監修者
コープおおさか病院
中谷 倫子先生
川崎医大卒業後、2001年より大阪市大眼科医局入局、
医局人事により公立忠岡病院、城東中央病院、和泉市民病院、
神戸医療センター西市民病院勤務を経た後、医局人事を離れ高石藤井病院へ入職。
「なかなか痩せない」とお悩みの方へ
「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」
そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR
「目の充血が治らない…」
「目薬をさしてもよくならないのはなぜ?」
目の充血が治らない原因や、病気のケース、それぞれの対処法まで医師にお答えします。
片目だけのケースや、NG対処法、病院を受診する目安まで解説しています。
監修者
コープおおさか病院
中谷 倫子先生
川崎医大卒業後、2001年より大阪市大眼科医局入局、
医局人事により公立忠岡病院、城東中央病院、和泉市民病院、
神戸医療センター西市民病院勤務を経た後、医局人事を離れ高石藤井病院へ入職。
もくじ
また、人に感染させる病気が潜んでいる場合もあるので、放置せず、必要な対処をとりましょう。
充血を防ぐために、上記4つは避けましょう。
充血には、上記3種類があります。
※1~2週間で自然治癒しますが、繰り返すようであれば、眼科を受診しましょう。
充血タイプ:①結膜下出血
<症状の特徴>
異物がまぶたの裏に入ったら目を擦らず清潔な綿棒等を用いてそっと除去してください。
充血タイプ:①結膜下出血
<症状の特徴>
目に不調があるときはコンタクトレンズを使用しないでください。
充血タイプ:①結膜下出血
<症状の特徴>
涙不足を補う目薬(人工涙液型の点眼剤)等を用いて目の乾燥を防ぎましょう。
充血タイプ:①結膜下出血
<症状の特徴>
充血のタイプが②結膜充血や③毛様充血の場合、
などの病気の可能性もあります。
あてはまる症状がないか確認してください。
充血タイプ:②結膜充血
子どもから高齢者まで発症する可能性があります。
特に免疫力が低下している人や、抵抗力の弱い子どもの発症が多いです。悪化すると角膜がダメージを受けて視力が低下することもあります。
結膜炎には、主に次の2タイプがあります。
「アレルギー性結膜炎」
原因:花粉、ハウスダスト、ペットの毛、コンタクトレンズの汚染等
「感染性結膜炎」
原因:ウイルスや細菌
<症状の特徴>
「アレルギー性結膜炎」
「感染性結膜炎」
「アレルギー性結膜炎」
原因となるアレルゲンを特定し、遠ざけます。(マスク使用、掃除、衛生ケアの徹底等人工涙液を使用して目に付着したアレルゲンを除去し、点眼薬などの薬物療法を行います。
「感染性結膜炎」
ウイルス性結膜炎の場合、特効薬がないため完治には2~3週間を要します。
細菌性結膜炎の場合、抗生物質配合の点眼薬による治療を行うと、数日で快方に向かいます。
充血タイプ:③毛様充血
子どもから高齢者まで幅広い年齢層で発症する可能性があります。
<症状の特徴>
角膜炎にも、原因によってさまざまな種類があります。
「細菌性角膜炎」
角膜表面に傷が生じる、ウイルスや細菌感染により炎症が起こります。
「真菌性角膜炎」
真菌(カビ)が原因で発症します。
コンタクトレンズを不衛生に使用する、ステロイド薬剤(点眼)の長期使用等により起こる場合が多いです。
「角膜ヘルペス」
体内の神経組織に潜んでいたヘルペスウイルスが、発熱、ストレス過多、紫外線被爆等をきっかけに、再度動き出し、角膜に移動して角膜炎を発症させます。
「アカントアメーバ角膜炎」
アメーバ(微生物)が原因で発症します。
日常的にドライアイで、涙の分泌量が少ない場合、感染が生じやすいと考えられています。
「細菌性角膜炎」
抗菌薬を用いた治療が基本です。(点眼薬、抗菌内服薬、点滴薬等)
「真菌性角膜炎」
抗真菌薬(点眼)と抗真菌内服薬または点滴薬を合わせた治療が基本です。
「角膜ヘルペス」
抗ウイルス眼軟膏を用いた治療が基本です。
「アカントアメーバ角膜炎」
濁りが生じた角膜を削って除去、抗真菌薬(点眼)、抗真菌薬点滴を合わせた治療が基本です。
充血タイプ:②結膜充血
1歳をピークに、4歳以下の乳幼児に多くみられる疾患です。
明確な原因はわかっていませんが、細菌やウイルス感染をきっかけに、それらを排除しようと免疫反応が起こり、体中の血管に炎症が生じるからではないかと考えられています。
<症状の特徴>
この治療を行っても症状の改善がみられない場合の有効な治療法は確立されていませんが、血漿交換、手術療法等が行われる場合があります。
充血タイプ:③毛様充血
40歳以上の人が発症しやすいと考えられています。
急に房水出口が塞がれて眼圧が上昇する状態の緑内障で、治療が遅れると失明する恐れがあります。
<症状の特徴>
充血タイプ:①結膜下出血
子どもから成人まで発症する可能性があると考えられています。
悪化すると、脳に影響を及ぼして、脳出血、痙攣等を起こす恐れがあります。
硬膜(頭蓋骨内の様々な部分にある)の上で、動脈と静脈が結合してしまう状態です。
ホルモン異常、外傷等が原因と考えられていますが、明確な原因はわかっていません。
<症状の特徴>
等が起こります。
その他、
ときも病院に行くべきです。
眼科の受診をおすすめします。
充血と共にむくみやまぶたが重い等の症状がある場合には、脳神経内科を受診する場合もあります。
監修者
コープおおさか病院
中谷 倫子先生
川崎医大卒業後、2001年より大阪市大眼科医局入局、
医局人事により公立忠岡病院、城東中央病院、和泉市民病院、
神戸医療センター西市民病院勤務を経た後、医局人事を離れ高石藤井病院へ入職。
「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」
そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR