小田原こどもの森公園わんぱくらんど
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_1
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_2
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_3
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_4
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_5
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_6
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_7
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_8
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_9

小田原こどもの森公園わんぱくらんど

JR小田原駅 西口 バス 10分

定休日:月曜
料金:大人 無料 子ども 無料
公園
小田原こどもの森公園わんぱくらんど
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_1
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_2
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_3
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_4
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_5
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_6
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_7
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_8
小田原こどもの森公園わんぱくらんど_9

小田原の豊かな自然の森で、おもいきり身体を動かして遊べる公園

小田原こどもの森公園わんぱくらんどは、小田原市にある「遊びに熱中できる感動と発見の公園」です。平成12年4月に開設された面積12.5haと広大な公園内には、小さなお子さんから小学生までの子どもたちが楽しく遊べるアスレチックや遊具がたくさんあります。また、遊具の他にもエリア別に動物たちに身近にふれあえるふれあい広場、芝そりを使って芝すべりができる緑のゲレンデ、昆虫やトカゲ、ヤモリなどの生き物に会えるわんぱくの森、夏季には水遊びのできるうなぎ沢などさまざま施設があり、子どもが飽きることのない魅力がたっぷり詰まった公園です。

大自然たっぷりの公園では、テレビやスマートフォンのゲームでは味わえないワクワクと発見がたくさん待っています。公園内を移動するたびに、次から次へと子どもの興味を引くポイントがいっぱいで好奇心を満たすこと間違いなしです!起伏に富んだ広い公園には、たっぷり体を使う遊具がたくさんあるので、1日いるとヘトヘトになってしまいそうです。それでも全部まわりたい!というお子さんは、東西に走っているこども列車とロードトレインを上手に利用して、スタミナを回復しながら移動するといいですよ♪

公園内はベビーカーでも歩きやすくなっていて、授乳室やオムツ交換台も設置されていますので小さな子連れのママにもやさしくなっています。
車の場合は、小田原厚木道路荻窪インターから約5分という立ち寄りやすい場所にあります。また箱根湯本駅からも15分ほどですので、箱根方面への旅行ついでにも立ち寄る家族連れも多く行楽シーズンはとても賑わっています。


☆子ども達の冒険のはじまりはじまり~♪
●小田原城アドベンチャー
なんといっても、一押し☆のここにしかないこの大型遊具は、子どもたちが何度も遊びたくなる仕掛けがいっぱい!!本物のお城をお手本にして作られている遊具には、「城内道しるべ」という案内板があり、らくらくコースの「童」、中レベルコースの「武」、チャレンジコース「忍」といったコースが設定されています。
3つのコースは、3才から12才までのお子さんがそれぞれ自分に合ったコースで遊べるよう設計されています。らくらくコースの「童」は車いすでも遊べるようになっているので小さなお子さんでもチャレンジできますし、6歳以上のお子さんは、障害物のある廊下や縄でできたトンネル、岩につかまってのぼる壁など「武」や「忍」のコースで忍者になった気分になれるかも♪また、ところどころに「小田原城ものしり絵巻」という説明の看板もあるので歴史の勉強にもなりますよ。
●ターザン広場
この広場には、3つの色に色分けされたらせん状に張られたネットを登っていく木登りネットや高低差のある地形をいかして作られた全長44mもある大迫力のなが~いローラーすべり台、ターザンになったような気分で空中移動できる全長20mのターザンロープと3つの遊具があります。
木登りネットの一番下の緑のエリアは広々した作りなのでパパやママといっしょに登れる余裕がありますし、すべり台もゆるく長い傾斜なので、ほどよいスピードで気持ちよくすべりおりる事ができますよ!まだまだ遊具遊びに付き添いが必要な年齢のお子さん連れには助かりますね。近所の公園にある窮屈な遊具で苦労しているパパも、ここなら子どもに付き合ってのびのび遊べます♪
1人で大丈夫というお子さんの場合には、これらの遊具のそばに日よけのある休憩場所やベンチが用意されているので座ってお子さんを見守ることもできます。下の子のお昼寝ポイントとしてスケジュールを立ててみてはいかがでしょう。

☆土と草まみれになっても、夢中ですべっちゃおう♪
●緑のゲレンデ
最大斜度33度のかなりの急斜面の緑のゲレンデは、看板に「グリーンモンスター」と書かれています。「う~んなるほど~」と思わず思ってしまうこの立派なゲレンデでは、子どもたちが芝そりや段ボールなどを利用して楽しく斜面をすべることができます。
芝そりは、東西の管理棟や冒険の丘駅で販売されていますので、事前に購入して持っていくのがおすすめです!ロードトレインに乗って移動する場合は、運転手さんに声かけしておくと小田原城アドベンチャーの前で途中下車できるのでここで降りるといいでしょう。すぐ目の前に緑のゲレンデが広がっています。
広くて長い斜面をおもいっきりすべり降り、時にはバランスを崩してころげ落ちながらすべることになってもまた登ってすべりたくなる、子どもたちには最高の天然の大きなすべり台です♪
ルールを守って、ケガをしないようにおもいきりすべり降りましょう!土や草の上なので多少の服や手足の汚れなどは覚悟しておいた方が良さそうですね。

☆森の中でいろんな生きものを見つけよう♪
●わんぱく大橋とわんぱくの森
長さ67mもあるとても立派な吊橋。公園内の一角とは思えないほどの迫力で、吊橋の上から見る景色は絶景です。しっかりとした造りですが、結構揺れるのでスリル満点!子どもたちはちょっとびっくりするかも?!
わんぱく大橋の西側の道を降りていくと、木々がいっぱい生い茂る森の中へと続く道があります。森の中には、日常では見られないさまざまな発見が待っています!夏には、見上げた木の上に立派なカブトムシ、別の木にはミーンミーンと一生懸命に鳴き続けるセミ、ヒラヒラと舞う蝶々など森の中に住む生き物の姿をありのままに楽しめます。
足元には何かがちょろりとすることも!トカゲかな?ヤモリかな?子どもたちはドッキリ!ビックリ!の発見の連続です♪また、秋にはどんぐりや栗などの木の実を拾うこともできる、そんな魅力の詰まった森の中にいざ探検へ出発しよう!
もちろん自然が豊かなためハチ、アブ、ダニやヘビなど危険な生き物も棲んでいます。衣服、靴はしっかり整え、虫よけスプレーなどで対策してから森に入りましょうね!

☆ポニーに乗って、動物にエサをあげてみよう♪
●ふれあい広場
エントランス広場の先にあるふれあい広場では、小学生以下のお子さんに限りますが300円でポニーの乗馬体験が出来ます。ひとりで座っていられれば乗ることができるのと、飼育員さんがそばにいるので、、小さなお子さんでも大丈夫です。
時間は10:00~11:30と13:30~15:30の1日2回です。ポニー乗り場の脇には、わんぱくハットが用意されているのでカウボーイ・カウガール気分でポニーに乗ることができます。ぜひ、素敵なハットを被って「写真撮影コーナー」で記念写真を撮りましょう♪
また、ヤギやひつじにえさやりのできるもぐもぐタイムが、11:00~11:30と14:30~15:00とこちらも2回あります。
動物たちの柵の前のテーブルに飼育員さんがえさを用意してくれると、「待っていました♪」とばかりにおなかを空かせた動物たちが寄ってきます。


