料金・メニュー|まつうら歯科医院

近鉄南大阪線矢田駅(大阪府) 徒歩 1分

休診日:日曜 / 祝日
口腔がん検診 / 根管治療 / 知覚過敏 / 歯周病 / 小児矯正 / 予防歯科 / ドライマウス / ブリッジ / 小児歯科 / 保険診療 / 親知らず / 訪問歯科診療 / ホワイトニング / 入れ歯・義歯 / つめ物・かぶせ物 / 歯科検診 / 口臭 / 歯科口腔外科 / 矯正歯科 / 虫歯 / クリーニング / 抜歯 / 障がい者治療 / 美容診療 / 顎関節症 / 差し歯 / 噛み合わせ

自由診療(保険外診療)の費用

掲載料金、治療回数、治療期間については患者さまの症状により異なる場合がございます。

小児矯正

拡大装置

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)

治療期間目安

治療回数目安

330,000円~550,000円

2-10年

24-120回

リスク・副作用

矯正中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもあります。
歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。

一般矯正

マウスピース矯正

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)

治療期間目安

治療回数目安

330,000円~990,000円

2-10年

24-120回

リスク・副作用

矯正中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることがあります。
装置の装着中は発音しづらいことがあります。
矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。

<マウスピース矯正について>
【入手経路等の明示】
・当院で使用するアソアライナーは、株式会社アソインターナショナルを通じて利用・入手しております。
・アソアライナーを含むマウスピース型のカスタムメイドの矯正装置は、国内外で製作されたものを問わず、それぞれの患者さまごとに製作されるものです。そのため、市場流通性がないことから、医薬品医療機器法上の医療機器には該当しないとの見解が、厚生労働省より示されていますが、(平成26年6月4日付事務連絡)日本国薬機法上の医療機器として認証・承認を得ていない装置であり、日本国歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。
このため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

【国内の承認医薬品等の有無】
アソアライナー以外に、日本国で承認を得ている矯正装置を用いた治療法が存在します。

【諸外国における安全性等に係る情報の明示】
現在まででアソアライナー固有の重篤な副作用の報告はありませんが、その他重大なリスクが明らかになっていない可能性があります。
※個人輸入に関しては、厚生労働省ホームページに掲載されている「リスクが潜む個人輸入」のページの注意点をご参照ください。

「リスクが潜む個人輸入」
参照URL:https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/index.html

ホワイトニング

ホーム(上下)

相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込)

治療期間目安

治療回数目安

30,000円

2週間

2回

リスク・副作用

・ホームホワイトニングでは、オフィスホワイトニングで使用する薬剤よりも濃度の低いものを使用しますが、それでも歯に与える影響はあります。歯の保護膜を溶かしてしまう作用があるためです。しかし、知覚過敏になる可能性はオフィスホワイトニングより低くなります。
・ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングと比べて、濃度の低い薬剤を使いながら時間をかけてゆっくりと白くしていきますので、その作用があらわれるまでに時間がかかります。
・ホームホワイトニングでは歯の白さの調整が難しいと言われています。ホームホワイトニングはご自分で行うため、どのような仕上がりになるのか予測がつきにくいという一面があります。
・使用方法や薬剤の量など、しっかりと行えているのかどうかの自己判断が難しいという点もあります。マウスピースがしっかりはまっているのか、ホワイトニング剤の量が間違っていないかなど、正しくできているのかどうか自分だけでは判断が難しい時にどうするかという問題があります。自分で判断するのが難しい時は、歯科医師に施術をお願いしましょう。

ホワイトニングを避けた方が良い方
・詰め物や被せ物が多い方
詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。その部分も色を揃える選択肢もありますが、時間も費用もかかります。
・人工の歯の方(入れ歯、差し歯)
ホワイトニングは自分の歯であることが前提ですので、入れ歯、差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。
ホワイトニング後に差し歯を入れるほうがよいでしょう。
・歯にヒビがある方
ホワイトニング薬剤の強い刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性がありますので、避けるようにしてください。

・歯の神経を抜いてしまった方、死んでしまっている方
ホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行う方法です。神経を抜いてしまった方や死んでしまっている方の場合はできません。

・変色の強い方(抗生物質の影響)
抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの作用が出にくいと言われています。

ホワイトニングを行ってはいけない方
・妊娠中、授乳中の方
妊娠中や授乳中の方は避けていただいたほうがよいでしょう。

補綴

つめ物(1歯)

素材の標準料金(税込)

