はまぎん こども宇宙科学館
はまぎん こども宇宙科学館_1
はまぎん こども宇宙科学館_2
はまぎん こども宇宙科学館_3
はまぎん こども宇宙科学館_4
はまぎん こども宇宙科学館_5
はまぎん こども宇宙科学館_6
はまぎん こども宇宙科学館_7
はまぎん こども宇宙科学館_8
はまぎん こども宇宙科学館_9

はまぎん こども宇宙科学館

JR京浜東北線洋光台駅 徒歩 3分

定休日:なし
科学館
はまぎん こども宇宙科学館
はまぎん こども宇宙科学館_1
はまぎん こども宇宙科学館_2
はまぎん こども宇宙科学館_3
はまぎん こども宇宙科学館_4
はまぎん こども宇宙科学館_5
はまぎん こども宇宙科学館_6
はまぎん こども宇宙科学館_7
はまぎん こども宇宙科学館_8
はまぎん こども宇宙科学館_9

「宇宙や科学のふしぎを、見て、感じて、遊びながら学ぶ横浜の体験型科学館」

横浜市洋光台にある「はまぎん こども宇宙科学館」は、楽しく遊びながら宇宙や科学について学べる科学館です。5FからB2までの科学館全体が巨大な宇宙船をイメージしており、館内に入ると、入り口ではおしゃべりロボットくんがお出迎え、エレベーターに乗れば天井に満天の星が広がります。
5F宇宙船長室は、宇宙船に乗ってミッションを行う「スペース・シミュレータ」などゲーム感覚で楽しめる展示がいっぱい!4F宇宙研究室では、子どもはピタゴラ装置のようなビーコロ(R)に、大人は知恵の輪に夢中♪3F宇宙トレーニング室は、月面ジャンプなど体験型展示が充実しており常に混み合っています。2F宇宙発見室は、カミナリやオーロラが再現される展示が目をひきます。土日祝日はミニ実験も行っていますよ。B2あそびの広場には、幼児向けの遊具やプレイハウス、おもちゃが置かれていて親子の憩いの場となっています。

これだけ充実した展示内容なのに、入館料は大人400円・小中学生200円・幼児は無料(プラネタリウムは別料金)とお財布に優しいのが嬉しいですね。飲食スペースは1Fコスモカフェと持ち込み可のB1休憩所です。晴れた日には隣接する公園でピクニックも♪公園には広々とした芝生と遊具があり、坂をおりると無料で遊べるログハウスもあります。

☆宇宙トレーニング室で、宇宙飛行士気分を味わおう☆
科学館で子どもたちに一番人気のフロアは、3F宇宙トレーニング室!宇宙飛行士訓練の疑似体験をしながら体を思いきり動かして1日中遊べます。
小学生以上なら「月面ジャンプ」にチャレンジ!地球のおよそ1/6という月面重力を体感してみましょう。「月面ジャンプ」と並んで人気の「空間移動ユニット」は未就学のお子さんも保護者といっしょに体験できますよ。「惑星ジム」はフロアいっぱいに広がったジャングルジムのようなアスレチックで、わくわくするような仕掛けがいっぱい!いつも子どもたちが汗だくになりながら走り回っています。「宇宙飛行士トライアル」は、目の前に浮かぶボールが光った順番を覚えて、同じ順番でビームを当てるゲームです。小さなお子さんに人気なのは、ボールを転がして遊ぶ「ボールマウンテン」。穴にボールをポトンと落として、ボールがどこから出てくるのか必死に追いかける姿が可愛いです☆

他にも、反射神経や耐久力、脚力、時間感覚、触覚などを試せるコーナーが盛りだくさんで、親子や兄弟で勝負したくなりますよ!子どもより大人の方がムキになってしまうかも?3Fには荷物置き場があるので、子どもも大人も身軽になって、体・感覚・頭をフルに使って体験してみてください♪

☆小さいお子さんはあそびの広場へ☆
B2にあるリニューアルした「あそびの広場」は小さいお子さんに大人気!3Fの惑星ジムは小学生が走り回っていることが多いので、未就学・未就園のお子さんはこちらのあそび場の方が安心です。
このフロアに入ると、まず目に飛び込んでくるのが巨大ロボットBe-2。どこか愛らしいロボットの体の中は探検できるようになっていて、ロボットの口からひょっこり顔を出したり、ロボットの手から滑りおりたり、ポンプを何度も押してロボットに電気を送ったりと、体を動かして遊べます♪隣に置かれたボールマシンは、ボールの動きと音を組み合わせた楽しい展示物です。ピタゴラスイッチ好きのお子さんはハマること間違いなし!

マットが敷かれたエリアでは、動きを楽しむおもちゃ・手先を使うおもちゃが充実しています。どうぶつパズルやペンローズ・タイルは、色々な形のピースをすきまなく敷き詰めていくパズルです。どのピースとどのピースがつながるか考えながら、もくもくと集中して取り組む姿には驚かされます。小さいうちから図形に親しんで、図形への理解を深めていきたいですね。

木のぬくもりを感じるプレイハウスの中には、大工さんごっこが楽しめるおもちゃがそろっています。ボルトを回して、つなげて、自分だけの乗り物や生き物を夢中になって組み立てていきます。大きい子の作る様子を見ながら隣で小さな子もぐるぐるネジを回してみたり、お姉さんが小さな子に教えてあげたりと、微笑ましい光景が見られますよ☆プレイハウスは隠れ家のようにもなっているので、突然かくれんぼが始まることも!くれぐれもお子さんから目を離さないでくださいね。

☆宇宙劇場で星空観察☆
この科学館を訪れたら、大迫力の映像とプラネタリウムの美しい星空が楽しめる宇宙劇場にぜひ足を運んでみてください!直径23mのドーム全体に映し出される映像は、3D映画を見ているかのようです。子ども向けプログラムには子どもたちが大好きなキャラクターが登場するので、あっという間に世界に引き込まれて、宇宙や星・月のふしぎを学べる内容となっています。
番組の後には、その日の星空をスタッフが生解説。未就学児や低学年の子どもにも分かりやすい解説で、「三角形になる星が見つかるかな?」「何の動物に見えるかな?」「お月様はどっちから上ってくるかな?」などの問いかけに、「見つけた!」「くまさん!」「あっち!」という子どもたちの元気な声が聞こえてきますよ!何時頃、どの方角に、どんな星が見えるのか覚えておいて、寝る前に親子で夜空を見上げたら素敵ですね☆

月や星についてもっと知りたくなったら、月に1~2回開催されている星空観察会に参加してみるのもオススメ。2018年1月からはプラネタリウムの鑑賞がなくなり、実際に望遠鏡で星を観察します。(事前申込制・無料)
天体望遠鏡で月や惑星、銀河など、普段見ることのない天体を見る貴重な経験ができますよ。
大人気のプラネタリウムは休日はもちろん平日でも満席になることがあるので、入館時にチケットを購入しておきましょう。家族そろって並んで鑑賞したければ、開場時間前に並んでおくと安心です。

☆イベントが盛りだくさん!☆
はまぎん こども宇宙科学館では、週末を中心に数多くのイベントが開催されています。事前申込制のもの・当日チケット制のもの・当日自由参加のものがあるので、サイトのイベントカレンダーで興味のあるイベントをチェックしてから向かいましょう。

「サイエンス・ミニトーク」は宇宙の基本など入門編、「ウィークエンドレクチャー」は宇宙開発やロケットなどの映像を交えた解説、年6回行われるトークイベント(事前申込制)では最先端のお話が聞けます。過去にはノーベル賞を受賞した小林誠さんが来たこともあるんですよ!
「サイエンス・ミニトーク」  日時:土日祝11:30~(約15分)  対象:だれでも 参加費:無料  場所:5Fキャプテンシアター
「ウィークエンドレクチャー」 日時:土日祝13:00~(約30分)  対象:だれでも 参加費:無料  場所:5Fキャプテンシアター

実験好きのお子さんは「サイエンス・ショウ」や「ミニ実験」へ参加してみましょう。「遠心力」がテーマの回では、水を入れたバケツをぐるぐる回し、速さを変えるとどうなるか実験!子どもたちの記憶に残る実験になりそうですね。「ミニ実験」は対面式カウンターで行うので、疑問に思ったことはどんどん質問してみましょう。
「サイエンス・ショウ」 日時:土日祝14:00~(約30分)  対象:だれでも 参加費:無料 場所:5Fキャプテンシアター
「ミニ実験」  日時:土日祝10:30~・15:15~(各回約15分)  対象:だれでも 参加費:無料 場所:2Fスペースラボ

工作好きのお子さんなら「わくわくワークショップ 科学工作教室」で工作をしながら科学にふれてはいかかでしょうか?工作だけでなく、実験やスタッフによる解説もあります!
「わくわくワークショップ 科学工作教室」(当日先着順)  日時:主に土日祝 対象:小学生以上(未就学児は保護者が作製。保護者1名につき未就学児2名まで購入可。参加券1枚につき作製は1名のみ) 参加費:有料 場所:1F工房

幼児さんにオススメしたいのは、毎月第2土曜日に図書室で開催される「本の読み聞かせ-えほんでかがく-」。スタッフによる絵本の読み聞かせのあとに、絵本の内容にちなんだ工作を行います。絵本からかがくの世界に入っていける内容となっています。
「本の読み聞かせ」(当日先着順) 日時:第二土曜日14:20~(約30分)  対象:幼児~小学校低学年 参加費:無料 場所:2F図書室

*各イベントの日時は変更になる場合がありますので、詳細はサイトでご確認ください。
http://www.yokohama-kagakukan.jp/


【0~2歳】
ボールの動きが楽しい4Fのビーコロ(R)やパチンコ、不思議な光を放つ展示が並ぶ2Fで、思う存分見せてあげましょう。体を動かしたくなったらB2あそびの広場へ。転んでも痛くないマットが敷き詰められているので、よちよち歩きのお子さんでも安心して見守れます。あそび場内の階段近くにはクッションで囲まれたベビーエリアもありますよ。
【3~5歳】
楽しく遊びながら、宇宙や科学に興味をもつきっかけになるかも♪
また「なんで?」「どうして?」がどんどん出てくる時期でもあります。まだ理解はできなくても、どうなってるんだろう?ふしぎだな~と感じる心は大切にしてあげたいですね。1Fミュージアムショップに宇宙や科学に関する絵本・図鑑コーナーがあるので、帰りに立ち寄ってみては?お気に入りの1冊が見つかれば、家に帰ってからも科学館での体験がよみがえりそうです☆
【6歳以上】
小学生以上ならどのフロアの展示も楽しめます。宇宙や科学への興味を示したら、ぜひ館内イベントに参加してみましょう。今注目のプログラミングを学べる講座もありますよ!イモムシ型ロボットやカラフルなブロックなど色々なロボットを使って、プログラミングや科学の原理が学べます。親子で学ぶ基礎クラスからあるので、初めてのお子さんもお気軽にお申し込みください♪
*事前申込制です。サイトにて各教室の締切1ヶ月前から募集を開始します。


【授乳スペース・オムツ交換室】
授乳室は1Fのカフェを通り過ぎた奥にあります。中にはソファが置かれた授乳スペースが2つ、オムツ交換台が1つ設置されています。授乳スペースはカーテンで区切られているので、落ち着いて授乳できます。オムツ交換台にはゴミ箱、おしりふき、ウェットティッシュが備え付けられています。ミルク用のお湯はカフェでもらえます。
オムツ交換台は、B1と5Fのトイレにも設置されています。

【クーポン】
・毎週土曜日は小・中・高校生の入館料が無料になります。土曜日は小学生から楽しめるイベントが多く開催されているので、ぜひお出かけしてみてください!
・半年間有効の定期入館券があります。2回分の入館料で購入できるので、半年で3回以上訪れるとお得になります。購入後に会員専用サイトに登録すると、会員限定のイベントやお得な情報が届きます。
*定期入館券はインターネット上での申し込みができません。1Fインフォメーションにてお申し込みください。定期入館券をお持ちの方も入館券を発券するためお並びいただきます。宇宙劇場の入場料は別途かかります。
・クラブMiraikan会員の方は、カード提示で本人の入館料が割引になります。
 (大人360円 / 小・中学生160円)