☆広大な自然の中でお弁当を広げよう!♪
公園内には、食堂やレストランなどの食事のできる施設はありません。東西管理棟と冒険の丘駅の前に、ジュースやパン、お菓子の買える自動販売機がありますが、1日過ごしたい方は、基本的にはお弁当やおやつ等を持参したほうが良いでしょう。
広い公園内では、あちこちに屋根付きの休憩場所やベンチ、またレジャーシートを敷いてお弁当やおやつを食べられる場所があります。
また、天気の良い週末・祝日には、コスモワールド前とサクラの丘にキッチンカーが出ていることがあり、かき氷やピザ、パンなどを買うこともできます。

<サクラの丘>
小田原城アドベンチャーのすぐ隣にあります。桜の木がたくさん植えられているので、春にはここでお花見をしながらお弁当がいいですね♪すぐそばには、自動販売機とトイレもあります。
<見晴らしの丘>
ターザン広場の上の方には見晴らしの丘という芝生広場になっています。気持ちのいい芝生にシートを敷いてもよし、屋根つきの休憩場所を利用するもよし、のんびり景色を眺めながらお弁当を食べるなんてとっても贅沢な時間ですね。


●0-2歳のお子さんのママへ♪
この時期おでかけするには、オムツに着替えにおやつ、ミルク、離乳食とたくさんの荷物が入ったバッグを片手にベビーカーも必要ですね。よちよち歩けるようになっても、まだまだ1人で歩かせるのは大変!それでも外の空気にふれ、興味津々な時期にいっぱいいろんなことを吸収させてあげたいから、おでかけしたい!そんなママのにおすすめの公園です。
ベビーカーでも歩ける園内、トイレにはオムツ替えシート、そして授乳室やミルク作りに必要なお湯が東西の管理棟に用意されていますので荷物を最低限にして、身軽におでかけできます!

●3-5歳のお子さんのママへ♪
このくらいの年齢になると自分でできることも増え、あれこれと興味がわいてくるので、大型遊具で遊ぶのはもちろん、ポニーやヤギなどの動物とふれあいを体験するのもおすすめです。また、虫取り網と虫かごを持って、わんぱくの森でカブトムシやセミ、バッタなどをおいかけてみてはどうでしょう。家の近くの公園とは違った体験をできる良さがこの公園にはありますよ!!
夏の時期には、ふれあい広場にカブトムシハウスがあり、森で見つけられなくても間近でカブトムシを見て触ることもできます。

●6歳以上のお子さんのママへ♪
小田原こどもの森公園わんぱくらんどには、小学生以上でも、十分に楽しめる遊具がいっぱいです!ターザン広場の木登りネットは一番てっぺんまで登るとビルのおよそ3階ほどと、大きなお子さんでも勇気が必要ですし、小田原城アドベンチャーもコースごとにいろいろな仕掛けがあり、難易度の高い「忍」のコースもあるので飽きる事がないでしょう。
そばにはベンチもあるので、ママやパパは成長したお子さんをそっと見守ってあげましょう。
また、工作のできる体験イベントなどもやっているので、参加してみるのもいいのではないでしょうか。


【駐車場】
公園内には、4ヵ所の駐車場があります。東側には第1・第3駐車場、西側には第2駐車場、そして調整池寄りに第4駐車場があり、約300台分の車が停められます。駐車できる時間は、8:00~17:00までです。身体障がい者手帳・精神障がい福祉手帳・療育手帳をお持ちの方は、提示すると普通車の駐車料金は免除になります。
第1駐車場から公園内には地下通路を通って階段があり、第3駐車場側はスロープまで迂回する必要があるので、車いすやベビーカーをお持ちの方は第2駐車場側に停めると便利です。

【授乳室とオムツ交換できる場所】
授乳室は、東西管理棟の横にそれぞれあります。東管理棟の授乳室には、ベビーベッドもあります。また、オムツ交換台やお湯も用意されています。
オムツ交換は、その他にも公園内に6ヵ所あるトイレ内にもあるので、安心して公園内を歩くことができます。基本的には、誰でもトイレにオムツ交換台があり、冒険の丘駅横のトイレでは、男性用トイレにもあります。

