「体が尿臭い…!」原因はストレスによる”疲労臭”?出やすい人の特徴&改善方法

更新日:2023-02-10 | 公開日:2022-09-01
22

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「体が尿臭い…!」原因はストレスによる”疲労臭”?出やすい人の特徴&改善方法

なんだか、体が尿臭い…!
原因は何?どうすればなくなる?

体から漂う尿のようなアンモニア臭は、「疲労臭」かもしれません。
疲労臭が出やすい人の特徴や、においの改善方法についてご紹介します。

監修者
経歴

一般社団法人 日本内科学会認定医
特定非営利活動法人 日本心療内科学会登録医
藤田保健衛生大学(現藤田医科大学)の医学部を卒業。同大学病院でプライマリケア、内科系救急や心療内科などの幅広い内科領域の経験を積む。その後、岐阜市民病院の総合内科を経て現職。

「体が尿臭い…」原因はストレスによる"疲労臭"かも

体から尿のようなツンとしたアンモニア臭がします…。
何が原因でしょうか?
女性
医師男性
そのにおいは、ストレス過多や過労による「疲労臭」の可能性があります。

疲労臭の原因となるアンモニアは、体内でタンパク質が分解されるときに発生します。
通常は、肝臓で尿素に分解されて、尿として体外へ排出されます。そのため体内にアンモニアが留まることは、あまりありません。

ただし、ストレスや疲労が蓄積すると肝機能が低下し、アンモニアを分解する力が弱くなります。
体内に残ったアンモニアは血液に乗って全身を循環し、皮膚や毛穴から出る皮脂や汗となって出ていきます。そのため、体全体が尿臭く感じるのです。

【体験談】「私も、体がおしっこ臭くなりました…!」

女性

尿のニオイがどこからかすると思ったら、自分からだったという経験があります。
ワキや胸元のあたりから、もわっとにおっている感じでした。(20代女性)

女性
汗臭さと靴下と尿が混ざったような最悪な香り。
上半身全体から、特に脇や胸の下から出ていると感じました。(30代女性)

疲労臭が出やすい人の特徴

  • ストレス・疲労過多
  • お酒の飲み過ぎ
  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • 肥満ぎみ
  • 便秘ぎみ
医師男性
上記に当てはまる項目がある方は、「疲労臭」が発生しやすいです。

ストレスや疲労の蓄積の他、アルコールを大量に分解したり、肝臓に脂肪がたまったりすると、肝機能が低下して疲労臭が出やすくなります。

また、便秘により体内にたまった便はアンモニアを発生させます。発生したアンモニアは血液を巡るため、疲労臭につながります。

【体験談】疲労臭を感じたのはどんなとき?

女性
終わりの見えない仕事が多くストレス過多だった。残業続きで深夜まで起きていた。連日深夜2時以降に寝ていた。
ずっと風邪をひいているかのようなだるさや体調不良を感じていた。(30代女性)
男性
お酒の量が増えていた時期であり、仕事の忙しさでストレスを感じていました。(30代男性)

疲労臭を改善する4つの方法

医師男性

疲労臭を改善するには、

  1. 休息をとり、ストレスを発散する
  2. 栄養バランスのよい食事を摂る
  3. 疲労回復成分を摂る
  4. 飲酒の量を減らす

この4つを実践しましょう。

➀ 休息をとり、ストレスを発散する

医師男性
  • 夜に7~8時間の睡眠をとる
  • ゆっくり湯船に浸かる
  • 家族や友人と話す

などをして、ストレスを発散しましょう。

ゆっくり湯船に浸かる時間がない方には足湯が効果的です。血流を促進することで自律神経が整い、疲労臭の原因である肝臓の働きのサポートにつながります。

他にも、ストレッチ・散歩などの軽めの運動や、読書・手芸などの趣味に没頭することもおすすめです。ストレス自体に対処するのではなく、他のことに集中することで、思考をリフレッシュできます。