【ベビーカー入館可・ベビーカー置き場】
ベビーカーの貸し出しはありませんが、ベビーカーでの入館は可能です。
また1Fエントランス入って右側、宇宙劇場入口の前にベビーカー置き場があります。

【お子様用メニュー】
1Fのコスモカフェは軽食メニューやドリンクが充実しています。ホットケーキやワッフル、焼きおにぎり、唐揚げなど手軽に食べられるメニューがどれも300円前後と良心的な価格です。ランチタイム時は、お子さまカレー(300円)も販売しています。カフェ内にはかわいらしい丸テーブルとイスが並び、数は少ないですがベビーチェアもあって便利です。

横浜市洋光台にある「はまぎん こども宇宙科学館」は、楽しく遊びながら宇宙や科学について学べる科学館です。5FからB2までの科学館全体が巨大な宇宙船をイメージしており、館内に入ると、入り口ではおしゃべりロボットくんがお出迎え、エレベーターに乗れば天井に満天の星が広がります。
5F宇宙船長室は、宇宙船に乗ってミッションを行う「スペース・シミュレータ」などゲーム感覚で楽しめる展示がいっぱい!4F宇宙研究室では、子どもはピタゴラ装置のようなビーコロ(R)に、大人は知恵の輪に夢中♪3F宇宙トレーニング室は、月面ジャンプなど体験型展示が充実しており常に混み合っています。2F宇宙発見室は、カミナリやオーロラが再現される展示が目をひきます。土日祝日はミニ実験も行っていますよ。B2あそびの広場には、幼児向けの遊具やプレイハウス、おもちゃが置かれていて親子の憩いの場となっています。

これだけ充実した展示内容なのに、入館料は大人400円・小中学生200円・幼児は無料(プラネタリウムは別料金)とお財布に優しいのが嬉しいですね。飲食スペースは1Fコスモカフェと持ち込み可のB1休憩所です。晴れた日には隣接する公園でピクニックも♪公園には広々とした芝生と遊具があり、坂をおりると無料で遊べるログハウスもあります。

☆宇宙トレーニング室で、宇宙飛行士気分を味わおう☆
科学館で子どもたちに一番人気のフロアは、3F宇宙トレーニング室!宇宙飛行士訓練の疑似体験をしながら体を思いきり動かして1日中遊べます。
小学生以上なら「月面ジャンプ」にチャレンジ!地球のおよそ1/6という月面重力を体感してみましょう。「月面ジャンプ」と並んで人気の「空間移動ユニット」は未就学のお子さんも保護者といっしょに体験できますよ。「惑星ジム」はフロアいっぱいに広がったジャングルジムのようなアスレチックで、わくわくするような仕掛けがいっぱい!いつも子どもたちが汗だくになりながら走り回っています。「宇宙飛行士トライアル」は、目の前に浮かぶボールが光った順番を覚えて、同じ順番でビームを当てるゲームです。小さなお子さんに人気なのは、ボールを転がして遊ぶ「ボールマウンテン」。穴にボールをポトンと落として、ボールがどこから出てくるのか必死に追いかける姿が可愛いです☆

他にも、反射神経や耐久力、脚力、時間感覚、触覚などを試せるコーナーが盛りだくさんで、親子や兄弟で勝負したくなりますよ!子どもより大人の方がムキになってしまうかも?3Fには荷物置き場があるので、子どもも大人も身軽になって、体・感覚・頭をフルに使って体験してみてください♪

☆小さいお子さんはあそびの広場へ☆
B2にあるリニューアルした「あそびの広場」は小さいお子さんに大人気!3Fの惑星ジムは小学生が走り回っていることが多いので、未就学・未就園のお子さんはこちらのあそび場の方が安心です。
このフロアに入ると、まず目に飛び込んでくるのが巨大ロボットBe-2。どこか愛らしいロボットの体の中は探検できるようになっていて、ロボットの口からひょっこり顔を出したり、ロボットの手から滑りおりたり、ポンプを何度も押してロボットに電気を送ったりと、体を動かして遊べます♪隣に置かれたボールマシンは、ボールの動きと音を組み合わせた楽しい展示物です。ピタゴラスイッチ好きのお子さんはハマること間違いなし!

