちゃんが寝ない」とお疲れのママ・パパへ

先生(男性)

生後5ヶ月頃は睡眠リズムが整っておらず、夜中に起きてしまうことも多いです。

しかし、成長するにつれて夜に寝る時間は増えてくるので、安心してください

睡眠リズムが整うスピードには個人差がありますが、日中の行動範囲が広がり、活動量が増えることで、徐々に夜眠る時間は長くなっていきます。

それまでは、

  • 赤ちゃんの生活リズムを整える
  • 快適な睡眠環境を整える
  • 常に安心感を与える

などを意識することで、長く寝てもらえるようにしましょう。

それでも、ママ・パパは何ヶ月、何年と睡眠不足が続くことがあります。
お互いに交代で寝たり、日中の一時預かりなどを利用したりして、大人が体調を崩さないように心がけましょう。

合わせて読みたい
2022-02-21
生後5ヶ月の赤ちゃんと一日何をして過ごせばいい? 生活リズムを整えるには?生後5ヶ月の赤ちゃんの「一日のタイムスケジュール」や「生...
合わせて読みたい
2021-12-01
生後5ヶ月の赤ちゃんが喜ぶ「遊び」を先輩ママ・パパに聞いてみました。生後5ヶ月の赤ちゃんの身体の発達や遊ぶ時間の目安とタイミング、...

妊娠初期~産後の授乳期までサポート♪

夜泣きの子ども 辛いママ

妊娠初期・中期・後期授乳期で、ママに必要な栄養素は変わってくるそう…。

その必要な栄養素と量を細部まで計算して作られたのが、葉酸サプリ「メルミー」!
なんと、産婦人科医と管理栄養士のダブル監修

公式サイトなら定期縛りなしでいつでも解約OK、全国送料無料で届けてくれます♪定期便の初回価格は定価の55%OFF!
お得なメルミー公式通販はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「夜泣き」カテゴリの特集記事/

産後うつチェック

突発性発疹から急性脳症になった話

産後の話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

私たちと一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