治療期間目安

治療回数目安

33,000円

1週間

1-2回

リスク・副作用

・材質によっては、歯ぎしりや噛みしめる力の強い方は、破損させてしまう場合があります。そのような場合は、マウスピースを装着して対応できます。
・材質によっては、まだ使用可能になって期間が短いものがあるため、副作用報告がなくともよく検討する必要があります。
ジルコニア
・ジルコニア自体が割れてしまうのではなく、表面を覆っているポーセレンというセラミックが割れてしまうことのほうが多くあります。原因として、ポーセレンというセラミックとジルコニアの密着度がセラミック同士との場合や金属とセラミックとの場合に比べて、若干弱い場合があるからです。
他にも、激しい歯ぎしりをする人の場合、どうしてもセラミックの部分はジルコニアよりも強度が落ちるので、割れてしまうことがあります。
メタルセラミック
・メタルセラミック(セラミックボンド)治療は、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうケースがあります。
オールセラミック
・オールセラミック治療は、本数が多いと費用が高額となる場合が多くあります。
また陶器であり強度は低いため、奥歯に不向きです。前歯で欠けてしまうこともあるため、歯ぎしりの癖がある方はマウスピースで保護する場合もあります。
・保険適用外のつめ物、被せ物も以外にデメリットもあるため、検討される方は、歯科医師と十分に相談しましょう。
かぶせ物(1歯)

素材の標準料金(税込)

治療期間目安

治療回数目安

55,000円~88,000円

1週間

1-2回

リスク・副作用

・材質によっては、歯ぎしりや噛みしめる力の強い方は、破損させてしまう場合があります。そのような場合は、マウスピースを装着して対応できます。
・材質によっては、まだ使用可能になって期間が短いものがあるため、副作用報告がなくともよく検討する必要があります。
ジルコニア
・ジルコニア自体が割れてしまうのではなく、表面を覆っているポーセレンというセラミックが割れてしまうことのほうが多くあります。原因として、ポーセレンというセラミックとジルコニアの密着度がセラミック同士との場合や金属とセラミックとの場合に比べて、若干弱い場合があるからです。
他にも、激しい歯ぎしりをする人の場合、どうしてもセラミックの部分はジルコニアよりも強度が落ちるので、割れてしまうことがあります。
メタルセラミック
・メタルセラミック(セラミックボンド)治療は、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうケースがあります。
オールセラミック
・オールセラミック治療は、本数が多いと費用が高額となる場合が多くあります。
また陶器であり強度は低いため、奥歯に不向きです。前歯で欠けてしまうこともあるため、歯ぎしりの癖がある方はマウスピースで保護する場合もあります。
・保険適用外のつめ物、被せ物も以外にデメリットもあるため、検討される方は、歯科医師と十分に相談しましょう。

小児矯正

拡大装置

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)

330,000円~550,000円

治療期間目安

治療回数目安

2-10年

24-120回

リスク・副作用

矯正中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもあります。
歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。

一般矯正

マウスピース矯正

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)

330,000円~990,000円

治療期間目安

治療回数目安

2-10年

24-120回

リスク・副作用

矯正中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることがあります。
装置の装着中は発音しづらいことがあります。
矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。

<マウスピース矯正について>
【入手経路等の明示】
・当院で使用するアソアライナーは、株式会社アソインターナショナルを通じて利用・入手しております。
・アソアライナーを含むマウスピース型のカスタムメイドの矯正装置は、国内外で製作されたものを問わず、それぞれの患者さまごとに製作されるものです。そのため、市場流通性がないことから、医薬品医療機器法上の医療機器には該当しないとの見解が、厚生労働省より示されていますが、(平成26年6月4日付事務連絡)日本国薬機法上の医療機器として認証・承認を得ていない装置であり、日本国歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。
このため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

【国内の承認医薬品等の有無】
アソアライナー以外に、日本国で承認を得ている矯正装置を用いた治療法が存在します。

【諸外国における安全性等に係る情報の明示】
現在まででアソアライナー固有の重篤な副作用の報告はありませんが、その他重大なリスクが明らかになっていない可能性があります。
※個人輸入に関しては、厚生労働省ホームページに掲載されている「リスクが潜む個人輸入」のページの注意点をご参照ください。

「リスクが潜む個人輸入」
参照URL:https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/index.html

ホワイトニング

ホーム(上下)

相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込)

30,000円

治療期間目安

治療回数目安

2週間

2回

リスク・副作用

・ホームホワイトニングでは、オフィスホワイトニングで使用する薬剤よりも濃度の低いものを使用しますが、それでも歯に与える影響はあります。歯の保護膜を溶かしてしまう作用があるためです。しかし、知覚過敏になる可能性はオフィスホワイトニングより低くなります。
・ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングと比べて、濃度の低い薬剤を使いながら時間をかけてゆっくりと白くしていきますので、その作用があらわれるまでに時間がかかります。
・ホームホワイトニングでは歯の白さの調整が難しいと言われています。ホームホワイトニングはご自分で行うため、どのような仕上がりになるのか予測がつきにくいという一面があります。
・使用方法や薬剤の量など、しっかりと行えているのかどうかの自己判断が難しいという点もあります。マウスピースがしっかりはまっているのか、ホワイトニング剤の量が間違っていないかなど、正しくできているのかどうか自分だけでは判断が難しい時にどうするかという問題があります。自分で判断するのが難しい時は、歯科医師に施術をお願いしましょう。