マットが敷かれたエリアでは、動きを楽しむおもちゃ・手先を使うおもちゃが充実しています。どうぶつパズルやペンローズ・タイルは、色々な形のピースをすきまなく敷き詰めていくパズルです。どのピースとどのピースがつながるか考えながら、もくもくと集中して取り組む姿には驚かされます。小さいうちから図形に親しんで、図形への理解を深めていきたいですね。

木のぬくもりを感じるプレイハウスの中には、大工さんごっこが楽しめるおもちゃがそろっています。ボルトを回して、つなげて、自分だけの乗り物や生き物を夢中になって組み立てていきます。大きい子の作る様子を見ながら隣で小さな子もぐるぐるネジを回してみたり、お姉さんが小さな子に教えてあげたりと、微笑ましい光景が見られますよ☆プレイハウスは隠れ家のようにもなっているので、突然かくれんぼが始まることも!くれぐれもお子さんから目を離さないでくださいね。

☆宇宙劇場で星空観察☆
この科学館を訪れたら、大迫力の映像とプラネタリウムの美しい星空が楽しめる宇宙劇場にぜひ足を運んでみてください!直径23mのドーム全体に映し出される映像は、3D映画を見ているかのようです。子ども向けプログラムには子どもたちが大好きなキャラクターが登場するので、あっという間に世界に引き込まれて、宇宙や星・月のふしぎを学べる内容となっています。
番組の後には、その日の星空をスタッフが生解説。未就学児や低学年の子どもにも分かりやすい解説で、「三角形になる星が見つかるかな?」「何の動物に見えるかな?」「お月様はどっちから上ってくるかな?」などの問いかけに、「見つけた!」「くまさん!」「あっち!」という子どもたちの元気な声が聞こえてきますよ!何時頃、どの方角に、どんな星が見えるのか覚えておいて、寝る前に親子で夜空を見上げたら素敵ですね☆

月や星についてもっと知りたくなったら、月に1~2回開催されている星空観察会に参加してみるのもオススメ。2018年1月からはプラネタリウムの鑑賞がなくなり、実際に望遠鏡で星を観察します。(事前申込制・無料)
天体望遠鏡で月や惑星、銀河など、普段見ることのない天体を見る貴重な経験ができますよ。
大人気のプラネタリウムは休日はもちろん平日でも満席になることがあるので、入館時にチケットを購入しておきましょう。家族そろって並んで鑑賞したければ、開場時間前に並んでおくと安心です。

☆イベントが盛りだくさん!☆
はまぎん こども宇宙科学館では、週末を中心に数多くのイベントが開催されています。事前申込制のもの・当日チケット制のもの・当日自由参加のものがあるので、サイトのイベントカレンダーで興味のあるイベントをチェックしてから向かいましょう。

「サイエンス・ミニトーク」は宇宙の基本など入門編、「ウィークエンドレクチャー」は宇宙開発やロケットなどの映像を交えた解説、年6回行われるトークイベント(事前申込制)では最先端のお話が聞けます。過去にはノーベル賞を受賞した小林誠さんが来たこともあるんですよ!
「サイエンス・ミニトーク」  日時:土日祝11:30~(約15分)  対象:だれでも 参加費:無料  場所:5Fキャプテンシアター
「ウィークエンドレクチャー」 日時:土日祝13:00~(約30分)  対象:だれでも 参加費:無料  場所:5Fキャプテンシアター

