亜熱帯の植物たちを見に行こう!
営業時間・定休日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
年中無休、入場は17:00まで。
利用時間や台数制限を設けている場合もございますので、注意事項等ご確認ください。
無料開放時間や台数制限を設けている場合もございますので、注意事項等ご確認ください。
雨天や寒暖等の天候を気にせず、一年中楽しめるスポットです。
スペースによっては入場制限がございますので、注意事項等ご確認ください。
お子さまのミルク用給湯設備がございます。詳細は注意事項等ご確認ください。
おむつ交換台や、おむつを捨てるためのゴミ箱がございます。
ベビーカーでも入場できるスポットです。複数人のお子さまとのおでかけも安心です。
貸出可能台数や貸出場所は、注意事項等をご確認ください。
お子さまが楽しんで遊べるスペースを設けております。
アレルギー情報については、注意事項等ご確認ください。
ペットの種類・大きさに条件がある場合もございますので、注意事項等ご確認ください。
設備内容や対応可能サービスは、注意事項等ご確認ください。
事前予約が必要な場合もございますので、注意事項等ご確認ください。
ここに注目!

動物たちとふれあい体験!

開放的な園内では、島ヤギやアグー豚、ニワトリとふれあうことができます。
沖縄で家畜として親しまれてきた動物たちで、ニワトリは放し飼い!
道を歩いていると自然に遭遇します。時には垣根からひょっこり出てきて大人はびっくり、子どもたちは大喜び。
また、中央にある広場、遊御庭(あしびうなー)には島ヤギやアグー豚がいます。島ヤギは散歩することもできます。草を食べ、散歩して子どもたちはとても嬉しそう。時には力強く自由に動くこともあるので、特に小さい子どもはフォローしてあげてくださいね。無人売店にヤギやニワトリの餌が販売されているので、餌あげするのも楽しいですよ。ふだん触れない生きものと触れ合う体験はとても貴重で大切な経験になりますね。昔はこんな身近に生活の中に小動物たちがいたんだよと伝えると羨ましがっていました。実際に目の前にいることでより伝わりやすいですね。
風景に自然と馴染むオープンな水牛の小屋もあります。水牛の角や体の大きさに子どもたちは圧倒されちゃうかも?

沖縄の自然・文化を体感、学べる☆

ハイビスカスやらんなど南国の植物は気分を盛り上げてくれますね。殿内(とぅんち)ではベンジャミンと呼ばれる観葉植物を編み上げて作った沖縄の屋敷が並びます。ぷっくり緑の建物は子どもたちが喜んで走り回っていました。すぐ近くに龍のトピアリーもあり、見ごたえ十分です。口からミストが出て、迫力満点な上、気持ちよく浴びることもできます。
赤巻(あかまーちゅー)ではキフクリンアカリファのきれいな緑のぐるぐる迷路を楽しめます。迷子になることの無い迷路なので安心して子どもを先頭にできます。赤巻とはキジムナーのつむじという意味だそうです。確かに、上から見たらつむじです。
また、西町屋(いりまちや)では、「お手軽琉装写真」を撮ることができます。琉球王朝時代から伝わる伝統衣装の琉装を着ることが出来ますよ。色鮮やかな衣装を着てらんをバックに写真を撮れば、思い出になりますね。その他にも自由に色を塗って世界で1つのシーサーになる「シーサーの色付け」や、ビオスの丘でみられる植物や水牛、昆虫をかたどったオリジナルのぬりえ、「びおすのぬりえ」などを体験することができます。
主要なところはベビーカーで移動することができます。マップには階段の場所もしるされていて分かりやすいです。ベビーカーは入園口の受付で無料でレンタルすることも出来ます。
園内には広い芝生のひろばがあるので、よちよち歩きの子どもでものんびり遊べます。いっぱい遊んで眠たくなったら、ゴザでお昼寝はいかが?ゴザはおもろ茶屋前に置いてあり、無料で貸し出ししてくれます。
また竹馬・ゴールマー・ボックリなど昔懐かしの遊び道具がたくさん置いてあるので、是非チャレンジしてみてください。童心にかえって大人も一緒に遊んじゃいましょう♪
映画に出てきそうな手漕ぎポンプは本当に水が出ます。すぐには出ないので根気よく動かしましょう。水が出てきたときの喜びようは親もハッピーになりますよ。
恩御庭(うむいうなー)には、ハンモックがあり自然の中でのんびりゆらゆら揺られるのもとても気持ちいいのでお勧め!