※ペットを連れての入園はできません。
※園内では、自転車、キックスケーター、スケートボード、ローラースケート等の使用はできません。
※ゴミは各自お持ち帰りください。

小田原こどもの森公園わんぱくらんどは、小田原市にある「遊びに熱中できる感動と発見の公園」です。平成12年4月に開設された面積12.5haと広大な公園内には、小さなお子さんから小学生までの子どもたちが楽しく遊べるアスレチックや遊具がたくさんあります。また、遊具の他にもエリア別に動物たちに身近にふれあえるふれあい広場、芝そりを使って芝すべりができる緑のゲレンデ、昆虫やトカゲ、ヤモリなどの生き物に会えるわんぱくの森、夏季には水遊びのできるうなぎ沢などさまざま施設があり、子どもが飽きることのない魅力がたっぷり詰まった公園です。

大自然たっぷりの公園では、テレビやスマートフォンのゲームでは味わえないワクワクと発見がたくさん待っています。公園内を移動するたびに、次から次へと子どもの興味を引くポイントがいっぱいで好奇心を満たすこと間違いなしです!起伏に富んだ広い公園には、たっぷり体を使う遊具がたくさんあるので、1日いるとヘトヘトになってしまいそうです。それでも全部まわりたい!というお子さんは、東西に走っているこども列車とロードトレインを上手に利用して、スタミナを回復しながら移動するといいですよ♪

公園内はベビーカーでも歩きやすくなっていて、授乳室やオムツ交換台も設置されていますので小さな子連れのママにもやさしくなっています。
車の場合は、小田原厚木道路荻窪インターから約5分という立ち寄りやすい場所にあります。また箱根湯本駅からも15分ほどですので、箱根方面への旅行ついでにも立ち寄る家族連れも多く行楽シーズンはとても賑わっています。


☆子ども達の冒険のはじまりはじまり~♪
●小田原城アドベンチャー
なんといっても、一押し☆のここにしかないこの大型遊具は、子どもたちが何度も遊びたくなる仕掛けがいっぱい!!本物のお城をお手本にして作られている遊具には、「城内道しるべ」という案内板があり、らくらくコースの「童」、中レベルコースの「武」、チャレンジコース「忍」といったコースが設定されています。
3つのコースは、3才から12才までのお子さんがそれぞれ自分に合ったコースで遊べるよう設計されています。らくらくコースの「童」は車いすでも遊べるようになっているので小さなお子さんでもチャレンジできますし、6歳以上のお子さんは、障害物のある廊下や縄でできたトンネル、岩につかまってのぼる壁など「武」や「忍」のコースで忍者になった気分になれるかも♪また、ところどころに「小田原城ものしり絵巻」という説明の看板もあるので歴史の勉強にもなりますよ。
●ターザン広場
この広場には、3つの色に色分けされたらせん状に張られたネットを登っていく木登りネットや高低差のある地形をいかして作られた全長44mもある大迫力のなが~いローラーすべり台、ターザンになったような気分で空中移動できる全長20mのターザンロープと3つの遊具があります。
木登りネットの一番下の緑のエリアは広々した作りなのでパパやママといっしょに登れる余裕がありますし、すべり台もゆるく長い傾斜なので、ほどよいスピードで気持ちよくすべりおりる事ができますよ!まだまだ遊具遊びに付き添いが必要な年齢のお子さん連れには助かりますね。近所の公園にある窮屈な遊具で苦労しているパパも、ここなら子どもに付き合ってのびのび遊べます♪
1人で大丈夫というお子さんの場合には、これらの遊具のそばに日よけのある休憩場所やベンチが用意されているので座ってお子さんを見守ることもできます。下の子のお昼寝ポイントとしてスケジュールを立ててみてはいかがでしょう。

