- 親知らず / インプラント / 歯科口腔外科 / 歯科検診 / 口臭 / つめ物・かぶせ物 / 保険診療 / 小児歯科 / ホワイトニング / 入れ歯・義歯 / クリーニング / 抜歯 / 虫歯 / 矯正歯科 / 美容診療 / 噛み合わせ / 顎関節症 / 歯周病 / 小児矯正 / 予防歯科 / ドライマウス / 根管治療 / レーザー治療
明日空き
自由診療(保険外診療)の費用
掲載料金、治療回数、治療期間については患者さまの症状により異なる場合がございます。
噛み合わせ
噛み合わせ | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1,100,000円~1,320,000円 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
||
ボツリヌス菌 ・ボツリヌス菌注入治療の場合、表面麻酔を使用することがあります。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。患者様によっては、皮膚にかぶれ、赤みが出る場合があります。 ・ボツリヌス菌を使用して治療する場合は、作用の持続は基本的に6週間程度となるため繰り返しの治療が必要となる場合があります。 ・ボツリヌス菌治療は、妊娠中の方、妊娠の可能性がある方は使用できません。 マウスピース ・マウスピースは、強い歯ぎしりの癖があるとマウスピース自体が割れてしまう恐れがあります。また就寝時だけでなく、日常的に歯を食いしばる癖がある人も同様です。 ・マウスピース治療の場合、就寝時に限らず、長時間マウスピースを歯に装着するため唾液が流れにくく、装着していない時と比べて虫歯のリスクが高まる恐れがあります。ブラッシングは、より丁寧に行いましょう。治療中の定期検診では、虫歯や歯周病の確認も行いましょう。 ・ボツリヌス菌治療には、顎の状態により治療がむずかしい場合があります。まずは、歯科医師の診察を受けてください。 ・マウスピース治療の場合、取り外し可能な矯正具なため、歯磨きはしやすいですがマウスピース自体の装着時間が長く、虫歯のリスクが高まることがあります。 ・マウスピース治療の場合、患者様が自分で取り外すことができますが、歯科医師の指示通り装着していなければ、治療が計画通りに進まないことがあります。マウスピースは、歯科医師の指示にそって装着しましょう。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
ニューロマスキュラー | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
5,500円~11,000円 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
||
筋肉に痛みが出ることがあります
|
スプリント | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
33,000円~55,000円 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
||
嘔吐反射が出ることがあります
|
口臭
口臭 | ||
---|---|---|
相談・検査までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
5,500円 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
||
口臭の原因によっては治療期間が長引くことがございます。
|
補綴
つめ物(1歯) | ||
---|---|---|
素材の標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
44,000円~88,000円 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
||
・材質によっては、歯ぎしりや噛みしめる力の強い方は、破損させてしまう場合があります。そのような場合は、マウスピースを装着して対応できます。 ・材質によっては、まだ使用可能になって期間が短いものがあるため、副作用報告がなくともよく検討する必要があります。 ジルコニア ・ジルコニア自体が割れてしまうのではなく、表面を覆っているポーセレンというセラミックが割れてしまうことのほうが多くあります。原因のひとつとしては、ポーセレンというセラミックとジルコニアの密着度が、セラミック同士との場合や金属とセラミックとの場合に比べて、若干弱い場合があるからです。他にも、激しい歯ぎしりをする人の場合、どうしてもセラミックの部分はジルコニアよりも強度が落ちるので、割れてしまうケースがあります。 メタルセラミック ・メタルセラミック(セラミックボンド)治療は、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうケースがあります。 オールセラミック ・オールセラミック治療は、本数が多いと費用が高額となる場合が多くあります。また、陶器であり強度は低いため、奥歯には不向きです。前歯でも欠けてしまうこともあるため、歯ぎしりのクセがある方はマウスピースで保護する場合もあります。 ・保険適用外のつめ物、被せ物もメリットばかりではなく、デメリットもあるため、検討される方は、歯科医師と十分に相談しましょう。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
かぶせ物(1歯) | ||
---|---|---|
素材の標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
88,000円~165,000円 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
||
・材質によっては、歯ぎしりや噛みしめる力の強い方は、破損させてしまう場合があります。そのような場合は、マウスピースを装着して対応できます。 ・材質によっては、まだ使用可能になって期間が短いものがあるため、副作用報告がなくともよく検討する必要があります。 ジルコニア ・ジルコニア自体が割れてしまうのではなく、表面を覆っているポーセレンというセラミックが割れてしまうことのほうが多くあります。原因のひとつとしては、ポーセレンというセラミックとジルコニアの密着度が、セラミック同士との場合や金属とセラミックとの場合に比べて、若干弱い場合があるからです。他にも、激しい歯ぎしりをする人の場合、どうしてもセラミックの部分はジルコニアよりも強度が落ちるので、割れてしまうケースがあります。 メタルセラミック ・メタルセラミック(セラミックボンド)治療は、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうケースがあります。 オールセラミック ・オールセラミック治療は、本数が多いと費用が高額となる場合が多くあります。また、陶器であり強度は低いため、奥歯には不向きです。前歯でも欠けてしまうこともあるため、歯ぎしりのクセがある方はマウスピースで保護する場合もあります。 ・保険適用外のつめ物、被せ物もメリットばかりではなく、デメリットもあるため、検討される方は、歯科医師と十分に相談しましょう。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
ダイレクトボンド | ||
---|---|---|
素材の標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
33,000円~44,000円 |
2週間 |
2回 |
リスク・副作用 |
||
アレルギーが出る場合があります。
|
入れ歯・義歯
入れ歯・義歯 | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
165,000円~1,100,000円 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
||
調整しないと噛めません。
|
歯周治療
歯周組織検査 | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
22,000円 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
||
歯肉の炎症により出血があります。
|
SRP | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
11,000円~44,000円 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
||
歯肉の炎症により出血があります。
|
歯周組織再生療法 | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
110,000円~220,000円 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
||
術後腫れや痛みがあります。
|
歯周形成手術 | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
110,000円~220,000円 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
||
術後腫れや痛みがあります。
|
その他
レーザー治療 | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
11,000円~44,000円 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
||
・疼痛反応があることがあります。痛みが強い場合は、鎮痛剤を処方します。 ・レーザー治療のみで治療を進めると時間がかかるケースが多いです。また、レーザー治療が適さない施術もあるため、レーザーだけでなく麻酔注射やドリルを併用するほうが向いている場合もあります。 ・歯を細かく削ることを得意としていないため、歯を形成する仕事には不向きです。 ・重度の歯周病を治療するには、レーザーを歯周ポケットに差し入れて照射するだけでは不十分な場合があります。歯根の分岐部など、歯周ポケットのさらに奥へのレーザーの到達度や除菌作用に限界があるからです。その際にはレーザーで歯ぐきを切開して、歯周ポケットの奥深くに隠れたプラークや歯石、汚れた根面を掃除し、ただれた粘膜をきれいに除去して治療をします。 ・レーザー治療は、通常は麻酔を使わずに治療ができますが、歯ぐきの切開など大きな治療をする場合は、麻酔を併用して行います。ただし、麻酔の使用量は歯を削る場合より減らすことができることが多く、また術後の痛みも少ない傾向があります。 *麻酔を使う際は、麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。 ・妊婦の方でもレーザー治療は、可能です。ただし、体調によっては、お勧めできない場合もあるため、担当の歯科医師とご相談ください。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
クリーニング | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
3,300円 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
||
・歯のホワイトニングとは違い、歯のクリーニングは、歯を白くすることが主な目的ではありません。歯を白くすることを希望している方には適さない場合があります。 ・自費診療の歯のクリーニングは、保険診療よりも1 度の施術費用が比較的高く、施術時間も長くかかる可能性があります。 ・歯のクリーニングは、歯科医院によって「クリーニング」と書いているところと「PMTC」と書いているところがあります。PMTCは専用の機器が用いられるのに対し、クリーニングは歯科医院によっては歯石を落とすスケーリングの場合や、PMTCの場合もあるので、事前に内容を確認されるとよいでしょう。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
ジェットクリーニング | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
5,500円 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
||
・歯のホワイトニングとは違い、歯のジェットクリーニングは、歯を白くする目的で行う治療ではありません。あくまでクリーニングの一種です。 ・量の多い着色や、細かい所まで入り込んでしまった汚れなども、機械から細かいパウダーを吹き付けることで落とせる場合があります。ただし、施術によっては、口の中が粉だらけになります。この粉には、味をつけて違和感を取りのぞいている場合もありますが、独特の風味が苦手な方もいらっしゃいます。 ・水圧が歯茎や舌にあたるとチクチクと痛む人もいます。 ・知覚過敏の方は、刺激を感じる場合があります。 *ホワイトニングは歯を削らずに、過酸化水素や過酸化尿素のお薬を使用して、歯の色を白くすることを目指す方法です。上記の通りジェットクリーニングはあくまでもクリーニングのため、主な目的は着色汚れなどを落とすことにあります。ホワイトニングは色素を分解し、クリーニングでは変えることのできない歯そのものの色を変える作用があります。 ・エアーとパウダーで、着色汚れを吹き飛ばすクリーニング方法です。着色汚れは、歯の表面がツルツルしている方が再付着を防げます。ジェットクリーニングの後に歯のクリーニングで仕上げると、きれいな状態がより持続します。 ・施術に使用するパウダーは塩分を含むため、高血圧症の方は、内科の医師と歯科医師にご相談ください。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
PMTC | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
3,300円 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
||
・歯のホワイトニングとは違い、PMTCは、歯を白くすることが主な目的ではありません。歯を白くすることを希望している方には適さない場合があります。 ・量の多い汚れを落とすには時間がかかり、細かい部分までは器具が届かない事もあります。 ・一度の施術で口腔内を全体的にクリーニングできますが、時間がかかる場合もあります。 ・知覚過敏の方は、刺激を感じる場合があります。 ・歯のクリーニングは、歯科医院によって「クリーニング」と書いているところと「PMTC」と書いているところがあります。PMTCは専用の機器が用いられるのに対し、クリーニングは歯科医院によっては歯石を落とすスケーリングの場合や、PMTCの場合もあるので、事前に内容を確認されるとよいでしょう。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
根管治療 | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
22,000円~66,000円 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
||
消毒薬でアレルギーが出る場合があります。
|
抜歯 | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
22,000円~55,000円 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
||
術後腫れや痛みがあります。
|
一般矯正
ワイヤー矯正(表側:メタル) | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
880,000円~1,210,000円 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
||
直接歯に装置を取り付けますので、取り外すことはできません。装置がお口の中に当たることで、頬や唇の内側が傷ついたり、口内炎になったりしてしまうこともあります。また、歯の移動には痛みを伴う場合があります。
|
ワイヤー矯正(表側:クリア) | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
990,000円~1,320,000円 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
||
直接歯に装置を取り付けますので、取り外すことはできません。装置がお口の中に当たることで、頬や唇の内側が傷ついたり、口内炎になったりしてしまう恐れもあります。また、歯の移動には痛みを伴う場合があります。
|
ワイヤー矯正(表側:セラミック) | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1,100,000円~1,430,000円 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
||
直接歯に装置を取り付けますので、取り外すことはできません。装置がお口の中に当たることで、頬や唇の内側が傷ついたり、口内炎になったりしてしまうこともあります。また、歯の移動には痛みを伴う場合があります。
|
ワイヤー矯正(表側:セルフライゲーション) | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1,100,000円~1,430,000円 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
||
直接歯に装置を取り付けますので、取り外すことはできません。装置がお口の中に当たることで、頬や唇の内側が傷ついたり、口内炎になったりしてしまうこともあります。また、歯の移動には痛みを伴う場合があります。
|
裏側(リンガル)矯正 | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1,210,000円~1,540,000円 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
||
矯正装置が直接的な原因となるもの ・矯正中、発音がしづらくなることがあります。舌を歯の裏側にあてて発音する言葉は、裏側に装着してある装置が邪魔になって若干不明瞭になることがあります。意識的に発音の練習をしないと、うまく発音できない状態がつづいてしまうこともあります。 ・装置が裏側につきますので、舌にあたり、食べづらさを感じることがあります。徐々に慣れていくことが多いです。 ・矯正中、舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。 ・裏側矯正は、常に舌が装置に触れているために違和感を生じることがあります。また、装置が舌にあたって、舌にあとがつくことがあります。しかし、個人差はありますが、装置を装着してから1~2週間ぐらいで慣れてきて違和感も薄れる場合が多いです。慣れない場合は歯科医師に相談してください。 ・裏側の治療装置は、舌がワイヤーに引っ掛かる場合があります。歯の裏側に装置があると、舌がワイヤーに引っかかることもあり、舌を傷つけてしまう場合もあります。また、舌が収まる上顎の部分が、装置によって狭く感じる違和感もあります。こちらも次第に慣れますが、辛い症状が続く場合は、歯科医師に相談しましょう。 ・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。 ・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、基本的に数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。 金属アレルギー ・矯正装置には、さまざまな金属素材が使用されているため、金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストをうけて、アレルギー材料を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。 抜歯・麻酔 ・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。健康上問題のない歯の抜歯の場合もあります。 ・抜歯する場合は麻酔注射を行います。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。 虫歯・歯周病 ・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院で歯をクリーニングすることや、フッ素塗布など、歯科医院でのケアも有効的です。 ・矯正中、虫歯が悪化する場合があります。治療終了後に虫歯の治療をする場合と器具を一度外して虫歯の治療を行う場合があります。 ・矯正中は、基本的に虫歯や歯周病の治療が行えないため、矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正専門の歯科の場合は、一般の歯科で虫歯、歯周病の治療を行う必要もあります。 