食事中によくむせる人は嚥下障害の可能性。症状と治し方+予防方法

更新日:2023-04-25 | 公開日:2019-06-03
167

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

食事中によくむせる人は嚥下障害の可能性。症状と治し方+予防方法

食べ物を口に入れ、咀嚼し、のみ込む一連の流れは誰でもやっている行為です。
健康な人が食べる時は意識して物を飲み込むことはありません。しかし、実はこの仕組みはとても複雑で多くの器官のさまざまな動きが関わっているのです。

監修者
白畑 敦 先生

しらはた胃腸肛門クリニック横浜
院長

白畑 敦先生

経歴

平成14年5月  昭和大学藤が丘病院 消化器外科臨床研修医
平成16年5月  昭和大学藤が丘病院 消化器外科助教(院外)
平成18年6月  幕内会 山王台病院 外科
平成19年6月  昭和大学藤が丘病院 消化器外科助教
平成20年6月  関東労災病院 外科
平成21年6月  昭和大学藤が丘病院 消化器外科 助教
平成24年10月  横浜旭中央総合病院 外科、昭和大学藤が丘病院 兼任講師
平成29年11月 しらはた胃腸肛門クリニック横浜を開業、院長に就任

チョコザップ

嚥下障害とは

「嚥下(えんげ)」とは、口の中の物を飲み込むことを意味します。
嚥下は次の3段階に分けられます。

  • 口腔期 食塊がのどの奥(咽頭)に送り込まれる
  • 咽頭期 咽頭を通過し、食道に送り込まれる
  • 食道期 食道の壁が収縮・弛緩を繰り返し、胃に送る

です。
これら段階には、多くの器官が関わっており、それらが何らかの障害を受けると、「うまく飲み込めない状態」を嚥下障害というのです。

嚥下障害の症状

  • 食事中によくむせる
  • 食事中によく咳や痰がでる
  • 痰に食べかすがまじっている
  • 食事のあとにガラガラ声になる

など咳・痰・声に変化が現れます。

また、固いもの、パサパサしたもの、まとまりのないものは飲み込みにくく、食事に時間がかかるようになります。

嚥下障害になる原因

原因1.加齢の影響

加齢による筋力の低下により、嚥下に関わる筋力も低下してしまう可能性があります。しかし、積極的な筋力維持を努めると、加齢の影響を少なくできます。

原因2.治療による影響

病気の治療のため、安静、絶食が続くと食べる力は急速に衰えてしまうことがあります。また、治療のために服用している薬の影響で、嚥下機能が低下してしまう場合もあります。

原因3.病気の影響(脳卒中)

食物をうまく飲み込むには、脳の働きが重要です。しかし、脳卒中により脳の一部が損傷されてしまうと、飲み込み動作がうまくできなくなってしまう場合があります。

嚥下障害の改善をサポートするトレーニング

対策1.口・舌・首のトレーニング

医師男性
口や舌、首のトレーニングをしましょう。

スムーズな飲み込み動作ができるように、飲み込む時に必要な筋肉をリラックスさせましょう。毎日の食事の前に準備体操として行うのが進められています。

  • 口のトレーニング 口を閉じたまま、頰を膨らませたり、へこませたりする。
  • 舌のトレーニング 口を大きく開いて舌を思い切り出したり、入れたりします。
  • 首のトレーニング 首をゆっくり前後・左右に動かし、首筋を伸ばします。

2.空嚥下の習慣化

空嚥下とは食べ物ではなく、唾液だけを飲み込むことです。

これを繰り返し練習し、嚥下機能を高めていきます。ゆっくり時間をかけて5~6回行ってから、食事を取るようにしましょう。

嚥下障害の3つの予防

まず、身体に負担をかけないように姿勢を整えます。

次に食事中はテレビを見ながらなどの「ながら食事」をせず、食べ物を少しずつ口に入れ、よく噛み、ゆっくり食べるようにしましょう。

また、食べた物の逆流を防ぐため、食後2時間程は横にならないようにしましょう。

治療方法

嚥下障害が軽い場合は、食べ物の形態を工夫したり、トレーニングをすると、改善する場合があります。

しかし、ある程度以上の障害になると、外科的治療を行うケースもあります。手術には大きく2種類あり、残されてた機能をいかし、食べられるようにするのを目的にした「嚥下機能改善手術」と口から気管への道を閉ざし誤嚥(ごえん)をなくすのを目的とした「誤嚥防止手術」があります。

患者の「口から食べたい」という意欲や術後の訓練に対応できる体力があるか、現在の誤嚥性肺炎の頻度などさまざまな要素を考慮し、治療方針を決めていく必要があります。

受付予約できる病院を探す

「食べる」行為は生きていく上で大きな楽しみのひとつです。

しかし、「食べ物がうまく食べられない」状況に陥る可能性は誰もがもっています。「最後の一口まで」食べる楽しみや喜びを味わえるように、毎日の予防やトレーニングが大切です。

参考
『嚥下障害のことがよくわかる本』藤島一郎監修 講談社
『65歳からの誤嚥性肺炎のケアと予防』大谷義夫著 法研
日本気管食道科学会・嚥下障害 http://kishoku.gr.jp/public/disease04.html

無料で試せる心理診断

スマホを触る女性

自分の不安度イライラの原因たった1分で診断!

悩みや心配事がある方は、心理資格保持者によるオンラインカウンセリングも受けられます。(※)

「Unlace」の心理診断
無料で受けてみる

※オンラインカウンセリングは有料プランです。
※カウンセラーには、24時間365日連絡可能です。

※カウンセラーはメッセージを受け取った後、12時間以内を目安に返信します。カウンセラーの定休日は週に2日ございます。

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 167
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事