また、普段やらないことを取り入れているのもおすすめです。一人カラオケ、バッティングセンターなど、意外と新鮮でストレス発散になりますよ。

「これ、実践しました!」

男性
睡眠時間をしっかりと確保することを心がけるようにした。
(30代男性)
女性
疲れやストレスを軽減させるために、好きなアーティストの曲を聞いてのんびりした。
また、好きな俳優さんが出ているドラマや映画を見たりして、リラックスする時間を作るようにしました。
(20代女性)

② 栄養バランスのとれた食事を摂る

医師男性
特に、タンパク質・食物繊維・ミネラル・ビタミンをバランスよく摂ることを意識しましょう。

栄養素

食品の例

タンパク質

  • 魚介類
  • 乳製品
  • 大豆製品
  • 卵 等

食物繊維

  • 豆類
  • いも類
  • とうもろこし
  • キャベツ
  • 玄米
  • わかめ 等

ミネラル

  • にんじん
  • ブロッコリー
  • レバー
  • にぼし
  • 乳製品 等

ビタミン

  • 肉類(レバー)
  • 魚介類
  • ブロッコリー
  • バナナ 等

タンパク質の働き

肝臓でアルコールなどを分解するために、タンパク質は欠かせません。
肉や魚、卵などのタンパク質をしっかり摂ることは、健康的な肝臓を維持することにつながります。

食物繊維の働き

食物繊維は糖質・脂質の吸収をおさえて、腸内環境を整えてくれます。
便秘にお悩みの方は、意識して摂るようにしましょう。

ただし、食物繊維の摂りすぎは、便秘やガスだまりの悪化を招くこともあります。ご自身の体調を見ながら取り入れるようにしましょう。

ミネラル・ビタミンの働き

ミネラルとビタミンは、アルコールや栄養素の代謝を助ける働きをしてくれます。
特にミネラルは、体内で合成されない物質なので、しっかり食事から摂るようにしましょう。

「これ、実践しました!」

女性
たくさんお茶や水などの水分をとって、お菓子を控えて野菜を摂るようにした。
糖分や脂質のとりすぎに注意してなるべく和食にするようにした。(30代女性)

③ 疲労回復成分(クエン酸・オルニチン)を摂る

医師男性
レモンや梅干しに多く含まれる「クエン酸」や、シジミに多く含まれる「オルニチン」などの成分を摂ることも、疲労臭の対策に役立つことがあります。

クエン酸は、疲労の回復を促してくれます。
オルニチンは、疲労の元となるアンモニアを肝臓で分解するために必要な成分です。

 

多く含まれる食品

クエン酸

  • レモンなどの柑橘類
  • 梅干し
  • 黒酢 等

オルニチン

  • シジミ
  • キハダマグロ
  • ヒラメ
  • ブナシメジなどのキノコ類
  • チーズ 等

④ 飲酒量を減らす

お酒を減らす

医師男性

お酒を頻繁に飲む人は、飲まない日を週2~3日設けるなどして、休肝日を作りましょう。
毎日お酒を飲んでいると肝臓に負担がかかり、肝機能の低下につながります。

5日連続してお酒を飲んで、その後2日休むというサイクルよりも、2~3日アルコールを摂取したら、翌日は控えるというサイクルがおすすめです。

「これ、実践しました!」

男性
お酒を飲む頻度を週1に減らしました。(20代男性)
男性
お酒を飲んで発散するのではなく、水をこまめに飲むようにして、お酒やジュースを飲まないようにした。(30代男性)

体からにおう“尿臭さ”の原因が疲労臭の場合、まずは体に疲れをため込まないことが大切です。
ご自身に合ったリラックス方法や、ストレス発散方法を見つけてみてくださいね。