治療終了後 ・矯正終了して数か月から数年経過すると噛み合わせが悪くなる可能性があります。噛み合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせの治療を行います 。 ・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。 その他 ・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こる場合がありますので、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用する場合があります。 ・治療中と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。 ・矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。 ・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。 ・矯正治療では、歯肉が下がる場合(歯肉退縮)があります。特に切歯(せっし:上下前歯各4本)、歯の凸凹が大きい患者様の場合、発症する事があります。 ・個人差により治療期間が数年かかることがあります。 ・固いものが一時的に噛めなくなります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなること もあります。 ・装置が壊れることがあります。その際は歯科医院を受診してください。 ・個人差があり、かなりのストレスを受ける患者さんもいます。 ・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯治療は、基本的に矯正終了まで治療できません。) ・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。 ・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかった場合は、治療期間が延びる場合があります。 ・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。 ・舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、治療期間が延びる場合があります。 ・矯正治療で歯を動かして歯並びを整える「動的治療」を終えて歯並びが改善されても、まだ歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間動かした歯をとどめておく保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
マウスピース矯正 | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1,100,000円~1,430,000円 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
||
決められた時間しっかり装着しないと、歯が予定通りに動かない恐れがあります。装置を取り付けている間はお食事できません。飲み物は飲んでいただけますが、ジュースなど糖分があるものを飲むと、装置に残って虫歯や歯周病の原因になる可能性があります。
|
部分矯正 | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
110,000円~330,000円 |
1年 |
12回 |
リスク・副作用 |
||
矯正装置が直接的な原因となるもの ・矯正中、舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。 ・装置の装着中は発音しづらいことがあります。 ・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。 ・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、基本的には数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。 金属アレルギー ・矯正装置には、さまざまな金属素材が使用されているため、金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストをうけて、アレルギー材料を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。 抜歯・麻酔 ・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。健康上問題のない歯の抜歯の場合もあります。抜歯する場合は痛みを感じることもありますので、歯科医師の判断のもと麻酔を行うこともあります。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。 虫歯・歯周病 ・矯正中、虫歯が悪化する場合があります。治療終了後に虫歯の治療をする場合と器具を一度外して虫歯の治療を行う場合があります。 ・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院で歯をクリーニングすることや、フッ素塗布など、歯科医院でのケアも予防に役立ちます。 ・矯正中は、虫歯や歯周病の治療が行えないため矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正専門の歯科の場合は、一般の歯科で虫歯、歯周病の治療を行う必要もあります。 治療終了後 ・矯正終了後に噛み合わせが悪くなる可能性があります。噛み合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせの治療を行います。 ・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。 その他 ・治したい部分の一部の歯並びにのみ対応できます。全体の噛み合わせが整っていない場合は、治療を進めることができない場合もあります。 ・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こる場合がありますので、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用する場合があります。 ・治療中と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。 ・矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。 ・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。 ・矯正治療では、歯肉が下がる場合(歯肉退縮)があります。特に切歯(せっし:上下前歯各4本)、歯の凸凹が大きい患者様の場合、発症する事があります。 ・個人差により治療期間が数年かかることがあります。 ・固いものが一時的に噛めなくなります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなることもあります。 ・装置が壊れることがあります。その際は歯科医院を受診してください。 ・個人差があり、かなりのストレスを受ける患者様もいます。 ・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯治療は、基本的に矯正終了まで治療できません。) ・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。 ・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかった場合は、治療期間が延びる場合があります。 ・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。 ・舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、治療期間が延びる場合があります。 ・矯正治療で歯を動かして歯並びを整える「動的治療」を終えて歯並びが改善されても、まだ歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間動かした歯をとどめておく保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
小児矯正
プレート矯正 | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
550,000円~770,000円 |
1年-6年 |
12-72回 |
リスク・副作用 |
||
装着方法や装着時間を守っていただかないと、思うように治療が進まない場合があります。
|
床矯正 | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
550,000円~770,000円 |
1年-6年 |
12-72回 |
リスク・副作用 |
||
装着方法や装着時間を守っていただかないと、思うように治療が進まない場合があります。
|
リンガルアーチ | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
550,000円~770,000円 |
1年-6年 |
12-72回 |
リスク・副作用 |
||
固定式の装置のため、取り外しできません。装置に汚れが残っていると虫歯の原因になる可能性があるので、毎日の歯磨きをしっかり行ってください。また、慣れるまでは会話や食事の際に違和感があるかもしれません。
|
ヘッドギア | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
550,000円~770,000円 |
1年-6年 |
12-72回 |
リスク・副作用 |
||
お口だけでなく、頭や首にも装置を装着するため、他の装置よりもお子さまへかかるストレスが大きいかもしれません。
|
ワイヤー矯正 | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
440,000円~770,000円 |
6年 |
72回 |
リスク・副作用 |
||
直接歯に装置を取り付けますので、取り外すことはできません。装置がお口の中に当たることで、頬や唇の内側が傷ついたり、口内炎になったりしてしまう恐れがあります。また、歯の移動には痛みを伴う場合があります。