自然の中でめいっぱい身体を動かそう!

園内の中央の芝生のひろば、遊御庭(あしびなー)には、天然木を使った巨大なジャングルジムがあります。丸太がそのまま組まれているワイルドな作りです。秘密基地のようになっていて子どもは大はしゃぎ!木登りのように身体全体を使ってのぼるため、親子で楽しめます。
小さい子には木でできたブランコもお勧め。二人で一緒にのれるサイズで、ナチュラルでとっても可愛らしいですよ。
それでは物足りない…、そんなときは高さ約5メートルの大きなブランコもあります。手作りで木のぬくもりが素敵なブランコです。ハイジのブランコのようで大人も一緒にはしゃいでしまうかも♪
子どもたちが夢中になれるのが、「素焼き鉢、釣りあそび」。釣り竿を使って魚釣りのように、素焼き鉢を釣るのですが、釣りやすさや程よい重さが気持ちよいようです。鉢の大きさも大小あります。ひとつだけ記念に持ち帰ることも出来ます!この鉢はらん栽培で使った鉢を再利用したものだとか。
湖水観賞舟は、全長約500メートルを一周する約1キロの水路を進みながら間近で植物を遊覧することができる舟です。船頭さんが湖畔に生息する亜熱帯特有の植物やらんの花、小動物について解説してくれるので、新しい発見がいっぱいです。船員さんの湖畔ギリギリまで近寄るテクニック、そしてお話が楽しく約25分のジャングルクルーズはあっという間です。最後に沖縄のびっくりサプライズが!これは体験してからのお楽しみ♪ベビーカーでの乗船も可能なので便利ですね。
また、園内をゆったりまわる水牛車は、雰囲気も最高です。ガイドさんとの距離も近く、少しお笑いのようなお話しもあり、楽しい時間です。
湖水観賞舟、水牛車どちらも30分間隔で運行されているので利用しやすいですよ。
※小型犬はリード有りでしたら入園できますが、各種体験・乗り物への同乗は不可となります。

季節を感じ、コラボやイベント限定品も楽しめる!

水遊び場やクリスマス、お正月などの季節のイベントはもちろん、思わず写真を撮りたくなるような特別なフォトスポットも出現します。ポイントポイントで楽しむことができますよ。イベントにより内容は変わりますが、小さい子どもも楽しめるスタンプラリーは、園内探索も自然にできてお勧めですよ。イベントが変わるたびに何度も来たくなりますね。
4月からは新緑とともに花開く蘭のお花見「ビオスの丘うりずんの花祭り」が5月の上旬まで楽しめ、亜熱帯の森の植物イベントも楽しめます。気に入った植物はガーデンセンター内花織(はなうい)で購入することができます。生産農場から直送の洋らん、エアープランツや観葉植物もありますよ。全国発送もしているので、荷物を気にせず購入できますね。西町屋(いりまちや)ではビオスの丘オリジナルTシャツ等限定商品もあるので記念になります。
施設名 |
ビオスの丘 ビオスノオカ |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料金 |
入園料
大人(中学生以上)1,000円 小人(4歳~小学生)500円 入園+乗船セット 大人(中学生以上)1,700円 小人(4歳~小学生)900円 年間パスポート (※現金精算のみ) 入園料のみ 大人(中学生以上)2,000円 小人(4歳~小学生)1,000円 |
||||||||||||||||||
住所 | |||||||||||||||||||
アクセス |
那覇空港から車で1時間15分 |
||||||||||||||||||
営業時間・定休日 |
定休日
なし
年中無休、入場は17:00まで。
|
||||||||||||||||||
駐車場 |
なし
|
||||||||||||||||||
カテゴリ | テーマパーク | ||||||||||||||||||
誤りのある情報の報告 |