合わせて読みたい
ストレスが限界に達した時に出る症状|心の限界サインをチェック。病院行くべき?
2020-12-28
なんだか体調が悪い…。ストレスのせいかも…。 ストレスが限界に達すると、どのような症状があらわれるのでしょうか。 お医者さんの目線から、「心の症状」と「体の症状」、それぞれ解説してもらいました。 ストレスが限界に達した時に出る症状 ストレスが限界に達すると、脳や自律神経の働きに影響が出て「心の症状」と「体の症状」があらわれます。 ストレスの限界サイン「心の症状」 気分が落ち込む イライラして、怒りっぽくなる やる気が出ず、集中できない 何に対しても興味が持てない ストレスの限界サイン「体の症状」 肩こり 頭痛 腹痛、胃痛 胸が苦しい 息苦しい だるくて体が動かない 食欲不振、または食欲過剰 下痢、便秘 寒気や冷え 涙が止まらなくなる 不眠、または過眠 過度なストレスを受け続けると脳が正常に働かなくなり、気分が落ち込みやすくなります。 さらに、ストレスは内臓など体全体の調子を整える「自律神経」の乱れを引き起こすため、体の不調の原因にもなります。 ストレスが溜まりすぎると起こる「行動の変化」 浪費が激しくなる ギャンブルが止まらなくなる アルコール量が増える 喫煙量が増える ストレスによって心の調子が不安定になると、お酒を飲む量が増えたり、大胆な行動をとったりする方もいます。 「自分らしくない行動が増えた」という場合も、心の状態に注意したほうがよいでしょう。 ストレス限界サインを感じたら、こう対処しよう 質の良い睡眠をとる 好きな物を食べる 気が合う人と会う などの方法で、ストレスを発散しましょう。 ストレス対処法① 質の良い睡眠をとる ストレスの解消には、十分な睡眠が大切です。 質の良い睡眠をとれるよう、就寝前には ゆっくり入浴する リラックスを設ける スマホよりも本を読む の3つの点を心がけましょう。 湯船にゆっくり入浴する 湯船につかって、ゆっくりと温まりましょう。 時間や体力がないときは、熱めのシャワーを首元に数分当ててください。 入浴が終わったら、冷えないように着替え、水分補給をしましょう。 リラックスタイムを設ける ゆっくりできる場所に腰を掛けて、気持ちを休めましょう。 好きな音楽やテレビを楽しむのもおすすめです。 スマホよりも雑誌や本を読む 就寝直前はスマホではなく、読書が適しています。 インターネットは情報がどんどん入ってくるため、過度な刺激になってしまいます。 眠気を感じたら、電気を消して早めに入眠しましょう。 ストレス対処法② 好きなものを食べる 好きなものを食べると、ストレスが和らぎます。 ※ただし、暴飲暴食は控えてください。 食欲がないときは無理せず、食べられるものを食べましょう。 軽く運動すると、食欲が湧きやすくなります。 反対に、カフェインの強いものはしばらく控えてください。 過度のアルコール摂取も、睡眠の質を低下させる原因となるため、注意しましょう。 ストレス対処法③ 気が合う友人と過ごす 悩みを誰かに相談することも、ストレス解消につながります。 こんなときは病院へ! なかなか寝つけない 就寝中に何度も目が覚める いつもより寝すぎてしまう 朝だるくて起きられない といった場合は、早めに病院で相談しましょう。 何科を受診すればいいの? 心療内科・精神科を受診してみましょう。 初診の際は、下記のことを医師に伝えられるように、まとめておくといいですよ。 今までできていたのに、できなくなったこと 特につらいと感じていること 仕事の内容・職場の人間関係 おかしいと感じる体の症状 メモに書いて持っていくのもおすすめです。 心療内科を探す 心が壊れてしまう前に相談しよう 過度のストレスは、うつ病や自律神経失調症を引き起こす恐れがあります。 頑張りすぎは禁物です。 心療内科や精神科に行くとなると、身構えてしまう方も多いかもしれません。 ですが、メンタルの不調で病院にかかることは、内科で風邪を相談することと大きな違いはありません。 一人で抱え込まずに、病院で相談してみましょう。 ▼参考 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス うつ病
