森の中にある、富士の湧水を使った淡水魚専門の水族館☆
山梨県内の河川や湖沼に生息する魚たちや水生生物が中心に展示されていて、海の生き物を展示した水族館とはまた違った様子を見ることが出来ます♪1階には、メインとなる二重回遊水槽や岸辺の魚、深みの魚、源流から中流までの魚の流水水槽といったふうに分けられた水槽やカエルやサンショウウオなど水の中の生き物たちの水槽が展示されています。水槽の水には富士山の湧き水が利用されているので、とても透明度が高く澄んでいてきれいですよ☆
また、2階には映像を見ることのできる「シアターホール」や図鑑や魚の本がある「ライブラリーコーナー」など魚について学べるコーナーが用意されています。中には、水槽に使われている富士山の湧き水の冷たさを感じることのできる「ふれあい水槽」、人間の古い角質を食べるという、「ガラ・ルファ」という魚の水槽など面白い水槽もあるのでぜひ体感してみましょう♪
体験イベントとして、土曜日や日曜日には「えさやり体験」、「貝殻工作体験」、「バックヤードツアー」などの定期的なイベント(申込みが必要、先着順)も行われています。えさやりは小さなお子さんでもできるので参加してみると楽しいですよ♪そのほかにも、週末や祝日など特別イベントをやっている(申し込みが必要なものや別途料金のものがあります)こともあるので、HPなどでチェックしていくといいでしょう!
営業時間・定休日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 18:00 | ● | 休 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
●開園時間 9:00~18:00(ただし「さかな公園」、「森の学習館」は9:00~17:00)
●休園日 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日から1月1日まで)
(ただし夏休み期間7月21日~8月31日は無休)
利用時間や台数制限を設けている場合もございますので、注意事項等ご確認ください。
無料開放時間や台数制限を設けている場合もございますので、注意事項等ご確認ください。
雨天や寒暖等の天候を気にせず、一年中楽しめるスポットです。
スペースによっては入場制限がございますので、注意事項等ご確認ください。
お子さまのミルク用給湯設備がございます。詳細は注意事項等ご確認ください。
おむつ交換台や、おむつを捨てるためのゴミ箱がございます。
ベビーカーでも入場できるスポットです。複数人のお子さまとのおでかけも安心です。
貸出可能台数や貸出場所は、注意事項等をご確認ください。
お子さまが楽しんで遊べるスペースを設けております。
アレルギー情報については、注意事項等ご確認ください。
ペットの種類・大きさに条件がある場合もございますので、注意事項等ご確認ください。
設備内容や対応可能サービスは、注意事項等ご確認ください。
事前予約が必要な場合もございますので、注意事項等ご確認ください。
●注意事項
館内での飲食・喫煙はできません。
水族館内でのストロボ・ライトを使っての撮影はできません。(魚が驚いて水槽にぶつかり、ケガをしてしまうため)
ゴミ箱は設置されていませんので、ゴミはお持ち帰りください。
水族館を含む「さかな公園」内ではペットの入場はできません。(ただし介助犬は除きます)

水族館内は、飲食禁止になっているのでご飯やおやつを食べることはできません。また、食べるものも売っていません。ですが、暖かい晴れた日であれば「さかな公園」内には屋根付きの休憩所やテーブル付きのベンチがあるのでこちらにお弁当などを持ち込んで食べても良いでしょう♪基本的に避暑地なので、冬場は寒くてお外での食事はちょっときびしいかもしれません。駐車場と水族館入り口付近には、自動販売機があるので飲み物を買うことは出来ます。

受付を通ってすぐ、1階の右側にトイレがあります。女性用・多目的・男性用の3つのトイレが用意されています。女性用トイレ内1ヵ所と多目的トイレにはオムツ交換台が設置されています。また女性用トイレには、小さいお子さん用の便座もあり、洗面台の下には一人でも手洗いできるように踏み台も用意されています。
授乳スペースは受付で声をかければ授乳室を利用できます。
水族館内のトイレは1ヵ所しかありませんが、すぐ隣にある「森の学習館」や公園内には屋外のトイレがあります。
ここに注目!

