料金・メニュー|MODOON DENTAL(モドゥーンデンタル)

都営大江戸線落合南長崎駅 A1出口 徒歩 1分

休診日:日曜 / 祝日
歯周病 / 予防歯科 / 保険診療 / 親知らず / インプラント / ホワイトニング / 歯科口腔外科 / 歯科検診 / 虫歯 / クリーニング / 顎関節症 / 美容診療 / 噛み合わせ

自由診療(保険外診療)の費用

掲載料金、治療回数、治療期間については患者さまの症状により異なる場合がございます。

ホワイトニング

ホーム(上下)

相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込)

治療期間目安

治療回数目安

22,000円

2週間-3カ月

2-4回

リスク・副作用

・ホームホワイトニングでは、一般にオフィスホワイトニングで使用する薬剤よりも濃度の低いものを使用しますが、それでも歯に与える影響はあります。歯の保護膜を溶かしてしまう作用があるためです。しかし、知覚過敏になる可能性はオフィスホワイトニングより低くなります。もし、違和感が生じた場合は、歯科医師に相談しましょう。

・ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと比べて、濃度の低い薬剤を使いながら時間をかけてゆっくりと白くしていきますので、その作用があらわれるまでに時間がかかります。

・ホームホワイトニングでは歯の白さの調整が難しいと言われています。ホームホワイトニングはご自分で行うため、どのような仕上がりになるのか予測がつきにくいという一面があります。

・使用方法や薬剤の量など、きちんと行えているのかどうかの自己判断が難しいという点もあります。マウスピースがしっかりはまっているのか、ホワイトニング剤の量が間違っていないかなど、正しくできているのかどうか自分だけでは判断が難しい時にどうするかという問題があります。自分で判断するのが難しい時は、歯科医師に施術をお願いしましょう。


ホワイトニングを避けた方が良い方

・詰め物や被せ物が多い方

詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。その部分も色を揃えるという選択肢もありますが、時間も費用もかかります。

・人工の歯の方(入れ歯、差し歯)

ホワイトニングは自分の歯であることが前提ですので、入れ歯、差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。

ホワイトニング後に差し歯を入れるほうがよいでしょう。

・歯にヒビがある方

ホワイトニング剤の強い刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性がありますので、避けるようにして下さい。


・歯の神経を抜いてしまった方、死んでしまっている方

ホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行う方法です。神経を抜いてしまった方や死んでしまっている方の場合はできません。


・変色の強い方(抗生物質の影響)

抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの作用が出にくいと言われています。


ホワイトニングを行ってはいけない方

・無カタラーゼ症の方

ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がない、無カタラーゼ症の方がいらっしゃいます。万が一体内に取り込まれると、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性がありますので、絶対に行ってはいけません。


・妊娠中、授乳中の方

妊娠中や授乳中の方は避けていただいたほうがよいでしょう。



監修医情報

医療法人社団日坂会

理事長 日坂充宏先生


【プロフィール】

日本大学歯学部卒業

日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業

歯学博士(口腔外科学)

日本大学歯学部非常勤講師

社会福祉法人富士白苑理事

インプラント

インプラント(1歯)

標準料金(税込)

治療期間目安

治療回数目安

385,000円~440,000円

4-6カ月

4-6回

リスク・副作用

治療後のメンテナンスが必須です。また、細菌感染のリスクが高まるほか、横からかかる力に弱いため、噛み合わせが悪いと長持ちしない恐れがあります。
セデーション

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)

治療期間目安

治療回数目安

110,000円

-

1回

リスク・副作用

術後は反射神経が鈍るため、車やバイク、自転車等の運転は控えるようにしてください。
過剰に接種すると気分が悪くなる可能性があります。
再生療法

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)

治療期間目安

治療回数目安

110,000円

2-4週間

2-4回

リスク・副作用

条件によって骨再生量が予定より少ない場合があります。
全身疾患によっては受けられない場合があります。
採血時、腕の内出血を起こすことがあります。"
インプラント相談

標準料金(税込)

治療期間目安

治療回数目安

0円

-

-

リスク・副作用

-

予防歯科

PMTC

標準料金(税込)

