「何もしてないのに痩せた…これはなぜ?」
心配いらないケース、病気を疑うべきケースをお医者さんに聞きました。
体重減少を引き起こす病気には、糖尿病や悪性腫瘍などがあります。
当てはまる症状がないか、チェックしてみましょう。
もくじ
ストレスによって消化能力が落ち、空腹を感じにくくなると、気づかないうちに食事量が減って痩せることがあります。
ストレスによる体重減少は、年齢に関係なく起こる症状です。
また、体重減少を引き起こす病気には“糖尿病”が挙げられます。
糖尿病の方は、インスリンの作用不足によって糖が体の外に排泄されるため、エネルギー不足の状態となって体重が減少しやすいです。
30代以上の体重減少は要注意!
30代以降の体重減少は、糖尿病によって起こっている可能性が高くなります。
特に肥満傾向の方や、乱れた食生活を送っている方は注意が必要です。
半年で5%未満の体重減少であれば、一旦様子を見ても大丈夫です。
様子を見る場合は、規則正しい生活とバランスの良い食事を心がけてください。
食欲が湧かない方は、消化の良い食べ物や食べやすいものを少しずつ摂りましょう。
体重減少に加え、
といった症状を伴う方は病気が疑われるため、早めに受診してください。
体重減少の原因が病気である場合、放置すると命に関わるケースもあります。
何もしてないのに痩せてしまう場合、
が原因となっているケースがあります。それぞれ詳しく解説していきます。
これは、ストレスによって交感神経が優位になってしまうためです。
交感神経が優位になると内臓の消化機能が低下し、消化管の中に食べ物がとどまる時間が長くなり、空腹を感じにくくなります。
これにより、気づかないうちに食事回数や食事量が減ると、体重が減少することがあります。
こんな症状に心当たりはありませんか?
また、
などの習慣は、ストレスによる体重減少を引き起こしやすいです。
ストレスを溜め込まないようにするには、規則正しい生活、バランスの良い食事、十分な睡眠が大切です。
生活を見直したうえで、しばらく経っても改善しない場合は、一度医療機関で相談しましょう。
気分の落ち込みや不眠の症状を伴うのであれば、心の病気の可能性もあります。
「心の病気かもしれない…」と思った方は、心療内科・精神科を受診してください。
糖尿病による体重減少は、尿の中に糖が排出され、エネルギー不足になることで起こります。
こんな症状に心当たりはありませんか?
といった人は、糖尿病を発症しやすい傾向があります。
糖尿病(2型)は年齢が高くなるにつれて発症リスクが上昇します。
特に太っている人に発症しやすく、糖尿病患者(2型)のうち8~9割が過体重や肥満です。
また、糖尿病の発症には遺伝や持病、薬の副作用も関わっていると言われています。
糖尿病には1型と2型がある
<1型糖尿病>
免疫機能の異常によって、すい臓の細胞が破壊されて発症する糖尿病。
発症に生活習慣は関係なく、発症の原因ははっきりとわかっていない。
子どもや青年に見られることが多い。
<2型糖尿病>
遺伝的要因や、乱れた生活習慣によって発症する糖尿病。
体を動かさない生活、血圧・コレステロール値を高くさせる食生活などによって、発症リスクが上昇する。
糖尿病が悪化すると脳や眼、心臓、腎臓、神経にまで悪影響を与え、深刻な合併症を発症します。
命に関わるケースもあるため、早めの治療によって悪化を防ぐことが重要です。
悪性腫瘍による体重減少は、食欲不振や代謝機能の異常によって起こります。
こんな症状に心当たりはありませんか?
※上記は悪性腫瘍の代表的な症状です。体重減少以外の諸症状は、悪性腫瘍の種類によって異なります。
悪性腫瘍の種類により異なりますが、
などの習慣があると、発症しやすい傾向があります。
悪性腫瘍を放置すると命に関わります。
悪性腫瘍を疑う場合は、まず内科を受診して検査を受けてみましょう。
悪化すると入院が必要になったり、命に関わったりする場合もあるため、放置は危険です。
特に「半年で体重の5%(もしくは5kg)以上痩せた」という方は、病気の可能性が高くなります。
心当たりがある場合は、一度内科で相談してみましょう。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。