実験好きのお子さんは「サイエンス・ショウ」や「ミニ実験」へ参加してみましょう。「遠心力」がテーマの回では、水を入れたバケツをぐるぐる回し、速さを変えるとどうなるか実験!子どもたちの記憶に残る実験になりそうですね。「ミニ実験」は対面式カウンターで行うので、疑問に思ったことはどんどん質問してみましょう。
「サイエンス・ショウ」 日時:土日祝14:00~(約30分)  対象:だれでも 参加費:無料 場所:5Fキャプテンシアター
「ミニ実験」  日時:土日祝10:30~・15:15~(各回約15分)  対象:だれでも 参加費:無料 場所:2Fスペースラボ

工作好きのお子さんなら「わくわくワークショップ 科学工作教室」で工作をしながら科学にふれてはいかかでしょうか?工作だけでなく、実験やスタッフによる解説もあります!
「わくわくワークショップ 科学工作教室」(当日先着順)  日時:主に土日祝 対象:小学生以上(未就学児は保護者が作製。保護者1名につき未就学児2名まで購入可。参加券1枚につき作製は1名のみ) 参加費:有料 場所:1F工房

幼児さんにオススメしたいのは、毎月第2土曜日に図書室で開催される「本の読み聞かせ-えほんでかがく-」。スタッフによる絵本の読み聞かせのあとに、絵本の内容にちなんだ工作を行います。絵本からかがくの世界に入っていける内容となっています。
「本の読み聞かせ」(当日先着順) 日時:第二土曜日14:20~(約30分)  対象:幼児~小学校低学年 参加費:無料 場所:2F図書室

*各イベントの日時は変更になる場合がありますので、詳細はサイトでご確認ください。
http://www.yokohama-kagakukan.jp/


【0~2歳】
ボールの動きが楽しい4Fのビーコロ(R)やパチンコ、不思議な光を放つ展示が並ぶ2Fで、思う存分見せてあげましょう。体を動かしたくなったらB2あそびの広場へ。転んでも痛くないマットが敷き詰められているので、よちよち歩きのお子さんでも安心して見守れます。あそび場内の階段近くにはクッションで囲まれたベビーエリアもありますよ。
【3~5歳】
楽しく遊びながら、宇宙や科学に興味をもつきっかけになるかも♪
また「なんで?」「どうして?」がどんどん出てくる時期でもあります。まだ理解はできなくても、どうなってるんだろう?ふしぎだな~と感じる心は大切にしてあげたいですね。1Fミュージアムショップに宇宙や科学に関する絵本・図鑑コーナーがあるので、帰りに立ち寄ってみては?お気に入りの1冊が見つかれば、家に帰ってからも科学館での体験がよみがえりそうです☆
【6歳以上】
小学生以上ならどのフロアの展示も楽しめます。宇宙や科学への興味を示したら、ぜひ館内イベントに参加してみましょう。今注目のプログラミングを学べる講座もありますよ!イモムシ型ロボットやカラフルなブロックなど色々なロボットを使って、プログラミングや科学の原理が学べます。親子で学ぶ基礎クラスからあるので、初めてのお子さんもお気軽にお申し込みください♪
*事前申込制です。サイトにて各教室の締切1ヶ月前から募集を開始します。


【授乳スペース・オムツ交換室】
授乳室は1Fのカフェを通り過ぎた奥にあります。中にはソファが置かれた授乳スペースが2つ、オムツ交換台が1つ設置されています。授乳スペースはカーテンで区切られているので、落ち着いて授乳できます。オムツ交換台にはゴミ箱、おしりふき、ウェットティッシュが備え付けられています。ミルク用のお湯はカフェでもらえます。
オムツ交換台は、B1と5Fのトイレにも設置されています。

【クーポン】
・毎週土曜日は小・中・高校生の入館料が無料になります。土曜日は小学生から楽しめるイベントが多く開催されているので、ぜひお出かけしてみてください!
・半年間有効の定期入館券があります。2回分の入館料で購入できるので、半年で3回以上訪れるとお得になります。購入後に会員専用サイトに登録すると、会員限定のイベントやお得な情報が届きます。
*定期入館券はインターネット上での申し込みができません。1Fインフォメーションにてお申し込みください。定期入館券をお持ちの方も入館券を発券するためお並びいただきます。宇宙劇場の入場料は別途かかります。
・クラブMiraikan会員の方は、カード提示で本人の入館料が割引になります。
 (大人360円 / 小・中学生160円)