|
マウスピース矯正 | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
440,000円~770,000円 |
6年 |
72回 |
リスク・副作用 |
||
決められた時間しっかり装着しないと、歯が予定通りに動かない恐れがあります。装置を取り付けている間はお食事できません。飲み物は飲んでいただけますが、ジュースなど糖分があるものを飲むと、装置に残って虫歯や歯周病の原因になる可能性があります。
|
MFT(筋機能訓練) | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
550,000円~770,000円 |
1年-6年 |
12-72回 |
リスク・副作用 |
||
トレーニングは、特にお子さまのご協力が重要です。毎日続けていただかないと、より良い結果とならない場合があります。
|
ホワイトニング
ティースマニキュア | ||
---|---|---|
相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
22,000円 |
1カ月 |
1回 |
リスク・副作用 |
||
歯を噛みしめたり強い衝撃を与えたりすると、コーティングが欠けて剥がれてしまうことがあります。
|
オフィスホワイトニング | ||
---|---|---|
相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
11,000円 |
2日 |
2回 |
リスク・副作用 |
||
しみたり知覚過敏の症状が出たりする可能性があります。
|
ホームホワイトニング | ||
---|---|---|
相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
38,500円 |
2週間 |
2-4回 |
リスク・副作用 |
||
しみたり知覚過敏の症状が出たりする可能性があります。
|
インプラント
インプラント相談 | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
0円 |
- |
- |
リスク・副作用 |
||
リスク・副作用はございません。
|
インプラント(1歯) | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
350,000円~400,000円 |
6カ月-1年 |
6-10回 |
リスク・副作用 |
||
手術の直後は違和感や痛み、腫れ、出血などが発生する場合があります。これらの症状のほとんどは一時的なもので、数日程度で治まります。
|
予防歯科
クリーニング(基本パック) | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
3,300円 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
||
クリーニング中に、歯茎の腫れや歯肉炎のある方の場合、クリーニング器具があたると、痛み・出血をともなう場合があります。ほとんどの場合、クリーニング後には出血はおさまります。
|
基本パック+エアフロー | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
5,500円 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
||
クリーニング中に、歯茎の腫れや歯肉炎のある方の場合、クリーニング器具があたると、痛み・出血をともなう場合があります。ほとんどの場合、クリーニング後には出血はおさまります。
水圧が歯茎に当たると、痛むことがあります。 歯肉の腫れ(浮腫)が出る場合があります。 |
基本パック+フッ素塗布 | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
4,400円 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
||
クリーニング中に、歯茎の腫れや歯肉炎のある方の場合、クリーニング器具があたると、痛み・出血をともなう場合があります。ほとんどの場合、クリーニング後には出血はおさまります。
フッ素塗布後に気分が悪くなることがあります。 |
小児歯科
フッ素塗布 | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
2,200円 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
||
フッ素の過剰摂取は、急性中毒(一度に大量に摂取した場合)、 慢性中毒(急性中毒は起こさないが、頻回に長期間摂取した)などの中毒症状を起こします。ただし、歯科のフッ素塗布で過剰摂取になる恐れは極めて低いです。また、歯の形成期に過度にフッ素を摂取すると歯のフッ素症(斑状歯)が発生する場合があります。 (過剰摂取)推定中毒量は、5歳児(体重18Kg)が週5回法のフッ化物洗口液(0.05%フッ化ナトリウム溶液)を40人分一度に飲んだ場合に到達(厚生労働省 フッ化物の急性中毒量 e-ヘルスネット)また、フッ素を塗った場合でも、ブラッシング不足や磨き残しがあれば虫歯はできてしまいます。フッ素は虫歯ができにくくなるだけで、通常の歯ブラシ、歯間掃除などは必要です。 備考 フッ素を塗布して、歯をコーティングし虫歯に強い歯にする予防歯科処置です。もともとフッ素は体内に存在している物質の一つなので安心して使用することが可能です。特に、塗布する時期に制限がないため、生えたての乳歯にも塗布することが可能です。 監修医情報 菊地由利佳先生 【プロフィール】 日本歯科大学新潟生命歯学部卒業 新潟大学医歯学総合病院にて研修 都内歯科医院にて勤務 |
PMTC | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
3,300円 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
||
クリーニング中に、歯茎の腫れや歯肉炎のある方の場合、クリーニング器具があたると、痛み・出血をともなう場合があります。多くの場合、クリーニング後には出血はおさまります。 クリーニングを行っても、その後一生着色汚れ(ステイン)や歯垢・歯石がつかないわけではありません。クリーニング後にも、日々の生活で再付着します。また、歯科のクリーニングだけでは、虫歯や歯周病の予防にはなりません。毎日のブラッシングなどは継続して行う必要があります。 備考 自宅で、歯磨きをしていても、落とすことの出来ない汚れや、歯石の元となる歯垢・バイオフィルムを歯科で専門の機器・技術によって除去する技術です。クリーニング後にフッ素塗布を行えば、より虫歯予防に効果的です。 監修医情報 菊地由利佳先生 【プロフィール】 日本歯科大学新潟生命歯学部卒業 新潟大学医歯学総合病院にて研修 都内歯科医院にて勤務 |
保隙(ほげき) | ||
---|---|---|
標準料金(税込) |
治療期間目安 |
治療回数目安 |
22,000円~55,000円 |
1カ月 |
1-2回 |
リスク・副作用 |
||
長期間の使用は、顎の成長に影響を及ぼすことがあるので、保隙(ほげき)をつけた後は、定期的な診察を受ける必要があります。歯や顎の成長に影響するため、適切なタイミングで装置を外す必要があります。 また、装置の周辺は食べ物や汚れが溜まりやすく、歯磨きがしにくくなるので虫歯のリスクが高まります。装着している間は、ご自宅で管理を行うとともに、歯科でメンテナンス、クリーニングを受けるようにしましょう。 装置は、まれに変形が生じたり、外れてしまう場合もあります。外れると、お子さまが装置を飲み込んでしまうリスクがあります。歯磨きの際に、装置の状態を確認して緩くなっていないか、ガタツキがないかなどを保護者の方が確認しましょう。 また、経過をみていくなかで別の装置に変更する場合があります。 備考 保隙(ほげき)装置は、お子さまの永久歯が生えてくるのに必要なスペースを確保しておく装置です。 乳歯が虫歯や外傷などで、永久歯への交換時期ではない乳歯が抜歯になった場合、隣の歯が傾いてしまい、永久歯の生えてくるスペースが確保出来なくなってしまいます。失った乳歯の場所や本数などによって装置の種類は様々です。 装置をつけないでそのまま放置していると、歯並びが悪くなったり、場合によっては永久歯が生えてこれない場合があります。そのため、保隙(ほげき)は将来起こりうる歯列不正の予防になります。 装置には保険適用のものと自由診療になるものがあります。 監修医情報 菊地由利佳先生 【プロフィール】 日本歯科大学新潟生命歯学部卒業 新潟大学医歯学総合病院にて研修 都内歯科医院にて勤務 |
噛み合わせ
噛み合わせ | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
1,100,000円~1,320,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
|
ボツリヌス菌 ・ボツリヌス菌注入治療の場合、表面麻酔を使用することがあります。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。患者様によっては、皮膚にかぶれ、赤みが出る場合があります。 ・ボツリヌス菌を使用して治療する場合は、作用の持続は基本的に6週間程度となるため繰り返しの治療が必要となる場合があります。 ・ボツリヌス菌治療は、妊娠中の方、妊娠の可能性がある方は使用できません。 マウスピース ・マウスピースは、強い歯ぎしりの癖があるとマウスピース自体が割れてしまう恐れがあります。また就寝時だけでなく、日常的に歯を食いしばる癖がある人も同様です。 ・マウスピース治療の場合、就寝時に限らず、長時間マウスピースを歯に装着するため唾液が流れにくく、装着していない時と比べて虫歯のリスクが高まる恐れがあります。ブラッシングは、より丁寧に行いましょう。治療中の定期検診では、虫歯や歯周病の確認も行いましょう。 ・ボツリヌス菌治療には、顎の状態により治療がむずかしい場合があります。まずは、歯科医師の診察を受けてください。 ・マウスピース治療の場合、取り外し可能な矯正具なため、歯磨きはしやすいですがマウスピース自体の装着時間が長く、虫歯のリスクが高まることがあります。 ・マウスピース治療の場合、患者様が自分で取り外すことができますが、歯科医師の指示通り装着していなければ、治療が計画通りに進まないことがあります。マウスピースは、歯科医師の指示にそって装着しましょう。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