治療期間目安

治療回数目安

11,000円

1日

1回

リスク・副作用

クリーニング中に、歯茎の腫れや歯肉炎のある方の場合、クリーニング器具があたると、痛み・出血をともなう場合があります。多くの場合、クリーニング後には出血はおさまります。

クリーニングを行っても、その後一生着色汚れ(ステイン)や歯垢・歯石がつかないわけではありません。クリーニング後にも、日々の生活で再付着します。また、歯科のクリーニングだけでは、虫歯や歯周病の予防にはなりません。毎日のブラッシングなどは継続して行う必要があります。


備考

自宅で、歯磨きをしていても、落とすことの出来ない汚れや、歯石の元となる歯垢・バイオフィルムを歯科で専門の機器・技術によって除去する技術です。クリーニング後にフッ素塗布を行えば、より虫歯予防に効果的です。



監修医情報

菊地由利佳先生


【プロフィール】

日本歯科大学新潟生命歯学部卒業

新潟大学医歯学総合病院にて研修

都内歯科医院にて勤務

フッ素塗布

標準料金(税込)

治療期間目安

治療回数目安

2,200円

1日

1回

リスク・副作用

フッ素の過剰摂取は、急性中毒(一度に大量に摂取した場合)、 慢性中毒(急性中毒は起こさないが、頻回に長期間摂取した)などの中毒症状を起こします。ただし、歯科のフッ素塗布で過剰摂取になる恐れは極めて低いです。また、歯の形成期に過度にフッ素を摂取すると歯のフッ素症(斑状歯)が発生する場合があります。


(過剰摂取)推定中毒量は、5歳児(体重18Kg)が週5回法のフッ化物洗口液(0.05%フッ化ナトリウム溶液)を40人分一度に飲んだ場合に到達(厚生労働省 フッ化物の急性中毒量 e-ヘルスネット)また、フッ素を塗った場合でも、ブラッシング不足や磨き残しがあれば虫歯はできてしまいます。フッ素は虫歯ができにくくなるだけで、通常の歯ブラシ、歯間掃除などは必要です。


備考

フッ素を塗布して、歯をコーティングし虫歯に強い歯にする予防歯科処置です。もともとフッ素は体内に存在している物質の一つなので安心して使用することが可能です。特に、塗布する時期に制限がないため、生えたての乳歯にも塗布することが可能です。



監修医情報

菊地由利佳先生


【プロフィール】

日本歯科大学新潟生命歯学部卒業

新潟大学医歯学総合病院にて研修

都内歯科医院にて勤務

3DS(虫歯歯周病予防)

標準料金(税込)

治療期間目安

治療回数目安

33,000円

1カ月

4回

リスク・副作用

3DSによる除菌効果の持続は、通常通りの生活に戻せば1年程度です。しかし、喫煙、食べ物(糖分)、ブラッシングなどに注意をして、口腔環境を整えていけば、人によって除菌効果は半永久的に長くなります。効果を長くしたい場合は、その後の生活改善も必要になります。なお、除菌治療は保険適用外になり保険治療よりも高額になります。この治療を受けられる人は、3DS施術前に保険の範囲で出来る歯周病治療を終了している必要があります。3DS治療は保険外診療となりますので、他の保険診療と並行して治療する事はできません。


備考

「Dental Drug Delivery System」の略で、虫歯や歯周病のリスクが高い人向けの、虫歯菌や歯周病菌の除菌を行う予防法です。

薬を専用のマウスピースに注入し、口に装着、虫歯菌や歯周病菌に直接作用させ、除菌効果を高めて悪性度の高いプラーク(歯垢)の定着を抑えられる治療法です。



監修医情報

菊地由利佳先生


【プロフィール】

日本歯科大学新潟生命歯学部卒業

新潟大学医歯学総合病院にて研修

都内歯科医院にて勤務

ホワイトニング

ホーム(上下)

相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込)

22,000円

治療期間目安

治療回数目安

2週間-3カ月

2-4回

リスク・副作用

・ホームホワイトニングでは、一般にオフィスホワイトニングで使用する薬剤よりも濃度の低いものを使用しますが、それでも歯に与える影響はあります。歯の保護膜を溶かしてしまう作用があるためです。しかし、知覚過敏になる可能性はオフィスホワイトニングより低くなります。もし、違和感が生じた場合は、歯科医師に相談しましょう。

・ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと比べて、濃度の低い薬剤を使いながら時間をかけてゆっくりと白くしていきますので、その作用があらわれるまでに時間がかかります。

・ホームホワイトニングでは歯の白さの調整が難しいと言われています。ホームホワイトニングはご自分で行うため、どのような仕上がりになるのか予測がつきにくいという一面があります。

・使用方法や薬剤の量など、きちんと行えているのかどうかの自己判断が難しいという点もあります。マウスピースがしっかりはまっているのか、ホワイトニング剤の量が間違っていないかなど、正しくできているのかどうか自分だけでは判断が難しい時にどうするかという問題があります。自分で判断するのが難しい時は、歯科医師に施術をお願いしましょう。


ホワイトニングを避けた方が良い方

・詰め物や被せ物が多い方

詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。その部分も色を揃えるという選択肢もありますが、時間も費用もかかります。

・人工の歯の方(入れ歯、差し歯)

ホワイトニングは自分の歯であることが前提ですので、入れ歯、差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。

ホワイトニング後に差し歯を入れるほうがよいでしょう。

・歯にヒビがある方

ホワイトニング剤の強い刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性がありますので、避けるようにして下さい。


・歯の神経を抜いてしまった方、死んでしまっている方

ホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行う方法です。神経を抜いてしまった方や死んでしまっている方の場合はできません。


・変色の強い方(抗生物質の影響)

抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの作用が出にくいと言われています。


ホワイトニングを行ってはいけない方

・無カタラーゼ症の方

ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がない、無カタラーゼ症の方がいらっしゃいます。万が一体内に取り込まれると、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性がありますので、絶対に行ってはいけません。


・妊娠中、授乳中の方

妊娠中や授乳中の方は避けていただいたほうがよいでしょう。



監修医情報

医療法人社団日坂会

理事長 日坂充宏先生


【プロフィール】

日本大学歯学部卒業

日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業

歯学博士(口腔外科学)

日本大学歯学部非常勤講師

社会福祉法人富士白苑理事

インプラント

インプラント(1歯)

標準料金(税込)

385,000円~440,000円

治療期間目安

治療回数目安

4-6カ月

4-6回

リスク・副作用

治療後のメンテナンスが必須です。また、細菌感染のリスクが高まるほか、横からかかる力に弱いため、噛み合わせが悪いと長持ちしない恐れがあります。
セデーション

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)

110,000円

治療期間目安

治療回数目安

-

1回

リスク・副作用

術後は反射神経が鈍るため、車やバイク、自転車等の運転は控えるようにしてください。
過剰に接種すると気分が悪くなる可能性があります。
再生療法

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)

110,000円

治療期間目安

治療回数目安

2-4週間

2-4回

リスク・副作用

条件によって骨再生量が予定より少ない場合があります。
全身疾患によっては受けられない場合があります。
採血時、腕の内出血を起こすことがあります。"
インプラント相談

標準料金(税込)

0円

治療期間目安

治療回数目安

-

-

リスク・副作用

-

予防歯科

PMTC

標準料金(税込)

11,000円

治療期間目安

治療回数目安

1日

1回

リスク・副作用

クリーニング中に、歯茎の腫れや歯肉炎のある方の場合、クリーニング器具があたると、痛み・出血をともなう場合があります。多くの場合、クリーニング後には出血はおさまります。

クリーニングを行っても、その後一生着色汚れ(ステイン)や歯垢・歯石がつかないわけではありません。クリーニング後にも、日々の生活で再付着します。また、歯科のクリーニングだけでは、虫歯や歯周病の予防にはなりません。毎日のブラッシングなどは継続して行う必要があります。


備考

自宅で、歯磨きをしていても、落とすことの出来ない汚れや、歯石の元となる歯垢・バイオフィルムを歯科で専門の機器・技術によって除去する技術です。クリーニング後にフッ素塗布を行えば、より虫歯予防に効果的です。