☆土と草まみれになっても、夢中ですべっちゃおう♪
●緑のゲレンデ
最大斜度33度のかなりの急斜面の緑のゲレンデは、看板に「グリーンモンスター」と書かれています。「う~んなるほど~」と思わず思ってしまうこの立派なゲレンデでは、子どもたちが芝そりや段ボールなどを利用して楽しく斜面をすべることができます。
芝そりは、東西の管理棟や冒険の丘駅で販売されていますので、事前に購入して持っていくのがおすすめです!ロードトレインに乗って移動する場合は、運転手さんに声かけしておくと小田原城アドベンチャーの前で途中下車できるのでここで降りるといいでしょう。すぐ目の前に緑のゲレンデが広がっています。
広くて長い斜面をおもいっきりすべり降り、時にはバランスを崩してころげ落ちながらすべることになってもまた登ってすべりたくなる、子どもたちには最高の天然の大きなすべり台です♪
ルールを守って、ケガをしないようにおもいきりすべり降りましょう!土や草の上なので多少の服や手足の汚れなどは覚悟しておいた方が良さそうですね。

☆森の中でいろんな生きものを見つけよう♪
●わんぱく大橋とわんぱくの森
長さ67mもあるとても立派な吊橋。公園内の一角とは思えないほどの迫力で、吊橋の上から見る景色は絶景です。しっかりとした造りですが、結構揺れるのでスリル満点!子どもたちはちょっとびっくりするかも?!
わんぱく大橋の西側の道を降りていくと、木々がいっぱい生い茂る森の中へと続く道があります。森の中には、日常では見られないさまざまな発見が待っています!夏には、見上げた木の上に立派なカブトムシ、別の木にはミーンミーンと一生懸命に鳴き続けるセミ、ヒラヒラと舞う蝶々など森の中に住む生き物の姿をありのままに楽しめます。
足元には何かがちょろりとすることも!トカゲかな?ヤモリかな?子どもたちはドッキリ!ビックリ!の発見の連続です♪また、秋にはどんぐりや栗などの木の実を拾うこともできる、そんな魅力の詰まった森の中にいざ探検へ出発しよう!
もちろん自然が豊かなためハチ、アブ、ダニやヘビなど危険な生き物も棲んでいます。衣服、靴はしっかり整え、虫よけスプレーなどで対策してから森に入りましょうね!

☆ポニーに乗って、動物にエサをあげてみよう♪
●ふれあい広場
エントランス広場の先にあるふれあい広場では、小学生以下のお子さんに限りますが300円でポニーの乗馬体験が出来ます。ひとりで座っていられれば乗ることができるのと、飼育員さんがそばにいるので、、小さなお子さんでも大丈夫です。
時間は10:00~11:30と13:30~15:30の1日2回です。ポニー乗り場の脇には、わんぱくハットが用意されているのでカウボーイ・カウガール気分でポニーに乗ることができます。ぜひ、素敵なハットを被って「写真撮影コーナー」で記念写真を撮りましょう♪
また、ヤギやひつじにえさやりのできるもぐもぐタイムが、11:00~11:30と14:30~15:00とこちらも2回あります。
動物たちの柵の前のテーブルに飼育員さんがえさを用意してくれると、「待っていました♪」とばかりにおなかを空かせた動物たちが寄ってきます。


☆広大な自然の中でお弁当を広げよう!♪
公園内には、食堂やレストランなどの食事のできる施設はありません。東西管理棟と冒険の丘駅の前に、ジュースやパン、お菓子の買える自動販売機がありますが、1日過ごしたい方は、基本的にはお弁当やおやつ等を持参したほうが良いでしょう。
広い公園内では、あちこちに屋根付きの休憩場所やベンチ、またレジャーシートを敷いてお弁当やおやつを食べられる場所があります。
また、天気の良い週末・祝日には、コスモワールド前とサクラの丘にキッチンカーが出ていることがあり、かき氷やピザ、パンなどを買うこともできます。