合わせて読みたい
腎臓の検査は何科の病院に行く?検査内容や費用も|医師監修
2021-07-05
「尿に違和感がある…」 「検査は何科で受けられるの?」 受診すべき診療科と検査内容をお医者さんに聞きました。 検査費用や注意事項もあわせて解説します。 症状が進行すると腎臓移植や透析が必要になるので、早めに検査を受けましょう。 腎臓の検査は何科の病院で受けるの? 腎臓の検査を受けたいのですが、病院は何科ですか? 泌尿器科・腎臓内科・内科のいずれかの医療機関で検査ができます。 受診前に気をつけること 受診の前日は、飲酒は控えてください。 夕食は前日の20時ごろまでに済ませておき、睡眠をしっかりとりましょう。 また、朝一番の尿が必要な場合もあるため事前に医療機関に問いあわせておきましょう。 自宅で尿を採取し、持って行く場合もあります。 腎臓内科を探す 検査内容は? 腎臓の検査って、どんなことをするのでしょうか? 症状にもよりますが、一般的にまずは「尿検査」「血液検査」、必要に応じて「超音波検査」などで検査します。 ◆尿検査 尿検査は目視で尿が赤くないか、濁ってないかを確認します。 試験紙などで蛋白尿・尿潜血・尿糖などのチェックをします。 ◆血液検査 血液中の尿素窒素や血清クレアチニン(筋肉で作られる老廃物)の値などを検査して、腎機能を調べます。 ◆超音波検査 腹部に超音波を当てて検査します。 結石、腫瘍、嚢胞があるかないかなど内部の病変を確認します。 「さらに検査が必要」となった場合は… さらに詳しく調べる必要がある場合、「CT検査」「腎生検(腎臓の細胞を一部採取する)」「尿の細胞診検査」などで異常な細胞がないかを詳しく調べます。 腎臓病がどこまで進行しているのか、ステージを確認することができます。 泌尿器科的な疾患であればがん・腫瘍・結石などがあるかも調べられます。 検査の費用は? 診察・尿検査・採血の検査で保険適用(3割負担)の場合、3,000円~4,000円程度であることが多いです。 精密検査を行った場合、さらに5,000円から1万円ほど費用が上乗せになる可能性はあります。 検査にかかる時間は? 病状によって変わりますが、尿検査・採血・一般的な診察であれば初診の方で30分程度と考えておいてください。追加の検査があればそれに応じて時間がかかります。 「検査結果」が出るまでの期間は? 尿検査や血液検査は、医療機関により、当日わかるケースもありますし、1週間程度かかるケースもがあります。細胞を調べる検査などは通常1週間程度かかります。 ※ただし、医療機関の規模によって、日数は前後します。 「腎臓は、一度悪くなると回復しづらい」放置すると…どうなる? 腎臓病を治療せずに放置すると、顔や足のむくみが生じます。 腎臓機能は一度低下すると、なかなか元に戻すことが難しいため、腎臓の移植や透析を受ける必要があります。 腎臓が悪いとでる症状の例 体がむくむ(特に足首) おしっこの量が減る/増える トイレにいく回数が増える 貧血になる 体にかゆみを感じる 腎臓に違和感がある方や健康診断で数値が悪かった方は腎臓の検査をおすすめします。 腎臓内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 厚生労働省e-ヘルスネット CKD/慢性腎臓病 日本腎臓学会 腎臓がわるくなったときの症状

「今日も、疲れがとれないな…」

ベルタきざみ本薬湯

「体がだるい…」「手足が冷える」

薬用入浴剤で、毎日の疲れをリフレッシュ!
いつものお風呂を『薬湯』にしませんか?

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 22
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

さやけん

おすすめ記事
関連記事