監修医情報

菊地由利佳先生


【プロフィール】

日本歯科大学新潟生命歯学部卒業

新潟大学医歯学総合病院にて研修

都内歯科医院にて勤務

フッ素塗布

標準料金(税込)

2,200円

治療期間目安

治療回数目安

1日

1回

リスク・副作用

フッ素の過剰摂取は、急性中毒(一度に大量に摂取した場合)、 慢性中毒(急性中毒は起こさないが、頻回に長期間摂取した)などの中毒症状を起こします。ただし、歯科のフッ素塗布で過剰摂取になる恐れは極めて低いです。また、歯の形成期に過度にフッ素を摂取すると歯のフッ素症(斑状歯)が発生する場合があります。


(過剰摂取)推定中毒量は、5歳児(体重18Kg)が週5回法のフッ化物洗口液(0.05%フッ化ナトリウム溶液)を40人分一度に飲んだ場合に到達(厚生労働省 フッ化物の急性中毒量 e-ヘルスネット)また、フッ素を塗った場合でも、ブラッシング不足や磨き残しがあれば虫歯はできてしまいます。フッ素は虫歯ができにくくなるだけで、通常の歯ブラシ、歯間掃除などは必要です。


備考

フッ素を塗布して、歯をコーティングし虫歯に強い歯にする予防歯科処置です。もともとフッ素は体内に存在している物質の一つなので安心して使用することが可能です。特に、塗布する時期に制限がないため、生えたての乳歯にも塗布することが可能です。



監修医情報

菊地由利佳先生


【プロフィール】

日本歯科大学新潟生命歯学部卒業

新潟大学医歯学総合病院にて研修

都内歯科医院にて勤務

3DS(虫歯歯周病予防)

標準料金(税込)

33,000円

治療期間目安

治療回数目安

1カ月

4回

リスク・副作用

3DSによる除菌効果の持続は、通常通りの生活に戻せば1年程度です。しかし、喫煙、食べ物(糖分)、ブラッシングなどに注意をして、口腔環境を整えていけば、人によって除菌効果は半永久的に長くなります。効果を長くしたい場合は、その後の生活改善も必要になります。なお、除菌治療は保険適用外になり保険治療よりも高額になります。この治療を受けられる人は、3DS施術前に保険の範囲で出来る歯周病治療を終了している必要があります。3DS治療は保険外診療となりますので、他の保険診療と並行して治療する事はできません。


備考

「Dental Drug Delivery System」の略で、虫歯や歯周病のリスクが高い人向けの、虫歯菌や歯周病菌の除菌を行う予防法です。

薬を専用のマウスピースに注入し、口に装着、虫歯菌や歯周病菌に直接作用させ、除菌効果を高めて悪性度の高いプラーク(歯垢)の定着を抑えられる治療法です。



監修医情報

菊地由利佳先生


【プロフィール】

日本歯科大学新潟生命歯学部卒業

新潟大学医歯学総合病院にて研修

都内歯科医院にて勤務

施設名

MODOON DENTAL(モドゥーンデンタル)

モドゥーンデンタル

予約
住所
東京都新宿区西落合3-1-2コスモ西落合1F (大きな地図で見る)
東京都新宿区西落合3-1-2コスモ西落合1F
(大きな地図で見る)
アクセス
都営大江戸線落合南長崎駅 A1出口 徒歩 1分
西武池袋線東長崎駅 出口 徒歩 10分
西武池袋線椎名町駅 出口 徒歩 17分
診療受付時間・休診日
休診日
日曜 / 祝日
10:00 ~ 14:00
15:30 ~ 20:00
15:00 ~ 18:00
10:00 ~ 14:30
休診日:祝日及び院長研修日 / 日曜日は不定期で診療を行なっておりますので、ご希望の方はお問合せください。 / ※受付最終時間は終了1時間前となります。
電話 03-6915-3256
クレジットカード 自由診療のみ可
駐車場
なし
治療内容 歯周病 / 予防歯科 / 保険診療 / 親知らず / インプラント / ホワイトニング / 歯科口腔外科 / 歯科検診 / 虫歯 / クリーニング / 顎関節症 / 美容診療 / 噛み合わせ
特徴 夜間診療(18時~) / 駅近 / 女性医師
誤りのある情報の報告