<サクラの丘>
小田原城アドベンチャーのすぐ隣にあります。桜の木がたくさん植えられているので、春にはここでお花見をしながらお弁当がいいですね♪すぐそばには、自動販売機とトイレもあります。
<見晴らしの丘>
ターザン広場の上の方には見晴らしの丘という芝生広場になっています。気持ちのいい芝生にシートを敷いてもよし、屋根つきの休憩場所を利用するもよし、のんびり景色を眺めながらお弁当を食べるなんてとっても贅沢な時間ですね。


●0-2歳のお子さんのママへ♪
この時期おでかけするには、オムツに着替えにおやつ、ミルク、離乳食とたくさんの荷物が入ったバッグを片手にベビーカーも必要ですね。よちよち歩けるようになっても、まだまだ1人で歩かせるのは大変!それでも外の空気にふれ、興味津々な時期にいっぱいいろんなことを吸収させてあげたいから、おでかけしたい!そんなママのにおすすめの公園です。
ベビーカーでも歩ける園内、トイレにはオムツ替えシート、そして授乳室やミルク作りに必要なお湯が東西の管理棟に用意されていますので荷物を最低限にして、身軽におでかけできます!

●3-5歳のお子さんのママへ♪
このくらいの年齢になると自分でできることも増え、あれこれと興味がわいてくるので、大型遊具で遊ぶのはもちろん、ポニーやヤギなどの動物とふれあいを体験するのもおすすめです。また、虫取り網と虫かごを持って、わんぱくの森でカブトムシやセミ、バッタなどをおいかけてみてはどうでしょう。家の近くの公園とは違った体験をできる良さがこの公園にはありますよ!!
夏の時期には、ふれあい広場にカブトムシハウスがあり、森で見つけられなくても間近でカブトムシを見て触ることもできます。

●6歳以上のお子さんのママへ♪
小田原こどもの森公園わんぱくらんどには、小学生以上でも、十分に楽しめる遊具がいっぱいです!ターザン広場の木登りネットは一番てっぺんまで登るとビルのおよそ3階ほどと、大きなお子さんでも勇気が必要ですし、小田原城アドベンチャーもコースごとにいろいろな仕掛けがあり、難易度の高い「忍」のコースもあるので飽きる事がないでしょう。
そばにはベンチもあるので、ママやパパは成長したお子さんをそっと見守ってあげましょう。
また、工作のできる体験イベントなどもやっているので、参加してみるのもいいのではないでしょうか。


【駐車場】
公園内には、4ヵ所の駐車場があります。東側には第1・第3駐車場、西側には第2駐車場、そして調整池寄りに第4駐車場があり、約300台分の車が停められます。駐車できる時間は、8:00~17:00までです。身体障がい者手帳・精神障がい福祉手帳・療育手帳をお持ちの方は、提示すると普通車の駐車料金は免除になります。
第1駐車場から公園内には地下通路を通って階段があり、第3駐車場側はスロープまで迂回する必要があるので、車いすやベビーカーをお持ちの方は第2駐車場側に停めると便利です。

【授乳室とオムツ交換できる場所】
授乳室は、東西管理棟の横にそれぞれあります。東管理棟の授乳室には、ベビーベッドもあります。また、オムツ交換台やお湯も用意されています。
オムツ交換は、その他にも公園内に6ヵ所あるトイレ内にもあるので、安心して公園内を歩くことができます。基本的には、誰でもトイレにオムツ交換台があり、冒険の丘駅横のトイレでは、男性用トイレにもあります。

※ペットを連れての入園はできません。
※園内では、自転車、キックスケーター、スケートボード、ローラースケート等の使用はできません。
※ゴミは各自お持ち帰りください。

営業時間・定休日

定休日
月曜
09:00 ~ 16:30

●休園日
・毎週月曜(月曜が祝日の場合はその翌平日)
・祝日の翌平日
・年末年始(12/28-1/3) 
※7/21-8/31は休園日なし、ただしふれあい広場は通常定休