ニューロマスキュラー | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
5,500円~11,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
|
筋肉に痛みが出ることがあります
|
スプリント | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
33,000円~55,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
|
嘔吐反射が出ることがあります
|
口臭
口臭 | |
---|---|
相談・検査までの標準料金(税込) |
|
5,500円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
|
口臭の原因によっては治療期間が長引くことがございます。
|
補綴
つめ物(1歯) | |
---|---|
素材の標準料金(税込) |
|
44,000円~88,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
|
・材質によっては、歯ぎしりや噛みしめる力の強い方は、破損させてしまう場合があります。そのような場合は、マウスピースを装着して対応できます。 ・材質によっては、まだ使用可能になって期間が短いものがあるため、副作用報告がなくともよく検討する必要があります。 ジルコニア ・ジルコニア自体が割れてしまうのではなく、表面を覆っているポーセレンというセラミックが割れてしまうことのほうが多くあります。原因のひとつとしては、ポーセレンというセラミックとジルコニアの密着度が、セラミック同士との場合や金属とセラミックとの場合に比べて、若干弱い場合があるからです。他にも、激しい歯ぎしりをする人の場合、どうしてもセラミックの部分はジルコニアよりも強度が落ちるので、割れてしまうケースがあります。 メタルセラミック ・メタルセラミック(セラミックボンド)治療は、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうケースがあります。 オールセラミック ・オールセラミック治療は、本数が多いと費用が高額となる場合が多くあります。また、陶器であり強度は低いため、奥歯には不向きです。前歯でも欠けてしまうこともあるため、歯ぎしりのクセがある方はマウスピースで保護する場合もあります。 ・保険適用外のつめ物、被せ物もメリットばかりではなく、デメリットもあるため、検討される方は、歯科医師と十分に相談しましょう。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
かぶせ物(1歯) | |
---|---|
素材の標準料金(税込) |
|
88,000円~165,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
|
・材質によっては、歯ぎしりや噛みしめる力の強い方は、破損させてしまう場合があります。そのような場合は、マウスピースを装着して対応できます。 ・材質によっては、まだ使用可能になって期間が短いものがあるため、副作用報告がなくともよく検討する必要があります。 ジルコニア ・ジルコニア自体が割れてしまうのではなく、表面を覆っているポーセレンというセラミックが割れてしまうことのほうが多くあります。原因のひとつとしては、ポーセレンというセラミックとジルコニアの密着度が、セラミック同士との場合や金属とセラミックとの場合に比べて、若干弱い場合があるからです。他にも、激しい歯ぎしりをする人の場合、どうしてもセラミックの部分はジルコニアよりも強度が落ちるので、割れてしまうケースがあります。 メタルセラミック ・メタルセラミック(セラミックボンド)治療は、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうケースがあります。 オールセラミック ・オールセラミック治療は、本数が多いと費用が高額となる場合が多くあります。また、陶器であり強度は低いため、奥歯には不向きです。前歯でも欠けてしまうこともあるため、歯ぎしりのクセがある方はマウスピースで保護する場合もあります。 ・保険適用外のつめ物、被せ物もメリットばかりではなく、デメリットもあるため、検討される方は、歯科医師と十分に相談しましょう。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
ダイレクトボンド | |
---|---|
素材の標準料金(税込) |
|
33,000円~44,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
2週間 |
2回 |
リスク・副作用 |
|
アレルギーが出る場合があります。
|
入れ歯・義歯
入れ歯・義歯 | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
165,000円~1,100,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
|
調整しないと噛めません。
|
歯周治療
歯周組織検査 | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
22,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
|
歯肉の炎症により出血があります。
|
SRP | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
11,000円~44,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
|
歯肉の炎症により出血があります。
|
歯周組織再生療法 | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
110,000円~220,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
|
術後腫れや痛みがあります。
|
歯周形成手術 | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
110,000円~220,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
|
術後腫れや痛みがあります。
|
その他
レーザー治療 | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
11,000円~44,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
|
・疼痛反応があることがあります。痛みが強い場合は、鎮痛剤を処方します。 ・レーザー治療のみで治療を進めると時間がかかるケースが多いです。また、レーザー治療が適さない施術もあるため、レーザーだけでなく麻酔注射やドリルを併用するほうが向いている場合もあります。 ・歯を細かく削ることを得意としていないため、歯を形成する仕事には不向きです。 ・重度の歯周病を治療するには、レーザーを歯周ポケットに差し入れて照射するだけでは不十分な場合があります。歯根の分岐部など、歯周ポケットのさらに奥へのレーザーの到達度や除菌作用に限界があるからです。その際にはレーザーで歯ぐきを切開して、歯周ポケットの奥深くに隠れたプラークや歯石、汚れた根面を掃除し、ただれた粘膜をきれいに除去して治療をします。 ・レーザー治療は、通常は麻酔を使わずに治療ができますが、歯ぐきの切開など大きな治療をする場合は、麻酔を併用して行います。ただし、麻酔の使用量は歯を削る場合より減らすことができることが多く、また術後の痛みも少ない傾向があります。 *麻酔を使う際は、麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。 ・妊婦の方でもレーザー治療は、可能です。ただし、体調によっては、お勧めできない場合もあるため、担当の歯科医師とご相談ください。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
クリーニング | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
3,300円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
|
・歯のホワイトニングとは違い、歯のクリーニングは、歯を白くすることが主な目的ではありません。歯を白くすることを希望している方には適さない場合があります。 ・自費診療の歯のクリーニングは、保険診療よりも1 度の施術費用が比較的高く、施術時間も長くかかる可能性があります。 ・歯のクリーニングは、歯科医院によって「クリーニング」と書いているところと「PMTC」と書いているところがあります。PMTCは専用の機器が用いられるのに対し、クリーニングは歯科医院によっては歯石を落とすスケーリングの場合や、PMTCの場合もあるので、事前に内容を確認されるとよいでしょう。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
ジェットクリーニング | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
5,500円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
|
・歯のホワイトニングとは違い、歯のジェットクリーニングは、歯を白くする目的で行う治療ではありません。あくまでクリーニングの一種です。 ・量の多い着色や、細かい所まで入り込んでしまった汚れなども、機械から細かいパウダーを吹き付けることで落とせる場合があります。ただし、施術によっては、口の中が粉だらけになります。この粉には、味をつけて違和感を取りのぞいている場合もありますが、独特の風味が苦手な方もいらっしゃいます。 ・水圧が歯茎や舌にあたるとチクチクと痛む人もいます。 ・知覚過敏の方は、刺激を感じる場合があります。 *ホワイトニングは歯を削らずに、過酸化水素や過酸化尿素のお薬を使用して、歯の色を白くすることを目指す方法です。上記の通りジェットクリーニングはあくまでもクリーニングのため、主な目的は着色汚れなどを落とすことにあります。ホワイトニングは色素を分解し、クリーニングでは変えることのできない歯そのものの色を変える作用があります。 ・エアーとパウダーで、着色汚れを吹き飛ばすクリーニング方法です。着色汚れは、歯の表面がツルツルしている方が再付着を防げます。ジェットクリーニングの後に歯のクリーニングで仕上げると、きれいな状態がより持続します。 ・施術に使用するパウダーは塩分を含むため、高血圧症の方は、内科の医師と歯科医師にご相談ください。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
PMTC | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
3,300円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
|
・歯のホワイトニングとは違い、PMTCは、歯を白くすることが主な目的ではありません。歯を白くすることを希望している方には適さない場合があります。 ・量の多い汚れを落とすには時間がかかり、細かい部分までは器具が届かない事もあります。 ・一度の施術で口腔内を全体的にクリーニングできますが、時間がかかる場合もあります。 ・知覚過敏の方は、刺激を感じる場合があります。 ・歯のクリーニングは、歯科医院によって「クリーニング」と書いているところと「PMTC」と書いているところがあります。PMTCは専用の機器が用いられるのに対し、クリーニングは歯科医院によっては歯石を落とすスケーリングの場合や、PMTCの場合もあるので、事前に内容を確認されるとよいでしょう。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
根管治療 | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
22,000円~66,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
|
消毒薬でアレルギーが出る場合があります。
|
抜歯 | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
22,000円~55,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1カ月 |
4回 |
リスク・副作用 |
|
術後腫れや痛みがあります。
|
一般矯正
ワイヤー矯正(表側:メタル) | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
880,000円~1,210,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
|
直接歯に装置を取り付けますので、取り外すことはできません。装置がお口の中に当たることで、頬や唇の内側が傷ついたり、口内炎になったりしてしまうこともあります。また、歯の移動には痛みを伴う場合があります。
|
ワイヤー矯正(表側:クリア) | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
990,000円~1,320,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
|
直接歯に装置を取り付けますので、取り外すことはできません。装置がお口の中に当たることで、頬や唇の内側が傷ついたり、口内炎になったりしてしまう恐れもあります。また、歯の移動には痛みを伴う場合があります。
|
ワイヤー矯正(表側:セラミック) | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
1,100,000円~1,430,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
|
直接歯に装置を取り付けますので、取り外すことはできません。装置がお口の中に当たることで、頬や唇の内側が傷ついたり、口内炎になったりしてしまうこともあります。また、歯の移動には痛みを伴う場合があります。
|
ワイヤー矯正(表側:セルフライゲーション) | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
1,100,000円~1,430,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
|
直接歯に装置を取り付けますので、取り外すことはできません。装置がお口の中に当たることで、頬や唇の内側が傷ついたり、口内炎になったりしてしまうこともあります。また、歯の移動には痛みを伴う場合があります。
|
裏側(リンガル)矯正 | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
1,210,000円~1,540,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
|
矯正装置が直接的な原因となるもの ・矯正中、発音がしづらくなることがあります。舌を歯の裏側にあてて発音する言葉は、裏側に装着してある装置が邪魔になって若干不明瞭になることがあります。意識的に発音の練習をしないと、うまく発音できない状態がつづいてしまうこともあります。 ・装置が裏側につきますので、舌にあたり、食べづらさを感じることがあります。徐々に慣れていくことが多いです。 ・矯正中、舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。 ・裏側矯正は、常に舌が装置に触れているために違和感を生じることがあります。また、装置が舌にあたって、舌にあとがつくことがあります。しかし、個人差はありますが、装置を装着してから1~2週間ぐらいで慣れてきて違和感も薄れる場合が多いです。慣れない場合は歯科医師に相談してください。 ・裏側の治療装置は、舌がワイヤーに引っ掛かる場合があります。歯の裏側に装置があると、舌がワイヤーに引っかかることもあり、舌を傷つけてしまう場合もあります。また、舌が収まる上顎の部分が、装置によって狭く感じる違和感もあります。こちらも次第に慣れますが、辛い症状が続く場合は、歯科医師に相談しましょう。 ・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。 ・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、基本的に数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。 金属アレルギー ・矯正装置には、さまざまな金属素材が使用されているため、金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストをうけて、アレルギー材料を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。 抜歯・麻酔 ・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。健康上問題のない歯の抜歯の場合もあります。 ・抜歯する場合は麻酔注射を行います。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。 虫歯・歯周病 ・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院で歯をクリーニングすることや、フッ素塗布など、歯科医院でのケアも有効的です。 ・矯正中、虫歯が悪化する場合があります。治療終了後に虫歯の治療をする場合と器具を一度外して虫歯の治療を行う場合があります。 ・矯正中は、基本的に虫歯や歯周病の治療が行えないため、矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正専門の歯科の場合は、一般の歯科で虫歯、歯周病の治療を行う必要もあります。 治療終了後 ・矯正終了して数か月から数年経過すると噛み合わせが悪くなる可能性があります。噛み合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせの治療を行います 。 ・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。 その他 ・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こる場合がありますので、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用する場合があります。 ・治療中と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。 ・矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。 ・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。 ・矯正治療では、歯肉が下がる場合(歯肉退縮)があります。特に切歯(せっし:上下前歯各4本)、歯の凸凹が大きい患者様の場合、発症する事があります。 ・個人差により治療期間が数年かかることがあります。 ・固いものが一時的に噛めなくなります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなること もあります。 ・装置が壊れることがあります。その際は歯科医院を受診してください。 ・個人差があり、かなりのストレスを受ける患者さんもいます。 ・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯治療は、基本的に矯正終了まで治療できません。) ・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。 ・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかった場合は、治療期間が延びる場合があります。 ・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。 ・舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、治療期間が延びる場合があります。 ・矯正治療で歯を動かして歯並びを整える「動的治療」を終えて歯並びが改善されても、まだ歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間動かした歯をとどめておく保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