☆小さな魚と大きな魚が一緒に泳ぐ!?のを見られる不思議な二重回遊水槽☆

1階中央に据えられた「二重回遊水槽」は、イトウなどの大きな魚とニジマスなどの小さな魚が一見一緒に泳いでいるかのように見えます!が、実は内側と外側の二重に仕切られた円形の大型回遊水槽で、内側には小さな魚たち、外側には大きな魚たちが展示されているのです。こうした様子が見られるのも透明度の高い湧水ならではなんですよ~♪面白い仕組みになっていますよね!!順路に従って、まずは外側から水槽の魚を見てその先にある階段を下って行くとトンネルがあらわれます♪魚たちのおなかの部分はどんなかな?
さらにトンネルをくぐって2階への階段を進んで行くと、今度は内側から水槽を見ることが出来ます。そして最後には水槽の上からも魚たちが泳いでいるのを見ることが出来ますよ♪階段の途中には、種類によって違う様々な魚のご飯が展示されています。毎週日曜日は先着順でエサやり体験が開催されているので、ぜひ参加してみましょう♪2階に上がったところには、水槽内に設置されている水中カメラの様子を見ることも出来ます。水中カメラのレバーを操作して魚になりきって、お魚目線で周りの魚を見てみましょう☆

☆外の池の魚を水族館の中から見てみよう♪ベンチのある「横見水槽」のコーナー☆

入口を進んでいくと、ちょうどエントランスホールの下あたりに「横見水槽」があります。
一面に広がる大きなガラス窓を隔てて、水族館の外の池を泳いでいる魚たちをゆったりと見ることができます。なかでも体長1mを超えるソウギョや、キャビアで有名なチョウザメなどといった魚を間近で見られるのは迫力満点ですよ!小さなお子さんは自分よりも大きな魚たちにビックリしちゃうかな!?それとも、思わず近づいて手を出しちゃうかな?
この池には、約20種300匹ものお魚たちが泳いでいるので、水槽の前に置かれているベンチに座ってお子さんと眺めちゃいましょう♪いろんな魚を見ながらおしゃべりしていると思わず時間がたつのも忘れちゃいそう。また、池の向こうには森が広がっているのが見えます!まさに「森の中の水族館。」という名にふさわしい不思議な景色が目の前に広がっていますよ。
☆クラゲは海の中だけじゃないよ!?マミズクラゲもいるよ♪
受付を入ってすぐのところに、「マミズクラゲ」の水槽があります。あれ!?クラゲ?が淡水の水族館なのになぜいるの?と思うように、海に生息しているイメージの強いクラゲですが、「マミズクラゲ」は全国各地の池や沼にいるんですよ!なので、決して珍しいものではなくて、じつは海のない山梨県にもいるのです!ちょっとビックリですよね!?小さな「マミズクラゲ」たちはゆらゆらと水の中に浮かんでいて、成長しても1.5~2㎝くらいにしかなりません。そして、夏の間に出現しているようですが、突然見つかり消えてしまうちょっと不思議なクラゲなので、森の中の水族館。では生態を解明するべく繁殖して飼育に励んでいるんです!バックヤードでミジンコなどの餌を与えて飼育しているそうです。
クラゲって、水の中をゆらゆらと漂っていてなんだか不思議ですよね!?思わず見入ってしまう不思議な「マミズクラゲ」に癒されちゃいましょう♪
※マミズクラゲの状態によって、展示を行わない場合もあります。

☆いろいろな工夫の凝らされた水槽と館内♪

この水族館では、メインとなっている二重回遊水槽や横見水槽の他にも川の源流から中流までを再現した「流水水槽」や西湖や本栖湖など深い湖をイメージした「深みの魚水槽」、湖畔のアシ原を模した「岸辺の水槽」など、水槽の見え方やつくりにも工夫が凝らされています。実際に魚が住んでいる場所を再現しているので、とても魚の生態がわかりやすいですね☆「流水水槽」では、源流にすむ「イワナ」上流には「ヤマメ」や「アマゴ」、中流には「オイカワ」や「ウグイ」などの魚たちを見ることができ、また魚たちの産卵のようすや群れの作り方などを実際にじっくり観察できるので、図鑑や本などで見るよりも楽しいですよね♪
また、通路には照明の影で作られた魚の影があったり、四角い窓から水槽が見られたりと通路を歩くのも子どもたちは楽しいですね☆入り口には月ごとに変わる「マンスリー水槽」も展示されていたり、様々な企画展示も行われたりと何度来ても飽きない工夫もされています。

☆年齢別おすすめポイント☆

●0-2歳のお子さんのママへ♪
水族館内はベビーカーや車いすでも移動できる、段差のないバリアフリー設計になっています。2階への移動も、エレベーターが設置されているのでラクチン♪館内はそれほど広くないので、1~2時間もあれば回れちゃいます!なので、小さいお子さんのちょっとしたお出かけにもピッタリですよ♪床材はぬくもりのある木のフローリングになっていて、まだまだ一人歩きが不安なお子さんが転んでも大丈夫。屋内施設なので、夏の暑い日や冬の寒いとき、また雨の日でもお出かけできますね☆
●3-5歳のお子さんのママへ♪
この水族館はそれほど広くなく、混雑もないので子どもたちものんびりと見ることができますよ♪子どもたちがお魚を間近で見ることが出来るように踏み台も用意されているし、お水の冷たさを体験できる水槽があったりえさやりの体験もあったりと子どもの好奇心を満たすための工夫がされているのもいいですね。
水槽を見るのに飽きてしまったら、2階には子どもたちの大好きなぬりえが用意されています。2階の受付でぬりえの用紙がもらえ、色鉛筆を貸してもらうことが出来ます。ドアの付近にある来館記念のスタンプを押すのも楽しいですね♪また、「ぬりえだけじゃつまんない!」というお子さんはパソコンを使って魚のお絵かきも出来ますよ!今度は自分でお魚を書いて色を塗ってみよう♪
●6歳以上のお子さんのママへ♪
館内入ってすぐのエントランスにはパソコンとプリンターが用意されているので、『淡水魚図鑑』『山梨の川と湖』について調べてみましょう。タッチパネル式で簡単にお子さんでも操作できますよ!水族館を回る前にお目当ての魚について調べてみるといいでしょう♪1人5枚まで印刷ができるので、印刷したものを確認しながら館内を回ることが出来ます。土曜日には「バックヤードツアー」(要申込:先着順)も行われているので、こちらもおススメです。
口コミ
-
2018年08月20日 21:16
幼児も楽しめました
投稿者:投稿者さん(東京都 / 40代 / 女性)
-
2018年05月28日 1:01
森の中の水族館
投稿者:ちょこ428さん(東京都 / 30代 / 女性)
-
2018年05月17日 13:22
とにかく涼しい!
投稿者:投稿者さん(50代 / 女性)
-
2017年07月29日 9:44
川魚がメインの小さな水族館
投稿者:さん(女性)
周辺の割引チケットが買えるおでかけスポット
施設名 |
森の中の水族館。 山梨県立富士湧水の里水族館 モリノナカノスイゾクカン ヤマナシケンリツフジユウスイノサトスイゾクカン |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料金 |
大人:420円
障がい者 無料(受付で障がい者手帳の提示が必要です。提示者1名につき介護者1名まで無料です。)*お得な年間パスポートもあります。(大人1,260円、小・中学生630円) 子ども:200円
小中学生200円(毎週土曜日は無料)乳幼児・未就学児 無料 |
||||||||||||||||||
住所 | |||||||||||||||||||
アクセス |
国道138号線忍野入口信号または自衛隊入口信号から3分 |
||||||||||||||||||
営業時間・定休日 |
定休日 火曜
●開園時間 9:00~18:00(ただし「さかな公園」、「森の学習館」は9:00~17:00)
●休園日 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日から1月1日まで) (ただし夏休み期間7月21日~8月31日は無休) |
||||||||||||||||||
電話 | 0555-20-5135 | ||||||||||||||||||
駐車場 |
あり
駐車場代はママやパパにはうれしい無料です☆水族館には、道路を挟んですぐ向かい側と水族館横に「さかな公園」用の駐車場が100台分あり、無料で利用することができます。道路を挟んで向かい側の駐車場からは、水族館までスロープ状になっているのでベビーカーでもラクチンで行けちゃいます。駐車場内にはトイレもあり、多目的トイレにおむつ替えシートも設置されているのもいいですね。また、トイレの横には自動販売機があるので飲み物を買うことが出来ます。その横ではテントでお菓子や地元野菜を売っていることもあります。 |
||||||||||||||||||
対象年齢 |
プレママ向け / 0歳向け / 1歳向け / 2歳向け / 3歳向け / 4歳向け / 5歳向け / 7歳向け / 8歳向け / 9歳以上向け
|
||||||||||||||||||
カテゴリ | 水族館 | ||||||||||||||||||
こだわり | 無料駐車場あり / 屋内施設 / ベビーカー入場可 / おむつ交換室あり / 授乳スペースあり | ||||||||||||||||||
掲載している情報についてのご注意 各店舗・施設の情報(所在地、受付時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行うことをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。 |
|||||||||||||||||||
誤りのある情報の報告 |