●休園日
・毎週月曜(月曜が祝日の場合はその翌平日)
・祝日の翌平日
・年末年始(12/28-1/3) 
※7/21-8/31は休園日なし、ただしふれあい広場は通常定休

神奈川県小田原市久野4377-1 (大きな地図で見る)
神奈川県小田原市久野4377-1
(大きな地図で見る)

アイコンの説明

  • 駐車場

    利用時間や台数制限を設けている場合もございますので、注意事項等ご確認ください。

  • 無料駐車場

    無料開放時間や台数制限を設けている場合もございますので、注意事項等ご確認ください。

  • 屋内施設

    雨天や寒暖等の天候を気にせず、一年中楽しめるスポットです。

  • 授乳スペース

    スペースによっては入場制限がございますので、注意事項等ご確認ください。

  • 給湯設備

    お子さまのミルク用給湯設備がございます。詳細は注意事項等ご確認ください。

  • おむつ交換室

    おむつ交換台や、おむつを捨てるためのゴミ箱がございます。

  • ベビーカー入場

    ベビーカーでも入場できるスポットです。複数人のお子さまとのおでかけも安心です。

  • ベビーカー貸出

    貸出可能台数や貸出場所は、注意事項等をご確認ください。

  • キッズスペース

    お子さまが楽しんで遊べるスペースを設けております。

  • キッズメニュー

    アレルギー情報については、注意事項等ご確認ください。

  • ペット同伴

    ペットの種類・大きさに条件がある場合もございますので、注意事項等ご確認ください。

  • バリアフリー

    設備内容や対応可能サービスは、注意事項等ご確認ください。

  • 託児所

    事前予約が必要な場合もございますので、注意事項等ご確認ください。

アイコンの説明
  • 小田原こどもの森公園わんぱくらんど_駐車場
  • 無料駐車場
  • 屋内施設
  • 小田原こどもの森公園わんぱくらんど_授乳スペース
  • 小田原こどもの森公園わんぱくらんど_給湯設備
  • 小田原こどもの森公園わんぱくらんど_おむつ交換室
  • 小田原こどもの森公園わんぱくらんど_ベビーカー入場
  • ベビーカー貸出
  • キッズスペース
  • キッズメニュー
  • ペット同伴
  • 小田原こどもの森公園わんぱくらんど_バリアフリー
  • 託児所

施設名

小田原こどもの森公園わんぱくらんど

オダワラコドモノモリコウエンワンパクランド

料金
大人:無料
子ども:無料
住所
神奈川県小田原市久野4377-1 (大きな地図で見る)
神奈川県小田原市久野4377-1
(大きな地図で見る)
アクセス
JR小田原駅 西口 バス 10分
【東京方面から】
東名高速道路下り線厚木インターを左寄りに走行し、小田原厚木道路へと入る。小田原厚木道路荻窪インターを降り、信号を右折して約5分。(インターを降りた信号のところに800mと案内看板あります)

【箱根方面から】
箱根湯本駅から国道1号を東京方面に進み早川口交差点を左折。県道73号を進み青橋東側交差点を左折、続いて青橋を右折し道なりに進み、小田原税務署西交差点を左折して道なりに約1.5kmで約20分
営業時間・定休日
定休日
月曜
09:00 ~ 16:30
●休園日
・毎週月曜(月曜が祝日の場合はその翌平日)
・祝日の翌平日
・年末年始(12/28-1/3) 
※7/21-8/31は休園日なし、ただしふれあい広場は通常定休
電話 0465-24-3189
駐車場
あり
カテゴリ 公園
特徴 屋外施設 / ベビーカー入場可 / おむつ交換室あり / 授乳スペースあり / 給湯施設あり / バリアフリー / 利用無料

掲載している情報についてのご注意

各店舗・施設の情報(所在地、受付時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行うことをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

誤りのある情報の報告
閉じる