【ベビーカー入館可・ベビーカー置き場】
ベビーカーの貸し出しはありませんが、ベビーカーでの入館は可能です。
また1Fエントランス入って右側、宇宙劇場入口の前にベビーカー置き場があります。

【お子様用メニュー】
1Fのコスモカフェは軽食メニューやドリンクが充実しています。ホットケーキやワッフル、焼きおにぎり、唐揚げなど手軽に食べられるメニューがどれも300円前後と良心的な価格です。ランチタイム時は、お子さまカレー(300円)も販売しています。カフェ内にはかわいらしい丸テーブルとイスが並び、数は少ないですがベビーチェアもあって便利です。

営業時間・定休日

定休日
なし
09:30 ~ 17:00

※最終入館は16:00

【休館日】
・第1・3火曜日
・年末年始
・臨時休館あり

※最終入館は16:00

【休館日】
・第1・3火曜日
・年末年始
・臨時休館あり

神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1 (大きな地図で見る)
神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1
(大きな地図で見る)

アイコンの説明

  • 駐車場

    利用時間や台数制限を設けている場合もございますので、注意事項等ご確認ください。

  • 無料駐車場

    無料開放時間や台数制限を設けている場合もございますので、注意事項等ご確認ください。

  • 屋内施設

    雨天や寒暖等の天候を気にせず、一年中楽しめるスポットです。

  • 授乳スペース

    スペースによっては入場制限がございますので、注意事項等ご確認ください。

  • 給湯設備

    お子さまのミルク用給湯設備がございます。詳細は注意事項等ご確認ください。

  • おむつ交換室

    おむつ交換台や、おむつを捨てるためのゴミ箱がございます。

  • ベビーカー入場

    ベビーカーでも入場できるスポットです。複数人のお子さまとのおでかけも安心です。

  • ベビーカー貸出

    貸出可能台数や貸出場所は、注意事項等をご確認ください。

  • キッズスペース

    お子さまが楽しんで遊べるスペースを設けております。

  • キッズメニュー

    アレルギー情報については、注意事項等ご確認ください。

  • ペット同伴

    ペットの種類・大きさに条件がある場合もございますので、注意事項等ご確認ください。

  • バリアフリー

    設備内容や対応可能サービスは、注意事項等ご確認ください。

  • 託児所

    事前予約が必要な場合もございますので、注意事項等ご確認ください。

アイコンの説明
  • はまぎん こども宇宙科学館_駐車場
  • 無料駐車場
  • はまぎん こども宇宙科学館_屋内施設
  • はまぎん こども宇宙科学館_授乳スペース
  • 給湯設備
  • はまぎん こども宇宙科学館_おむつ交換室
  • はまぎん こども宇宙科学館_ベビーカー入場
  • ベビーカー貸出
  • はまぎん こども宇宙科学館_キッズスペース
  • はまぎん こども宇宙科学館_キッズメニュー
  • ペット同伴
  • はまぎん こども宇宙科学館_バリアフリー
  • 託児所

施設名

はまぎん こども宇宙科学館

ハマギン コドモウチュウカガクカン

住所
神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1 (大きな地図で見る)
神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1
(大きな地図で見る)
アクセス
JR京浜東北線洋光台駅 徒歩 3分
横浜横須賀道路/港南台ICから約5分
鎌倉街道/日野中央公園より約5分
国道16号線/屏風ヶ浦より約10分
※横浜方面からの右折は禁止
営業時間・定休日
定休日
なし
09:30 ~ 17:00
※最終入館は16:00

【休館日】
・第1・3火曜日
・年末年始
・臨時休館あり
電話 045-832-1166
駐車場
あり
カテゴリ 科学館
特徴 駅近 / 屋内施設 / ベビーカー入場可 / ベビーカー置き場あり / おむつ交換室あり / 授乳スペースあり / キッズスペースあり / お子様用メニューあり / バリアフリー

掲載している情報についてのご注意

各店舗・施設の情報(所在地、受付時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行うことをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

誤りのある情報の報告
閉じる