ホワイトニングを避けた方が良い方
・詰め物や被せ物が多い方
詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。その部分も色を揃える選択肢もありますが、時間も費用もかかります。
・人工の歯の方(入れ歯、差し歯)
ホワイトニングは自分の歯であることが前提ですので、入れ歯、差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。
ホワイトニング後に差し歯を入れるほうがよいでしょう。
・歯にヒビがある方
ホワイトニング薬剤の強い刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性がありますので、避けるようにしてください。

・歯の神経を抜いてしまった方、死んでしまっている方
ホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行う方法です。神経を抜いてしまった方や死んでしまっている方の場合はできません。

・変色の強い方(抗生物質の影響)
抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの作用が出にくいと言われています。

ホワイトニングを行ってはいけない方
・妊娠中、授乳中の方
妊娠中や授乳中の方は避けていただいたほうがよいでしょう。

補綴

つめ物(1歯)

素材の標準料金(税込)

33,000円

治療期間目安

治療回数目安

1週間

1-2回

リスク・副作用

・材質によっては、歯ぎしりや噛みしめる力の強い方は、破損させてしまう場合があります。そのような場合は、マウスピースを装着して対応できます。
・材質によっては、まだ使用可能になって期間が短いものがあるため、副作用報告がなくともよく検討する必要があります。
ジルコニア
・ジルコニア自体が割れてしまうのではなく、表面を覆っているポーセレンというセラミックが割れてしまうことのほうが多くあります。原因として、ポーセレンというセラミックとジルコニアの密着度がセラミック同士との場合や金属とセラミックとの場合に比べて、若干弱い場合があるからです。
他にも、激しい歯ぎしりをする人の場合、どうしてもセラミックの部分はジルコニアよりも強度が落ちるので、割れてしまうことがあります。
メタルセラミック
・メタルセラミック(セラミックボンド)治療は、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうケースがあります。
オールセラミック
・オールセラミック治療は、本数が多いと費用が高額となる場合が多くあります。
また陶器であり強度は低いため、奥歯に不向きです。前歯で欠けてしまうこともあるため、歯ぎしりの癖がある方はマウスピースで保護する場合もあります。
・保険適用外のつめ物、被せ物も以外にデメリットもあるため、検討される方は、歯科医師と十分に相談しましょう。
かぶせ物(1歯)

素材の標準料金(税込)

55,000円~88,000円

治療期間目安

治療回数目安

1週間

1-2回

リスク・副作用

・材質によっては、歯ぎしりや噛みしめる力の強い方は、破損させてしまう場合があります。そのような場合は、マウスピースを装着して対応できます。
・材質によっては、まだ使用可能になって期間が短いものがあるため、副作用報告がなくともよく検討する必要があります。
ジルコニア
・ジルコニア自体が割れてしまうのではなく、表面を覆っているポーセレンというセラミックが割れてしまうことのほうが多くあります。原因として、ポーセレンというセラミックとジルコニアの密着度がセラミック同士との場合や金属とセラミックとの場合に比べて、若干弱い場合があるからです。
他にも、激しい歯ぎしりをする人の場合、どうしてもセラミックの部分はジルコニアよりも強度が落ちるので、割れてしまうことがあります。
メタルセラミック
・メタルセラミック(セラミックボンド)治療は、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうケースがあります。
オールセラミック
・オールセラミック治療は、本数が多いと費用が高額となる場合が多くあります。
また陶器であり強度は低いため、奥歯に不向きです。前歯で欠けてしまうこともあるため、歯ぎしりの癖がある方はマウスピースで保護する場合もあります。
・保険適用外のつめ物、被せ物も以外にデメリットもあるため、検討される方は、歯科医師と十分に相談しましょう。

施設名

まつうら歯科医院

マツウラシカイイン

予約
住所
大阪府大阪市東住吉区矢田4-16-2阪和電業ビル2階 (大きな地図で見る)
大阪府大阪市東住吉区矢田4-16-2阪和電業ビル2階
(大きな地図で見る)
アクセス
近鉄南大阪線矢田駅(大阪府) 徒歩 1分
診療受付時間・休診日
休診日
日曜 / 祝日
09:00 ~ 12:30
14:00 ~ 19:00
受付終了は診療時間終了の30分前です。
電話 06-6691-4618
駐車場
なし
治療内容 口腔がん検診 / 根管治療 / 知覚過敏 / 歯周病 / 小児矯正 / 予防歯科 / ドライマウス / ブリッジ / 小児歯科 / 保険診療 / 親知らず / 訪問歯科診療 / ホワイトニング / 入れ歯・義歯 / つめ物・かぶせ物 / 歯科検診 / 口臭 / 歯科口腔外科 / 矯正歯科 / 虫歯 / クリーニング / 抜歯 / 障がい者治療 / 美容診療 / 顎関節症 / 差し歯 / 噛み合わせ
特徴 夜間診療(18時~) / 駅近 / 男性医師 / 女性医師 / 絵本あり / 急患対応
誤りのある情報の報告