マウスピース矯正 | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
1,100,000円~1,430,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
2年 |
24回 |
リスク・副作用 |
|
決められた時間しっかり装着しないと、歯が予定通りに動かない恐れがあります。装置を取り付けている間はお食事できません。飲み物は飲んでいただけますが、ジュースなど糖分があるものを飲むと、装置に残って虫歯や歯周病の原因になる可能性があります。
|
部分矯正 | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
110,000円~330,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1年 |
12回 |
リスク・副作用 |
|
矯正装置が直接的な原因となるもの ・矯正中、舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。 ・装置の装着中は発音しづらいことがあります。 ・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。 ・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、基本的には数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。 金属アレルギー ・矯正装置には、さまざまな金属素材が使用されているため、金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストをうけて、アレルギー材料を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。 抜歯・麻酔 ・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。健康上問題のない歯の抜歯の場合もあります。抜歯する場合は痛みを感じることもありますので、歯科医師の判断のもと麻酔を行うこともあります。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。 虫歯・歯周病 ・矯正中、虫歯が悪化する場合があります。治療終了後に虫歯の治療をする場合と器具を一度外して虫歯の治療を行う場合があります。 ・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院で歯をクリーニングすることや、フッ素塗布など、歯科医院でのケアも予防に役立ちます。 ・矯正中は、虫歯や歯周病の治療が行えないため矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正専門の歯科の場合は、一般の歯科で虫歯、歯周病の治療を行う必要もあります。 治療終了後 ・矯正終了後に噛み合わせが悪くなる可能性があります。噛み合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせの治療を行います。 ・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。 その他 ・治したい部分の一部の歯並びにのみ対応できます。全体の噛み合わせが整っていない場合は、治療を進めることができない場合もあります。 ・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こる場合がありますので、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用する場合があります。 ・治療中と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。 ・矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。 ・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。 ・矯正治療では、歯肉が下がる場合(歯肉退縮)があります。特に切歯(せっし:上下前歯各4本)、歯の凸凹が大きい患者様の場合、発症する事があります。 ・個人差により治療期間が数年かかることがあります。 ・固いものが一時的に噛めなくなります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなることもあります。 ・装置が壊れることがあります。その際は歯科医院を受診してください。 ・個人差があり、かなりのストレスを受ける患者様もいます。 ・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯治療は、基本的に矯正終了まで治療できません。) ・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。 ・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかった場合は、治療期間が延びる場合があります。 ・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。 ・舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、治療期間が延びる場合があります。 ・矯正治療で歯を動かして歯並びを整える「動的治療」を終えて歯並びが改善されても、まだ歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間動かした歯をとどめておく保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。 監修医情報 医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生 【プロフィール】 日本大学歯学部卒業 日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業 歯学博士(口腔外科学) 日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事 |
小児矯正
プレート矯正 | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
550,000円~770,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1年-6年 |
12-72回 |
リスク・副作用 |
|
装着方法や装着時間を守っていただかないと、思うように治療が進まない場合があります。
|
床矯正 | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
550,000円~770,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1年-6年 |
12-72回 |
リスク・副作用 |
|
装着方法や装着時間を守っていただかないと、思うように治療が進まない場合があります。
|
リンガルアーチ | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
550,000円~770,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1年-6年 |
12-72回 |
リスク・副作用 |
|
固定式の装置のため、取り外しできません。装置に汚れが残っていると虫歯の原因になる可能性があるので、毎日の歯磨きをしっかり行ってください。また、慣れるまでは会話や食事の際に違和感があるかもしれません。
|
ヘッドギア | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
550,000円~770,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1年-6年 |
12-72回 |
リスク・副作用 |
|
お口だけでなく、頭や首にも装置を装着するため、他の装置よりもお子さまへかかるストレスが大きいかもしれません。
|
ワイヤー矯正 | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
440,000円~770,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
6年 |
72回 |
リスク・副作用 |
|
直接歯に装置を取り付けますので、取り外すことはできません。装置がお口の中に当たることで、頬や唇の内側が傷ついたり、口内炎になったりしてしまう恐れがあります。また、歯の移動には痛みを伴う場合があります。
|
マウスピース矯正 | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
440,000円~770,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
6年 |
72回 |
リスク・副作用 |
|
決められた時間しっかり装着しないと、歯が予定通りに動かない恐れがあります。装置を取り付けている間はお食事できません。飲み物は飲んでいただけますが、ジュースなど糖分があるものを飲むと、装置に残って虫歯や歯周病の原因になる可能性があります。
|
MFT(筋機能訓練) | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
550,000円~770,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1年-6年 |
12-72回 |
リスク・副作用 |
|
トレーニングは、特にお子さまのご協力が重要です。毎日続けていただかないと、より良い結果とならない場合があります。
|
ホワイトニング
ティースマニキュア | |
---|---|
相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込) |
|
22,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1カ月 |
1回 |
リスク・副作用 |
|
歯を噛みしめたり強い衝撃を与えたりすると、コーティングが欠けて剥がれてしまうことがあります。
|
オフィスホワイトニング | |
---|---|
相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込) |
|
11,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
2日 |
2回 |
リスク・副作用 |
|
しみたり知覚過敏の症状が出たりする可能性があります。
|
ホームホワイトニング | |
---|---|
相談・検査・クリーニング・治療までの標準料金(税込) |
|
38,500円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
2週間 |
2-4回 |
リスク・副作用 |
|
しみたり知覚過敏の症状が出たりする可能性があります。
|
インプラント
インプラント相談 | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
0円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
- |
- |
リスク・副作用 |
|
リスク・副作用はございません。
|
インプラント(1歯) | |
---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) |
|
350,000円~400,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
6カ月-1年 |
6-10回 |
リスク・副作用 |
|
手術の直後は違和感や痛み、腫れ、出血などが発生する場合があります。これらの症状のほとんどは一時的なもので、数日程度で治まります。
|
予防歯科
クリーニング(基本パック) | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
3,300円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
|
クリーニング中に、歯茎の腫れや歯肉炎のある方の場合、クリーニング器具があたると、痛み・出血をともなう場合があります。ほとんどの場合、クリーニング後には出血はおさまります。
|
基本パック+エアフロー | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
5,500円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
|
クリーニング中に、歯茎の腫れや歯肉炎のある方の場合、クリーニング器具があたると、痛み・出血をともなう場合があります。ほとんどの場合、クリーニング後には出血はおさまります。
水圧が歯茎に当たると、痛むことがあります。 歯肉の腫れ(浮腫)が出る場合があります。 |
基本パック+フッ素塗布 | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
4,400円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
|
クリーニング中に、歯茎の腫れや歯肉炎のある方の場合、クリーニング器具があたると、痛み・出血をともなう場合があります。ほとんどの場合、クリーニング後には出血はおさまります。
フッ素塗布後に気分が悪くなることがあります。 |
小児歯科
フッ素塗布 | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
2,200円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
|
フッ素の過剰摂取は、急性中毒(一度に大量に摂取した場合)、 慢性中毒(急性中毒は起こさないが、頻回に長期間摂取した)などの中毒症状を起こします。ただし、歯科のフッ素塗布で過剰摂取になる恐れは極めて低いです。また、歯の形成期に過度にフッ素を摂取すると歯のフッ素症(斑状歯)が発生する場合があります。 (過剰摂取)推定中毒量は、5歳児(体重18Kg)が週5回法のフッ化物洗口液(0.05%フッ化ナトリウム溶液)を40人分一度に飲んだ場合に到達(厚生労働省 フッ化物の急性中毒量 e-ヘルスネット)また、フッ素を塗った場合でも、ブラッシング不足や磨き残しがあれば虫歯はできてしまいます。フッ素は虫歯ができにくくなるだけで、通常の歯ブラシ、歯間掃除などは必要です。 備考 フッ素を塗布して、歯をコーティングし虫歯に強い歯にする予防歯科処置です。もともとフッ素は体内に存在している物質の一つなので安心して使用することが可能です。特に、塗布する時期に制限がないため、生えたての乳歯にも塗布することが可能です。 監修医情報 菊地由利佳先生 【プロフィール】 日本歯科大学新潟生命歯学部卒業 新潟大学医歯学総合病院にて研修 都内歯科医院にて勤務 |
PMTC | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
3,300円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1日 |
1回 |
リスク・副作用 |
|
クリーニング中に、歯茎の腫れや歯肉炎のある方の場合、クリーニング器具があたると、痛み・出血をともなう場合があります。多くの場合、クリーニング後には出血はおさまります。 クリーニングを行っても、その後一生着色汚れ(ステイン)や歯垢・歯石がつかないわけではありません。クリーニング後にも、日々の生活で再付着します。また、歯科のクリーニングだけでは、虫歯や歯周病の予防にはなりません。毎日のブラッシングなどは継続して行う必要があります。 備考 自宅で、歯磨きをしていても、落とすことの出来ない汚れや、歯石の元となる歯垢・バイオフィルムを歯科で専門の機器・技術によって除去する技術です。クリーニング後にフッ素塗布を行えば、より虫歯予防に効果的です。 監修医情報 菊地由利佳先生 【プロフィール】 日本歯科大学新潟生命歯学部卒業 新潟大学医歯学総合病院にて研修 都内歯科医院にて勤務 |
保隙(ほげき) | |
---|---|
標準料金(税込) |
|
22,000円~55,000円 |
|
治療期間目安 |
治療回数目安 |
1カ月 |
1-2回 |
リスク・副作用 |
|
長期間の使用は、顎の成長に影響を及ぼすことがあるので、保隙(ほげき)をつけた後は、定期的な診察を受ける必要があります。歯や顎の成長に影響するため、適切なタイミングで装置を外す必要があります。 また、装置の周辺は食べ物や汚れが溜まりやすく、歯磨きがしにくくなるので虫歯のリスクが高まります。装着している間は、ご自宅で管理を行うとともに、歯科でメンテナンス、クリーニングを受けるようにしましょう。 装置は、まれに変形が生じたり、外れてしまう場合もあります。外れると、お子さまが装置を飲み込んでしまうリスクがあります。歯磨きの際に、装置の状態を確認して緩くなっていないか、ガタツキがないかなどを保護者の方が確認しましょう。 また、経過をみていくなかで別の装置に変更する場合があります。 備考 保隙(ほげき)装置は、お子さまの永久歯が生えてくるのに必要なスペースを確保しておく装置です。 乳歯が虫歯や外傷などで、永久歯への交換時期ではない乳歯が抜歯になった場合、隣の歯が傾いてしまい、永久歯の生えてくるスペースが確保出来なくなってしまいます。失った乳歯の場所や本数などによって装置の種類は様々です。 装置をつけないでそのまま放置していると、歯並びが悪くなったり、場合によっては永久歯が生えてこれない場合があります。そのため、保隙(ほげき)は将来起こりうる歯列不正の予防になります。 装置には保険適用のものと自由診療になるものがあります。 監修医情報 菊地由利佳先生 【プロフィール】 日本歯科大学新潟生命歯学部卒業 新潟大学医歯学総合病院にて研修 都内歯科医院にて勤務 |
施設名 |
まつもと歯科医院 マツモトシカイイン |
|||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予約 |
|
|||||||||||||||||||||||||||
住所 | ||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
中央本線東中野駅 出口 徒歩 5分
東京メトロ東西線落合駅(東京都) 出口 徒歩 4分
都営大江戸線中井駅 徒歩 13分
西武新宿線新井薬師前駅 車 6分
中央本線中野駅(東京都) 車 10分
|
|||||||||||||||||||||||||||
診療受付時間・休診日 |
休診日
木曜 / 日曜 / 祝日
お勧め時間情報:平日午後
|
|||||||||||||||||||||||||||
電話 | 03-5937-0083 | |||||||||||||||||||||||||||
クレジットカード | 自由診療のみ可 |
|||||||||||||||||||||||||||
駐車場 |
なし
|
|||||||||||||||||||||||||||
治療内容 | 親知らず / インプラント / 歯科口腔外科 / 歯科検診 / 口臭 / つめ物・かぶせ物 / 保険診療 / 小児歯科 / ホワイトニング / 入れ歯・義歯 / クリーニング / 抜歯 / 虫歯 / 矯正歯科 / 美容診療 / 噛み合わせ / 顎関節症 / 歯周病 / 小児矯正 / 予防歯科 / ドライマウス / 根管治療 / レーザー治療 | |||||||||||||||||||||||||||
感染症対策 | ソーシャルディスタンスの順守 / 待合室の「密集・密接」回避 / 待合室に空気清浄機設置 / 予約間隔・使用チェアー調整 / 定期的な換気 / 患者用消毒液設置 / 院内を消毒液清拭 / 歯科医師会などの指針による対策の実施 / 感染性廃棄物の適切な廃棄 / 受付にビニールカーテンなど設置 / スタッフ感染防護対策の実施 / スタッフの体調管理 / 感染防止の院内研修を実施 / 感染が疑われる場合の事前問診 / 感染が疑われる場合の診療延期 / マスク着用 / 入室時手指消毒 / 付添者の院外待機 / 予約人数・時間の制限 / 抗菌性洗口液によるうがい / 医療用空気清浄機あり / 使い捨て医療製品利用 / 院内のアルコール清拭・清掃 / 治療器具の消毒 / オートクレーブ滅菌器を使用 / ラバーダム使用 / ゴーグル・フェイスシールド着用 / スタッフ手洗い手指消毒 | |||||||||||||||||||||||||||
特徴 | 男性医師 / 絵本あり / ウォーターサーバーあり / 急患対応 / 初診優先 / 院内処方 / 英語対応 / 中国語対応 / 韓国語対応 | |||||||||||||||||||||||||||
誤りのある情報の報告 |